JPH05101772A - 平面型表示装置の製造方法 - Google Patents

平面型表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05101772A
JPH05101772A JP26000491A JP26000491A JPH05101772A JP H05101772 A JPH05101772 A JP H05101772A JP 26000491 A JP26000491 A JP 26000491A JP 26000491 A JP26000491 A JP 26000491A JP H05101772 A JPH05101772 A JP H05101772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
axial direction
flat
stamper
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26000491A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Murakishi
勇夫 村岸
Takashi Kanehisa
孝 兼久
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Tetsuo Hori
哲男 堀
Mikio Yotsumoto
幹夫 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26000491A priority Critical patent/JPH05101772A/ja
Publication of JPH05101772A publication Critical patent/JPH05101772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置決めピンと平板状電極の相互位置にズレ
を生じない平面型表示装置を提供することを目的とする
ものである。 【構成】 電極位置決めピン28にピンと同形状のエッ
チング部を設けた小片を挿入しスタンパー30にて回転
を規制することにより、搬送中や焼成炉中で、加熱の際
に位置決めピンの回転を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器における平面
型表示装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子ビームを用いてカラーテレビジ
ョン画像を平面型により表示することのできる装置を達
成することを目的とし、スクリーン上の画面を垂直方向
に複数の区分に分割してそれぞれの区分ごとに電子ビー
ムを垂直方向に偏向して複数ラインを表示し、さらに水
平方向複数の区分に分割して各区分ごとにR,G,B等
の蛍光体を順次発光させるようにし、そのR,G,B等
の蛍光体への電子ビームの照射量をカラー映像信号によ
って制御するようにして全体としてテレビジョン画像を
表示するものがある。以下図面を参照しながら、上述し
た従来の平面型表示装置の一例について説明する。
【0003】従来の平面型表示装置は、図4にその具体
的構成を示すように、後方から前方に向かって順に背面
電極1、電子ビーム源としての線状のカソード2、カソ
ード2から出た電子ビームをスクリーン3上の所定の蛍
光体上に収束させさらに照射量を制御するための複数の
平板状電極4から構成されており、ガラスよりなる表容
器5とガラスまたは金属からなる裏容器6の内部にこれ
ら構成部品を収納し容器内を真空としている。
【0004】電子ビーム源としてのカソード2から出た
電子ビームを制御し、スクリーン上のR,G,B等の蛍
光体を照射し、画像表示を行なうためには、前記複数の
平板状電極のそれぞれの平板状電極が所定の間隔に精度
よく電気的に絶縁して保たれている必要があり、前記各
平板状電極の電子ビームが通過しない部分に設けられた
接合部に接着用ガラスを配しこれら接着用ガラスを介し
て各平板状電極の接合固定を行なう。
【0005】図5に前記各平板状電極の接合固定方法を
示す。図5において、7は焼成基板8上に設置された各
平板状電極、9は各平板状電極7間で各平板状電極7の
電子ビームが通過しない部分に設けられた接合部に設置
された接合用ガラス、10は各平板状電極7間で各平板
状電極7の電子ビームが通過しない部分に設けられた接
合部に設置された間隔保持用ガラス、11は焼成基板8
に垂直に立てられた位置決めピンで各平板状電極7に設
けられた位置決め用角穴12を貫通し各平板状電極7の
相互位置決めを行なっている。図6(a)の位置決め用
角穴を位置決め用角穴12に接して位置決めを行なって
いる。この状態で各平板状電極7上よりスタンパ13で
加圧したまま焼成炉中で接合用ガラスが溶融しこの後に
結晶化する温度まで加熱し再び常温まで冷却し各平板状
電極の接合固定を完了する。14は位置決めピン11が
各平板状電極7の熱膨脹の際、水平方向に自由に動くこ
とを可能にするため焼成基板8とピンハウジング15の
間で位置決めピン11の底部を保持した球である。16
は焼成基板8とスタンパ13を保護するための金属板で
ある。各平板状電極7の接合固定を完了して後図6
(b)に示すように位置決めピン11を45゜回転させ
ることにより位置決めピン11よりブロック化した各平
板状電極7を抜き取る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
に各平板状電極に設けられた位置決め用角穴に焼成基板
に垂直に立てられた位置決めピンを挿入して各平板状電
極の相互位置決めを行なう方法では、搬送中や焼成炉中
で加熱した際に位置決めピンが回転してぴんと角穴のク
リアランスが大きくなり各平板状電極の相互位置にズレ
が生じ平面型表示装置の画質を著しく低下させることが
あった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、線状のカソー
ドと蛍光体を配したスクリーンの間に制御用の複数の平
板状電極を配置した平面型表示装置において、前記複数
の平板状電極を電子ビームが通過しない部分で接着用ガ
ラスにて接合する方法において、前記複数の平板状電極
と接着用ガラスを焼成基板とスタンパーの間に配置し
て、加圧しつつ加熱し前記各電極を溶融後に結晶化する
接着用ガラスで接合固定する際、前記複数の平板状電極
に位置決め用として角穴を設け、位置決め用角穴に外周
に90゜回転するごとに4本の溝が軸方向が設けられた
丸ピンを挿入して前記複数の平板状電極相互の位置決め
を行なうとともに、前記4本の溝が軸方向が設けられた
丸ピンの軸方向に垂直な断面形状をエッチングにより除
去した金属板を前記4本の溝が軸方向が設けられた丸ピ
