JPH0462415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462415B2
JPH0462415B2 JP61266831A JP26683186A JPH0462415B2 JP H0462415 B2 JPH0462415 B2 JP H0462415B2 JP 61266831 A JP61266831 A JP 61266831A JP 26683186 A JP26683186 A JP 26683186A JP H0462415 B2 JPH0462415 B2 JP H0462415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
magnetic
resin
vinyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61266831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121117A (ja
Inventor
Katsuya Nakamura
Eitaro Nakamura
Makoto Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP61266831A priority Critical patent/JPS63121117A/ja
Priority to US07/117,588 priority patent/US4784913A/en
Publication of JPS63121117A publication Critical patent/JPS63121117A/ja
Publication of JPH0462415B2 publication Critical patent/JPH0462415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は改良された磁気記録媒体に関し、さら
に詳しくは、分散性と熱安定性及び耐久性に優れ
た磁気記録媒体に関するものである。 (従来の技術) 磁気テープや磁気カードなどの磁気記録媒体
は、一般にポリエステルフイルムのような気体上
に磁性層として磁性粉及びそのバインダーを含む
磁性塗料を塗布することによつて製造されてい
る。近年、保磁力及び最大飽和磁化量を高め、
SN比や記録密度の向上を図るために、上記の磁
性粉として比表面積の大きい微細化された磁性粉
が用いられるようになつてきた。 ところが、このような微細磁性粉のバインダー
として、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレ
イン酸共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マ
レイン酸−ビニルアルコール共重合樹脂等の塩化
ビニル系共重合樹脂を用いて磁性塗料を調製した
場合、塗料が増粘したり分散性が不十分であると
いつた難点がある。また、分散性改良のために低
分子量の界面活性剤が分散剤として使用される
が、多量使用すると、磁気記録媒体の耐久性、ヘ
ツドの汚れなどを起すためその使用量はおのずと
限界がある。 このために、磁性粉の分散性を高める手法とし
て分散時に高い剪断力を加えて分散させる手法が
とられているが、この方法は塗料の増粘と温度上
昇による塩化ビニル系共重合樹脂の熱分解を誘発
し、塩化水素ガスによる磁性粉の劣化及び磁気記
録媒体の耐久性を低下せしめ、信頼性を損なうと
いう欠点がある。 一方、バインダーとして従来用いられている塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合
樹脂にアミン変性ビニル単位を導入することによ
つて、バインダー自身に分散能力を付与すること
が提案されている(特開昭61−172213号)が、ア
ミン変性により、塩化ビニル共重合体樹脂自体の
熱安定性が大幅に低下してしまうため、磁気記録
媒体及びヘツドの信頼性を損なうことになる。 塩化ビニル系共重合樹脂の熱分解防止のための
手法として従来から良く知られているものに、塩
化ビニル樹脂用安定剤、代表的には有機スズ系化
合物、例えばジブチルスズラウレートやジブチル
スズマレートを添加する方法がある。しかし、有
機スズ系化合物は、一般にバインダー中に添加さ
れるイソシアネート化合物の架橋反応の触媒とな
るため、磁性塗料とポツトライフが極端に短かく
なり、塗料の安定性が低下し、塗工中に粘度が大
幅に増加して分散性の低下や磁性層の表面平滑性
を損なう結果となる。 またポツトライフの問題がなく、優れた耐久性
を有する磁気記録媒体を作成することを目的とし
て、電子線により磁性塗膜を架橋させることが提
案されているが、バインダーや添加剤が必ずしも
充分な性能を満していないため、目的とする磁気
記録媒体が得られていないのが現状である。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、従来のかかる欠点を解決すべく鋭
意研究の結果、特定の塩化ビニル系樹脂をバイン
ダーとして用いることにより、低分子量の分散剤
を使うことなしに微細磁性粉が高度に分散した磁
性塗料を容易に得ることができ、熱安定性に優れ
た信頼性の良好な高密度記録媒体が得られること
を見い出し、本発明を完成させるに到つた。 (問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、エポキシ基及び4級
アンモニウム塩を有する塩化ビニル系樹脂をバイ
ンダーとして用いた磁性層を有することを特徴と
する磁気記録媒体が提供される。 エポキシ基及び4級アモニウム塩を有する塩化
ビニル系樹脂は、塩化ビニル、塩化ビニルと共重
合可能なエポキシ基を有するラジカル重合性単量
体、塩化ビニルと共重合可能な4級アンモニウム
塩を有するラジカル共重性単量体及び必要に応じ
これらの単量体と共重合可能な単量体をラジカル
発生剤の存在下に共重合させることによつて得る
ことができる(第一の製法)。 エポキシ基を有するラジカル重合性単量体の例
としては、アリルグリシジルエーテル、メタリル
グリシジルエーテルなどの不飽和アルコールのグ
リシジルエーテル類、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、グリシジル−p−ビ
ニルベンゾエート、メチルグリシジルイタコネー
ト、グリシジルエチルマレート、グリシジルビニ
ルスルホネート、グリシジル(メタ)アリルスル
ホネートなどの不飽和酸のグリシジルエステル
