JPH04106719A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04106719A
JPH04106719A JP2225771A JP22577190A JPH04106719A JP H04106719 A JPH04106719 A JP H04106719A JP 2225771 A JP2225771 A JP 2225771A JP 22577190 A JP22577190 A JP 22577190A JP H04106719 A JPH04106719 A JP H04106719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
magnetic
powder
magnetic powder
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225771A
Other languages
English (en)
Inventor
Masae Takano
高野 雅穫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2225771A priority Critical patent/JPH04106719A/ja
Publication of JPH04106719A publication Critical patent/JPH04106719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [卒業上の利用分野: 本発明;よ、磁性粉末とLで金属侑性粉末を用いた塗布
型の磁気記録媒体に関する。
:発明の概要: 本発明は、非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記録媒
体に巧いて、前記磁性層ユニ含まれる磁性粉末と、co
ax基とso、xiのうち少なくとも1種を存するナフ
タレン誘導体とを相互作用させることにより、粉落ちを
防止し、上記非磁性支持体に対する接着強度の向上を図
るものである。
【従来の技術〕
所謂塗布型の磁気記録媒体においては、強磁性粉末や結
合側、分散削、潤滑剤等を有機溶剤に分散混合5でなる
磁性塗料をポリエステルフィルム等の非磁性支持体上に
塗布する二上ユニよって磁性層が形成されている。
このような塗布型の磁気記録媒体磁性層では、磁性粉末
の分散性、良好な電磁変換特性、耐摩耗性にpJれた磁
性層を形成すること等が要求さね、る。
一方、近年磁気記録の分野、特にVTR<ビテオテープ
レコーダ)等においては、高画質化等を図るために、高
記録密度化が進められており、この高記録密度化に伴っ
て磁性粉末の微粒子化が進められている。
このような微粒子化された磁性粉末を用いて優れた電磁
変換特性を有する磁気記録媒体を得るためには、より一
層の磁性粉末の分散性、磁性体表面の安定性を高めるこ
とが必要とされる。
従来より、磁性粉末の分散性を高めるために、H2NC
5HbSi(OCtH5)、やHzC−CH−CHzO
CJbSi (QC)ls) y゛o′ 等のようなシランカンプリング剤や、安息香酸の誘導体
等を処理剤として用いて磁性粉末の表面を処理する方法
が知られている。この方法乙こよれば、磁性粉末の表面
改質が図られ、磁性粉末の分散性が向上する。
〔発明が解決しようとする課題: しかし、上述のような従来の処理剤を用いた磁気記録媒
体においては、磁性粉末の分散性は改善されるものの、
磁性層の粉落ちや非磁性支持体に対する接着強度の不足
等が問題とされていた。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みて提案されたも
のであって、粉落ちが抑えられ、非磁性支持体に対する
優れた接着力を有する磁性層を形成し得ることが可能な
磁気記録媒体を捉供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上述の目的を達成せんものと鋭意研究の結
果、磁性粉末の表面に特定の極性基を有するナフタレン
誘導体を作用させれば、磁性粉末の表面改質がなされ、
良好な効果か得られることを見出し、本発明を完成する
↓こ至ったものである。
即ち、本発明は非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記
録媒体において、前記磁性層甲乙こC00X基とSO3
X基(Xは水素、アルカリ金属を表す。)のうち少なく
とも1種を有するナフタレン誘導体を含有することを特
徴とするものである。
本発明の磁気記録媒体においては、磁性塗料の塗膜から
なる磁性層が非磁性支持体上に形成され、前記磁性塗料
中には磁性粉末や結合側等の他、特定の極性基を有する
ナフタレン誘導体が含有されている。
本発明において、上記ナフタレン誘導体は、磁性粉末に
対する表面処理側として使用される。このナフタレン誘
導体を磁性粉末に作用させると、ナフタレン誘導体の極
性基が磁性粉末の表面に吸着して、磁性粉末の表面に被
咬が形成されたかたちとなる。これにより、磁性粉末の
表面改質がなされ、粉落ちや非磁性支持体δこ対する接
着強度を改善することができる。
このようなナフタレン誘導体に導入される極性は、co
ox基とSO,X基(Xは水素、アルカリ金属を表す。
)のうち少なくとも1種とされる。
これら極性基は2つ以上導入されていても良く、この他
に例えばCH基や\H2基等の極性基が複数組み合わせ
て導入されてもよい。
上記極性基を有するナフタレン誘導体としては、例えば
、次式(1)〜(32)で表される化合物が埜げられる
HO,S これらナフタレン誘導体の添加量は、磁性粉末100重
量部に対して0.1〜41i量部となることが好ましい
。ナフタレン誘導体の添加量が0.1重量部未満である
と、十分な効果が得られず、逆に添加量か多すぎると、
粉落ちが顕著となる。
上記極性基を存するナフタレン誘導体により磁性粉末を
表面処理する方法としては、例えば磁性塗料の混合前に
ニーダ、コニーダ等のように強力な剪断力を存する混合
機を用いて磁性粉末とナフタレン誘導体を混合1分散さ
せて一次分散と同時に表面処理を行う方法や、ワンショ
ット法等によりナフタレン誘導体を磁性粉末やその他の
磁性塗料材料とともに混練して磁性塗料を調製すると同
時に磁性粉末の表面にナフタレン誘導体を吸着させる方
法等が挙げられる。また、キシレン、メチルエチルケト
ン、トルエン、ンクロヘキサノン等の汎用の溶剤に可溶
なナフタレン誘導体であれば、ナフタレン誘導体を上記
溶剤に溶解させた処理溶液中に磁性粉末を少量ずつ加え
、所定の温度にて一定時間反応させた後、濾過して溶剤
で洗浄し、乾燥させて処理粉末を得る方法等が考えられ
る。
磁性粉末としては、通常使用される磁性粉末であれば何
ら限定されず、従来より公知のものがいずれも使用可能
であるが、本発明は特に金属磁性粉末を用いた場合に効
果的である。金属磁性粉末としては、例えばFe、Co
、Ni、Fe−C。
Fe−Ni  Fe−Co−Ni  Co−Ni  F
eCo−B、  Fe−Co−Cr−B、 Mn−Bi
Mn−Af、Fe−Co−V等が挙げられる。また、こ
れら磁性粉末の種々の特性を改善する目的でさらにAf
、Si、Ti、Cr、Mn、CuZn等の金属成分が添
加されても良い。
また、結合剤としては、通常磁気記録媒体の結合剤とし
て使用されるのものであればよく、例えば塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン
酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル酸共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸−アクリル
酸共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ニトロセルロース樹脂等のセルロース
誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、エボキン樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボぶ一トポリウレタン
樹脂等がいずれも使用可能である。
なお、本発明の磁気記録媒体において、磁性層を形成す
る磁性塗料には、上記表面処理荊、磁性粉末、結合剤の
他、必要に応じて分散剤、潤滑網帯電防止剤、防錆剤等
が加えられてもよい。これらの分散剤、潤滑剤5帯電防
止荊、防錆剤及び前記非磁性支持体としては、従来公知
の材料がいずれも使用可能であり、何ら限定されるもの
ではない。
こ作用〕 非磁性支持体上に形成される磁性層中には、C00X基
とSO,X基(Xは水素、アルカリ金属を表す。)のう
ち少なくとも1種の極性基を有するナフタレン誘導体が
含有されているので、上記磁性層に含まれる磁性粉末の
表面に上記ナフタレン誘導体の極性基が吸着し、磁性粉
末の表面はナフタレン誘導体によって修飾される。これ
により、磁性粉末と結合剤間の界面補強がなされ、粉落
ちが抑えられ、上記非磁性支持体に対する接着強度が改
善される。
〔実施例コ 以下、本発明を具体的な実施g4により説明するが、本
発明がこの実施例に限定されるものでないことは言うま
でもない。
11]虹Lヱl 先ず、下S己に示す組成にしたがって磁性塗料を調製し
た。
磁性塗料の組成 Fe−Co−Ni系金属磁性粉末    100重量部
塩化ビニル系共重合体       10重量部(平均
重合度Tf=300 、 SO,に基0.07mmol
/g含有OH基0.1mmol/g含有) ポリウレタン樹脂        10重量部[テレフ
タル酸−1,6−ヘキサンクリコール系ポリエステルポ
リウレタン(数平均分子1In=24000.5OsN
a基0.05mmol/g含有)カーボン      
       2重量部α−アルミナ        
   2重量部ステアリン酸           1
重量部ブチルステアレート        1重量部メ
チルエチルケトン      100重量部トルエン 
           60重量部シクロへキサノン 
       60重量部上記の材料を第1表に示す各
種ナフタレン誘導体とともにニーダを用いて約1時間1
次分散を行い、更に、約2時間攪拌5混合させた後、サ
ンドミルにて4時間2次分散を行った。そして、lIt
過した後、硬化剤(商品名 コロぶ一トL)10重量部
を加えてインラインミキサーにて混合して磁性塗料を調
製した。なお、上記ナフタレン誘導体の添加量は第1表
に示す通りである。
そして、上記磁性塗料をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布して磁気テープを得た9第1表 且土J虹m 実施例1において使用したナフタレン誘導体を第2表に
示す化合物に代えて、その他は実施例1と同様にして磁
性塗料を調製した。
そして、得られた上記磁性塗料をポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布して磁気テープを得た。
第2表 上述の実施例1〜9及び比較例1〜4において得られた
各磁気テープについて、表面光沢度、角形比、粉落ち、
スチル走行性及びポリエチレンテレフタレートフィルム
に対する接着強度をそれぞれ調べた。
なお、表面光沢度は入反射角をそれぞれ60゜として光
沢計により測定し、角形比は振動試料型磁力計(VSM
)により測定した。
粉落ちは、ビデオテープレコーダ(VTR)にて90分
走行後、回転へノドに対する粉落ち量を1〜5の5段階
評価した。この場合、数字が大きいほど粉落ち量が多い
ことを示す。
スチル走行性は、汎用デツキにてスチル走行を行って7
MHzの基準信号を記録し、再生出力が初期出力の50
%になるまでの経過時間を調べた。
また、接着強度は、ビール法による接着強度試験機を用
いてポリエチレンテレフタレートフィルムに対する磁性
塗膜の接着力を測定した。
その結果を第3表に示す。
(以下余白) 第3表 ィルムに対する磁性塗膜の接着力が比較例1〜4と比べ
て著しく改善された。
また、実施例1〜3を比較すると、ナフタレン誘導体の
添加量を0.1〜3重量部の範囲で変化させた場合、添
加量の多いほど効果的であることが判った。
〔発明の効果〕・ 上述のように、本発明では、磁性層中に極性基を有する
ナフタレン誘導体が含有されているので、粉落ちが防止
されるとともに、非磁性支持体に対する十分な接着強度
を確保することができる。
また、本発明の磁気記録媒体では、粉落ちが抑えられる
ので、スチル耐久性が著しく向上される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に磁性層を有する磁気記録媒体において
    、 前記磁性層中にCOOX基とSO_3X基(Xは水素、
    アルカリ金属を表す。)のうち少なくとも1種を有する
    ナフタレン誘導体を含有することを特徴とする磁気記録
    媒体。
JP2225771A 1990-08-28 1990-08-28 磁気記録媒体 Pending JPH04106719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225771A JPH04106719A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225771A JPH04106719A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106719A true JPH04106719A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16834541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225771A Pending JPH04106719A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757242A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2002373413A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757242A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2002373413A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sony Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465737A (en) Magnetic recording medium
JPH0481252B2 (ja)
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JP3132525B2 (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JPH036574B2 (ja)
JPS62295217A (ja) 磁気記録媒体
JP2942650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0719366B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3306988B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2722532B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
JPH0562162A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628664A (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
JPH06349051A (ja) 磁気記録媒体
JPS60195728A (ja) 磁気記録媒体
JPH05250652A (ja) 磁気記録媒体
JPH0677036A (ja) 磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH01282726A (ja) 磁気記録媒体
JPH0731805B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06150294A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144037A (ja) 磁気記録媒体