ンに挿入しするとともに前記スタンパーにて前記金属板
の水平方向の移動を規制するものである。
【0008】
【作用】本発明の作用は、線状のカソードと蛍光体を配
したスクリーンの間に制御用の複数の平板状電極を配置
した平面型表示装置において、前記各平板状電極と接着
用ガラスを焼成基板とスタンパーの間に配置して、加圧
しつつ加熱し前記各電極を溶融後に結晶化する接着用ガ
ラスで接合固定する方法において、前記複数の平板状電
極を位置決めする際、前記複数の平板状電極に設けられ
た角穴に丸ピンの外周部を点接触させることにより角穴
へのピンの挿入を容易にしつつ正確な位置決めを行なわ
せると共に前記4本の溝が軸方向が設けられた丸ピンの
軸方向に垂直な断面形状をエッチングにより除去した金
属板を前記4本の溝が軸方向が設けられた丸ピンに挿入
しすることにより搬送中や焼成炉中で加熱の際に位置決
めピンの回転を防止するものである。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1において、後方から前方に向か
って順に17は背面電極、18は電子ビーム源としての
線状のカソード、19はカソードから出たライン状の電
子ビームを制御するため所定の間隔を保って重ねた複数
の平板状電極、20はスクリーンである。電子ビーム源
としての線状カソード18からでた電子ビームを背面電
極17で複数の平板状電極19側に押し出し複数の平板
状電極19中で水平方向および垂直方向に収束・偏向し
てスクリーン20上のR,G,B等の蛍光体を順次発光
させるようにしている。21は表容器、22は裏容器で
あり、容器の内部を真空に保っている。
【0010】電子ビームを蛍光体の所定の位置に所定の
大きさに絞って照射するためには前記複数の平板状電極
19のそれぞれの平板状電極が精度よく接合固定され一
体化されている必要がある。
【0011】図2は本発明の一実施例の平板状電極19
を高精度に接合固定する方法を示す。図2において、2
3は焼成基板で平面度が20μ以下、面粗さが特に電極
と接触する上面24で0.8μRmax以下に仕上げら
れており、本発明の一実施例ではステンレス鋼SUS4
30を使用している。
【0012】25は焼成基板23の上面に設置された平
板状電極である。26は各平板状電極25間で各平板状
電極25の電子ビームが通過しない部分に設けられた接
合部に設置された接合用ガラスで本発明の一実施例で
は、断面形状が0.5角で組成がPbO−87,5wt
%,B−9.5wt%,ZnO−2wt%,Si
−0.4wt%,Al−0.6wt%であ
り、溶融後結晶化する結晶化ガラス棒を配置している。
27は各平板状電極25間で各平板状電極25の電子ビ
ームが通過しない部分に設けられた接合部に設置された
間隔保持用ガラスで本発明の一実施例では、断面形状が
0.4角で組成がPbO−87.5wt%,B
9.5wt%,ZnO−2wt%,SiO−O.4w
t%,Al−O.6wt%であり、接合用ガラス
26の溶融・結晶化の温度において各平板状電極25の
間隔を保持するために高い粘度を有する。28は焼成基
板23に垂直に立てられた位置決めピンで外周に設けら
れた丸ピンで各平板状電極25に設けられた位置決め用
角穴29を貫通し各平板状電極25の相互位置決めを行
なっている。この際、位置決めピン28は図3(a)に
示すように各平板状電極25に設けられた位置決め用角
穴29の四辺に位置決めピン28の外周部が点接触する
ような状態で設置することにより正確な位置決めを行な
う。この状態で各平板状電極25上よりスタンパー30
で加圧する。31は前記4本の溝が軸方向が設けられた
丸ピン28の軸方向に垂直な断面形状をエッチングによ
り除去した挿入穴32を持つ回転止め金属板でスタンパ
ー30の上に設置され挿入穴32にスタンパー30上部
に突出した丸ピン28が挿入されている。回転止め金属
板31にはハーフエッチング部33が設けられており、
ここからスタンパー30の端面に沿うように90゜に折
り曲げられて設置されている。
【0013】この状態のまま焼成炉中で接合ようガラス
26が溶融しこの後に結晶化する温度まで加熱し再び常
温まで冷却し各平板状電極の接合固定を完了する。この
間丸ピン28はスタンパー30の端面に沿うように90
゜に折り曲げられた設置された回転止め金属板31で軸
方向の回転が規制されるため搬送中や焼成炉中で加熱の
際にも図3(a)に示すように各平板状電極25に設け
られた位置決め用角穴29の四辺に外周部が点接触する
ような状態を保つことができ各平板状電極25を精度よ
く接合固定することができる。
【0014】接合固定完了後に回転止め金属板31を一
決めピン28より抜き取った後、図3(b)に示すよう
に位置決めピン28を各平板状電極25に設けられた位
置決め用角穴29内で90゜回転させ、位置決めピン2
8の外周部が位置決め用角穴29の角部にくるようにし
位置決めピン28の外周部が位置決め用角穴29の四辺
に接触しないようにし、位置決めピン28が位置決め用
角穴29より容易に抜けるようにしている。
【0015】図2において34は位置決めピン28が角
平板状電極25の熱膨脹の際、水平方向に自由に動くこ
とを可能にするため焼成基板23とピンハウジング35
の間で位置決めピン28の底部を保持した球である。3
6は焼成基板23とスタンパ30を保護するための金属
板である。
【0016】本発明の一実施例では、接着用ガラスとし
て、結晶化ガラス棒を用いたが電極の間隔を精度良く保
つことができれば、非晶質ガラス棒で接合しても良い
し、また、表面を絶縁したスペーサ板に粉末の結晶化ガ
ラスを塗布したものを用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
平板状電極を接合固定する際の位置決めにおいて、4本
の溝が軸方向が設けられた丸ピンの軸方向に垂直な断面
形状をエッチングにより除去した金属板を丸ピンに挿入
しすることによりより搬送中や焼成炉中で加熱の際に位
置決めピンの回転を防止することができ複数の平板状電
極の相互位置ズレを30μm以下に抑えることができ平
面型表示装置の画質向上に大いに寄与することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における平面型表示装置の示
す斜視図
【図2】本発明の一実施例における平面型表示装置の平
板状電極を接合固定する方法を示す図
【図3】本発明の一実施例における角穴中へのピン挿入
方法を示す平面図
【図4】従来の平面型表示装置の構成を示す斜視図
【図5】従来の平面型表示装置の平板状電極を接合固定
する方法を示す図
【図6】従来の角穴中へのピン挿入方法を示す平面図
【符号の説明】
17 背面電極 18 線状のカソード 19・25 複数の平板状電極 20 スクリーン 21 表容器 22 裏容器 23 焼成基板 26 接合用ガラス 28 位置決めピン 29 位置決め用角穴 30 スタンパー 31 回転止め金属板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 哲男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 四元 幹夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面に平行で画面の上下方向に等ピッチ
    で架張された線状のカソードと、前記カソードから出た
    ライン状の電子ビームを制御するため所定の間隔を保っ
    て重ねた複数の平板状電極と、蛍光体と、前記複数の平
    板状電極の電子ビームが通過しない部分に設けられた接
    合部に設置された溶融後に結晶化する接着用ガラスと、
    これらを封入するための真空容器からなり、前記複数の
    平板状電極と接着用ガラスを焼成基板とスタンパーの間
    に配置して、加圧しつつ加熱し前記複数の平板状電極を
    溶融後に結晶化する接着用ガラスで接合固定する際、前
    記複数の平板状電極に設けた角穴に外周に90゜回転す
    るごとに4本の溝が軸方向が設けられた丸ピンを挿入し
    て前記複数の平板状電極相互の位置決めを行なうととも
    に、前記4本の溝が軸方向が設けられた丸ピンの軸方向
    に垂直な断面形状をエッチングにより除去した金属板を
    前記4本の溝が軸方向が設けられた丸ピンに挿入しする
    とともに前記スタンパーにて前記金属板の水平方向の移
    動を規制する平面型表示装置の製造方法。
JP26000491A 1991-10-08 1991-10-08 平面型表示装置の製造方法 Pending JPH05101772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000491A JPH05101772A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 平面型表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000491A JPH05101772A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 平面型表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101772A true JPH05101772A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17341967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26000491A Pending JPH05101772A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 平面型表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070868A2 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Hot press apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070868A2 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Hot press apparatus
WO2012070868A3 (en) * 2010-11-26 2012-08-09 Lg Innotek Co., Ltd. Hot press apparatus
TWI478806B (zh) * 2010-11-26 2015-04-01 Lg Innotek Co Ltd 熱壓裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05101772A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP3014709B2 (ja) 平板電極の積層接合方法
JP3097185B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP3030957B2 (ja) 平面型表示装置
JPH04249030A (ja) 平面型表示装置の製造方法
KR0137263B1 (ko) 화상표시장치 및 화상표시장치의 제조방법
KR930004683B1 (ko) 평면형 표시장치의 제조방법
JPH0512993A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH05205618A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH06150855A (ja) 平面型表示装置およびその製造方法
JPH04249029A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP3052459B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0562619A (ja) 平面型表示装置
JPH0428142A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0428141A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP3108978B2 (ja) 表示装置用ガラス容器の製造方法
JP3114497B2 (ja) 平板型表示装置およびその製造方法
KR100529890B1 (ko) 평면 디스플레이의 전극구조 및 그 형성방법
JPH04249028A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH021798Y2 (ja)
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPH03141536A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0428140A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS62283523A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS63152832A (ja) 画像表示装置の製造方法