類、ブタジエンモノオキサイド、ビニルシクロヘ
キセンモノオキサイド、2−メチル−5,6−エ
ポキシヘキセンなどのエポキシドオレフイン類な
どがあげられる。これらのうち熱安定性の点から
は、不飽和アルコールのグリシジルエーテルやエ
ポキシドオレフインのごとき非共役単量体の使用
が望ましい。 また、4級アンモニウム塩を有する単量体とし
ては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ジアリルジメチルアンモニウムステアレー
ト、ビニルベンジントリメチルアンモニウムクロ
ライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルジメチルベンジルクロライ
ド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルア
ミドトリメチルアンモニウムクロライドなどが使
用できる。 さらに、必要に応じ使用することのできる他の
単量体の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニルなどのカルボン酸ビニルエスル;メチルビ
ニルエーテル、イソブチルエーテル、セチルビニ
ルエーテルなどのビニルエーテル;塩化ビニリデ
ン、弗化ビニリデンなどのビニリデン;マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ブチルベンジル、イタコ
ン酸ジメチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ラウリ
ルなどの不飽和酸カルボン酸エステル;エチレ
ン、プロピレンなどのオレフイン;アリルアルコ
ール、3−ブテン−1−オール、5−ヘキセン−
1−オールなどの踏飽和アルコール;(メタ)ア
クリロニトリルなどの不飽和ニトリル;スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンな
どの芳香族ビニルなどがあげられる。これらの単
量体は、本発明に使用される樹脂と他の樹脂とを
混合したときの両者の相溶性及び軟化点を調節し
つつ樹脂の溶解性を向上させる目的のほか、塗膜
の特性や塗工工程の改善などの必要性に応じて適
当に選択される。 本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂は、公知
のいずれの重合方法を用いても製造し得るが、重
合体の溶解性の点からは、溶液重合、乳化重合や
重合媒体としてメタノール、エタノールなどの低
級アルコール単独、あるいはこれと脱イオン水と
の組合せを使用した懸濁重合方法によつて製造す
るのが好ましい。 本発明に使用される塩化ビニル系樹脂は、ま
た、塩化ビニルとエポキシ基を有する単量体と必
要に応じこれらと共重合可能な単量体とを、重合
開始剤により共重合して得たエポキシ基含有塩化
ビニル系樹脂1、あるいはポリ塩化ビニルもしく
は塩化ビニルを主成分とする共重合樹脂又はこれ
らの塩素化物を、加熱によりあるいは脱塩化水素
剤との接触により部分脱塩化水素させた後、過カ
ルボン酸などのエポキシ化剤によりエポキシ化す
る方法等によつて得たエポキシ基含有塩化ビニル
系樹脂2に、3級アミン化合物を酸の存在下また
は不存在下に付加させることによつて得ることも
できる(第2の製法)。この製法における3級ア
ミンとエポキシ基含有塩化ビニル系樹脂との反応
は、塩化ビニル系樹脂中のエポキシ基の量が少な
くなるに従つて反応率が大幅に低下することか
ら、3級アミンのエポキシ環への付加によるアン
モニウムカチオンの生成反応が主体と考えられ
る。従つて、この方法で本発明に使用される塩化
ビニル系樹脂を得るには少なくとも1重量%以上
のエポキシ基含有塩化ビニル系樹脂が必要であ
る。 この第2の製法で用いられる3級アミンの例と
しては、ピリジン、ジメチウラウリルアミン、ジ
メチルステアリルアミン、トリエチルアミン、ジ
メチルメトキシエチルアミンなどの飽和3級アミ
ン;ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルア
ミドなどの不飽和3級アミンなどが使用できる。
またアミン付加に際しては、酢酸、乳酸、クロル
酢酸などの飽和酸、又は(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸などの不飽和酸などを使用することもで
きる。 エポキシ基含有塩化ビニル系樹脂と3級アミン
との反応を、両者をともに溶解する溶媒中で行つ
ても良いし、両者を直接溶融混合して行つても良
いが、副反応を抑えるべく高温では短時間のうち
に反応を終えることが必要であり、溶液中での反
応では、40℃〜60℃程度の比較的温和な条件が好
ましい。 かくして得られたエポキシ基及び4級アンモニ
ウム塩を有する塩化ビニル系樹脂は、エポキシ基
の含有量が0.5重量%以上であることが好ましい。
0.5重量%より少ないと、熱安定性の良さが発揮
できない。一方、4級アンモニウム塩の含有量
は、該塩中の窒素の量として塩化ビニル系主樹脂
中0.05〜0.5重量%の範囲であることが好ましい。
0.05重量%より少ないと、磁粉の分散性が不充分
となり、0.5重量%より多いと磁性塗料がゲル化
増粘しやすくなるうえ塗膜の吸湿性が大となり、
媒体の耐環境性を低下させる。また、樹脂中の塩
化ビニルの含有量が60重量%より少ないと、可撓
性材料との相溶性が低下したり、塗膜の溶剤ばな
れの低下が著しくなつたりして不都合を生ずる。
塩化ビニル系樹脂の分子量は、平均重合度として
100〜900、好ましくは200〜500である。重合度が
100未満では磁性層の耐久性が不充分であり、900
を越えると塗料と粘度が高くなりすぎて磁性粉の
分散が不充分になりやすい。 本発明においては、バインダーとして、エポキ
シ基及び4級アンモニウム塩を有する塩化ビニル
系樹脂以外に、公知のポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合樹脂等の可撓性樹脂を接着性改良、耐久性付与
の目的で含有しても差支えない。なお、これらの
可撓性樹脂はエポキシ基を含んだものでも良く、
また、磁性粉の分散性を改良する目的で、
COOM,SO3M,SO4M,PO3M2,PO2M2(Mは
水素、アルカリ金属、アンモニウム)等の官能基
を含んでいてもよい。 本発明において使用できる磁性粉は、Fe,Co,
Fe合金系、Co含有γ−Fe2O3系、Co含有Fe3O4
系、γ−Fe2O3系、Fe3O4系、バリウム−フエラ
