JPH0469766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469766B2
JPH0469766B2 JP1056484A JP1056484A JPH0469766B2 JP H0469766 B2 JPH0469766 B2 JP H0469766B2 JP 1056484 A JP1056484 A JP 1056484A JP 1056484 A JP1056484 A JP 1056484A JP H0469766 B2 JPH0469766 B2 JP H0469766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1056484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154245A (ja
Inventor
Noboru Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1056484A priority Critical patent/JPS60154245A/ja
Publication of JPS60154245A publication Critical patent/JPS60154245A/ja
Publication of JPH0469766B2 publication Critical patent/JPH0469766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、特に高感度で保存性の極めてすぐれた
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。 (従来技術) 撮影用カラー感光材料にとつて高画質化と高感
化は重要なテーマである。すなわち粒状、鮮鋭度
等に代表される画質の向上は、より小さいサイズ
のフイルムで同じ画質のプリントが得られること
からカメラの小型化を可能にし、シヤツターチヤ
ンスを増加させ、また高感度フイルムは高速のシ
ヤツターが切れるので、スポーツのような動きの
激しい被写体の撮影のチヤンスを増し、また演劇
の舞台のように暗くてフラツシユを使用できない
場面の撮影を可能にするからである。 高感化については従来より、ハロゲン化銀粒子
の大サイズ化、カプラーの高活性化、現像促進
等、様々な方法が検討されてきた。 ハロゲン化銀の大サイズ化についてはG.C.
Farnell,J.B.Chanter,J.Photogr.Sci.,9巻、
75頁(1961)に報告されているように感度の頭打
ち傾向が見られ大サイズ化によつても感度の上昇
はあまり期待できない。またハロゲン化銀粒子の
大サイズ化は粒状性の悪化等の様々な弊害を伴な
う。カプラーの高活性化は従来多くの研究がなさ
れているが、感度粒状性を悪化させる欠点を有し
ている。現像の促進については従来より白黒感材
を中心にヒドラジン化合物等種々の現像促進剤を
乳剤層または現像液へ添加することが検討されて
いるが、いずれもかぶり増加や粒状性悪化を伴な
うことが多く、実用的ではない。 そこでイメージワイズに現像促進剤やカブラセ
剤を放出するカプラーが提案された。たとえば、
米国特許3214377号、動3253924号、特開昭51−
17437には溶解物理現像を促進するチオシアン酸
イオン放出カプラーが開示されている。また特開
昭57−150845には、アシルヒドラジンを放出する
カプラーが、特開昭57−138636にはハイドロキノ
ンやアミノフエノール現像薬などを放出するカプ
ラーが、特願昭57−161515には、チオカルボニル
化合物などカブラセ剤を放出するカプラーが開示
されている。 しかし、これらの化合物の多くは安定性が低
く、ハロゲン化銀感光材料に含有させた場合、経
時によりカブリの増加や減感等の写真性の悪化や
増感の効力の低下を生じる問題があつた。特に増
感色素により緑色域や、赤色域に色増感されてい
る乳剤層や隣接する他の親水性コロイド層に含有
させた場合に室温における長時間経時によるカブ
リの増加が顕著であり、原理的に優れている方法
ではあるが実用上の問題点があつた。 (発明の目的) 従つて、本発明の目的は、高感度で保存性の極
めてすぐれたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。 本発明の他の目的は、経時、特に室温による長
期経時によるカブリの増加を抑えた高感度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。 (発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が酸化電位Eoxが
0.7Vより大きな分光増感色素で実質的に色増感
し、かつ該感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくは隣
接する他の親水性コロイド層に、現像時に現像銀
量に対応してカブラセ剤もしくは現像促進剤また
はそれらの前駆体を放出する下記一般式で表わさ
れる化合物を含有させることによつて達成するこ
とができた。 COUP−1−(TIME−1)o−FA 式中、COUP−1は芳香族第1級アミン現像主
薬の酸化生成物とカツプリングしうるカプラー残
基を表わし、TIME−1はタイミング基を表わ
し、nは0または1を表わし、FAはnが0の時
はカツプリング反応によりCOUP−1から離脱さ
れうる基であり、nが1の時はTIME−1から放
出される基であつて、ハロゲン化銀粒子に対して
実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進
作用を有する基を表わす。 発明者らは前述の長時間経時カブリの現象を研
究したところ、このカブリは色素の酸化電位と相
関があり、酸化電位の値が飽和カロメル電極に対
して0.7Vより小さい場合に起こることがわかつ
た。この理由は明確ではないが、ハロゲン化銀乳
剤粒子が、吸着している増感色素の最高被占準位
(色素の酸化電位と対応する)にある電子により
長時間の経時中に還元されて還元銀核を生成しこ
れが現像促進剤やカブラセ剤放出化合物により増
巾されるためであることが推測される。従つてこ
の欠点を排除するために、ハロゲン化銀写真感光
材料に必要とされる感色性を達成できる色素の組
合せの中からEox<0.7Vの色素の添加量が最小と
なる組合せを選択することが望ましい。もし、す
べてEox>0.7Vの色素のみの組合せで目的の感色
性が達成されればなお好ましいと言える。 本発明で用いられる増感色素の酸化電位
(Eox)の値は、当業者が容易に測定することが
できる。この方法はA.Stanienda著論文
“Naturwissenschaften”;47巻353頁と512頁
(1960年)、P.Delahay著論文“New
Instrumental Methods in Electrochemistry”
1954年(Imterscience Publishers社発刊)やL.
Meites著“Polarographic Techniques”第2版
1965年(Interscience Publishers社発刊)などに
記載されている。 Eoxの値はその化合物がボルト・アンメトリー
において陽極でその電子を引き抜かれる電位を意
味し、そしてそれは化合物の基底状態における最
高被占電子エネルギー・レベルと近似的に一次的
に関連すると考えられている。 本発明におけるEoxの値は過塩素酸ナトリウム
を支持電解質として、化合物の1×10-4〜1×
10-6モルのアセトニトリル溶液中で回転白金電極
を用いて飽和カロメル電極(SCE)を参照電極と
して電圧電流曲線が求められた。この曲線から半
波電位として決定された。一連のEoxの値は液間
接触電位差の影響、試料溶液の液抵抗などの較正
の不完全さ、増感色素のアニオンの効果による妨
害や色素濃度の影響などによつて約100ミリボル
トまでの偏差を生じ得るが、標準試料に3,3′−
ジエチル−チアカルボシアニン・パークロレイト
を用いて較正することによつて測定された電位の
値の再現性を保証することが出来る。 本発明に於る酸化電位は上記3,3′−ジエチル
チアカルボシアニンパークロレイトの酸化電位を
0.77Vとして測定した。 このようにすれば個々の色素についての酸化電
位の再現性は本発明を規定するに充分である。 次に本発明において用いられる曲型的な色素の
例をその酸化電位と共に示す。但し本発明におけ
る化合物はこれらのみに限られるものではない。 上記具体例からも理解されるように、分光増感
色素の酸化電位はその構造式の類似性から類推す
ることは不可能である。例えば置換基が1つ異る
だけでも酸化電位は著しく異ることもある。 本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混
合可能(miscible)の有機溶剤、たとえば、メタ
ノール、エタノール、メチルセロソルプ、ピリジ
ンなどにとかした溶液としてハロゲン化銀乳剤に
加えられる。 本発明に用いられる増感色素は米国特許
3485634号に記載されている超音波振動を用いて
溶解してもよい。その他に本発明の増感色素を溶
解、あるいは分散して乳剤中に添加する方法とし
ては、米国特許3482981号、同3585195号、同
3469987号、同3425835号、同3342605号、英国特
許1271329号、同1038029号、同1121174号、米国
特許3660101号、同3658546号に記載の方法を用い
ることができる。 本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する
時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が
一般的だが、化学熟成工程あるいはハロゲン化銀
粒子形成工程であつてもよい。 本発明に用いられる増感色素は、好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、
より好ましくは1×10-5〜2.5×10-3モル程度用
いられる。 また、本発明の増感色素と共に、他の増感色素
も併用されてもよいが、本発明の効果が得られる
ためには、本発明の増感色素によつて実質的に色
増感されていることが必要であり、ここで実質的
とは、より具体的には同一乳剤に用いられる増感
色素の少なくとも50モル%以上、好ましくは70モ
ル%以上が本発明の増感色素である。 本発明に使用できる現像時に現像銀量に対応し
てカブラセ剤もしくは現像促進剤またはそれらの
前駆体(以下「FA化合物」と言う)を放出する
化合物(以下「FR化合物」と言う)は、芳香族
第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカツプリン
グして、FA化合物を放出するカプラーをいう。 次に、本発明の前記一般式で表わされる化合物
について説明する。 COUP−1で表わされるカプラー残基としては
当分野で既知であるかすでに使用されているいず
れかのカプラー残基であることもできる。 シアンカプラー残基としてはフエノールカプラ
ー、ナフトールガプラー等がある。マゼンタカプ
ラー残基としては5−ピラゾロンカプラー、プラ
ゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリ
アゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
る。イエロカプラー残基としてはアシルアセトア
ニリドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ドカプラー、ピバロイルアセトアニリドカプラー
等)、マロンジアニリドカプラー等がある。また
芳香族第一級現像薬の酸化体とのカツプリング生
成物が顕著な可視吸収を持たない、いわゆる無呈
色カプラー残基としては開鎖または環状活性メチ
レン化合物(例えばインダノン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、マロン酸ジエステル、ア
セトフエノン、イミダゾリノン、オキサゾリノ
ン、チアゾリノン等)がある。ただしCOUP−1
と芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
より生じるカツプリング生成物の色相は上記に限
定されるものではなくいずれの色相であつてもよ
い。 さらにCOUP−1で表わされるカプラー残基と
しては以下のものを挙げることができる。 一般式 〔〕 式中R1はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アルキルアミノ基またはアニ
リノ基を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基またはアリーロキシ基を、
Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ル基、アリーロキシ基、スルホニル基、カルボン
アミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、ウレイ
ド基またはハロゲン原子を表わす。 一般式 〔〕
【式】 一般式 〔〕
【式】 式中R4はアルコキシ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アルキル基、カルボンアミ
ド基またはスルホンアミド基を、R5はアルキル
基またはアリール基を、Aは5員のアゾール環
(例えばイミダゾール環、トリアゾール環、テト
ラゾール環)を形成するに必要な非金属原子群を
表わす。ただし一般式〔〕ではその互変異性体
も含む。 一般式 〔〕 一般式 〔〕 式中R6,R7及びR8は同じであつても異つてい
てもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、カ
ルボシアミド基またはスルホンアミド基を、R9
はカルバモイル基またはアルコキシカルボニル基
を、R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基またはアルキルチオ基を表わ
す。 一般式 〔〕 式中R12はアルキル基、アリール基、アニリノ
基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、B
は酸素原子、イオウ原子または窒素原子を表わす 一般式 〔〕 式中、R12及びR13は水素原子、シアノ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ
基またはアシル基を、R14は水素原子、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。 一般式 〔〕
【式】 一般式 〔〕
【式】 式中R15はアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、スルホ
ニル基、スルフアモイル基またはアンモニウミル
基を、R16は水素原子、アルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ
基、またはヘテロ環基を、Xは酸素原子または=
N−R17を表わす。R17はアルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。 Dは
【式】とともに5〜7員の炭素環 (例えばインダノン環、シクロペンタノン環、シ
クロヘキサノン環)またはヘテロ環(例えば、ビ
ベリドン環、ピロリドン環、ヒドロカルボスチリ
ル環)を形成するに必要な非金属原子群を表わ
す。 一般式 〔〕 式中R18及びR19は同じであつても異つていて
もよく、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシル基、シアノ基、フオルミル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、スルフアモイル基、ア
ンモニウミル基または
【式】を表わす。E は−Nとともに5〜7員のヘテロ環(例えばフ
タルイミド環、トリアゾール環、テトラゾール
環)を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 一般式〔〕〜〔〕において※はXの結合す
る位置を表わす。 TIME−1で表わされるタイミング基としては
米国特許4248962号、特開昭57−56837号等に記載
のようにカツプリング反応によりCOUPより離脱
して後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、
英国特許2072363A号、特開昭57−154234号、同
57−188035号、等のように共役系を介した電子移
動によりFAを離脱するもの、特開昭57−111536
号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
のカツプリング反応によりFAを離脱し得るカツ
プリング成分であるもの等を挙げることができ
る。 nは0、または1を表わす。 FAはnが0の時はカツプリング反応により
COUP−1から離脱されうる基であり、nが1の
時はTIME−1から放出される基であつて、ハロ
ゲン化銀粒子に対して実質的にかぶらせ作用を有
する基または現像促進作用を有する基である。 FAとしては、たとえば(L)m−Xで表わさ
れる基である。ここにLは2価の連結基を表わ
し、Xは還元性の基または現像時に硫化銀を形成
しうる基であり、mは0又は1である。FAは
(L)m−Xで表わされる基である場合、TIME
と結合する位置は(L)m−Xの任意のところで
よい。 LでもXでもそれがカツプリング反応によつて
離脱されうるものならこれらがカツプリング炭素
に結合してもよい。またカツプリング炭素とLま
たはXの間にいわゆる2当量離脱基として知られ
ているものが介在していてもよい。これらの基と
してはアルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフエノキシ基)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基)、アリールチオ基
(例えばフエニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基(例
えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例
えばピリジルチオ)ヘテロ環基(例えばヒダント
イニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベン
ゾトリアゾリル基など)がある。その他、英国特
許公開2011391に記載のものをFAとして用いるこ
とができる。 FA中のLで表わされる2価の連結基としては
通常用いられるアルキレン、アルケニレン、フエ
ニレン、ナフチレン、−O−、−S−、−SO−,−
SO−,−N=N−、カルボニルアミド、チオアミ
ド、スルホンアミド、ウレイド、チオウレイド、
ヘテロ環等の中から選ばれたものにより構成され
る。 Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒ
ドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフエノール、p−
フエニレンジアミン、1−フエニル−3−ビラゾ
リジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミン、
アセチレン、アミノボラン、テトラゾリウム塩、
エチレンビスピリジニウム塩に代表される4級塩
カルバジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し
うる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオカル
バメート、ローダニン、チオヒダントイン、チオ
ゾリジンチオンの如く、
【式】の部分構造 を持つもの等)からなるものを挙げることができ
る。 Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成
しうるもののうちのあるものはそれ自体がハロゲ
ン化銀粒子に対する吸着性を持つており後述の吸
着性の基を兼ねることができる。 以下にLの例を示す。 −CH2−、−CH2CH2−、−OCH2−、−OCH2
CH2−、−SCH2
【式】
【式】
【式】
【式】
以下にXの例を示す。 −NHNHCHO、−NHNHCOCH3、−
NHNHSO2CH3、−NHNHCOCF3
【式】− CONHNHCH3−CONHNH2
【式】− C≡C−H、−CHO、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 FAで表わされる基の中にはハロゲン化銀に対
して吸着可能な基を有する場合に特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のLあるいはXのいず
れかに連結していてもよい。ハロゲン化銀に対し
て吸着可能な基としては、解離可能な水素原子を
持つ窒素ヘテロ環(ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンツ
イミダゾール、ベンゾビラゾール、ベンゾトリア
ゾール、ウラシル、テトラアザインデン、イミダ
ゾテトラゾール、ビラゾロトリアゾール、ペンタ
アザインデン等)、環内に少なくとも1個の窒素
原子と他のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子、
セレン原子等)をもつヘテロ環(オキサゾール、
チアゾール、チアゾリン、チアゾリジン、チアジ
アゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル等)メルカプト基をもつヘテロ環(2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2−メルカプトピリミジ
ン、2−メルカプトベイゾオキサゾール、1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾール等)、4級
塩(3級アミン、ピリジン、キノリン、ベンゾチ
アゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾオキサゾ
ール等の4級塩)、チオフエノール類、アルキル
チオール類(システイン等)、
【式】の部分 構造を持つ化合物(例えば、チオウレア、ジチオ
カルバメート、チオアミド、ローダニン、チアゾ
リジンチオン、チオヒダントイン、チオバルビツ
ール酸等)等からなるものを挙げることができ
る。 これら吸着基をLまたはXに連結する基として
は通常用ちいられるアルキレン、アルケニレン、
フエニレン、ナフチレン、−O−、−S−、−SO
−、−SO2−、−N=N−、カルボニルアミド、チ
オアミド、スルホンアミド、ウレイド、チオウレ
イド、ヘテロ環等の中から選ばれたものにより構
成される。 これら吸着基の例を以下に示す。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 以下にFAで示される基の具体例を示す。 以下に本発明の化合物のうち一般式〔〕で表
わされる化合物の具体例を示すが、これに限定す
るものではない。 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合
物をもとに、特開昭57−150845、特開昭57−
138636、米国特許3214377号、同3253924号、特願
昭57−161515、特願昭58−146097、特願昭58−
214808などに記載されている方法によつて合成す
ることができる。 これらの本発明の化合物は、一般に既知の化合
物をもとに、特開昭57−150845、特開昭57−
138636、米国特許3214377号、同3253924号、特願
昭57−161515、特願昭58−146097、特願昭58−
214808などに記載されている方法によつて合成す
ることができる。 本発明のFR化合物は、写真層のいずれの層に
含有させてもよい。本発明の増感色素を含有した
感光性ハロゲン化銀乳剤層であつてもそれ以外の
親水性コロイド層(例えば中間層、フイルター
層、保護層など)に含有されていてもよい。好ま
しくは、本発明の増感色素を含有した感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有され
る。ここで隣接層は、乳剤層であつても中間層な
どの親水性コロイド層であつてもよい。 本発明のFR化合物は、通常、ハロゲン化銀1
モル当り1×10-8〜5×10-1モル、好ましくは5
×10-7〜1×10-2モル用いることにより発明の目
的を達成しうる。 本発明のFR化合物をハロゲン化銀乳剤層また
は親水性コロイド層に導入するには公知の方法、
例えば米国特許2322027号に記載の方法などが用
いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフエニルフオスフエー
ト、トリフエニルフオスフエート、トリクレジル
フオスフエート、ジオクチルブチルフオスフエー
ト)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息
香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレ
ート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメ
シン酸トリブチル)など、又は沸点約30℃ないし
150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。 本発明の感光材料の乳剤層や親水性コロイド層
(例えば、保護層、中間層)に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール糖の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
には感光性ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを
用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は15モル%
以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。特に好まし
いのは2モル%から12モル%までの沃化銀を含む
沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとずく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、14面体のような規則的な(regular)結晶
体を有するものでもよく、また球状、板状などの
ような変則的な(irregular)結晶体を持つもの、
或いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の
結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。詳しくは特開
昭58−127921、同58−113927などの明細書に記載
されている。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photogrphique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著Making and Coating Photographic
Emulsion(The Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden”(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt,It,
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)
等種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよ
い。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレン
オキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコール
エステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフエノールポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類な
どの非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼン
スルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフオン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸
性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ポリジニウム、イミダゾリウムなど
の複素環第4級アンモニウム塩類、及び脂肪族又
は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩
類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許2400532号、
同2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号等
に記載されたものを用いることができる。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。例えばアルキル(メ
タ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
イン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不
飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレ
ート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、本発明の増感
色素以外にメチン色素類、その他によつて分光増
感されてもよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これら
の色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核、及びこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノ
リン核などが適用できる。これらの核は炭素原子
上に置換されていてもよい。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシア
ン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には色素形成カプラー、即ち、発色現像処理
において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)との酸化カツプリングによつて発色しう
る化合物を併せて用いてもよい。例えばマゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチ
ルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリル
カプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルア
セトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、
等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフエノールカプラー等がある。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化
されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらかでもよ
い。又、色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよ
い。 又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出する
無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑制
剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよ
い。 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性
を満足するために同一層に二種類以上を併用する
こともできるし、同一の化合物を異なつた2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。 使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール
画像をあたえるように選ぶと都合がよい。シアン
発色剤から形成されるシアン染料の最大吸収帯は
約600から720nmの間であり、マゼンタ発色剤か
ら形成されるマゼンタ染料の最大吸収帯は約500
から580nmの間であり、黄色発色剤から形成され
る黄色染料の最大吸収帯は約400から480nmの間
であることが好ましい。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有
される場合に、それらは、カチオン性ポリマーな
どによつて媒染されてもよい。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明は、カラーネガフイルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフイルム、スライド用カラーリバ
ーサルフイルム、映画用カラーリバーサルフイル
ム、TV用カラーリバーサルフイルム等の一般の
ハロゲン化銀カラー感光材料に用いることができ
る。特に、高感度と高画質を要求されるカラーネ
ガフイルムや各種のカラーリバーサルフイルムに
利用すると、感度向上、粒状改良、処理の迅速化
に顕著な効果が得られる。 本発明は、白黒感材にも応用できる。特に高感
度白黒撮影感材に利用すると、超高感度と現像処
理の迅速化が達成できる。また、印刷用感光材料
にも本発明を使用すると、硬調な画像を迅速な処
理で得ることができる。 本発明は、黒発色カプラー方式及び三色カプラ
ー混合方式を用いる感光材料に応用できる。黒発
色カプラー方式の詳細な説明は、米国特許第
3622629号、同3734735号、同4126461号、特開昭
55−105247号、同52−42725号および同55−
105248号に記載されており、また三色カプラー混
合方式は、Research Disclosure1712などに詳細
な説明がある。これらの方式は、例えばX線フイ
ルムに利用すると、塗布銀量の減少、処理の迅速
化、感度の向上に伴う被爆線量の減少などの効果
が顕著である。 本発明はまた、拡散転写法用感材にも応用でき
る。この場合、直接反転型のハロゲン化銀乳剤を
用いる感材、あるいはまた、ネガ型のハロゲン化
銀乳剤を用いる感材ともに利用できる。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチデイスクロージヤ
ー176号第28〜30頁に記載されているような公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。この写真処理は目的に応じて、銀画
像を形成する現像処理(黒白写真処理)或いは色
素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のい
ずれであつてもよい。処理温度は通常、18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または
50℃をこえる温度としてもよい。 実施例 1 試料Aの作成を以下のように行なつた。 セルローストリアセテートフイルム支持体上に
下記のような組成物を塗布した。 (乳剤層) 平均粒子サイズ2.0μの沃臭化銀球形粒子 (沃化銀10モル%)……金属銀換算で2g/m2 増感色素(表1参照)
……銀1モル当たり4×10-4モル カプラー(B−1) 0.14g/m2 カプラー(B−2) 0.02g/m2 オイル(トリクレジルフオスフエート)
0.2g/m2 ゼラチン 2g/m2 (保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ)
0.05g/m2 ゼラチン 1g/m2 ゼラチン硬化剤(B−3) 0.06g/m2 また試料Aにおいて、比較用の増感色素Aの代
りに表1の増感色素を用いて同様に試料B〜Jを
作製した。なお、増感色素が含まれないブランク
試料も合せて作製した。 次に試料A〜J及びブランク試料Kの各々に本
発明の化合物−47を0.005g/m2添加した試料
を試料A′〜J′及びブランクK′を作製した。 なお、用いた添加剤は以下のものである。 さらに、、試料D,F,D′およりF′で用いてい
る化合物1−47を0.007g/m2の1−19,0.004
g/m2の1−32,0.008g/m2の1−7,0.001
g/m2の1−3および0.001g/m2の1−26に置
き換えて試料L,M,N,O,P,Q,R,S,
T,U,L′,M′,N′,O′,P′,Q′,R′,S′,T
′,
およびU′を作成した。 B−3 CH2=CH−SO2−CH2−CONH(CH22
NHCOCH2SO2CH=CH2 また比較用の増感色素としては、次のものを用
いた。 それぞれの試料A〜U、及びA′〜U′について
イエローフイルターを用いて黄色光によりウエツ
ジ露光を行い下記のカラー現像処理を行つた。そ
の結果を表1に示す。 ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行
つた。 1 カラー現像 ……3分15秒 2 漂 白 ……6分30秒 3 水 洗 ……3分15秒 4 定 着 ……6分30秒 5 水 洗 ……3分15秒 6 安 定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム塩
130.0g 氷酢酸 14.0c.c. 水を加えて 1g 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0c.c. 水を加えて 1
【表】 表1の結果より、試料A〜Jに本発明の化合物
−47を添加したことによる感度上昇は約
0.2logEもあり、極めて高い感度が得られること
がわかる(試料A′〜J′)。 次にA〜K,A′〜K′の試料を、35℃−40%RH
で3ケ月保存した場合のカブリ増加を第1図及び
第2図に示した。 第1図および第2図よりEox>0.7Vの増感色素
を用いた本発明の試料(F〜J,F′〜J′)は化合
物−47を用いると否とにかかわらず30℃−40%
3ケ月間の経時カブリ変化は色素なしのブランク
の試料K′と同じであり、化合物−47を用いて、
高感化できるのに対し、Eox>0.7Vの増感色素を
用いた比較試料では化合物−47を用いない試料
A〜Eの経時カブリはブランクKと有意な差はな
いが、化合物−47を用いて高感化した試料
A′〜E′は顕著にカブリが増加し、使用に耐えな
いことがわかる。さらに、表1より種々の本発明
のFR化合物を用い、かつEox>0.7Vの増感色素
を用いた本発明外の試料(L′〜P′)は3ケ月の経
時カブリ変化が著しく大きく、使用に耐えないの
に対し、Eox>0.7Vの増感色素を用いた試料
(Q′〜U′)は高感度を維持したまま経時カブリが
低いことがわかる。つまり、Eox>0.7以上の増
感色素から色素を選択し、化合物−47、1−
19,1−32及び1−7のような現像銀量に対応し
てカブラセ剤を放出する本発明の化合物を含有さ
せることにより高感で、保存性に優れた感光材料
が得られることが示され、本発明の効果は明らか
である。 実施例 2 試料 201 セルローストリアセテートフイルム支持体上に
下記に示す組成の各層よりなる多層感光材料201
を作製した。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……0.18g/m2 紫外線吸収剤 C−1 ……0.12g/m2 同 C−2 ……0.17g/m2 を含むゼラチン層 第2層:中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 カプラー C−3 ……0.11g/m2 沃臭化銀乳剤(沃化銀1モル%、平均粒子サイ
ズ0.07μ) ……0.15g/m2 を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイ
ズ0.6μ) ……1.0g/m2 増感色素……銀1モルに対して 7.0×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 2.0×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 2.8×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して 2.0×10-5モル カプラー C−4 ……0.093g/m2 カプラー C−5 ……0.31/m2 カプラー C−6 ……0.010g/m2 を含むゼラチン層 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイ
ズ1.5μ) ……0.8g/m2 増感色素……銀1モルに対して 5.2×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 2.1×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラー C−4 ……0.10g/m2 カプラー C−5 ……0.061g/m2 カプラー C−7 ……0.046g/m2 を含むゼラチン層 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイ
ズ1.8μ) ……1.5g/m2 増感色素……銀1モルに対して 5.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 2.2×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して 1.6×10-5モル カプラー C−5 ……0.044g/m2 カプラー C−7 ……0.16g/m2 を含むゼラチン層 第6層:中間層 ゼラチン層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒子サイ
ズ0.5μ) ……0.55g/m2 増感色素C……銀1モルに対して (実施例1の増感色素C) 4.0×10-4モル カプラー C−8 ……0.29g/m2 カプラー C−9 ……0.040g/m2 カプラー C−10 ……0.055g/m2 カプラー C−11 ……0.058g/m2 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒子サイ
ズ1.2μの球形粒子) ……1.0g/m2 増感色素C……銀1モルに対して 3.8×10-4モル カプラー C−8 ……0.25g/m2 カプラー C−9 ……0.013g/m2 カプラー C−10 ……0.009g/m2 カプラー C−11 ……0.011g/m2 を含むゼラチン層 第9層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒子サイ
ズ1.8μの球形粒子) ……1.5g/m2 増感色素C……銀1モルに対して 4.0×10-4モル カプラー C−12 ……0.070g/m2 カプラー C−9 ……0.013g/m2 を含むゼラチン層 第10層:イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.04g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ……0.031g/m2 を含むゼラチン層 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒子サイ
ズ0.4μ) ……0.32g/m2 カプラー C−13 ……0.68g/m2 カプラー C−14 ……0.030g/m2 を含むゼラチン層 第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒子サイ
ズ1.0μ) ……0.29g/m2 カプラー C−13 ……0.22g/m2 増感色素V……銀1モルに対して 2.2×10-4モル を含むゼラチン層 第13層:微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒子サイ
ズ0.15μ) ……0.40g/m2 を含むゼラチン層 第14層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀14モル%、平均粒子サイ
ズ2.3μ) 0.79g/m2 カプラー C−13 ……0.19g/m2 増感色素V……銀1モルに対して 2.3×10-4モル 第15層:第1保護層 紫外線吸収剤C−1 ……0.14g/m2 紫外線吸収剤C−2 ……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第16層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) ……0.05g/m2 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒子サイ
ズ0.07μ) ……0.30g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤C−
15をゼラチンに対して2重量%添加し、界面活性
剤を塗布した。 用いた化合物は以下のものである。 C−15 CH2=CH−SO2−CH2−CONH(CH22
NHCOCH2−SO2−CH=CH2 増感色素 試料 202 試料201の第9層にさらに本発明の化合物−
24を0.02g/m2加えた以外は試料201と同様にし
て作製した。 試料 203 試料201の第9層にさらに本発明の化合物−
24を0.02g/m2加え、増感色素Cを増感色素−
f等モルに置き換えた以外は試料201と同様にし
て作製した。 これらの試料について、白色光にてウエツジ露
光を行いカラー現像を行つた。さらに経時安定性
を調べるために、35℃−40%RH3ケ月間保存し、
感度、カブリの変化を調べた。その結果を表2に
示す。 カラー現像は、実施例1と同様に行なつた。
【表】 表2の結果からEox>0.7Vの増感色素−fを
用い、現像銀量に対応してカブラセ剤を放出する
本発明の化合物−24を含有している本発明の試
料203が感度が高く、保存性も優れていることが
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、実施例1で行なつた試料
A〜J及びブランクKについての経時カブリ変化
の結果を示したものである。縦軸は、35℃40%
RH3ケ月経時後のカブリの変化△Fogであり、横
軸は用いた増感色素の酸化電位Eoxである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
    化銀乳剤が酸化電位が0.7Vより大きな分光増感
    色素で実質的に色増感されており、かつ該感光性
    ハロゲン化銀乳剤層もしくは隣接する他の親水性
    コロイド層に、現像時に現像銀量に対応してカブ
    ラセ剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体
    を放出する下記一般式で表わされる化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 COUP−1−(TIME−1)o−FA 式中、COUP−1は芳香族第1級アミン現像主
    薬の酸化生成物とカツプリングしうるカプラー残
    基を表わし、TIME−1はタイミング基を表わ
    し、nは0または1を表わし、FAはnが0の時
    はカツプリング反応によりCOUP−1から離脱さ
    れうる基であり、nが1の時はTIME−1から放
    出される基であつて、ハロゲン化銀粒子に対して
    実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進
    作用を有する基を表わす。
JP1056484A 1984-01-24 1984-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS60154245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056484A JPS60154245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056484A JPS60154245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154245A JPS60154245A (ja) 1985-08-13
JPH0469766B2 true JPH0469766B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=11753737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056484A Granted JPS60154245A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154245A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514835B2 (ja) * 1988-08-12 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881233B2 (ja) * 1989-03-16 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154245A (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0331245B2 (ja)
JPS6323533B2 (ja)
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0359413B2 (ja)
GB2036351A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0469890B2 (ja)
JP2529822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456967B2 (ja)
JPH0652409B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0345813B2 (ja)
JPH0437982B2 (ja)
JPH0364053B2 (ja)
US4624913A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0256652B2 (ja)
JPS6365136B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JPH0550731B2 (ja)
JPH0469766B2 (ja)
JPS6123542B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees