JPS629716A - 押出しダイスの製造方法 - Google Patents

押出しダイスの製造方法

Info

Publication number
JPS629716A
JPS629716A JP14961985A JP14961985A JPS629716A JP S629716 A JPS629716 A JP S629716A JP 14961985 A JP14961985 A JP 14961985A JP 14961985 A JP14961985 A JP 14961985A JP S629716 A JPS629716 A JP S629716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
wire electrode
inclination angle
shape
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14961985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783967B2 (ja
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Fumiaki Otsu
大津 史明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INST TECH PRECISION ENG
Original Assignee
INST TECH PRECISION ENG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INST TECH PRECISION ENG filed Critical INST TECH PRECISION ENG
Priority to JP60149619A priority Critical patent/JPH0783967B2/ja
Publication of JPS629716A publication Critical patent/JPS629716A/ja
Publication of JPH0783967B2 publication Critical patent/JPH0783967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、押出しダイスの製造方法、特に与えられた形
状をもつベアリング孔の内周面を構成するベアリング面
および裏逃げ部を形成する裏逃げ傾斜面がワイヤカット
放電加工装置を用いて形成されるようにする押出しダイ
スの製造方法であって、上記裏逃げ部の傾斜角度が変化
する部分を容易に加工できるようにした押出しダイスの
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、アルミ型材の押出し加工に用いられる押出しダイ
スとして、第1図(A)ないしくC)に図示されている
ような押出しダイスが知られている。第1図(A)は平
面図、第′1図(B)は第1図(A)図示矢印A−A’
における側断面図、第1図(C)は底面図を示し2図中
の符号1は流し込み部、2はベアリング孔、3は裏逃げ
部、4は裏逃げ段差部を表わしている。
一般に、押出しダイスによって例えばアルミ・サツシの
如き型材を製作する場合、上記流し込み部1に供給され
たアルミ材が図示省略した押圧装置によりベアリング孔
2の方向に押圧され、該ベアリング孔2によって成型さ
れて裏逃げ部3に製品となって押出される。従って、形
状精度の高い型材を製作するためには、上記ベアリング
孔2内を通過するアルミ材の速度が均一になるようにす
る必要がある。そのため、第2図および第3図を参照し
て後述する如く、上記ベアリング孔2のベアリング長さ
く第1図(B)図示矢印りを該ベアリング孔2の形状に
対応させて調整するように考慮されている。以下、上記
ベアリング長さlについて説明する。
第2図(A)、 (B)、 (C)は夫々第1図(C)
図示A−A’ 、B−B’ 、C−C’ における断面
図、第3図はベアリング面の展開図を示している。
そして2図中の符号2ないし4は第1図に対応しており
、5はベアリング面、6は裏逃げ傾斜面を表わしている
前述したように、ベアリング孔2におけるベアリング長
さ1(第1図(B)図示)は、ベアリング孔2の形状に
対応して予め定められている。即ち、第1図(C)図示
矢印de間の如く、ベアリング孔2の溝幅の広い部分と
その隣接部分においては、第2図(C)に図示されてい
るようにベアリング長さ1cは大きく、また第1図(C