イト系等のいずれの粉末でもよい。 また必要に応じて、潤滑剤、分散剤、帯電防止
剤及び研磨剤などの通常の材料、並びにフエノキ
シ樹脂、繊維素樹脂、アミノ樹脂、ブチラール樹
脂及びアクリル樹脂などの通常の磁性塗料用樹脂
を本発明の目的達成が損なわれない範囲で使用す
ることも可能である。更にまた、通常使用されて
いるポリイソシアネート化合物を通常の範囲内で
添加して、イソシアネート反応による架橋形成反
応を併せて行つても何ら問題はない。 なお、本発明に使用するエポキシ基と4級アン
モニウム塩とを有する塩化ビニル系樹脂を、前記
第2の製法により得る場合に、3級アミンないし
は酸として不飽和アミン、不飽和酸を用いれば、
得られた塗膜を電子線の照射により架橋硬化させ
ることができる。この場合には、分子内に1つ以
上の不飽和結合を有する電子線硬化性の樹脂、オ
リゴマー、単量体などを併用することもできる。 本発明におけるエポキシ基と4級アンモニウム
塩とを有する塩化ビニル系樹脂、磁性粉及び前記
の所望成分を適宜混合し、任意の有機溶剤分散液
として磁性塗料が得られる。この塗料を常法によ
り、ポリエステルフイルムなどの基体上に吹付け
又はロール塗りなどの任意の手段で塗布、乾燥
し、磁性層とすることによつて本発明の磁気記録
媒体が得られる。 (発明の効果) かくして本発明によれば、従来技術に比較して
熱安定性、分散性及び耐久性に優れた磁気記録媒
体を得ることができる。 なお、本発明における熱安定性の向上は、塩化
ビニル系樹脂の熱分解により発生した塩化水素を
分子鎖中のエポキシ基が捕捉して分解の連鎖反応
を防止することによつて達成される。この効果
は、バインダー系中にエポキシ基含有化合物を添
加することによつても得られるが、従来から知ら
れている公知の化合物、例えばエポキシ化大豆油
の様な低分子化合物を添加する方法に比べて、本
発明は、磁性層表面へのブリードによるヘツドの
汚れ、テープの粘着性増加によるテープ走行性の
低下等の問題がなく、極めて優れた改良効果を発
揮することができる。 (実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。なお、実施例、比較例及び参考例中の
部及び%はとくに断りのないかぎり重量基準であ
る。 参考例 1 塩化ビニル、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルジメチルアンモニウムクロライド及び酢酸ビ
ニルをクメンハイドロパーオキサイド−ホルムア
ルデヒドスルホキシル酸ナトリウム系で乳化重合
して得た重合液を凍結凝固した後、洗滌乾燥して
エポキシ基が1.5%、窒素が0.15%、塩化ビニル
が87%の塩化ビニル系樹脂Aを得た。 参考例 2 アリルグリシジルエーテルと塩化ビニルとを過
硫酸カリウムにより乳化重合することにより、エ
ポキシ基が3.5%、塩化ビニルが88%の塩化ビニ
ル共重合体aを得た。この共重合体a100部を250
部のメチルエチルケトンに、1.5部のピリジン、
1.5部の酢酸とともに溶解し、60℃で24時間反応
させた後、1000部のメタノール中に投入し析出し
た反応物を回収した。この反応物を300部のテト
ラヒドロフランに溶解した後、1000部の水中に投
入し析出した樹脂をさらに水洗して乾燥し樹脂B
を得た。 参考例 3 ビニルシクロヘキサンモノオキサイド、塩化ビ
ニル及び酢酸ビニルを、2,2′−アソビスイソブ
チロニトリルにより懸濁重合し、エポキシ基が3
%、酢酸ビニルが5%、塩化ビニルが87%の塩化
ビニル系重合体bを得た。この共重合体b100部
とジメチルラウリルアミン2.0部とをミキシング
ロール上で120℃で10分間溶融混合した後、300部
のテトラヒドロフランに溶解し、この溶液を1000
部のメタノール中に投入して析出した樹脂を回収
して、再度テトラヒドロフラン−メタノール系で
再沈精製を行い、精製樹脂Cを得た。 参考例 4 参考例3で得た共重合体b100部を、ジエチル
アミノエチルメタクリレート2部、メタクリル酸
5部、シクロヘキセン1部とともにテトラヒドロ
フランに溶解し、60℃で24時間反応させた後、
1000部のメタノール中へ投入し析出した樹脂を回
収し乾燥して樹脂Dを得た。 参考例 5 塩化ビニル共重合体aにかえて、塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(塩化ビ
ニル91%、酢酸ビニル3%、ビニルアルコール6
%)cを用いた以外は参考例2と同様に操作して
樹脂Eを得た。 実施例 参考例1〜5で得られた塩化ビニル系樹脂を下
記試験に供した。 (熱安定性試験) 表に示す塩化ビニル系樹脂1g及びポリウレタ
ン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製ニツポラン
2304)1gを採り、テトラヒドロフランに溶解
し、これにポリイソシアネート(日本ポリウレタ
ン工業(株)製コロネートL)0.4gを添加した後、
ドクタープレードでコーテイングし、溶剤を揮散
させてキヤストフイルムを作成した。このキヤス
トフイルム1gを15c.c.試験管に採り、その開口部
をコンゴーレツド紙をはさんだ脱脂綿で栓をし
て、150℃のオイルバス中に置き、発生する塩酸
によつてコンゴーレツド試験紙が変色するまでの
時間を測定して熱安定性を評価した。 (光沢度試験) コバルト被着磁性酸化鉄粉400部、表に示す塩
化ビニル系樹脂70部、熱安定性試験に供したと同
じポリウレタン樹脂30部(ただし実験番号4につ
いてはニツポラン2304にかえて東亜合成化学工業
(株)製アロニツクスM−1100を使用した)、メチル
エチルケトン300部、メチルイソブチルケトン300
部、トルエン300部よりなる混合物を90分間高速
剪断分散させ、更に熱安定性試験に供したと同じ
ポリイソシアネート20部を加え、10分間混合分散
して磁性塗料を作成した。ただし実験番号4につ
いては、ポリイソシアネートを加えなかつた。 得られた磁性塗料をポリエステルフイルム上に
塗膜厚5μmとなるように塗布し磁場配向処理し
た後乾燥した。その磁性塗膜の60°入反射角での
反射率を光沢計を用いて測定した。数値が大きい
ほど磁性粉の分散性がよい。 (耐久性試験) 光沢度試験に用いた磁性塗膜をカレンダーロー
ルで平滑化処理してから、65℃の恒温槽中で40時
間架橋養生させた。ただし、ポリウレタン樹脂と
してアロニツクスM−1100を含むものを使用し、
ポリイシアネートを加えなかつた例(実験番号
4)については、恒温槽中での加熱養生にかえ
て、電子線加速器を用いて10メガラドの電子線照
射を行つた。 この磁性塗膜を研摩紙を張り付けた40mm径の回
転ドラムに荷重100gの負荷をかけて接触させ、
150rpmで所定時間回転させた後、研摩紙に付着
した汚れの程度を○(汚れなし)△(多少汚れあ
り)×(汚れがひどい)の3段階で判定した。 以上の試験結果を表に示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エポキシ基及び4級アンモニウム塩を有する
    塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使用した磁
    性層を有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP61266831A 1986-11-10 1986-11-10 磁気記録媒体 Granted JPS63121117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266831A JPS63121117A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 磁気記録媒体
US07/117,588 US4784913A (en) 1986-11-10 1987-11-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266831A JPS63121117A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121117A JPS63121117A (ja) 1988-05-25
JPH0462415B2 true JPH0462415B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=17436257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266831A Granted JPS63121117A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4784913A (ja)
JP (1) JPS63121117A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024892A (en) * 1987-05-08 1991-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having a binder comprising a copolymer which includes a vinyl compound having a dialkylaminoalkyl group
JPS63279420A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0664727B2 (ja) * 1987-08-05 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH07114013B2 (ja) * 1987-12-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4983311A (en) * 1988-10-26 1991-01-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Magnetic coating and magnetic recording medium
JP2821754B2 (ja) * 1989-02-16 1998-11-05 日本ゼオン株式会社 磁気記録媒体
JP2821755B2 (ja) * 1989-02-28 1998-11-05 日本ゼオン株式会社 磁気記録媒体
JP2654195B2 (ja) * 1989-08-22 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2806578B2 (ja) * 1989-12-11 1998-09-30 日本ゼオン株式会社 磁気記録媒体
JP2616638B2 (ja) * 1991-06-26 1997-06-04 日本ゼオン株式会社 磁気記録媒体
JPH06329732A (ja) * 1993-04-27 1994-11-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁性層が非ハロゲン化ビニルコポリマーを混入した磁気記録媒体
US5759666A (en) * 1995-12-21 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Carboxylic acid functional polyurethane polymers and blends thereof used in magnetic recording media
US5501903A (en) * 1994-07-29 1996-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium having a binder system including a non halogenated vinyl polymer and a polyurethane polymer each with specified pendant groups
US6265060B1 (en) * 1995-03-15 2001-07-24 Imation Corp. Magnetic recording medium incorporating fluorine-containing, solvent-soluble vinyl copolymer having no vinyl chloride or vinylidene chloride components
US5674604A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium comprising magnetic particles, binder, and a non halogenated vinyl oligomer dispersant
US6139982A (en) * 1998-11-06 2000-10-31 Imation Corp. Magnetic recording medium having a binder system including a polyurethane polymer having both phosphonate and quaternary ammonium pendant groups

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152523A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS6396727A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Nisshin Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004997A (en) * 1972-01-30 1977-01-25 Seiko Shimada Process of curing a polymerizable composition containing a magnetized powered ferromagnetic material with radioactive rays
JPS527204A (en) * 1975-06-26 1977-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium manufacturing method
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
JPS57103127A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording medium
JPS59175024A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Sony Corp 磁気記録媒体
US4562117A (en) * 1983-05-26 1985-12-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium and a process of fabricating such magnetic recording medium
DE3516781A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Nippon Zeon Co., Ltd., Tokio/Tokyo Magnetische anstrichfarbe fuer magnetische aufzeichnungsmedien
JPS6153368A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Nippon Zeon Co Ltd 磁性塗料
US4600521A (en) * 1984-10-09 1986-07-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Electron-beam reactive magnetic coating composition for magnetic recording media
JPS626429A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH0673171B2 (ja) * 1985-07-04 1994-09-14 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US4707410A (en) * 1985-09-11 1987-11-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Magnetic recording media

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152523A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS6396727A (ja) * 1986-10-09 1988-04-27 Nisshin Kagaku Kogyo Kk 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4784913A (en) 1988-11-15
JPS63121117A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462415B2 (ja)
US4594174A (en) Magnetic paint for magnetic recording media
JPH0298811A (ja) 磁気記録媒体
JPH0126625B2 (ja)
JP2821754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH026787B2 (ja)
US4818781A (en) Resin for magnetic coating
JPH0544733B2 (ja)
US4789599A (en) Magnetic recording medium
JPS60238309A (ja) 磁性塗料用樹脂
JP2502639B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH036195B2 (ja)
JPS6153367A (ja) 磁性塗料用樹脂
JP2704259B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3006112B2 (ja) 磁気記録媒体並びにこれに用いる磁性粉末用バインダー及びこの磁性粉末用バインダー樹脂の製造方法
JPS62175928A (ja) 磁気記録媒体
JP2821755B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62208419A (ja) 磁気記録媒体
JPH0255843B2 (ja)
JPS62197471A (ja) 磁性塗料用樹脂
JPS6316415A (ja) 磁気記録媒体
JPS62149027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0574621B2 (ja)
JPH02209972A (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPS6316416A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees