JPH06150294A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06150294A
JPH06150294A JP29974292A JP29974292A JPH06150294A JP H06150294 A JPH06150294 A JP H06150294A JP 29974292 A JP29974292 A JP 29974292A JP 29974292 A JP29974292 A JP 29974292A JP H06150294 A JPH06150294 A JP H06150294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
acid
cis
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29974292A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Sasaki
太 佐々木
Hitoshi Watanabe
仁 渡辺
Wataru Okawa
渉 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29974292A priority Critical patent/JPH06150294A/ja
Publication of JPH06150294A publication Critical patent/JPH06150294A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを主体
とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において、
磁性層には多価カルボン酸とシス−1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸とが保有されている。多価カルボン酸
により磁性粉末表面が酸性化され、シス−1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸が磁性塗料に添加或いは磁性層
表面に塗布される。この磁気記録媒体はデータカートリ
ッジ用の磁気テープとして用いられる。 【効果】 高速で摺動しても磁気ヘッドが腐食すること
がないので、エラーレートの増加を抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる塗布型の磁気
記録媒体に関するものであり、特に耐腐食性に優れた磁
気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆる塗布型の磁気記録媒体において
は、強磁性粉末や結合剤、分散剤、潤滑剤等を有機溶剤
に分散混練して調製される磁性塗料をポリエステルフィ
ルム等の非磁性支持体上に塗布することによって磁性層
が形成されている。
【0003】そして、これら磁気記録媒体は磁気信号の
記録・再生の過程で磁気ヘッドとの高速相対運動のもと
におかれているが、特に、ヘリカルスキャン方式が用い
られるデータカートリッジでは磁性層表面と磁気ヘッド
が高速で摺動するために磁気テープ走行時に磁気ヘッド
表面が高温になりヘッドの材質が合金であると腐食が発
生しやすい状態となる。
【0004】特に高温低湿のような環境下では磁気テー
プの研磨力が減少し腐食によって発生した酸化物がヘッ
ド表面に焼きついていき、テープ、ヘッド間に隙間が生
じ所定の信号出力が得られなくなる。データカートリッ
ジにおいては、この現象がエラーレートの上昇につなが
るため致命的なものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る実情に鑑みて提案されたものであり、上記のような腐
食を抑え、高温低湿環境下で走行させてもエラーレート
の上昇しない磁気記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意検討を重ねた結果、磁性層に多
価カルボン酸とシス−1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸が保有されることによりヘッドの腐食が抑えられる
ことを見い出し本発明を完成するに至った。即ち、本発
明は、非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを主体とす
る磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において、磁性
層には多価カルボン酸とシス−1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸とが保有されることを特徴とするものであ
る。
【0007】磁気テープと磁気ヘッドとの高速摺動時、
磁性層表面にシス−1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸が存在すると磁気ヘッドの腐食が防止され焼きつきが
抑えられる。シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸を磁性層表面に保持させる方法としては、磁性塗料を
調製する際に磁性粉末100重量部に対して0.3〜5
重量部のシス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を
添加する方法、或いは、磁性層を形成した後に10〜1
00mg/m2 の量を塗布する方法が挙げられる。
【0008】さらに、上記効果を継続させるためには、
磁性層表面に上記シス−1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸を継続的に存在させなければならないが、これに
は、磁性粉末にクエン酸等の多価カルボン酸を吸着させ
磁性粉末表面を酸性にしておくことが必要である。この
方法としては、予め磁性粉末を多価カルボン酸によって
表面処理してから用いる方法や、磁性塗料を調製する際
に磁性粉末やその他の材料と共に多価カルボン酸を添加
して用いる方法等がある。
【0009】本発明はハードディスクのバックアップ用
のデータカートリッジに適用して好適なものであるが、
これに限られない。使用される非磁性支持体や磁性塗膜
を構成する磁性粉末、樹脂結合剤等は従来公知のものが
いずれも使用可能で、何ら限定されるものではない。例
示するならば、非磁性支持体としては、ポリエステル
類、ポリオレフィン類、セルロース類、ビニル系樹脂、
ポリイミド類、ポリカーボネート類に代表されるような
高分子材料によって形成される高分子基板や、アルミニ
ウム合金、チタン合金からなる金属基板、アルミガラス
等からセラミックス基板、ガラス基板等である。その形
状も何ら限定されるものではなく、テープ状、シート
状、ドラム状等、いかなる形態であっても良い。
【0010】磁性粉末は、酸化物磁性粉末であっても金
属磁性粉末であってもよい。酸化物磁性粉末としては、
例えば、γ−Fe2 3 、Co含有γ−Fe2 3 、F
34 、Co含有γ−Fe3 4 、Co被着γ−Fe
3 4 、CrO2 等が挙げられる。金属磁性粉末として
は、Fe,Co,Ni等の強磁性金属材料や、Fe−C
o,Fe−Ni,Fe−Co−Ni,Co−Ni,Fe
−Mn−Zn,Fe−Ni−Zn,Fe−Co−Ni−
Cr,Fe−Co−Ni−P,Fe−Co−B,Fe−
Co−Cr−B,Fe−Co−V等のFe,Co,Ni
を主成分とする各種強磁性合金材料からなる強磁性金属
粒子が挙げられ、種々の特性を改善する目的でAl,S
i,Ti,Cr,Mn,Cu,Zn,Mg,P等の元素
が添加されても良い。また、バリウムフェライト等の六
方晶系フェライトや窒化鉄等も使用可能である。
【0011】結合剤としては、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、ビニルアルコール、塩化ビニリデン、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエ
ン、アクリロニトリル等の重合体、或いはこれら二種以
上を組み合わせた共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂等が例示される。これら結合
剤に上記性粉末を分散して磁性層を形成する。
【0012】上記磁性塗料の溶剤としては、従来公知の
ものがいずれも使用可能で、何ら限定されるものではな
いが、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチ
ルケトン,シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸メチ
ル,酢酸エチル,酢酸ブチル,乳酸エチル,酢酸グリコ
ールモノエチルエーテル等のエステル系、グリコールジ
メチルエーテル,グリコールモノエチルエーテル,ジオ
キサン等のグリコールエーテル系、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン,ヘプタン
等の脂肪族炭化水素、メチレンクロライド,エチレンク
ロライド,四塩化炭素,クロロホルム,エチレンクロル
ヒドリン,ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等が挙
げられる。
【0013】さらに上記磁性層には、前記の結合剤、強
磁性粉末の他に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、
帯電防止剤、防錆剤等が加えられても良い。更に、上記
磁気記録媒体には、必要に応じて、バックコート層やト
ップコート層等が形成されても良い。この場合、バック
コート層、トップコート層等の成膜条件は、通常この種
の磁気記録媒体の製造方法に適用される方法であれば良
く、特に限定されない。
【0014】
【作用】磁性層表面にシス−1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸が存在することによって、磁気ヘッドの腐食
を防止することができる。よって、高温低湿環境下で走
行させてもエラーレートの発生を抑えることができる。
磁性粉末の表面は多価カルボン酸によって酸性化されて
いるため、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
を継続して磁性層表面に存在させておくことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて説明するが、本発明がこの実施例に限定されるもの
ではないことはいうまでもない。
【0016】実施例1 先ず、下記の組成による磁性塗料を調製した。 メタル(Fe)磁性粉末(比表面積50m2/g) ・・・100重量部 ポリエステルポリウレタン(商品名 ニッポランN−2304) ・・・・ 8重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(商品名 VAGH)・・・ 8重量部 カーボンブラック(商品名 旭#50) ・・・・ 4重量部 アルミナ(商品名 AKP−50) ・・・・ 8重量部 ブチルステアレート ・・・・ 2重量部 クエン酸 ・・・・ 3重量部 シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸 ・・・・ 2重量部 メチルエチルケトン ・・・150重量部 トルエン ・・・ 70重量部
【0017】上記の材料をサンドミルにて4時間混合、
分散した後、硬化剤(商品名 コロネートL)4重量
部、ミリスチン酸1重量部を添加した。これを7μm厚
のポリエチレンテレフタレートフィルムに3μmの厚み
となるように塗布し、カレンダー処理した後、60℃の
オーブンで20時間熱処理して磁性層を形成した。
【0018】次に、下記の組成のバックコート塗料を調
製した。 カーボンブラック(商品名 旭#50) ・・・100重量部 ポリエステルポリウレタン(商品名 ニッポランN−2304) ・・・100重量部 メチルエチルケトン ・・・500重量部 トルエン ・・・500重量部
【0019】以上の材料をボールミルにて24時間混
合、分散した後、硬化剤(商品名 コロネートL)20
重量部を添加した、これを0.7μmの厚みとなるよう
に、上記磁性層の裏面に塗布した。さらに、8ミリ幅に
裁断してデータ8ミリ用シェルに組み込んで、実施例1
のサンプルテープを作製した。
【0020】実施例2 シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を磁性塗料
中に添加する代わりに、0.5%エタノール溶液として
磁性層を形成した後に塗布(トップコート)した以外は
実施例1と同様にサンプルテープを作製した。
【0021】比較例1〜4 シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を磁性塗料
中に添加しないサンプルテープを比較例1 磁性塗料中にクエン酸もシス−1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸も添加しないサンプルテープを比較例2 磁性塗料中にクエン酸もシス−1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸も添加しないが、シス−1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸をトップコート(0.5%エタノー
ル溶液として磁性層に塗布)したサンプルテープを比較
例3 磁性塗料中にクエン酸は添加しないが、シス−1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸は添加したサンプルテープ
を比較例4 とし、実施例1と同様にして作製した。
【0022】そして、上述のようにして作製されたサン
プルテープについて、走行耐久性試験を行った。試験
は、EXABYTE社製,商品名 EXB−8500を
用い、45℃30%RHで50パスさせて、エラーレー
トの変化を調べることによって行った。なお、1パスと
は次の通りである。
【0023】 1.32000ブロックに渡ってデータを書き込む。 2.リワインドして始めの位置に戻る。 3.書き込んだ32000ブロック分のデータを読む。 4.リワインドして始めの位置に戻る。
【0024】この結果は、各サンプルテープのクエン酸
の有無、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の
保持形態、と共に表1に示す。表中ブロックエラーレー
トの値は、正常に書き込み、或いは読み出しができなか
ったブロックの割合を表したものである。
【0025】
【表1】
【0026】表より、シス−1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸が添加或いは塗布されていないサンプルテー
プは、エラーレートが大幅に増加してしまうことがわか
る。また、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
か添加又は塗布されていてもクエン酸が存在していない
と、エラーレートの値が増加してしまうことがわかっ
た。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の磁気記録媒体は、高温低湿で走行させても、磁気ヘ
ッドの焼きつきが発生しにくいので、エラーレートの上
昇を抑えることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを
    主体とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体におい
    て、 磁性層には多価カルボン酸とシス−1,4−シクロヘキ
    サンジカルボン酸とが保有されることを特徴とする磁気
    記録媒体。
JP29974292A 1992-11-10 1992-11-10 磁気記録媒体 Withdrawn JPH06150294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29974292A JPH06150294A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29974292A JPH06150294A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150294A true JPH06150294A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17876424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29974292A Withdrawn JPH06150294A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757242A (ja) 磁気記録媒体
JPS6289223A (ja) 磁気デイスク
JPH0673174B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JPH06150294A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06301965A (ja) 磁気記録媒体
JP2671340B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JP2576529B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3521002B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2781004B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06176357A (ja) 磁気記録媒体
JPH08235576A (ja) 磁気記録媒体
JPH087261A (ja) 磁気記録媒体
JPH06349051A (ja) 磁気記録媒体
JPH0660366A (ja) 磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPS63133320A (ja) 磁気記録媒体
JP2002025038A (ja) 磁気記録媒体
JPH039527B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201