JPH0460706A - 複数の搬送手段制御システム - Google Patents

複数の搬送手段制御システム

Info

Publication number
JPH0460706A
JPH0460706A JP2169819A JP16981990A JPH0460706A JP H0460706 A JPH0460706 A JP H0460706A JP 2169819 A JP2169819 A JP 2169819A JP 16981990 A JP16981990 A JP 16981990A JP H0460706 A JPH0460706 A JP H0460706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request data
transport
control means
transport request
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169819A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Komai
駒井 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2169819A priority Critical patent/JPH0460706A/ja
Publication of JPH0460706A publication Critical patent/JPH0460706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の無人搬送車や有軌道台車等の搬送手段
のトラッキングを行なう制御システムに関する。
(従来の技術) 工場や倉庫内等において物品をステーションからステー
ションへと搬送するために、床面上の一定の搬送経路上
を走行する無人搬送車やレールに沿って走行する台車等
の搬送手段が利用されている。これらの搬送手段は、物
流システムを集中管理する中央制御装置により制御され
ている。
一般的には、中央制御装置は以下のようにして物流シス
テムを制御する。物流システムは、それぞれ複数の搬出
ステーション、搬入ステーション、搬送手段からなり、
物品を搬出ステーションから搬入ステーションに搬送す
る作業を行なうものとする。
中央制御装置は複数の搬出ステーション及び搬入ステー
ションのいずれに物品が載置されているか否かを検出す
るセンサからデータを受取る。中央制御装置はこれらの
データに基づき、物品の載置されている搬出ステーショ
ンから、物品の載置されていない搬入ステーションへと
搬送するように搬送手段に指示を与える。このような出
発位置と到達位置を指示する命令をトラッキング命令と
言う。
中央制御装置はすべての搬送手段の状態、すなわち搬送
手段がいずれの位置にあり、どのような作業をしている
か、あるいは待機中であるか等の情報を各搬送手段から
、あるいは走行経路に沿って設けられたセンサから通信
させることによりモニターしている。ある作業を行なわ
せる時には、適当な作業状態にあり、適当な位置にいる
搬送手段に搬送作業を割り付けて指示を送信し、搬出ス
テーションに向かって走行させて搬出ステーションから
物品を受けさせ、搬入ステーションまで走行させ、搬入
ステーションに物品を渡させるようにしていた。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は中央制御装置が搬送要求データの分
類、−括処理をして搬送手段のトラッキング制御を行な
っていた。
中央制御装置に搬送手段のトラッキング制御のすべてを
負担させると、コントローラのプログラムが非常に複雑
な構造となる・従って、物流手段のレイアウト変更、例
えば搬送手段の数を増やしたり、ステーションの位置を
変更したりする必要がある場合に中央制御装置のプログ
ラムの搬送手段に関するデータやステーション位置や走
行経路を示すデータマツプを変更する必要があるが、書
き換え作業に非常に手間がかかり、バグも頻出していた
。また、同じような物流システムであっても汎用性に乏
しく、物流システムごとに異なるプログラムを使用しな
ければならなかった。
本発明の目的は、中央制御装置のプログラム構造を簡素
化することのできる搬送手段制御システムを提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、中央制御手段中の
共通データエリアに搬送要求データをセットし、複数の
各搬送手段をそれぞれ制御する各個別制御手段は中央制
御手段から搬送要求データを受け取り、各個別制御手段
はおのおのが制御する搬送手段の状態及び搬送要求デー
タの内容に基づいて未割り付けの搬送要求データのいず
れを処理すべきか判断して選択し、各個別制御手段は選
択した搬送要求データに基づく搬送作業を実行する予定
時限を中央制御手段に伝達し、中央制御手段は共通デー
タエリアに各個別制御手段から伝達された予定時限を割
り付けられた搬送要求データとともにセットし、各個別
制御手段は搬送要求データの選択時に未割り付けの搬送
要求データがない時には他の搬送手段に割り付け済かつ
未処理の搬送要求データの内容及び制御する搬送手段の
状態に基づいて搬送要求データとともにセットされてい
る予定時限よりも早く搬送作業を実行できると判断した
場合には個別制御手段間で該搬送要求データの取り替え
を行なうとともに新たな予定時限を中央制御手段に伝達
し、中央制御手段は共通データエリアに伝達された予定
時限を割り付けられた搬送要求データとともにセットす
るように複数の搬送手段制御システムを構成した。
(作用効果) 本発明は上記の構成としたので、次のような作用効果を
奏する。
本発明に係る複数の搬送手段制御システムにおいては、
搬送手段にある搬送作業を指示するにあたり、まず中央
制御手段中の共通データエリアにデータを搬送要求デー
タとしてセットする。複数の各搬送手段に対しては、そ
れぞれを制御するための個別制御手段が設けられており
、各個別制御手段は中央制御手段から搬送要求データを
受け取る。各個別制御手段は搬送要求データの中から、
処理すべきものを選択する。その際、各個別制御手段は
、制御する搬送手段の状態及び搬送要求データの内容に
基づいて、未割り付けの搬送要求データの中から選択す
る。搬送要求データを選択した各個別制御手段は、その
搬送要求データの内容である搬送作業を実行する予定時
限を中央制御手段に伝達する。これを受けた中央制御手
段は、共通データエリアに搬送要求データとともに、予
定時限をセットする。
各個別制御手段が搬送要求データを選択する時に、未割
り付けの搬送要求データがない場合には、他の搬送手段
に割り付け済かつ未処理の搬送要求データを選択するこ
とができる。搬送要求データの内容及び制御する搬送手
段の状態に基づいて、他の搬送手段の実行する予定時限
よりも早く搬送作業を実行できると判断した場合である
。その場合には該当する個別制御手段間で該搬送要求デ
ータの取り替えを行なう。新たな予定時限は中央制御手
段に伝達され、中央制御手段は共通データエリアに、搬
送要求データとともに予定時限をセットする。
よって本発明に係る複数の搬送手段制御システムによる
と、搬送作業割り付けは上記のようにして各個別制御手
段が共通データエリアにセットされた搬送要求データの
中から適当なものを選ぶことにより効率よく行われる。
中央制御手段はトラッキング制御に関しては搬送要求デ
ータを共通データエリアにセットし、選択された搬送要
求データの実行予定時限をセットするのみで、その他は
各個別制御手段の自律制御に任せることにより最適制御
を実現することができ、中央制御手段のプログラムの構
造を簡略化することができる。従って従来データの書き
換えに手間と時間がかかり、またバグが出やすかった仕
様の変更は、例えば搬送手段の数を増やすような場合に
は、個別制御手段のプログラムをコピーして増えた搬送
手段を制御させるようにすれば足りるなど、より容易に
行うことができる。
なお、搬送手段を制御する個別制御手段には、中央制御
手段のプログラム中のモジュール、地上に設けられた独
立したコンピュータ、搬送手段に搭載されたマイコン等
が適用され得る。
(実施例) 以下図示の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る搬送手段制御システムの適用され
た有軌道台車及び入出庫ステーションの構成を示す概略
平面図である。
同図において、複数の台車1は軌道2に沿って時計回り
方向に走行しつつ物品搬送作業を行なう。3.4はそれ
ぞれ自動倉庫の複数の入庫ステーション及び8庫ステー
シヨンであり、5.6はそれぞれ複数の搬出ステーショ
ン及び搬入ステーションである。この物流システムにあ
っては、物品は搬出ステーション5から、搬出ステーシ
ョン5の前面に停車している台車1に移載され、台車1
は軌道2上を走行して入庫ステーション3の前面に停車
する。台車1から入庫ステーション3に物品が移載され
、図示しないスタッカクレーン等により自動倉庫内に一
時保管される。自動倉庫から出庫する際には物品は出庫
ステーション4上に載せられ、台車l上に移されて搬送
され、搬入ステーション5に受け渡される。
各台車1及び各ステーション3,4.5.6、自動倉庫
等の状態は、中央制御装置7によりモニターされている
。各ステーション3.4.5.6の前面の物品移載位置
にはそれぞれセンサ8が備えられており、台車1が物品
移載位置に停止している時にはセンサ8は継続してON
になって中央制御装置7に台車1が物品移載作業中であ
ることを知らせ、台車1が物品移載位置を通過した時に
は、−旦ONになった後OFFになり、通過したセンサ
8と次に通過するセンサ8との間に台車1が位置してい
ることを中央制御装置7に知らせることができる。この
センサ8は、典型的には反射型の光電センサであり、光
軸を発して台車1から反射してくる光を検知するタイプ
のセンサである。各センサ8からの信号は、光ファイバ
9を通じて中央制御装置7に伝達され、モニタリングさ
れる。
また中央制御装置7は各ステーション3.4.5.6上
に物品が載置されているか否かを検知する図示しないセ
ンサからの信号を受け取るとともに、各ステーション3
.4.5.6のベルトコンベアの制御等も行なう。
さらに、中央制御装置7は、ワイヤレスLANにより、
例えばTCP/IPを利用して常時すべての台車1と交
信を行なっている。
台車1にも光電センサ(図示していない)が設けられて
おり、走行するに伴い軌道2に沿って随所に設けられた
遮蔽板により光軸を遮られることによって、台車lに搭
載された制御装置は台車lがいずれの位置を走行してい
るかを知ることができる。
第2図は中央制御装置7及び複数の台車1に搭載された
制御装置10の要部の構成を示す回路ブロック図である
中央制御袋!7はCPU11と、プログラムを記憶した
ROM12、ROM12からプログラムを読み出してC
PUIIに順次実行させるRAM13から成る。
制御装置10も同様に、CPU14、 ROM15、RAM16より成る。17は台車10走行
駆動モータであり、制御装置10により制御される。そ
の他、台車1に備えられた物品移載装置等も制御装置1
0により制御される。
中央制御装置7と制御装置10とはワイヤレスLANの
送受信装置18.19により相互に交信可能であり、ま
た他の台車1の制御装置10aとも相互に交信すること
ができる。
次に本実施例の作用について、第3図のフローチャート
を参照しつつ説明する。
(ステップ1) 中央制御装置7にプログラム上自動的に、あるいは手動
にであるステーションから他のステーションへと物品を
搬送するように指示がなされると、中央制御装置7は搬
送要求データを作成する。搬送要求データには、トラッ
キングの始点である搬出ステーションと終点である搬入
ステーションのデータ、それに搬送要求時限を含む。
(ステップ2) 搬送要求データはRAM16内の共通データエリアに蓄
積されるとともに、随時制御装置10に向けて送受信装
置18からデータの送信が行なわれる。
(ステップ3) 一方、制御装置10は、制御対象である台車lが作業中
であれば新たな搬送要求データを受け取ることなく作業
を継続している。
(ステップ4) 台車1が作業を終了して待機中の場合には、制御装置1
0は中央制御装置7から共通データエリアに蓄積された
搬送要求データを受信する。
(ステップ5) 受信した搬送要求データのうち、他の台車1にまだ割り
付けられていない未割り付けの搬送要求データがあるか
否か判断する。
(ステップ6) 未割り付けの搬送要求データがある場合、制御装置10
は、その制御する台車1の位置、搬送作業の内容、搬送
要求時限等に基づいて作業完了予定時限を計算し、処理
すべきかどうかを判断する。
例えば、第1図に示す台車1aが待機中であるとき、搬
出ステーション5aから入庫ステーション3aへある時
間までに物品を搬送するという搬送要求データを処理す
べきであると判断する。
処理すべきと判断される搬送要求データがなければ、引
き続き待機し、新たな搬送要求データが送信されてくる
のを待つ。
(ステップ7) 処理すべきと判断した時には、制御装置10は作業完了
予定時限を計算し、ステップ6において計算した作業完
了予定時限とともに、その搬送要求データを選択した旨
を中央制御装置7に向かって送信する。
(ステップ8) 中央制御装置7は、制御装置10からの送信を受取り、
共通データエリアにその搬送要求データが割り付け済で
ある旨、及び作業完了予定時限を書き込む。
(ステップ9) 搬送要求データを選択した制御装置 10は、台車1を制御して搬送要求データの内容である
搬送作業を開始するべく目的地点へ向かって走行する。
(ステップ10) ステップ5において、未割り付けの搬送要求データが存
在しない場合、割り付け済の搬送要求データの中から他
の台車1が処理するよりも早く処理可能なものを選択す
ることができる。その場合、割り付け済の搬送要求デー
タには作業完了予定時限が付されているので、制御装置
10は搬送要求データの示す作業内容、制御する台車1
の現在位置等に基づいて作業完了予定時限を計算し、こ
の予定時限が既に付されていた予定時限よりも(例えば
1分以上)早ければ、これを処理すべきものとして選択
する。
例えば、上述したように搬出ステーション5aから入庫
ステーション3aまでの搬送要求データが台車1aに割
り付けられた後、台車1bが搬入ステーション6aに物
品を渡して待機状態に入ったとする。台車1bは台車1
aよりも先行しており、より早く搬出ステーション5a
に到達することができるので、上記搬送要求データを台
車1aよりも先に処理することができる。
より早く処理できる割り付け済搬送要求データがなけれ
ば、引き続き待機して新たな搬送要求データが蓄積され
、送信されて(るのを待つ。
(ステップ11) 選択がなされると、中央制御装置7及び割り付けられて
いた他の台車10制御装置10aに伝達される。これに
対し、中央制御装置7は共通データエリアに選択された
搬送要求データの新たな作業完了予定時限を書き込み、
割り付けられた搬送作業を行なうために始点となる搬出
ステーションへと向かっていた台車1は、処理すべき搬
送要求データを取られ、待機中の状態へ戻る。
上述の例に従えば台車1bから台車1aへ搬送要求デー
タが取り返られたことが伝達され、台車1aは待機状態
となる。
(ステップ12) 制御装置10が駆動モータ17を駆動させて選択した搬
送要求データに基づく搬送作業の準備走行を開始してか
ら、目的地へと達して作業を開始するまでの間に搬送要
求データを他の台車1の制御装置10aに取り替えられ
、ステップ11において説明した取り替えた旨の送信が
あった場合には準備走行を中止し、待機中の状態へ戻る
(ステップ13) 目的地に到達するまでは、搬送要求データの取り替えが
あるか否かを判断し続ける。
(ステップ14) 目的の搬出ステーションへ到達し、搬送要求データの内
容たる搬送作業を開始する。
搬送作業が開始されたことは制御装置 10から中央制御装置7へと送信される。
(ステップ14) 制御装置10からの送信により処理が始まった旨を伝達
された搬送要求データは、共通データエリアから削除さ
れて、他の制御装置10aに選択されないようにする。
このように、本実施例においては台車1に対するトラッ
キング命令を中央制御装置7の共通データエリアに蓄積
し、台車1にむけて送信して台車1に搭載した制御装置
に選択を行なわせるようにして最適制御を実現したので
、中央制御装置7のプログラム構造を簡素化でき、また
CPUIIの大きさや記憶素子の容量等も過大にならず
に済む。物流システムのレイアウト変更も容易であり、
例えば台車1を増やすような場合には、他の制御装置1
0をコピーして増えた台車1を制御するようにしてやれ
ば足りる。またデータなどの一部書き換えも、制御装置
10のデータを書き換えれば、中央制御装置7のプログ
ラムを修正する必要がなく、デバッグなどが容易である
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記
実施例に限定されるものではな(、本発明の要旨の範囲
内において適宜変形実施可能であることは言うまでもな
い。
例えば、図示の実施例においては台車1を制御する制御
手段として台車1に搭載された制御装置10を採用した
が、他に中央制御装置のプログラム中のモジュールとし
たり、地上に設けられた独立したコンピュータとじて台
車1及び中央制御装置と交信を行なわせるようにするこ
とも可能である。
また図示の実施例は軌道上を走行する台車に適用された
例について説明したが、物品を搬送するために天井から
吊下げられたレールに沿って走行する天井走行車、床面
上に配設された走行経路に沿って走行する無人搬送車等
にも適用され得る。
さらにまた、図示の実施例においては搬送要求データの
選択は待機中にのみ行なうものとしたが、作業中に次の
搬送要求データを受取り、選択を行なうようにすること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複数の搬送手段制御システムの適
用された有軌道台車及びステーションを概略的に示す平
面図であり、第2図は同じ実施例の中央制御装置及び制
御装置の要部の構成を示す回路ブロック図であり、第3
図は同じ実施例の制御の過程を示すフローチャートであ
る。 1・・・台車、3・・・入庫ステーション、4・・・出
庫ステーション、5・・・搬出ステーション、6・・・
搬入ステーション、7・・・中央制御装置、10・・・
制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央制御手段中の共通データエリアに搬送要求データを
    セットし、複数の各搬送手段をそれぞれ制御する各個別
    制御手段は中央制御手段から搬送要求データを受け取り
    、各個別制御手段はおのおのが制御する搬送手段の状態
    及び搬送要求データの内容に基づいて未割り付けの搬送
    要求データのいずれを処理すべきか判断して選択し、各
    個別制御手段は選択した搬送要求データに基づく搬送作
    業を実行する予定時限を中央制御手段に伝達し、中央制
    御手段は共通データエリアに各個別制御手段から伝達さ
    れた予定時限を割り付けられた搬送要求データとともに
    セットし、各個別制御手段は搬送要求データの選択時に
    未割り付けの搬送要求データがない時には他の搬送手段
    に割り付け済かつ未処理の搬送要求データの内容及び制
    御する搬送手段の状態に基づいて搬送要求データととも
    にセットされている予定時限よりも早く搬送作業を実行
    できると判断した場合には個別制御手段間で該搬送要求
    データの取り替えを行なうとともに新たな予定時限を中
    央制御手段に伝達し、中央制御手段は共通データエリア
    に伝達された予定時限を割り付けられた搬送要求データ
    とともにセットすることを特徴とする複数の搬送手段制
    御システム。
JP2169819A 1990-06-29 1990-06-29 複数の搬送手段制御システム Pending JPH0460706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169819A JPH0460706A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 複数の搬送手段制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169819A JPH0460706A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 複数の搬送手段制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460706A true JPH0460706A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15893489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169819A Pending JPH0460706A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 複数の搬送手段制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460706A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512587A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 松下電器産業株式会社 無人搬送車、その運行制御システムおよび方法、および自走車
JP2010030787A (ja) * 2009-11-11 2010-02-12 Nippon Yusoki Co Ltd 自動倉庫管理装置
JP2016015035A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ダイフク 移動体制御システム及び物品保管システム
WO2019244910A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理システム、上位システム、下位システム、作業実行システム、作業装置、作業管理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512587A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 松下電器産業株式会社 無人搬送車、その運行制御システムおよび方法、および自走車
JP2010030787A (ja) * 2009-11-11 2010-02-12 Nippon Yusoki Co Ltd 自動倉庫管理装置
JP2016015035A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ダイフク 移動体制御システム及び物品保管システム
WO2019244910A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理システム、上位システム、下位システム、作業実行システム、作業装置、作業管理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986094B2 (ja) 無人搬送車制御システム
JP2565786B2 (ja) 自動搬送装置及び方法
CN112639649B (zh) 输送车系统
JP3212028B2 (ja) 無人搬送車システム
JPH0460706A (ja) 複数の搬送手段制御システム
JPH0460707A (ja) 搬送手段制御システム
JP2003195919A (ja) 移動型搬送装置、生産ラインの搬送システム
JPH0441322A (ja) 搬送手段制御システム
JP2581704B2 (ja) ループ台車の配車制御装置
JPS63268010A (ja) 搬送装置
JPS63255711A (ja) 無人搬送車の搬送制御方式
JP2743310B2 (ja) 走行搬送装置の選択制御装置
JP3187351B2 (ja) 無人搬送車システム
JP3733656B2 (ja) 有軌道台車の運行制御システム
JP3797102B2 (ja) 倉庫設備
JP3367207B2 (ja) 無人搬送車の追い出し制御方法
JP3864556B2 (ja) 出庫管理装置
JPH03201011A (ja) 搬送システム
JP3085157B2 (ja) 自動搬送設備
JPH1045212A (ja) 搬送システム及び搬送システムの移載制御装置
JPS62247412A (ja) 無人搬送車システム
JPH02277106A (ja) 無人搬送車運行制御装置
JPH03231313A (ja) 複数台無人搬送車の運行制御装置
JPH0836417A (ja) 走行搬送システムにおける走行制御装置
JPH07182041A (ja) 搬送システム