)図示矢印beおよびfg間の如く溝幅の狭い部分にお
いては、第2図(B)に図示されているようにベアリン
グ長さ1bは小さくされている。更に、同じ溝幅であっ
ても、第1図(C)図示矢印ha間の如く、ベアリング
孔2の末端の部分においては。
アルミ材の流れが悪くなるため第2図(A)に図示され
ているようにベアリング長さ1.は更に小さくなるよう
にされている。このようにして形成されたベアリング面
5は、第3図に図示されている展開図のようになる。な
お9図示矢印aないしhは、第1図(C)図示矢印aな
いしhによって示されている位置に対応している。
以上説明した押出しダイスにおけるベアリング孔2およ
び裏逃げ部3の加工は2通常上記ベアリング孔2のベア
リング面5はワイヤカット放電加工装置によって行なわ
れ、上記裏逃げ部3の裏逃げ段差部4および裏逃げ傾斜
面6は通常の放電加工機やフライス等の工作機械を用い
て行なわれていた。この点を改善すべく、出願人は先に
特願昭58−221679号において、ワイヤカット放
電加工装置の加工テーブル上に被加工体を最初に載置し
た状態のままで、ベアリング孔および裏逃げ部の全加工
の自動化を可能ならしめると共に。
上記ワイヤカット放電加工装置によって行なわれる放電
加工時におけるワイヤ電極の冷却効果を高めて高速加工
を可能ならしめることによって、製作工数の大幅な短縮
、製作コストの低減9機械的強度の向上を図ると共に、
精度の高い製品を製作することができるようにした押出
しダイスの製造方法を提案した。以下、当該特願昭58
−221679号の図面の一部を転記しつつ、当該特許
出願の内容について概略記述する。
第4図は製造される押出しダイスを説明するための説明
図、第5図および第6図は製造方法を説明するための説
明図を示している。
以下説明する押出しダイスの例は、第1図ないし第3図
図示従来例に対応する押出しダイスに関するものであり
2図中の符号2,3.5および6は第1図および第2図
に対応している。
第4図(A)、 (B)、 (C)は、第1図(C)図
示A−A’ 、B−B’ 、C−C’ における断面図
を示し、ベアリング面5および裏逃げ傾斜面6のすべて
が、後述するワイヤカット放電加工装置を用いて形成さ
れる。第4図図示例におけるベアリング面5の加工は、
前述した従来例と同様に行なわれるが、裏逃げ部3を構
成する裏逃げ傾斜面6も、ワイヤ電極の傾斜角度および
/または走行位置をベアリング孔2の形状に対応させて
制御することによって同じワイヤカット放電加工装置を
用いて加工される。従って、第4図図示例は、前述した
従来例におけるが如き裏逃げ段差部4(第2図図示)が
設けられることなく、第3図図示展開図の如(所望され
るベアリング面5を有するベアリング孔2をそなえる。
製造に当っては、先づ前述したベアリング孔2および裏
逃げ部3の加工を除いた状態、即ち第1図図示例で言え
ば押出しダイスの前面、裏面、インロ一部および外周面
が仕上げられた状態(本願明細書においてはこの状態の
押出しダイスを被加工体と呼んでいる)のものが、予め
機械加工によって製作される。そして、該被加工体11
を前述した製造装置によってベアリング孔2および裏逃
げ部3を加工して、第4図図示例の如き押出しダイスを
製造する。即ち、上記被加工体11の前面が下にされた
状態(第5図に図示されているように加工すべきベアリ
ング孔2が下方、裏逃げ部3が上方に位置する状態)に
して、ベアリング孔を形成するための垂直加工工程(以
下ベアリング孔加工工程と呼ぶ)および裏逃げ部加工工
程を経て押出しダイスが製造される。
まず、ベアリング孔加工工程を第5図に関連して説明す
る。該加工工程においては、第5図に図示されている如
く、ワイヤ電極12を垂直に走行せしめると共に、予め
与えられているベアリング孔2の形状に対応する座標に
もとづいて上記ワイヤ電極12の位置を制御しつつ切断
加工を行なう。
その結果、後述する裏逃げ部加工工程によって裏逃げ傾
斜面6(図示点線)が形成された場合に最終的に形成さ
れることになるベアリング孔2を構成する所定のベアリ
ング長さlを有するベアリング面5が形成される。
次いで、裏逃げ部加工工程を第6図に関連して説明する
。当該加工工程は、第6図において点線によって図示さ
れている裏逃げ傾斜面6を形成する加工工程である。な
お、上記裏逃げ傾斜面6を形成するに当って、第6図に
おいて1点鎖線によって図示されている如(、ワイヤ電
極12の傾斜角度を形成すべき裏逃げ傾斜面6の傾斜角
度に対応させて制御すると共に、ワイヤ電極12が上記
ベアリング孔2の内周線(例えば第6図におけるベアリ
ング面5とダイス前面との交差線)上の各位置(例えば
第6図図示点P’ 、P’ )において当該各位置に対
応するベアリング長さく例えば第6図図示矢印1)に実
質上等しい深さ位置点(例えば第6図図示点P、P)を
通過するように切断位置制御を行なうことによって所望
される裏逃げ傾斜面6が形成される。即ち、上記ワイヤ
電極12を上記ベアリング孔2の形状に対応する閉ルー
プを一巡させることによって上記裏逃げ傾斜面6を加工
することができる。なお、裏逃げ部を先に加工して、そ
の後、ベアリング孔の加工を行ってもよい。
上記押出しダイスを製造するワイヤカット放電加工装置
は1例えば第7図に示すような周知のものを用いること
ができる。
第7図において、加工テーブル8は、制御モータ9およ
び10によって、直交するX、Y方向に駆動される。ワ
イヤ電極12は、加工テーブル8上に載置された被加工
体11を切断加工するため。
上部ガイド15と下部ガイド16との間を直線状態にて
走行せしめられており、上部ガイド15は。
制御モータ13および14によって、直交するX。
Y方向に移動可能になっている。従って、ワイヤ電極I
2の傾斜角度を所望するように調整することができる。
このワイヤカット放電加工装置は、被加工体11に対し
て定められた基準となる水平面2例えばベアリング孔の
入口面と、ワイヤ電極12との交差する点Sの軌跡によ
って与えられる形状(以下。
テープ形状という)、および上記入口面北垂直な方向に
対するワイヤ電極12により形成される傾斜面の角度情
報等が、制御情報として与えられることにより、制御モ
ータ9,10.13.14を連動させて、切断位置制御
を行う。ここで、傾斜面の角度は、ワイヤ電極12自体
の傾斜角ではなく、ワイヤ電極12が相対的に被加工体
11に対して進行する方向に接する平面の角度である。
ところで、前述したようにベアリング長さは。
ベアリング孔内を通過するアルミ材の速度が均一になる
ように調整される必要がある。一方、恵送げ部端斜面に
ついても、スクラップの発生防止の点および製造される
押出しダイスの強度の点から。
その傾斜角度が、ベアリング形状に対応して調整される
ことが望まれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第8図は本発明が解決しようとする問題点を説明するた
めの図である。
例えば、第8図(A)図示のように、ベアリング形状が
直線であって、ある21点まで恵送げ部の傾斜角度Tが
2°であり、22点の後方の傾斜角度Tが4°となるよ
うに加工する必要があるとする。PI点から22点まで
は、傾斜角度が2゜から4゛まで変化する。なお、ベア
リング長さしは、全体的には変化するが、21点および
22点において、変化はないものとする。
この場合、ワイヤ電極12は、被加工体に対して1例え
ば第8図(B)図示のように動作させる必要がある。即
ち、ワイヤ電極12を、まず■−■′の位置から2°の
傾斜角度でもって■−■′の位置まで移動させて加工を
行う。次に■−■′から■−■′まで変化させ、続いて
■−■′まで4°で切断加工する。ここで、■−〇′か
ら■−■′までの傾斜角度が次第に変化する接続面を加
工することが必要となるが、この部分のテープ形状Sが
、PI点に対応する■の点から22点に対応する■の点
の方向へ折れ曲がるので9次のような問題が生じる。
テープ形状Sがベアリング形状と平行でなくなり、複雑
化すると共に、ワイヤ電極の傾斜角度制御値と恵送げ傾
斜面6の傾斜角度とが一致しなくなる。即ち、所望する
恵送げ傾斜面6の傾斜角度はベアリング形状の法線方向
に関連する角度であり、ワイヤ電極の進行方向における
角度とは異なる。従って、ワイヤ電極の制御が複雑にな
る。
また、加工装置により、実際に■−■′から■−■′へ
角度を変化させつつワイヤ電極を移動させる制御が可能
であったとしても、テープ形状Sが折れ曲がっているこ
ともあり、恵送げ傾斜面6とベアリング面5との交差す
る線が、加工誤差等のためにずれが生じて、実際の上記
交差線の加工結果が直線にならないことが多いという問
題がある。
なお・制御用テープ作成基準位置を、恵送げ傾斜面6と
ベアリング面5との交差する線の位置に合わせるのは、
はとんどの場合、ベアリング長さが全体的に同一ではな
いので、テープ形状Sが同一平面上に存在せず、採用で
きない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点の解決を図り9M単に所望する恵送
げ部の傾斜角度が変化するような加工を行い得る押出し
ダイスの製造方法を提供する。そのため、特に、ベアリ
ング長さが同じであって。
恵送げ部の傾斜角度が変化する部分について、傾斜角度
が変化する部分の接続部における傾斜角度が大なるほう
の位置で、ワイヤ電極が被加工体の前面に垂直な平面上
で動作するよう切断制御し。
これによって、この接続部の前後における傾斜角度を変
化させ、また、ワイヤ電極を上記前面に垂直な姿勢で動
作させ、ベアリング面を形成し3次に上記ベアリング面
と上記恵送げ部の傾斜面との交差する線の位置における
平面を、上記ワイヤ電極による切断制御における形状を
指示する制御基準面として、上記ワイヤ電極が上記交差
する線を通り、かつ上記ワイヤ電極が上記傾斜角度が変
化する両側の角度の範囲内における傾斜角度をもつ傾斜
面を形成するよう制御情報を与えて、上記傾斜角度が不
連続的に変化する部分に生じる段差部分を切り取るよう
に、裏逃げ部の傾斜角度が変化する部分の切断加工を行
う。
〔実施例〕
第9図は本発明の一実施例である加工工程を説明するた
めの図である。
説明を簡単にするために、加工しようとする形状のベア
リング長さが全区間で一定であって、ベアリング形状が
直線である場合を例にして説明する。
例えば、第9図(A)図示のように、ベアリング長さし
が一定値であり、ベアリング形状における点P1までの
裏逃げ部の傾斜角度が2°であり。
点P1から点P2までの傾斜角度が2°から4゜まで次
第に変化し9点P2から点P3までの傾斜角度が4°で
あり1点P3から点P4までが逆に4°から2°まで変
化し2点P4以降の傾斜角度が、また2“となるような
切断加工を行うとする。
まず、第9図(B)図示のように、ワイヤカット放電加
工装置の制御用テープ作成基準位置を。
ベアリング孔の入口面の位置として、テープ形状Sを定
める。ベアリング面5の下端におけるベアリング形状の
線と、テープ形状Sとの距離をDとし、裏逃げ部の傾斜
角度をTとすると、ベアリング長さはしてあるので。
D=LtanT である。この式により、テープ形状Sを定めることがで
きる。
最初に、テープ形状における点P2に対応する0点を目
標位置とし、ワイヤ電極の傾斜角度制御値として2°を
指定して、第9図(B)に示す■−■′までの切断を行
う。続いて、■点を目標位置とし、傾斜角度制御値をO
oにして、■−〇′までの切断を行う。この■−■′か
ら■−■′までの面は、傾斜角度制御値がOoであるか
ら、ベアリング孔の入口面、即ち、加工テーブルに対し
て。
垂直な面となる。
次に図示23点に対応する0点を目標位置とし。
傾斜角度制御値を4°にして、■−■′までの切断を行
い2次の0点までは傾斜角度制御値を0゜として切断を
行う。以下、再び傾斜角度制御値を2゛にして、ワイヤ
電極により切断を続ける。
この裏逃げ傾斜面6の切断加工が終了したならば、ワイ
ヤ電極を加工テーブルに対して垂直な姿勢とし、ベアリ
ング面5の切断加工を行う。これにより、第9図(C)
に示すような加工形状が得られることになる。
第9図(C)において、裏逃げ傾斜面6の傾斜角度が2
°の部分と、傾斜角度が4°の部分との接続部Cの面は
、0°の傾斜をもつ。この形状でも押出しダイスとして
使用できないこともないが。
使用時における応力集中などを緩和するためには。
傾斜角度が2°と4°との間を、その中間的な角度で接
続することが望ましい。そこで、ベアリング孔の入口面
に対して、2°から4゛または4゜から2°まで、傾斜
角度が徐々に変化するような面・即ち・第9図(C)に
点線で図示するような接続面でもって、急激に角度が変
化する部分の段差部分を切り取る。
この段差部分の切り取り加工において、制御用テープ作
成の基準位置を第9図(B)と同じく。
ベアリング孔の入口面の位置とすると、テープ形状は複
雑となる。そこで1本発明の場合、制御用テープ作成基
準位置を、ベアリング面5と裏逃げ傾斜面6との交差す
る線の位置とする。制御用テープ作成基準位置をこの位
置とするのは、今、裏逃げ傾斜面6の傾斜角度が変化す
る前後において。
ベアリング長さが変わらないものとしているので可能で
ある。そして、第9図(C)において、まずワイヤ電極
の制御情報として1点P1に対応する0点から9点P2
に対応する0点までの位置指定を行い、この範囲で2゛
から4″まで変化する傾斜角度制御値の指定を行う。即
ち、ワイヤ電極が図示■−■′から■−■′まで移動す
る制御を行う。このような制御は、テープ形状が直線で
あるため容易に行うことができる。
同様に点P3から点P4までの範囲については。
ワイヤ電極が■−■′から■−■′まで移動して切断を
行うよう制御する。これにより、最終的に第9図(D)
に示すような加工形状が得られることになる。
上記説明では、ベアリング形状が直線である場合の例に
ついて説明したが1円やその他の曲線の場合にも、同様
に本発明を適用することができる。
この場合、テープ形状に関して、傾斜角度が変化する前
後の点から、各々微小接線を引き、その微小接線を角度
変化部における法線方向の線でつなぐ。そして、各微小
接線とそれらを結ぶ線との微小線分を切断形状に指定す
れば9曲線部分を直線で近似することが可能であり、第
9図で説明した加工と同様に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明によれば、押出しダイスの裏
逃げ部を加工する際に、裏逃げ部の傾斜角度が変化する
場合であっても、比較的簡単にワイヤカット放電加工装
置のワイヤ電極による切断加工を行うことができる。ま
た、精度の高い加工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は従来の押出しダイスを説
明するための説明図、第4図、第5図。 および第6図は本発明の前提となっている押出しダイス
の製造方法を説明するための説明図、第7図は本発明に
用いられるワイヤカット放電加工装置の例、第8図は本
発明が解決しようとする問題点を説明するための図、第
9図は本発明の一実施例である加工工程を説明するため
の図を示す。 図中、1は流し込み部、2はベアリング孔、3は裏逃げ
部、5はベアリング面、6は裏逃げ傾斜面、12はワイ
ヤ電極、Sはテープ形状、Lはベアリング長さ、Tは傾
斜角度を表わす。 vJ  1  図 (B)1 第 1(2]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 与えられた形状のベアリング孔を前面側に有すると共に
    、該前面から裏面に向って上記ベアリング孔に対応して
    ベアリング面が形成されかつ該ベアリング面から上記裏
    面に向って裏逃げ部が形成されてなり、上記ベアリング
    孔内周線上の各位置におけるベアリング面が当該位置の
    ベアリング孔の形状にもとづいて予め実質上定まるベア
    リング長さを有するよう形成されてなる押出しダイスで
    あって、上記ベアリング面に接する面に対する上記裏逃
    げ部の傾斜角度が上記ベアリング孔の形状に対応して実
    質上定まる値をとるよう上記裏逃げ部の傾斜面が形成さ
    れてなる押出しダイスを、上記前面に垂直な方向に対し
    て傾斜した方向に走行するワイヤ電極をもつワイヤカッ
    ト放電加工装置にて製造する押出しダイスの製造方法に
    おいて、上記ベアリング長さが不連続的に変化せずに、
    上記裏逃げ部の傾斜角度が変化する部分について、傾斜
    角度が変化する部分の接続部における傾斜角度が大なる
    ほうの位置において、上記ワイヤ電極が上記前面に垂直
    な平面上で動作するよう切断制御し、これによって、こ
    の接続部の前後における傾斜角度を変化させる裏逃げ部
    加工工程と、上記ワイヤ電極を上記前面に垂直な姿勢で
    動作させ、上記ベアリング面を形成するベアリング孔加
    工工程と、 上記ベアリング面と上記裏逃げ部の傾斜面との交差する
    線の位置における平面を、上記ワイヤ電極による切断制
    御における形状を指示する制御基準面とし、上記ワイヤ
    電極が上記交差する線を通り、かつ上記ワイヤ電極が上
    記傾斜角度が変化する両側の角度の範囲内における傾斜
    角度をもつ傾斜面を形成するよう制御情報を与えて、上
    記傾斜角度が変化する部分に生じる段差部分を切り取る
    接続部傾斜加工工程とを備えたことを特徴とする押出し
    ダイスの製造方法。
JP60149619A 1985-07-08 1985-07-08 押出しダイスの製造方法 Expired - Lifetime JPH0783967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149619A JPH0783967B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 押出しダイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149619A JPH0783967B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 押出しダイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629716A true JPS629716A (ja) 1987-01-17
JPH0783967B2 JPH0783967B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15479172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149619A Expired - Lifetime JPH0783967B2 (ja) 1985-07-08 1985-07-08 押出しダイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489756A (en) * 1994-10-28 1996-02-06 Corning Incorporated Slot fabrication by electrical discharge machining

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981023A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Fanuc Ltd ワイヤカツトテ−パ加工方法
JPS60114428A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Inst Tech Precision Eng 押出しダイスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981023A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Fanuc Ltd ワイヤカツトテ−パ加工方法
JPS60114428A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Inst Tech Precision Eng 押出しダイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489756A (en) * 1994-10-28 1996-02-06 Corning Incorporated Slot fabrication by electrical discharge machining

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783967B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003333B1 (ko) 압출다이 및 그 제조방법
JPS629716A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPH0457453B2 (ja)
JPS60150916A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPS61288928A (ja) 押出しダイスの製造方法
JP3202068B2 (ja) Nc加工用工具移動経路の作成方法
JPH0783965B2 (ja) 押出しダイスの製造方法
JPH055606B2 (ja)
JPS6076218A (ja) 押出しダイスおよびその製造方法
JPS629715A (ja) 押出しダイスの製造方法
CN111957830A (zh) 汽车尾箱组件用分段式模具及其制作工艺
JPS6214373B2 (ja)
JPS60148625A (ja) 押出しダイスおよびその製造方法
JPH0457452B2 (ja)
JPH0669650B2 (ja) 押出しダイスの製造方法
JPH055608B2 (ja)
CN215657413U (zh) 一种尖角冲压模具及冲压设备
JP2912416B2 (ja) ワイヤ放電加工方法
JPS60114427A (ja) 押出しダイスの製造方法
JPS6384821A (ja) 押し出しダイスの製造方法とそれに使用する製造装置
JPH07176361A (ja) コネクタ用コンタクトの成形方法及びコネクタ用コンタクト
JPS6391222A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPS61214923A (ja) フアインブランキング金型の製作方法
JP2826875B2 (ja) コイニング加工方法
JPS60213435A (ja) 押出しダイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term