JPH0457453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457453B2
JPH0457453B2 JP22167983A JP22167983A JPH0457453B2 JP H0457453 B2 JPH0457453 B2 JP H0457453B2 JP 22167983 A JP22167983 A JP 22167983A JP 22167983 A JP22167983 A JP 22167983A JP H0457453 B2 JPH0457453 B2 JP H0457453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
wire electrode
bearing
bearing hole
back relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22167983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114428A (ja
Inventor
Shoji Futamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Original Assignee
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK filed Critical HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority to JP22167983A priority Critical patent/JPS60114428A/ja
Publication of JPS60114428A publication Critical patent/JPS60114428A/ja
Publication of JPH0457453B2 publication Critical patent/JPH0457453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、押出しダイスの製造方法、特に与え
られた形状をもつベアリング孔の内周面を構成す
るベアリング面および裏逃げ部を構成する裏逃げ
傾斜面がワイヤカツト放電加工装置を用いて形成
されるようにする押出しダイスの製造方法であつ
て、上記ベアリング面を形成するための垂直加工
を行なつたのち上記裏逃げ傾斜面を加工すると共
に、ワイヤ電極を傾斜させて行なう上記裏逃げ傾
斜面の加工は、ワイヤ電極による最大切込み量が
該ワイヤ電極の切断幅を超えないようにワイヤ電
極の傾斜角が所定の傾斜角に至るまで徐々に制御
されて行なわれるようにすることによつて、ワイ
ヤ電極に対する加工液による冷却効果を高めるよ
うにした押出しダイスの製造方法に関するもので
ある。
従来、アルミ型材の押出し加工に用いられる押
出しダイスとして、第1図AないしCに図示され
ているような押出しダイスが知られている。第1
図Aは平面図、第1図Bは第1図A図示矢印A−
A′における側断面図、第1図Cは底面図を示し、
図中の符号1は流し込み部、2はベアリング孔、
3は裏逃げ部、4は裏逃げ段差部を表わしてい
る。
一般に、押出しダイスによつて例えばアルミ・
サツシの如き型材を製作する場合、上記流し込み
部1に供給されたアルミ材が図示省略した押圧装
置によりベアリング孔2の方向に押圧され、該ベ
アリング孔2によつて成型されて裏逃げ部3に製
品となつて押出される。従つて、形状精度の高い
型材を製作するためには、上記ベアリング孔2内
を通過するアルミ材の速度が均一になるようにす
る必要がある。そのため、第2図および第3図を
参照して後述する如く、上記ベアリング孔2のベ
アリング長さ(第1図B図示矢印l)を該ベアリ
ング孔2の形状に対応させて調整するように考慮
されている。以下、上記ベアリング長さlについ
て説明する。
第2図A,B,Cは夫々第1図C図示A−A′,
B−B′,C−C′における断面図、第3図はベアリ
ング面の展開図を示している。そして、図中の符
号2ないし4は第1図に対応しており、5はベア
リング面、6は裏逃げ傾斜面を表わしている。
前述したように、ベアリング孔2におけるベア
リング長さl(第1図B図示)は、ベアリング孔
2の形状に対応して予め定められている。即ち、
第1図C図示矢印de間の如く、ベアリング孔2
の溝幅の広い部分とその隣接部分においては、第
2図Cに図示されているようにベアリング長さlc
は大きく、または第1図C図示矢印bcおよびfg間
の如く溝幅の狭い部分においては、第2図Bに図
示されているようにベアリング長さlbは小さくさ
れている。更に、同じ溝幅であつても、第1図C
図示矢印ha間の如く、ベアリング孔2の末端の
部分においては、アルミ材の流れが悪くなるため
第2図Aに図示されているようにベアリング長さ
laは更に小さくなるようにされている。このよう
にして形成されたベアリング面5は、第3図に図
示されている展開図のようになる。なお、図示矢
印aないしhは、第1図C図示矢印aないしhに
よつて示されている位置に対応している。
以上説明した従来の押出しダイスにおけるベア
リング孔2および溝逃げ部3の加工は、通常上記
ベアリング孔2のベアリング面5はワイヤカツト
放電加工装置によつて行なわれ、上記裏逃げ部3
の裏逃げ段差部4および裏逃げ傾斜面6は通常の
放電加工機やフライス等の工作機械を用いて行な
われている。なお、上記裏逃げ段差部4の加工が
必要であることは、上記ベアリング面5と裏逃げ
傾斜面6との加工のみでは、前述したベアリング
長さla,lb,lcおよび第3図図示ab間、cd間、ef
間、gh間を精度良く仕上げることが困難である
という理由によるものである。従つて、従来の押
出しダイスを製造するに当つて、下記の如き問題
が存在していた。
() 製作工程が複雑であると共に、各製作工程
毎に被加工体の位置合わせを正確に行なわなけ
ればならない。
() 前述した如く、裏逃げ部3を通常の放電加
工装置によつて行なうとすれば、加工に用いら
れる加工電極の製作を要し、しかも高精度に製
作された幾種類もの加工電極を必要とされる。
また、フライス等によつて加工する場合には、
精度良く加工しなければならないため、高度の
加工技術を必要とされる。
() 放電加工の場合には電極消耗、フライス加
工の場合にはカツタの振れがあるため、高精度
加工が困難である。
上記のような問題が存在するため、従来の押出
しダイスは、製作工数が多くかかるばかりでな
く、製作コストも高くなるという欠点があつた。
また、前述した如く、裏逃げ段差部4がもうけら
れているため、ベアリング孔2の周辺部分の機械
強度が弱くなり、特に第2図Aに図示されている
ベアリング孔2の周辺部分の肉厚の薄い部分にお
いて、変形や亀裂発生等の破損が生じ易いという
欠点もあつた。
また、ワイヤカツト放電加工装置における加工
速度を向上させるためには、ワイヤ電極と被加工
体との間の放電電流を大にする必要がある。しか
し、ワイヤ電極は、大電流が流されると高温にな
り、そのため、伸びたり断線したりするという非
所望な状態が起きる。従つて、ワイヤカツト放電
加工装置には、ワイヤ電極をガイドするように加
工液噴射ノズルがもうけられており、該加工液噴
射ノズルから噴射される加工液によつて上記ワイ
ヤ電極を冷却しつつ放電加工を行なうように考慮
されている。そして、上記加工液噴射ノズルの方
向即ち加工液の噴射方向は、一般に一定方向(通
常垂直方向)に設定されている。従つて、例えば
前述した押出しダイスのベアリング孔2のように
垂直面を加工する場合には、ワイヤ電極の走行方
向が垂直方向であるため、加工液の噴射方向が上
記ワイヤ電極の走行方向と一致して該ワイヤ電極
の冷却効果が高くなるが、例えば押出しダイスの
裏逃げ部3の裏逃げ傾斜面6のような傾斜面をワ
イヤカツト放電加工装置によつて加工する場合に
は、ワイヤ電極を傾斜させて走行させるため、上
記加工液の噴射方向と上記ワイヤ電極の走行方向
とが一致せず、従つて該ワイヤ電極の冷却効果が
低くなる。即ち、ワイヤ電極を垂直方向に走行さ
せて行なうワイヤカツトの場合には、大電流を流
すことができるため高速加工を行なうことが可能
となるが、ワイヤ電極を傾斜させて行なうワイヤ
カツトの場合には、小電流しか流せないため、加
工速度が落ちるという問題がある。
本発明は、上記の如き欠点と問題点とを併せて
解決することを目的とし、ワイヤカツト放電加工
装置の加工テーブル上に被加工体を最初に載置し
た状態のままで、ベアリング孔および裏逃げ部の
全加工の自動化を可能ならしめると共に、上記ワ
イヤカツト放電加工装置によつて行なわれる放電
加工時におけるワイヤ電極の冷却効果を高めて高
速加工を可能ならしめることによつて、製作工数
の大幅な短縮、製作コストの低減、機械的強度の
向上を図ると共に、精度の高い製品を製作するこ
とができるようにした押出しダイスの製造方法を
提供することを目的としている。以下図面を参照
しつつ説明する。
第4図ないし第6図は夫々本発明の製造方法に
もとづいて製造される押出しダイスを説明するた
めの説明図、第7図は本発明の製造方法を実施す
るために用いられる製造装置の一実施例構成、第
8図ないし第10図は本発明の製造方法を説明す
るための説明図を示している。
以下説明する本発明の製造方法にもとづいて製
造される押出しダイスの各実施例は、本願明細書
冒頭に説明した第1図ないし第3図図示従来例に
対応する押出しダイスに関するものであり、図中
の符号2,3,5および6は第1図および第2図
に対応し、7は微小切込み部を表わしている。
第4図A,B,Cは、第1図C図示A−A′,
B−B′,C−C′における断面図を示し、ベアリン
グ面5および裏逃げ傾斜面6のすべてが、後述す
るワイヤカツト放電加工装置を用い、後述する本
発明の製造方法によつて製造される押出しダイス
の一実施例である。第4図図示実施例におけるベ
アリング面5の加工は、前述した従来例と同様に
行なわれるが、裏逃げ部3を構成する裏逃げ傾斜
面6も、ワイヤ電極の傾斜角度および/または走
行位置をベアリング孔2の形状に対応させて制御
することによつて同じワイヤカツト放電加工装置
を用いて加工されている(製造方法については詳
しく後述する)。従つて、第4図図示実施例は、
前述した従来例におけるが如き裏逃げ段差部4
(第2図図示)をもうけることなく、第3図図示
展開図の如く所望されるベアリング面5を有する
ベアリング孔2をそなえた押出しダイスである。
第4図図示実施例は、上記ベアリング孔2を通
過するアルミ材の速度が均一になるようにするた
め、前述したようにワイヤ電極の傾斜角度およ
び/または走行位置を制御しつつ上記裏逃げ傾斜
面6を切断加工することによつて、例えば第3図
に図示されている如く、上記ベアリング孔2の形
状に対応して予め定められた各位置のベアリング
長さ(例えば第3図図示矢印la,lb,lc等)を有
するベアリング面5が形成されている。しかしな
がら、このようにして製作された押出しダイスを
用いて実際に製品を押出してみた結果から、上記
ベアリング面5のベアリング長さの修正を行なわ
なければならないことがある。そして、該ベアリ
ング長さの修正値は微小であつて、通常鑢などを
用いて行なわれる。そのためには、上記ベアリン
グ面5と裏逃げ傾斜面6との交差線が目視可能で
ある必要がある。しかし、第4図図示実施例にお
いては、上記裏逃げ傾斜面6の傾斜角度が微小で
あるために、該裏逃げ傾斜面6と上記ベアリング
面5との交差線を正確に目視することが困難であ
るという問題がある。また、第4図図示実施例の
押出しダイスを用いて型材を製造する際、押出し
材の性質によつては上記ベアリング面5と裏逃げ
傾斜面6との交差線部分に上記押出し材が固着す
ることがある。このことは、製品に疵がつき製品
価値を低下させることになる。上記の如き問題解
決を図ることが可能な押出しダイスとして、第5
図に関連して本発明の製造方法によつて製造され
る押出しダイスの他の一実施例を説明する。
第5図図示実施例は、第4図図示実施例と同様
に裏逃げ傾斜面6の加工が終了したのち、上記ベ
アリング面5と裏逃げ傾斜面6との交差線におい
て、該裏逃げ傾斜面6に目視可能および修正可能
であつてかつ前述した押出し材の固着防止可能な
範囲、例えば0.1ないし1.0mm程度の微小な切込み
を施して微小切込み部7をもうけるようにした押
出しダイスである(製造方法は詳しく後述する)。
なお、第5図A,B,Cは第4図と同様にして、
第1図C図示A−A′,B−B′,C−C′における
断面図を示している。また、第5図Dは第1図図
示矢印D(上記ベアリング孔の角部)における断
面図である。そして、第5図図示実施例における
ベアリング面5の展開図は、第3図と同様に表わ
すことができる。更に、第5図図示実施例のベア
リング孔2の角部(例えば第1図C図示矢印D)
においては、第5図Dに図示された如く、上記微
小切込み部7はもうけられていない。これは、後
述する製造方法によるものであるが、上記角部に
おける前述したベアリング面5と裏逃げ傾斜面6
との交差点においては、上記ベアリング面5の修
正を必要としないため、上記微小切込み部7はも
うけられていない。また、上記角部に加わる押圧
力が他の部分よりも大となることから、上記微小
切込み部7がもうけられていないことが、上記角
部の補強につながることになる。
更に、後述する本発明の製造方法によつて製造
される押出しダイスの他の一実施例におけるベア
リング面の展開図を第6図に示している。第6図
図示実施例もまた、第1図図示実施例と同じ形状
のベアリング孔2を有するものであつて、図示A
−A′およびB−B′における断面図は第5図Bに
対応しており、図示C−C′における断面図は第5
図Cに対応している。また、図示矢印Dによつて
代表的に示されている各角部の断面図は第5図D
に対応している。これらの断面図から明らかなよ
うに、第6図図示実施例は、第5図図示実施例と
同様な構成を有するものである。なお、前述した
ようにベアリング孔2におけるアルミ材の流速は
ベアリング孔2の形状によつて異なり、特に角部
において遅くなることを考慮して、第6図図示実
施例においては図示展開図から明らかなように、
角部D,D,…におけるベアリング長さが小さく
されている。
以上、本発明の製造方法によつて製造される押
出しダイスの各実施例を説明したが、次にこれら
の押出しダイスの製造方法の説明に先立つて、本
発明の製造方法によつて製造される押出しダイス
の製造に用いられる製造装置を第7図に関連して
説明する。第7図において、図中の符号8は加工
テーブル、9および10は制御モータであつて上
記加工テーブル8を直交するX,Y方向に駆動せ
しめるもの、11は被加工体、12はワイヤ電
極、13はワイヤ電極供給ローラ、14および1
7はテンション・ローラ、15は上部ガイド、1
6は下部ガイド、18はスクラツプ・ローラ、1
9および20は制御モータであつて上記上部ガイ
ド15を直交するX,Y方向に移動せしめて上記
ワイヤ電極12の傾斜角度を調節するもの、21
はフライス・ヘツド、22はフライス・カツタ、
23は制御モータであつてフライス・ヘツド21
の送りを制御するものを表わしている。
第7図に図示されている製造装置は、本発明の
製造方法を用いて押出しダイスを製造するため
に、ワイヤカツト放電加工装置とフライス装置と
を組合わせたものであり、該ワイヤカツト放電加
工装置およびフライス装置は共に良く知られるも
のであるので、簡単な説明にとどめておく。
第7図において、加工テーブル8は制御モータ
9および10によつて直交するX,Y方向に駆動
される。加工テーブル8上に載置された被加工体
11を切断加工するワイヤ電極12はワイヤ電極
供給ローラ13からテンシヨン・ローラ14、上
部ガイド15、下部ガイド16、テンシヨン・ロ
ーラ17を介してスクラツプ・ローラ18に巻取
られる。そして、上記上部ガイド15と下部ガイ
ド16との間のワイヤ電極12は、上記テンシヨ
ン・ローラ14および17によつてテンシヨンが
かけられ、直線状態にて走行せしめられている。
なお、上記上部ガイド15および下部ガイド16
は加工液の噴射ノズルを兼ねており、該上部ガイ
ド15および下部ガイド16から夫々加工テーブ
ル8に対して垂直方向に加工液が噴射されている
と考えて良い。また、上記上部ガイド15は制御
モータ19および20によつて直交するX,Y方
向に移動せしめられるよう構成されているため、
該上部ガイド15と下部ガイド16との間のワイ
ヤ電極12の傾斜角度を所望するように調節する
ことができる。従つて、加工テーブル8上に載置
されている被加工体11に対する直線的な切断加
工であれば、所望する切断加工を行なうことがで
きる。また、同一ベツト上にセツトされているフ
ライス・ヘツド21によつて、上記ワイヤカツト
放電加工装置では困難な加工(例えば前述した微
小切込み部7の加工)は、フライス・カツタ22
の送りを制御する制御モータ23と上記加工テー
ブル8のX,Y方向駆動用の制御モータ9および
10とを制御することによつて所望するフライス
加工域は上記フライス・カツタ22を研削砥石に
取替えて行なうジググラインダ加工を行なうこと
が可能である。また、上記フライス・ヘツド21
の代りに通常の放電加工ヘツド(図示省略)をも
うけ、該放電加工ヘツドによる放電加工によつて
行なうことも可能である。
以上説明した製造装置は、予め定められたプラ
グラムに従つて加工を行なわしめる例えばNC制
御によつて駆動されるものであつて、前述した本
発明における押出しダイスのベアリング孔2およ
び裏逃げ部3の全加工を自動的に行なうものであ
る。なお、上記フライス・カツタ22のセンタと
ワイヤ電極12との相対位置関係は予め定められ
ているため、ワイヤカツト放電加工とフライス加
工とを連続的にかつ自動的に行なうことが可能で
ある。また、上記プログラムは、加工すべきベア
リング孔2の形状、該ベアリング孔2におけるベ
アリング面5のベアリング長さ、上記裏逃げ部3
における裏逃げ傾斜面6の傾斜角度および微小切
込み部7の切込み量に関する情報が与えられ、こ
れらの情報にもとづいて行なわれる演算によつて
決定されるものと考えて良い。以下、上記製造装
置を用いて行なう本発明における押出しダイスの
製造方法を第7図ないし第10図に関連して説明
する。
本発明の製造方法においては、先づ前述したベ
アリング孔2および裏逃げ部3の加工を除いた状
態即ち第1図図示例で言えば押出しダイスの前
面、裏面、インロー部および外周面が仕上げられ
た状態(本願明細書においてはこの状態の押出し
ダイスを被加工体と呼んでいる)に予め機械加工
によつて製作される。そして、該被加工体11を
前述した製造装置によつてベアリング孔2および
裏逃げ部3を加工して、第4図ないし第6図図示
実施例の如き押出しダイスを製造する。即ち、上
記被加工体11の前面が第7図図示製造装置の加
工テーブル8の上面に接する状態(第8図に図示
されているように加工すべきベアリング孔2が下
方、裏逃げ部3が上方に位置する状態)にして、
被加工体11を上記加工テーブル8に載置した上
で、以下説明するベアリング孔を形成するための
垂直加工工程(以下ベアリング孔加工工程と呼
ぶ)および裏逃げ部加工工程を経て押出しダイス
が製造される。
先づ、本発明におけるベアリング孔加工工程を
第7図および第8図に関連して説明する。該加工
工程においては、第8図に図示されている如く、
ワイヤ電極12を加工テーブル8(第7図図示)
に対して垂直に走行せしめると共に、予め与えら
れているベアリング孔2の形状に対応する座標に
もとづいて上記ワイヤ電極12の位置を制御しつ
つ切断加工を行なう。その結果、後述する裏逃げ
部加工工程によつて裏逃げ傾斜面6(図示点線)
が形成されたのち最終的に形成されることになる
ベアリング孔2を構成する所定のベアリング長さ
lを有するベアリング面5が形成される。当該加
工工程においては、上記ワイヤ電極12の走行方
向は加工テーブル8に対して垂直な方向であり、
前述した上部ガイド15および下部ガイド16か
ら噴射される加工液の噴射方向も上記加工テーブ
ル8に対して垂直な方向であるため、加工液がワ
イヤ電極12に沿つて噴射されることになる。従
つて、上記加工液によるワイヤ電極12の冷却効
果が高くなることにより、該ワイヤ電極12に大
電流を流すことが可能となるため、高速加工を行
なうことができる。なお、上記垂直加工工程の説
明において、当該工程によつてベアリング面5を
形成するように説明したが、当該工程においては
上記ベアリング面5の仕上げ代を残した状態に垂
直加工を行ない、後述する裏逃げ部加工工程のの
ち、上記ベアリング面5を仕上げるようにしても
良い。
次いで、本発明における裏逃げ部加工工程を第
9図に関連して説明する。当該加工工程は前述し
たベアリング孔加工工程が終了したのち行なわれ
るものであつて、第9図Aにおいて点線によつて
図示されている裏逃げ傾斜面6を形成する加工工
程である。なお、上記裏逃げ傾斜面6を形成する
に当つて、第9図Aにおいて1点鎖線によつて図
示されている如く、ワイヤ電極12の傾斜角度を
成形すべき裏逃げ傾斜面6の傾斜角度に対応させ
て制御すると共に、ワイヤ電極12が上記ベアリ
ング孔2の内周線(例えば第9図Aにおけるベア
リング面5とダイス前面との交差線)上の各位置
(例えば第9図A図示点P′,P′)において当該各
位置に対応するベアリング長さ(例えば第9図A
図示矢印l)に実質上等しい深さ位置点(例えば
第9図A図示点P,P)を通過するように切断位
置制御を行なうことによつて所望される裏逃げ傾
斜面6が形成される。即ち、上記ワイヤ電極12
を上記ベアリング孔の形状に対応する閉ループを
一巡させることによつて上記裏逃げ傾斜面6を加
工することができる。しかしながら、当該加工状
態においては、被加工体11をワイヤ電極12の
切断幅(第9図B図示矢印幅△d)をもつて切込
まれて行く状態であること、および前述した上部
ガイド15および下部ガイド16から噴射される
加工液の噴射方向が加工テーブル8に対して垂直
な方向であつて、ワイヤ電極12の走行方向に沿
う方向でないことによつてワイヤ電極12に対す
る冷却効果が低い。そのため所望される大電流を
流すことができないため、加工速度を高くするこ
とができないという問題がある。以下説明する本
発明のおける裏逃げ部加工工程は、上記問題を解
決するものであつて、次のようにして行なう。
本発明の裏逃げ部加工工程におけるワイヤ電極
12の切断位置制御は、第9図Aに図示されてい
る如く、高速加工ができないという問題があると
して前述した裏逃げ部の加工と同様に点Pを実質
上通過するように行なわれる。そして、該切断位
置制御と共にワイヤ電極12の傾斜角制御が下記
の通り行なわれる。即ち、該傾斜角制御は、ワイ
ヤ電極12の最大切込み量(ダイス後面即ち第9
図A図示A−A′面における切込み量)が少なく
ともワイヤ電極12の切断幅△d(第9図B図示)
を超えないようにして行なわれる。更に、上記傾
斜角制御における加工態様を、第9図A図示矢印
A−A′における平面図を示す第9図Bに関連し
て具体的に説明する。即ち、上記切断位置制御に
もとづく第1巡目の加工は、第9図Bにおいて実
線によつて示されている如く、ワイヤ電極12に
よる最大切込み量が少なくとも切断幅△dを超え
ないように上記傾斜角制御が行なわれる。更に、
第2巡目以降も同様に図示点線に示されている如
く上記傾斜角制御が行なわれる。そして、所望さ
れる裏逃げ傾斜面6が形成されるまで上記切断位
置制御および傾斜角制御が続けて行なわれる。従
つて、本発明における裏逃げ部加工工程において
は、第9図AおよびB図示態様によつても明らか
なように、常にワイヤ電極12が露出状態にある
ことにより、前述した加工液のかかり具合いが良
くなるため、ワイヤ電極12の冷却効果を高くす
ることができる。その結果として、ワイヤ電極1
2に大電流を流すことが可能となり、加工速度を
高くすることができる。なお上記裏逃げ部加工工
程におけるワイヤ電極12に対する傾斜角制御
は、最大切込み量が切断幅△dを超えないように
即ちスクラツプが発生しないように行なわれると
説明したが、上記最大切込み量が切断幅△dを或
る程度超えても、発生したスクラツプが加工液に
よつて吹きとばされる程度であれば良い。
以上説明したベアリング孔加工工程および裏逃
げ部加工工程によつて、第4図に図示されている
押出しダイスのベアリング孔2および裏逃げ部3
の全加工を自動的かつ高速にて行なうことができ
る。
次に、前述した第5図図示実施例にかかる押出
しダイスの製造方法を第10図AおよびBに関連
して説明する。第5図図示実施例は、第10図A
に図示されている如く、前述した第4図図示実施
例におけるベアリング面5と裏逃げ傾斜面6との
交差線において、該裏逃げ傾斜面6に対して微小
切込み量△tの切込み加工が行なわれたものであ
る。該切込み加工は、前述した第4図図示実施例
の製造方法において説明した裏逃げ傾斜面6の加
工が終了したのち、該押出しダイスを加工テーブ
ル8にそのまま載置した状態のもとで、第7図に
図示されたフライス・カツタ22によつて行なう
ようにする。なお、当該切込み加工時におけるフ
ライス・カツタ22と被加工体11との相対的な
移動態様を第10図Bに示している。即ち、上記
フライス・カツタ22は、被加工体11に対して
図示矢印方向に移動する。そして、図示態様から
明らかな如く、上記フライス・カツタ22の刃先
は、角部Dにおいては該角部Dに接するように移
動するようになるため、該角部Dにおいては上記
切込み加工は行なわれない。このようにして、第
5図図示実施例の押出しダイスは製造される。
更に、第6図図示実施例の押出しダイスは、上
記第4図図示実施例と第5図図示実施例との製造
方法を併用することによつて、容易に行なうこと
ができる。即ち、前述したように第6図図示実施
例は、基本的には第5図図示実施例と同様である
が、ベアリング孔2の角部Dにおけるベアリング
長さlを第6図図示展開に示されている如く小さ
くしたものである。このような角部Dにおけるベ
アリング面5の加工は、前述した第4図図示実施
例における裏逃げ部3の加工工程において、上記
角部Dにおけるベアリング長さlが与えられてい
るため、前述したワイヤ電極12の位置および傾
斜角度θを制御することにより所望するベアリン
グ長さlを有する角部Dのベアリング面5を形成
することができる。このようにして、第6図図示
実施例の押出しダイスは製造される。
なお、上記製造方法の説明において、ベアリン
グ面5の加工をワイヤカツト放電加工装置によつ
て行なうと述べたが、上記フライス加工、ジググ
ラインダ加工或は通常の放電加工によつて行なう
ようにしても良い。また、上記切込み加工もまた
フライス加工のほか上記ジググラインダ加工、通
常の放電加工によつて行なうことにしても良い。
以上説明した製造方法においては、被加工体1
1を加工テーブル8上に最初に載置した状態のま
まで、上記第4図ないし第6図図示実施例の何れ
も、完全に製造することができ、かつ前述したよ
うにNC制御によつて自動的に加工を行なうこと
ができるため、加工工数の大幅な短縮が図られる
と共に、精度の高い押出しダイスを製造すること
が可能となる。特に本発明の製造方法において
は、ワイヤ電極の冷却効果を裏逃げ部加工工程に
おいても高くすることが可能であり、更に最近ワ
