JPH0470688B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470688B2
JPH0470688B2 JP59211650A JP21165084A JPH0470688B2 JP H0470688 B2 JPH0470688 B2 JP H0470688B2 JP 59211650 A JP59211650 A JP 59211650A JP 21165084 A JP21165084 A JP 21165084A JP H0470688 B2 JPH0470688 B2 JP H0470688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
benzoguanamine
weight
parts
formaldehyde resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59211650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190327A (ja
Inventor
Yoshinobu Ninomya
Masakazu Muroyama
Masayoshi Sugyama
Akira Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59211650A priority Critical patent/JPS6190327A/ja
Priority to EP85112759A priority patent/EP0177939B1/en
Priority to US06/785,555 priority patent/US4656089A/en
Priority to DE8585112759T priority patent/DE3573348D1/de
Publication of JPS6190327A publication Critical patent/JPS6190327A/ja
Publication of JPH0470688B2 publication Critical patent/JPH0470688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ、磁気デイスク等の磁気
記録媒体に関するものである。 〔従来の技術〕 磁気記録の分野においては、高密度記録化や記
録信号の短波長化が進められており、これに対応
して、例えば非磁性支持体上に磁性塗料を塗布し
て磁性層を形成した塗布型の磁気記録媒体におい
ては、磁性層に分散される磁性粉末の微細化、高
充填化が図られ、結果として上記磁性層の平滑性
が良好になる傾向にある。 ところで、このように磁性層の表面平滑性が良
好なものとなると、例えばスペーシングロス等の
点では有利であるが、走行性や耐久性の面で支障
をきたす虞れがある。すなわち、上記磁性層の表
面が平滑になり過ぎると、例えば磁気ヘツドやガ
イドポスト、回転ヘツド用シリンダ等との接触部
において凝着現象(いわゆるはりつき)が起こに
やすくなり、また実質的な接触面積が大きくなる
ことから摩擦係数が大きなものとなる等、走行性
が極めて悪化してしまい、著しくは走行不能に陥
つてしまう虞れもある。さらに、上記摩擦係数の
増加は、例えば走行系での磁気テープの張力を増
加させるために、耐久性の面でも粉落ち、形状劣
化、ヘツド詰り等の原因となる虞れもある。 一方、高密度記録に供する磁気記録媒体におい
ては、電磁変換特性上の観点から磁性層中の磁性
粉末の体積濃度をある程度確保する必要がある
が、この場合には前述の磁性粉末の微細化に伴な
う比表面積の増加が磁性層の塗膜物性を著しく劣
化させる要因となり、好ましいものではない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このように、磁性粉末の微細化は、磁気テープ
の走行性が磁性層塗膜の物性に悪影響を及ぼす。 そこで本発明は、上述の磁性粉末の微細化に伴
なう表面性の問題や塗膜物性の劣化を解消し、走
行性に優れ、かつ磁性層が強靭な塗膜として形成
され耐久性に優れた磁気記録媒体を提供すること
を目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、上述の目的を達成せんものと鋭
意研究の結果、ゾンゾグアナミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂あるいはベンゾグアナミン−メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子が滑性付与や
塗膜物性改善に極めて有用であることを見出し本
発明を完成するに至つたものであつて、非磁性支
持体上に磁性粉末と結合剤とを主成分とする磁性
層が形成されてなる磁気記録媒体において、上記
磁性層がベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹
脂またはベンゾグアナミン−メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂よりなる球状微粒子を含有している
ことを特徴とするものである。 すなわち、本発明に係る磁気記録媒体において
は、ポリエチレンテレフタレートフイルム等の非
磁性支持体表面にベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂あるいはベンゾグアナミン−メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子を分散混練
した磁性塗料を塗布することにより磁性層が形成
され、この結果、上記磁性層の表面性や塗膜物性
の改善が図られるように構成されている。 ここで使用されるベンゾグアナミン−ホルムア
ルデヒド樹脂あるいはベンゾグアナミン−メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子は、高分
子顔料(有機粉末)であるのが特徴で、強靭な物
性と耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性とを兼ね備えて
いる。したがつて、上記磁性塗料中に添加した際
にも、この磁性塗料に含まれる有機溶剤に溶解す
ることはなく、また混練時に高温、高剪断力が加
えられても変形、分野を起こすことはない。 上記ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂
あるいはベンゾグアナミン−メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂は、非常に硬質な材料であるので滑
性に富み、これら樹脂の球状微粒子は磁性層中で
固形滑剤の役割を果たす。また、これら球状微粒
子の粒径を選択することにより形成される磁性層
の表面粗度をコントロールすることが可能で、上
記磁性層の表面を適度に粗らすことにより滑性を
付与することもできる。 さらに注目すべき点は、上記ベンゾグアナミン
−ホルムアルデヒド樹脂あるいはベンゾグアナミ
ン−メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒
子が、上記磁性塗料に用いられる結合剤との親和
性に優れ、磁性層の塗膜物性の改善に有効である
ことである。すなわち、この磁性塗料の結合剤と
の親和性は、非磁性微粒子粉末を磁性塗料中に添
加して使用する場合に最も要求される特性の一つ
であつて、例えば無機顔料のように結合剤との親
和性に乏しい材料を使用すると、得られる磁気記
録媒体の特性、例えばSN比等を著しく劣化させ
る。これに対し、上記ベンゾグアナミン−ホルム
アルデヒド樹脂やベンゾグアナミン−メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂は結合剤と同種の材質であ
ることから適度な親和性が期待でき、添加による
SN比の劣化も少なく、実際ミクロトームによる
断面観察でも磁性層中に上記球状微粒子が均一に
分散している様子が確認された。このことから、
上記球状微粒子は塗膜物性向上に大きく貢献し、
滑性の付与とあいまつて磁気記録媒体の走行性や
耐久性の問題を解決しているものと考えられる。 本発明において使用されるベンゾグアナミン−
ホルムアルデヒド樹脂またはベンゾグアナミン−
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子の
粒径としては、0.1〜3μの範囲内であることが好
ましい。この粒径が0.1μ未満であると滑性付与の
効果が少なくなり、逆に3μを越えると磁性層表
面の凹凸が大きくなり過ぎ画質低下等の原因とな
る。 また、上記球状微粒子の添加量としては、磁性
粉末100重量部に対して1〜10重量部の範囲であ
ることが好ましい。上記添加量が少なすぎるとほ
とんど効果が期待できず、多すぎると結果として
磁性粉末の充填密度が下がり高密度記録を行なう
ようには好ましくない。 一方、上記磁性層を構成する主成分の一つであ
る磁性粉末としては、通常のものであれば何れも
使用でき、例えば強磁性酸化鉄粒子、強磁性二酸
化クロム、強磁性合金粉末等が挙げられる。 上記強磁性酸化鉄粒子としては、一般式FeOx
で表わした場合、Xの値が1.33≦X≦1.50の範囲
内にあるもの、即ちマグヘマイト(γ−Fe2O3
X=1.50)、マグネタイト(Fe3O4,X=1.33)及
びこれらの固溶体(FeOx,1.33<X<1.50)で
ある。さらに、これら強磁性酸化鉄に抗磁力を上
げる目的でコバルトを添加した、Coドープ型酸
化鉄粒子やCo被着型酸化鉄粒子等も使用可能で
ある。 上記強磁性二酸化クロムとしては、CrO2ある
いはこれらに抗磁力を向上させる目的でRu,Sn,
Te,Sb,Fe,Ti,V,Mn等の少なくとも一種
を添加したものを使用できる。 上記強磁性合金粉末としては、Fe,Co,Ni,
Fe−Co,Fe−Ni,Fe−Co−Ni等の金属もしく
は合金が使用でき、またこれらに種々の特性を改
善する目的でAl,Si,Ti,Cr,Mn,Cu,Zn等
の金属成分を添加してもよい。 そして、磁性粉末として粒径の小さい、すなわ
ち比表面積の大きな磁性粉末を使用した場合に上
記ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂ある
いはベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂の球状微粒子による効果が発揮される。
特に、磁性粉末の比表面積が30m2/g(BET法
による。)以上である場合に効果的である。 また、上記磁性層を構成するもう一つの主成分
である結合剤としては、磁気記録媒体の結合剤と
して従来から使用されているものを用いればよ
く、かかる例としては、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレ
イン酸共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重
合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重
合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共
重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、熱可塑ポリウレタン樹脂、フエノキシ樹脂、
ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニト
リル共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メタク
リル酸共重合体、ポリビニルブチラール、セルロ
ース誘導体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポ
リエステル樹脂、フエノール樹脂、エポキシ樹
脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキド樹脂、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂またはこれらの混合物などが挙げられる。 ここで特に、上記結合剤として−SO3M,−
OSO3M,−COOM,
【式】のような親水 性極性基が導入され高分散機能を有する樹脂材料
を使用することが効果的である。 上記親水性極性基を導入した樹脂材料として
は、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体等に−SO3M,−
OSO3M,−COOM,
【式】(式中、Mは 水素原子またはアルカリ金属を表わし、M′は水
素原子、アルカリ金属または炭化水素基を表わ
す。)から選ばれた親水性極性基を導入したもの
が挙げられる。 上記親水性極性基を各樹脂に導入する方法とし
ては種々の方法が考えられるが、例えば以下に示
すような方法が挙げられる。 先ず、ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂
に前記親水性極性基を導入する方法としては、次
のような方法が挙げられる。 (1) ポリウレタン又はポリエステルの原料である
2塩基酸あるいはポリオール等に前記親水性極
性基を予め導入しておく方法。 (2) 2官能若しくは3官能以上の−OH基を有す
るポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂を変
性する方法。 上記(2)の具体例としては、例えば (A) ClCH2CH2SO3M,ClCH2CH2OSO3M,
ClCH2COM,
【式】 (但し、Mは水素原子又はアルカリ金属、
M′は水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基)
の如く、分子中に親水性極性基と塩素を含有する
化合物と、多官能のOH基を有するポリウレタン
樹脂又はポリエステル樹脂とを、両成分が溶解性
のあるジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の溶剤に溶解し、ピリジン、ピコリン、ト
リエチルアミンなどのアミン類やエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイドなどのエポキシ化合
物等の脱塩酸剤の存在下での−OH基と塩素との
脱塩酸反応により親水性極性基を導入する方法が
ある。 若干の副生成物を生じるが、次の方法でも合成
可能である。即ち、 (B) HOCH2CH2SO3M,HOCH2CH2OSO3M,
HOCH2COOM,
【式】 とジイソシアネート化合物、例えば、4,4−ジ
フエニルメタンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
とを等モル反応させ、ジイソシアネートの一方の
NCO基と上記分子中のOH基との反応による反応
生成物を得る。 次にポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂の
−OH基と残留している−NCO基とを反応させれ
ば、親水性極性基の導入されたポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂が得られる。 また、親水性極性基の導入された塩化ビニル系
共重合体の出発原料としては、塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体をはじめ、塩
化ビニル−プロピオン酸ビニル−ビニルアルコー
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル−プロピオン酸ビニ
ル−ビニルアルコールの共重合体が挙げられる。
この場合、ビニルアルコールの割合が0.5重量%
〜20重量%程度のものが好ましい。合成方法とし
ては、ビニルアルコールの−OH基と
ClCH2CH2OSO3M,ClCH2CH2SO3M,
ClCH2COOM,
【式】(但し、M は水素又はアルカリ金属、M′は水素原子、アル
カリ金属又は炭化水素基)等とをジメチルホルム
アミド(DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)等の溶剤の存在下でピリジン、ピコリ
ン、トリエチルアミンなどのアミン類、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイドなどのエポキ
シ化合物等の脱塩酸剤により反応させる方法が挙
げられる。 これらの反応では、若干の副生成物が生じる
が、次の方法でも合成可能である。即ち、 HOCH2CH2OSO3M,HOCH2CH2SO3M,
HOCH2COOM,
〔作 用〕
上述のように、磁性層中にベンゾグアナミン−
ホルムアルデヒド樹脂あるいはベンゾグアナミン
−メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子
を含有させることにより、磁性層の滑性が良好な
ものとなり、また塗膜物性も強靭なものとなる。 〔実施例〕 実施例 1 Co被着型γ−Fe2O3(比表面積30m2/g) 100重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(U.C.C.社
製、商品名VAGH) 17.5重量部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製、商
品名N−2304) 7.5重量部 ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂球状
微粒子(粒径0.3μ) 5重量部 分散剤(レシチン) 0.5重量部 潤滑剤(シリコンオイル) 1.0重量部 研磨剤(Cr2O3) 2.5重量部 メチルエチルケトン 100重量部 メチルイソブチルケトン 50重量部 トルエン 50重量部 上記組成物をサンドミルにて24時間混合し、
2μフイルタでろ過した後、硬化剤(バイエル社
製、デイスモジユールL)2.5重量部添加し、さ
らに30分間混合して磁性塗料を調製した。 次いで、この磁性塗料を14μ厚のポリエステル
フイルム上に乾燥後の厚みが6μになるように塗
布し、磁場配向処理を行なつた後、乾燥して巻き
とつた。 これをカレンダー処理した後、1/2インチ幅に
裁断してサンプルテープを作成した。 実施例 2 先の実施例1のベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂球状微粒子(粒径0.3μ)の代わりにベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂球状微粒
子(粒径1〜2μ)を用い、他は実施例1と同様
の方法によりサンプルテープを作成した。 実施例 3 先の実施例1のベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂球状微粒子(粒径0.3μ)の代わりにベ
ンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂球状微粒子(粒径0.3μ)を用い、他は実施例1
と同様の方法によりサンプルテープを作成した。 実施例 4 Co被着型γ−Fe2O3(比表面積45m2/g) 100重量部 SO3Na基含有塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体 17.5重量部 SO3Na基含有ポリエステルポリウレタン樹脂
7.5重量部 ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂球状
微粒子(粒径0.3μ) 2重量部 分散剤(レシチン) 0.5重量部 潤滑剤(シリコンオイル) 1.0重量部 研磨剤(Cr2O3) 2.5重量部 メチルエチルケトン 100重量部 メチルイソブチルケトン 50重量部 トルエン 50重量部 上記組成物をサンドミルにて24時間混合し、
2μフイルタでろ過した後、硬化剤(バイエル社
製、デイスモジユールL)2.5重量部添加し、さ
らに30分間混合して磁性塗料を調製した。 次いで、この磁性塗料を14μ厚のポリエステル
フイルム上に乾燥後の厚みが6μになるように塗
布し、磁場配向処理を行なつた後、乾燥して巻き
とつた。 これをカレンダー処理した後、1/2インチ幅に
裁断してサンプルテープを作成した。 実施例 5 先の実施例2のベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂球状微粒子(粒径0.3μ)の代わりにベ
ンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂球状微粒子(粒径0.3μ)を用い、他は実施例2
と同様の方法によりサンプルテープを作成した。 実施例 6 先の実施例2のベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂球状微粒子の添加量を5重量部に変
え、他は実襲施例2と同様の方法によりサンプル
テープを作成した。 実施例 7 先の実施例2のベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂球状微粒子の添加量を7.5重量部に変
え、他は実施例2と同様の方法によりサンプルテ
ープを作成した。 比較例 1 Co被着型γ−Fe2O3(比表面積30m2/g) 100重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(UCC社製、
商品名VAGH) 17.5重量部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製、商
品名N−2304) 7.5重量部 分散剤(レシチン) 0.5重量部 潤滑剤(シリコンオイル) 1.0重量部 研磨剤(Cr2O3) 2.5重量部 メチルエチルケトン 100重量部 メチルイソブチルケトン 50重量部 トルエン 50重量部 上記組成物をサンドミルにて24時間混合し、
2μフイルタでろ過した後、硬化剤(バイエル社
製、デイスモジユールL)2.5重量部添加し、さ
らに30分間混合して磁性塗料を調製した。 次いで、この磁性塗料を14μ厚のポリエステル
フイルム上に乾燥後の厚みが6μになるように塗
布し、磁場配向処理を行なつた後、乾燥して巻き
とつた。 これをカレンダー処理した後、1/2インチ幅に
裁断してサンプルテープを作成した。 比較例 2 先の比較例1のCo被着型γ−Fe2O3(比表面積
30m2/g)の代わりにCo被着型γ−Fe2O3(比表
面積45m2/g)を、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体の代わりにSO3Na基含有塩化ビニル−酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体を、ポリウレ
タン樹脂の代わりにSO3Na基含有ポリエステル
ポリウレタン樹脂を用い、他は比較例1と同様の
方法によりサンプルテープを作成した。 以上の実施例及び比較例で作成された各サンプ
ルテープについて、スチル特性、摩擦係数、傷
付、Y−S/Nを測定した。なお、ここでスチル
特性はサンプルテープに4.2MHzの映像信号を記
録し、この再生出力が50%に減衰するまでの時間
を測定した。また、上記摩擦係数は、テープ速度
0.4mm/sec、荷重50gにおける磁性層表面と1Sス
テンレスとの摩擦係数を測定した。上記傷付は、
10分長のサンプルテープを100回シヤトル走行さ
せた後の磁性層の傷付きを目視で観察し、非常に
良好な場合を◎、良好な場合を〇、やや傷が付く
場合を△、かなり傷が付く場合を▲、傷付きがひ
どくピンチローラやガイド部材への粉落が目立つ
場合を×で表わした。Y−S/Nは、サンプルテ
ープに白黒画像を録画して再生した時の信号/雑
音比を求めた。結果を次表に示す。
【表】
〔発明の効果〕
上述の説明からも明らかなように、本発明にお
いては、磁性層にベンゾグアナミン−ホルムアル
デヒド樹脂あるいはベンゾグアナミン−メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂の球状微粒子を分散させ
ているので、磁性層の滑性が向上し得られる磁気
記録媒体の走行性が良好なものとなるとともに、
磁性層塗膜物性が強靭なものとなつて耐久性も大
幅に改善される。 本発明は、特に比表面積が30m2/g以上の磁性
粉末を用いた場合に効果的であり、さらに結合剤
として親水性極性基を導入した樹脂材料を用いた
場合に効果が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを主成
    分とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体に
    おいて、上記磁性層がベンゾグアナミン−ホルム
    アルデヒド樹脂またはベンゾグアナミン−メラミ
    ン−ホルムアルデヒド樹脂よりなる球状微粒子を
    含有していることを特徴とする磁気記録媒体。
JP59211650A 1984-10-09 1984-10-09 磁気記録媒体 Granted JPS6190327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211650A JPS6190327A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 磁気記録媒体
EP85112759A EP0177939B1 (en) 1984-10-09 1985-10-08 Magnetic recording medium
US06/785,555 US4656089A (en) 1984-10-09 1985-10-08 Magnetic recording medium
DE8585112759T DE3573348D1 (en) 1984-10-09 1985-10-08 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211650A JPS6190327A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190327A JPS6190327A (ja) 1986-05-08
JPH0470688B2 true JPH0470688B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=16609301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211650A Granted JPS6190327A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656089A (ja)
EP (1) EP0177939B1 (ja)
JP (1) JPS6190327A (ja)
DE (1) DE3573348D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842942A (en) * 1984-08-15 1989-06-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
US4701372A (en) * 1985-09-18 1987-10-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
US4818608A (en) * 1986-02-10 1989-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS62185235A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US5034271A (en) * 1986-02-28 1991-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0752504B2 (ja) * 1986-04-18 1995-06-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE3718957A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Victor Company Of Japan Magnetische aufzeichnungsmedien, umfassend wenigstens in einer magnetischen aufzeichnungsschicht ein modifiziertes vinylchlorid-kunstharzbindemittel
JPS6384879A (ja) * 1986-09-25 1988-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テ−プ
JPH0298811A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
DE3905910A1 (de) * 1989-02-25 1990-08-30 Agfa Gevaert Ag Magnetischer aufzeichnungstraeger
US4990057A (en) * 1989-05-03 1991-02-05 Johnson Service Company Electronic control for monitoring status of a compressor
DE4227872A1 (de) * 1992-08-22 1994-02-24 Basf Magnetics Gmbh Magnetische Aufzeichnungsträger
US5371166A (en) * 1993-12-22 1994-12-06 The B. F. Goodrich Company Polyurethane composition for use as a dispersing binder
JPH10157024A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Teijin Ltd 積層フイルム
US6296996B1 (en) 1997-06-03 2001-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transparent magnetic recording medium
JPH10334458A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 透明磁気記録媒体
WO2009083925A1 (en) 2007-12-28 2009-07-09 Nxp B.V. Arrangement and approach for motion-based image data processing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2904875A (en) * 1954-08-26 1959-09-22 Westinghouse Electric Corp Method of coating magnetic sheet material
JPS5240847B2 (ja) * 1972-10-05 1977-10-14
JPS585453B2 (ja) * 1978-02-10 1983-01-31 日本ビクター株式会社 磁気記録媒体
JPS5758227A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5812131A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS595423A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS5940320A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59162624A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体
JPS59198532A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6057527A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4656089A (en) 1987-04-07
EP0177939B1 (en) 1989-09-27
EP0177939A3 (en) 1988-01-07
JPS6190327A (ja) 1986-05-08
EP0177939A2 (en) 1986-04-16
DE3573348D1 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470688B2 (ja)
JPH0481252B2 (ja)
US4801505A (en) Magnetic recording medium
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
US5153071A (en) Magnetic recording medium wherein the magnetic layer has as the binder system a vinyl chloride copolymer and a polyether polyurethane resin which contains a ring structure
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568768B2 (ja)
JP2934440B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3035857B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2617763B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3862386B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2929303B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH0554365A (ja) 磁気記録媒体
JP2003082088A (ja) パーフルオロポリエーテル系化合物、該化合物からなる潤滑剤および該潤滑剤を用いた記録媒体
JP2621222B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02232811A (ja) 磁気記録媒体
JP2623614B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173320A (ja) 磁気記録媒体
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08221739A (ja) 磁気記録媒体
JPS60234223A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term