JPH047257B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047257B2
JPH047257B2 JP60246238A JP24623885A JPH047257B2 JP H047257 B2 JPH047257 B2 JP H047257B2 JP 60246238 A JP60246238 A JP 60246238A JP 24623885 A JP24623885 A JP 24623885A JP H047257 B2 JPH047257 B2 JP H047257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
pervaporation
polyorganosiloxane
polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60246238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106810A (ja
Inventor
Shinsuke Takegami
Koji Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP24623885A priority Critical patent/JPS62106810A/ja
Publication of JPS62106810A publication Critical patent/JPS62106810A/ja
Publication of JPH047257B2 publication Critical patent/JPH047257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は浸透気化法(パーベーパレーシヨン
法)によつて水一有機液体混合物を分離するため
の分離膜に関するものである。 (従来の技術) 従来、水−有機液体混合物を分離する方法とし
て、蒸留法が古くから知られている。しかし、蒸
留法では共沸混合物、近沸点混合物、熱で変性し
やすい化合物を分離することは極めて困難であ
る。 また、蒸留法によつて分離が可能な混合物にお
いても、多大なエネルギーを消費することが多
い。これらの問題点を解決するために高分子膜を
用いて分離する方法が研究されている。これらの
うちで水−有機液体混合物を分離するために、有
効な方法として考えられているのは、浸透気化法
(Pervaporation)である。この浸透気化法は、
高分子膜の一方の側に分離を目的とする混合液体
を供給し、他方の側を真空又は減圧にして優先的
に膜を透過する物質を気体として取り出す方法で
ある。一般的に浸透気化法(パーベーパレーシヨ
ン)と呼ばれている。この方法は1950年代から研
究され例えばBinnigによつて米国特許第2953502
号明細書に開示されている。この浸透気化法の特
徴は、従来蒸留法では困難であつた共沸混合物、
近沸点混合物、熱分解性混合物などを分離、濃
縮、精製することができる。また浸透気化法は逆
浸透圧法のように水溶性の有機液体に限られるわ
けでなく広く一般の有機液体混合物に対しても幅
広く応用が可能であるという特徴がある。 近年特にこれらの分離法に関する研究がさかん
に行なわれ、使用する高分子膜についても数多く
の報告がある。 しかしながら、従来浸透気化法に用いられる膜
は、そのほとんどが水選択透過膜であつた。すな
わち、水−有機液体混合物を膜法により分離する
場合、水(又は親水性成分)が有機液体(又は疎
水性成分)より選択的に透過する膜であつた。 低濃度の有機液体を含有する水溶液から有機物
を濃縮する場合、有機液体を選択的に膜を透過さ
せる方が分離の効率が高いことは明らかである。 しかしながら、これまで水−有機液体混合物か
ら、有機液体を選択的に透過させる膜としては、
特開昭52−68078に開示されているシリコーン膜
やポリビニリデンフルオライド膜が報告されてい
るのみである。 しかしこれらの膜を用いて有機液体混合物を分
離する場合には実用上次のような問題点がある。
すなわち分離効率がわるいために高分子膜を1回
透過しても目的とする濃度まで濃縮又は分離が出
来ない。そのために多段の分離操作が必要になつ
たり、他の分離法との組合せが必要になり実用上
問題が多い。又有機化合物が高分子膜を通過する
透過量(単位膜面積、単位膜厚および単位時間当
りの透過量で表示する)が小さいために膜面積を
非常に大きくするか、膜厚を極端に薄くしなけれ
ばならない。前者の場合には工業的に実施しよう
とすれば装置を大型化しなければならず設備コス
トが過大になる。後者の場合には膜の強度、耐久
性が低下し実用上問題になる。 上述のような問題点を解決するために種々の試
みがなされているが成功していない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、良好な製膜性と膜強度を保持しつ
つ、高い分離性と透過性を有する浸透気化用分離
膜を提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、水−有機液体混合物を液体状で膜の
一方に接し、他方を減圧に保つことにより、有機
液体を濃縮する際に用いる膜であつて、末端にア
ミノ基を有するポリオルガノシロキサン()を
ポリオルガノシロキサン単位を含まない、少なく
とも2個のイソシアネート基を有する化合物
()とポリオルガノシロキサン単位を含まない
ジヒドロキシ化合物()との反応で得られるポ
リウレタン・ウレアを主成分とする浸透気化用分
離膜。ここで、末端にアミノ基を含むポリオルガ
ノシロキサンとは下記一般式(1) (但し、式中R1はアミノ基、R2はアルキル基、
R3はアルキル基又はフエニル基、lは2〜6の
整数、m+nは10以上の整数を示す)で表わされ
る。 ここで本発明の内容を更に詳しく説明するため
に、浸透気化法の膜透過機構について説明する。
即ち、浸透気化法による液体の膜透過の機構は膜
への液体の溶解と拡散によると説明されている。 一般に、膜透過後のA成分のB成分に対する重
量比を透過前のA成分のB成分に対する重量比で
除した分離係数αABはA成分とB成分の膜への溶
解度の比と膜内部での拡散速度の比の積で表わさ
れる。分離係数αABを上げるためにはA成分とB
成分の溶解度の比か、又は拡散速度の比のどちら
か、又は両方の比を高める必要がある。溶解性は
主に透過分子と膜との分子間相互作用によつて決
まるものであり、拡散速度は透過分子の形、大き
さ、凝集状態によつて決まる。それ故最も分離性
を良くするためには供給液の各成分間の化学的性
質と透過分子の形状が大きく違つていなければな
らない。しかし分離対象物が与えられたものとし
て固定して考えなければならないときには、供給
液の各成分と膜との化学的親和性に著しい相異が
現われるような膜素材の選択が必要である。一般
的には膜素材の選択にあたつては膜素材の溶質と
の化学的相溶性の高い物質、あるいは極性の類似
した膜素材を選定するのが良く、供給液中の分離
対象物が親水性の場合には、極性の高い膜素材
が、非親水性の場合には逆の膜素材が適している
といわれている。 例えば特開昭52−47579号公報では膜素材と分
離対象物との化学相溶性の尺度として溶解度パラ
メーター(以下SPと記す)を取り上げている。
すなわち「混合液」中の2種以上の物質のSP値
と分離膜のSP値とのそれぞれの値ができるだけ
大きいほど分離効率が高くなる傾向にあるとして
ポリビニルアルコール(SP:12.6)系樹脂中空
繊維膜を提案している。 本発明者らは、更に分離性能、透過性能を向上
させるため各種の高分子膜について水溶性有機物
を含有する水溶液の分離性能を検討した。その結
果驚くべきことに溶解度パラメーターが最も小さ
いすなわち最も疎水性の強い領域に存在するポリ
オルガノシロキサン(SP:7.3)、更にはポリオ
ルガノシロキサンのSP値に近く耐薬品性にすぐ
れた新規なポリオルガノシロキサン−ポリウレタ
ンウレア共重合体、更に詳しくは、末端にアミノ
基を有するポリオルガノシロキサンとポリオルガ
ノシロキサン単位を含まない少なくとも2個のイ
ソシアネート基を有する化合物とポリオガノシロ
キサン単位を含まないジヒドロキシ化合物との反
応により得られた化合物を主成分とする共重合体
が透過気化溶分離膜の膜素材として前記問題点を
解決することがわかつた。 本発明において分離の対象になる有機液体は主
に水溶性有機化合物を意味し、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、
アセトン、アセトアルデヒド、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、などがあげられ
る。また、本発明でいう末端にアミノ基を含むポ
リオルガノシロキサンとは一般式(1)において、
R1はアミノ基であり、一級のアミノ基又は二級
のアミノ基が含まれる。lは2〜6の整数で、好
ましくは2〜3である。mとnは0または1以上
の整数で、m+nは10以上の整数、好ましくは20
〜100が好ましい。R2とR3は同一でも或いは異な
つていてもよく、R2は炭素数1〜5、好ましく
は1〜2のアルキル基、R3は炭素数1〜5、好
ましくは1〜2のアルキル基又はフエニル基が好
ましい。 ジイソシアネート基化合物は、例えばトリレン
ジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート、ベンゼン
ジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘ
キサンジイソシアネート、メタキシレンジイソシ
アネート等の脂肪族もしくは脂環式ジイソシアネ
ートが好適な例としてあげられる。 本発明においては、一般式(1)で表わされるポリ
オルガノキシロキサンと過剰の前記イソシアネー
ト化合物を溶剤中で予め反応させ、その後この反
応物とオルガノシロキサン単位を含まないジヒド
ロキシ化合物からなる第3成分を反応させること
が望ましい。本発明において該重合体中にシロキ
サン含量が多い場合重合体から得られる膜の機械
的強度が著しく劣る。このためジヒドロキシ化合
物からなる第3成分を反応させて、剛直なハード
セグメントを導入することによつて膜に弾性体よ
りもフイルムに近い物性を与えてその機械的な強
度を著しく改善することが出来る。本発明におい
ても好ましく用いられるジヒドロキシ化合物の具
体例としては、エチレングリコール、1.2−プロ
ピレングリコール、1.3−プロピレングリコール、
2.3−ブチレングリコール、1.4−ブタンジオー
ル、2.2−ジメチル−1.3−プロパンジオール、ジ
エチレングリコール、1.5−ペンタメチレングリ
コール、1.6−ヘキサメチレングリコール、シク
ロヘキサン−1.4−ジオール、シクロヘキサン−
1.4−ジメタノール等のグリコール類などが挙げ
られる。 本発明において、分子末端に一級アミノ基又は
二級アミノ基を含むポリオルガノシロキサンとジ
イソシアネート化合物の混合モル比は1:1から
1:4の範囲であり、好ましくは1:1から1:
3の範囲が良い。1:4を越えて過剰にイソシア
ネート化合物を添加した場合、製膜時に斑が生じ
たり、さらには製膜が不可能になることがある。 本発明における浸透気化用分離膜は下記の方法
により製造することが出来る。 まず有機溶媒中に一級アミノ基又は二級アミノ
基を有するジアミノポリシロキサンを溶解し、窒
素気流中で所定量のイソシアネート化合物を2時
間反応させ、分子末端にイソシアネートを有する
中間重合物を得る。反応温度は0℃から40℃の範
囲、好ましくは5℃から10℃の範囲が良い。次い
で鎖延長剤であるジヒドロキシ化合物を加え、反
応を継続して高分子量のポリマーを得ることがで
きる。又イソシアネート化合物と鎖延長剤を同時
に加える方法や、鎖延長反応を2段階に分ける方
法等によつても該重合体を得ることが可能であ
る。該重合体の製造において用いられる有機溶剤
の例としては、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等、あるいはこれらとN−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルホルムアミド、テトラ
メチル尿素との混合溶剤が用いられる。 本発明における該重合体の分子量は1万以上あ
れば、弾性のある膜を得るのに充分である。 本発明における該重合体の製造にあたつては、
各種添加剤、例えば酸化防止剤、劣化防止剤、滑
剤などをポリマーの性質を害さない範囲で添加す
ることができる。又該重合体は他のビニル系ポリ
マー、ビニリデン系ポリマー、重縮合系ポリマ
ー、付加重合系ポリマー、例えばポリエチレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ナイロン−
6、酢酸セルロースなどとブレンドして用いるこ
ともできる。 この様にして得られた該重合体は、公知の方法
により平膜、管状膜、中空糸膜に製膜される。例
えば、ポリマーを適当な溶剤に溶解した高分子溶
液あるいは重合溶液をそのままガラス板上又は多
孔質材料上に流延又は塗布し、一定時間溶媒の一
部を蒸発させた後水中あるいは水溶液中に浸漬す
ることにより非対称膜を得ることが可能である。
又多孔質の平膜や多孔質管状膜、多孔質中空繊維
膜上に該重合体の薄膜が形成された複合膜として
浸透気化用に供すことができる。 (発明の効果) この様にして得られる浸透気化用分離膜は良好
な製膜性と膜強度を保持しつつ、高い分離性と透
過量を有する実用的なものである。 (実施例) 以下に本発明の実施例を記述するが、本発明は
これらでもつて限定されるものではない。 浸透気化実験法 水/水溶性有機化合物混合液の供給側は大気圧
下、透過側は0.3mmHg以下の減圧下で以下の浸透
気化実験を行なつた。供給側に膜の活性層面を向
け、膜面上に供給液を加え一定温度下で撹拌し
た。このときの膜の有効面積は15.2cm2である。膜
を透過した水と有機化合物は液体チツ素で凝縮さ
せて採集した。透過液中に内部標準としてn−プ
ロパノールを加え、TCD−ガスクロマトグラフ
イーにより透過量及び分離係数を求めた。なお水
に対するエタノールの分離係数αEtOH H2Oは次のよう
に定義したものである。 αEtOH H2O=YEtOH/YH2O/XEtOH/XH2O ただし、上式のXEtOH、XH2Oは供給液のエ
タノール、水の重量%を、またYEtOH、YH2O
は透過液のエタノール、水の重量%を表わす。 実施例 1 数平均分子量4580のビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン100部をテトラヒド
ロフランとN,N−ジメチルアセトアミドの混合
溶媒459部に溶解し、5℃に冷却して窒素気流中
にてジフエニルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト8.25部を添加して2時間撹拌した。次いで1.4
−ブタンジオール0.98部を添加した後2時間反応
させた。得られた溶液にジエチルアミンを加えた
後、テフロン板上に流延し、真空中で加熱乾燥し
て厚さ82μmの膜を得た。得られた膜の10%エタ
ノール水溶液における浸透気化性能を表−1に示
した。 実施例 2 数平均分子量1700のビス(3−アミノプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン100部をテトラヒド
ロフランとN,N−ジメチルアセトアミドの混合
溶媒435部に溶解し、5℃に冷却して窒素気流中
にてジフエニルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト29.6部を添加して2時間撹拌した。次いで1.4
−ブタンジオール5.29部を添加した後、2時間反
応させた。得られた溶液にジエチルアミンを加え
た後、テフロン板上に流延し、真空中で加熱乾燥
して厚さ41μmの膜を得た。得られた膜の10%エ
タノール水溶液における浸透気化性能を表−1に
示した。 比較例 数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコ
ール100部をN,N−ジメチルアセトアミドの溶
媒450部に溶解し、80℃、窒素気流中にてジフエ
ニルメタン−4.4−ジイソシアネート25部を添加
して2時間撹拌した。次いで1.4−ブタンジオー
ル4.59部を添加した後、2時間反応させた。次に
この溶液をメタノールで沈澱させて精製ポリマー
を得た。精製ポリマーをジメチルアセトアミドに
溶解し、ガラス板にキヤストした。これを110℃
にて10分間加熱して溶媒を蒸発させ、ついで80
℃、真空中で10時間乾燥した。得られた膜の10%
エタノール水溶液における浸透気化性能を表1に
示した。 実施例 3 実施例1で得られた膜を用いて、水−アセト
ン、水−ジオキサン、水−メチルエチルケトン、
水−イソプロパノール、水−酢酸エチル混合液の
分離性能を浸透気化法で測定した結果を表−2に
示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 末端にアミノ基を有するポリオルガノシロキ
    サン()をポリオルガノシロキサン単位を含ま
    ない少なくとも2個のイソシアネート基を有する
    化合物()とポリオルガノシロキサン単位を含
    まないジヒドロキシ化合物()との反応で得ら
    れるポリウレタン・ウレアを主成分とする浸透気
    化用分離膜。 2 末端にアミノ基を含むポリオルガノシロキサ
    ンが下記一般式() (但し、式中R1はアミノ基、R2はアルキル基、
    R3はアルキル基又はフエニル基、lは2〜6の
    整数、m+nは10以上の整数を示す。) で表される特許請求の範囲第1項記載の浸透気化
    用分離膜。
JP24623885A 1985-11-05 1985-11-05 浸透気化用分離膜 Granted JPS62106810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24623885A JPS62106810A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 浸透気化用分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24623885A JPS62106810A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 浸透気化用分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106810A JPS62106810A (ja) 1987-05-18
JPH047257B2 true JPH047257B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=17145562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24623885A Granted JPS62106810A (ja) 1985-11-05 1985-11-05 浸透気化用分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62106810A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane
DE102008041477A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Wacker Chemie Ag Poröse Membranen aus Organopolysiloxan Copolymeren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163402A (ja) * 1982-03-20 1983-09-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPS5949803A (ja) * 1982-09-17 1984-03-22 Teijin Ltd 気体分離用選択透過膜
JPS5987004A (ja) * 1982-11-08 1984-05-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPS59209610A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Teijin Ltd 選択透過膜
JPS59209608A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Teijin Ltd 選択透過性膜
JPS59225705A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜及びその製造方法
JPS614507A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Teijin Ltd 分離膜及びその製造法
JPS6274406A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Teijin Ltd 分離膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163402A (ja) * 1982-03-20 1983-09-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPS5949803A (ja) * 1982-09-17 1984-03-22 Teijin Ltd 気体分離用選択透過膜
JPS5987004A (ja) * 1982-11-08 1984-05-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 気体分離膜
JPS59209610A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Teijin Ltd 選択透過膜
JPS59209608A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Teijin Ltd 選択透過性膜
JPS59225705A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 複合膜及びその製造方法
JPS614507A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Teijin Ltd 分離膜及びその製造法
JPS6274406A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 Teijin Ltd 分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106810A (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115465A (en) Separation of aromatic hydrocarbons from mixtures, using polyurethane membranes
EP0509260B1 (en) Composite or asymmetric fluorine-containing polyimide membrane, a process for manufacturing the same and a method for the separation and concentration of gas using the same
EP0426118B1 (en) Sulfonated hexafluoro bis-A polysulfone membranes and process for fluid separations
JPH05279447A (ja) シリコン系ブロック共重合体及びそれからなる膜
JPH07178327A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPS6354903A (ja) パ−ベ−パレ−シヨン用分離膜
JPS59209609A (ja) 選択性透過膜
JPS6252602B2 (ja)
KR20070017740A (ko) 방향족 폴리아미드 복합막의 제조방법
JPS6251131B2 (ja)
JPH0478332B2 (ja)
JPS5850522B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPH047257B2 (ja)
JPH07308555A (ja) 複合膜およびそれらの製造方法
JPH0431730B2 (ja)
JPS61430A (ja) 選択性ガス透過膜
KR100543573B1 (ko) 티타니아 코팅에 의한 내화학성, 내미생물성 및 내오염성비대칭 분리막의 제조방법
KR20210136676A (ko) 질산성 질소 제거율이 우수한 폴리아미드계 역삼투 분리막, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 분리막 모듈
JPS5850121B2 (ja) 微孔性透過膜
US11884764B2 (en) Membranes for liquid treatment
JPH04110030A (ja) 芳香族系共重合分離膜
KR102524361B1 (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
KR19990070134A (ko) 폴리아미드계 복합소재 분리막의 제조방법
JPS5858123B2 (ja) 気体分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term