イヤカツト放電加工装置における加工速度に関す
る性能が大幅に向上していることもあつて、大部
分の加工がワイヤカツト放電加工によつて行なわ
れる本発明の製造方法を用いて行なう押出しダイ
スの製造時間は、従来の製造方法に比較して大幅
に短縮される。
以上説明した如く、本発明によれば、ワイヤカ
ツト放電加工装置とフライス装置とを組合わせた
製造装置によつて、該製造装置の加工テーブル上
に被加工体を最初に載置したままで、ベアリング
孔および裏逃げ部の全加工の自動化を可能ならし
めると共に、上記ワイヤカツト放電加工装置によ
つて行なわれる放電加工時におけるワイヤ電極の
冷却効果を高めて高速加工を可能ならしめること
によつて、製作工数の短縮、製作コストの低減、
機械的強度の向上を図ると共に、精度の高い製品
を製作することができるようにした押出しダイス
の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,C、第2図A,B,Cおよび第
3図は従来の押出しダイスを説明するための説明
図、第4図ないし第6図は本発明の製造方法によ
つて製造される押出しダイスの実施例を説明する
ための説明図、第7図は本発明の押出しダイスを
製造するために用いられる製造装置の一実施例、
第8図ないし第10図は本発明の製造方法を説明
するための説明図を示す。 図中、1は流し込み部、2はベアリング孔、3
は裏逃げ部、5はベアリング面、6は裏逃げ傾斜
面、7は微小切込み部、8は加工テーブル、9,
10,19,20および23は制御モータ、11
は被加工体、11′はスクラツプ、12はワイヤ
電極、13はワイヤ電極供給ローラ、14および
17はテンシヨン・ローラ、15は上部ガイド、
16は下部ガイド、18はスクラツプ・ローラ、
21はフライス・ヘツド、22はフライス・カツ
タを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 与えられた形状のベアリング孔を前面側に有
    すると共に、該前面から裏面に向つて上記ベアリ
    ング孔に対応してベアリング面が形成されかつ該
    ベアリング面から上記裏面に向つて裏逃げ部が形
    成されてなり、上記ベアリング孔内周線上の各位
    置におけるベアリング面が当該位置のベアリング
    孔の形状にもとづいて予め実質上定まるベアリン
    グ長さを有するよう形成されてなる押出しダイス
    の製造方法において、上記前面に実質上垂直な方
    向に走行するワイヤ電極をもつワイヤカツト放電
    加工装置にて上記ベアリング面を形成するベアリ
    ング孔加工部分に実質上垂直な方向の加工を行な
    う垂直加工工程をもつと共に、該垂直加工工程の
    終了後に行なわれかつ上記前面に垂直な方向に対
    して微小角度傾斜した方向に走行するワイヤ電極
    をもつワイヤカツト放電加工装置にて上記裏逃げ
    部を形成する裏逃げ部加工工程をもち、該裏逃げ
    部加工工程において、上記ワイヤ電極が上記加工
    されるべきベアリング孔の内周線上の各位置にて
    当該位置に対応するベアリング長さに実質上等し
    い深さ位置点を通過するように切断位置制御が行
    なわれると共にワイヤ電極の傾斜角が所定の角度
    に達するまで該ワイヤ電極による最大切込み量が
    該ワイヤ電極の切断幅を超えないように傾斜角度
    制御されて複数回の裏逃げ部加工を繰返すように
    したことを特徴とする押出しダイスの製造方法。 2 上記裏逃げ部加工工程において、上記ワイヤ
    電極を傾斜せしめて裏逃げ部の傾斜面を形成した
    のち、上記各位置のベアリング長さに実質上等し
    い深さ位置に、上記裏逃げ部の一部に微小切込み
    を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の押出しダイスの製造方法。
JP22167983A 1983-11-25 1983-11-25 押出しダイスの製造方法 Granted JPS60114428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167983A JPS60114428A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 押出しダイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22167983A JPS60114428A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 押出しダイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114428A JPS60114428A (ja) 1985-06-20
JPH0457453B2 true JPH0457453B2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=16770571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22167983A Granted JPS60114428A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 押出しダイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114428A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217019A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Inst Tech Precision Eng 押出しダイスの製造方法
JPH0783965B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
JPH0783967B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
JPH0783966B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
US5489756A (en) * 1994-10-28 1996-02-06 Corning Incorporated Slot fabrication by electrical discharge machining
CN102764921B (zh) * 2012-07-30 2014-03-26 沈阳富创精密设备有限公司 一种异形零件线切割方法以及异形零件线切割夹具
CN103894438A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 北京有色金属研究总院 一种精密铝合金模具的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114428A (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543050A (en) Tire manufacturing mold
JPH0457453B2 (ja)
JPS6141689B2 (ja)
KR890003333B1 (ko) 압출다이 및 그 제조방법
JPH055606B2 (ja)
JPH055607B2 (ja)
US6711818B2 (en) Method for machining opening in workpieces
JPH0716828B2 (ja) 押出しダイスの製造方法
JP2828423B2 (ja) 数値制御による総形工具の加工装置
JPH0669650B2 (ja) 押出しダイスの製造方法
JPH0620566B2 (ja) 押出しダイスおよびその製造方法
JPH0457451B2 (ja)
JPH0457452B2 (ja)
JPH055608B2 (ja)
JP2828424B2 (ja) 数値制御による総形工具の加工方法
JPS5949850B2 (ja) 放電加工装置を用いた放電加工方法
JP2001170822A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPS60148625A (ja) 押出しダイスおよびその製造方法
JPS6214373B2 (ja)
JPH07124822A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPS629716A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPH0783965B2 (ja) 押出しダイスの製造方法
JP4562291B2 (ja) 樹脂製品成形用金型の製造方法
JPS6171917A (ja) 放電加工装置
JPS6328733B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees