JPH0456847A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0456847A
JPH0456847A JP16528490A JP16528490A JPH0456847A JP H0456847 A JPH0456847 A JP H0456847A JP 16528490 A JP16528490 A JP 16528490A JP 16528490 A JP16528490 A JP 16528490A JP H0456847 A JPH0456847 A JP H0456847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
emulsion
silver halide
silver
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16528490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Takemura
竹村 久美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16528490A priority Critical patent/JPH0456847A/ja
Publication of JPH0456847A publication Critical patent/JPH0456847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光増感を施すハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる写真乳剤は塩化
銀(AgCQ)、臭化銀(AgBr)を基本にして沃化
銀(Agl)を混用し、ハロゲン化銀(AgX)粒子自
体の光量子収率、現像性の向上が図られ、更に化学増感
が施され、光化学反応の効果増幅が図られている。
AgXの光吸収波長域での光吸収率を上げるための光学
増感、或はAgxの固有吸収波長以外の光に対し感度を
持たせるだめの分光増感に各種の増感色素が写真乳剤に
添加される。
このような増感色素の増感効果は、増感色素のAgX乳
剤粒子の結晶面への吸着が前提である。
一方前記吸着はAgCff、 AgBr、或はAglに
よって難易があり、更に特定の面指数の結晶面と増感色
素の分子構造即ち吸着活性点の配列、その吸着活性度と
の間には選択性があり、必ずしも乱れのない伝達性のよ
い吸着配列、及び吸着量は実現しない。
しかし結晶の面指数即ち結晶の晶相は、結晶の置かれた
環境条件例えばpAg、 pn、温度或はAgX溶剤、
結晶制御剤等の有無によって容易に変りうる。
従って晶相の変動しうる乳剤調製の各工程における色素
添加が検討された。例えば米国特許2,735゜766
号、同4,225.666号、時開55−26589号
、同580−184142号では粒子成長中に添加し、
特開昭61−103149号、同61196238号に
は実質的に粒子成長が平衡に達した点、特開平1−52
137号には脱塩工程時に添加すことが開示されている
更に特開平2−68540号には沃化物を用いて積極的
に吸着面の改質を図った例がある。
しかし前記の技術努力にも拘らず吸着量は十分な域に達
せず、しかも色素残りがあり、現像処理の迅速化と共に
色素残りの支障も問題化している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度であり、更に迅速処理において
も色残りのない、かつ鮮鋭性の高いハロゲン化銀写真感
光材料の提供にある。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、分光増感を施した少くとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を設けるハロゲン化銀写真感光
材料において、少くとも分光増感色素と沃化物とを共に
含有する液体をハロゲン化銀乳剤に添加して分光増感を
施すことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成される。
本発明に係る分光増感色素としては、種々のものを用い
ることかできる。例えばシアニン色素、メロンアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロボ
ーランアニン色素、ヘミンアニン色素、ステリル色素や
ヘミオキサノール色素を用いることができる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、
オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核:及びこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ペンゾサレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核などである。これらの核は、炭素原
子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、組合せて用
いてもよい。
分光増感色素の具体的な例は、例えばペーグラフキデ(
P、GlafkideS)著「ヘミ−フォトグラフィー
クJ (Chimie Photographigue
)J  (第2版、1957年:ポウムルモントル バ
リ(Paul Montel Paris))の第35
〜41章及びヘイマー(P、M、Hamer)著[ザシ
アニン アンド リレーテッド コンパウンダ(The
 Cyanine and Re1ated Comp
ounds)J  (インターサイエンス(Inter
science)) 、米国特許2,503.776号
、同3,459,553号、同3,177.210号、
リサーチ・ディスクロジ+ (Research Di
sclosure)176巻19643(1978年1
2月発行)第23項■の1項、及び特開平1−5213
7号等に記載されている。
次にこのような分光増感色素の代表的具体例を挙げる。
分光増感色素A 分光増感色素B 分光増感色素C C2H。
(CI(2)4SO3e 分光増感色素F 分光増感色素M r0 分光増感色素H 分光増感色素 ■ 分光増感色素J 分光増感色素O 分光増感色素P 分光増感色素Q しzns (1,、tlz)a’lす1− 分光増感色素R 分光増感色素T 分光増感色素V 本発明において用いられる分光増感色素は、通常のネガ
型ハロゲン化銀写真乳剤に用いられるものと同様な濃度
で用いられる。特に、ハロゲン化銀写真乳剤の固有感度
を実質的に落とさない程iの色素濃度で用いるのが有利
であり、ハロゲン化銀1モル当り分光増感色素は約1.
OX 10−5〜5.0×1O−3モル、特に約4.O
X 10−5〜2.OX 10−3モルの濃度で用いる
ことが好ましい。
尚、分光増感色素と共番こ、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
例えば、含窒素異部環基で置換されたアミノスチルベン
化合物(例えば米国特許2,933,390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮金物(例えば米国特許3,743,510
号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物
等を含んでもよい。
本発明に用いられる沃化物としては、例えば沃化ナトリ
ウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等が挙げられる
。又、沃化物の添加量はAgX 1モルに対し5.OX
 10−’〜1.OX 10−2モルであることが好ま
しい。特に約1.OX 10−’〜5.OX 10−3
モルの添加量を用いることが好ましい。また、分光増感
色素にカチオン色素の対イオンとして沃素イオンを持っ
た色素を使用する場合は、沃化物の添加量を分光増感色
素1モルに対し2モル以上添加することが好ましい。
分光増感色素と沃化物を溶解するのに用いる溶媒として
は、水あるいはメチルアルコール、エチルアルコール、
アセトン、弗化アルコール、グリセロール等の有機溶媒
が挙げられる。又、水とそれらの有機溶媒の混合液を用
いてもよい。
本発明に係る前記乳剤中のハロゲン化銀粒子の組成は任
意であり、例えば塩沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀等のハロゲン化銀であればよい。高感度と
いう点からは沃臭化銀が好ましい。さらには沃臭化銀中
の平均沃化銀含有量は0.1〜lOモル%であるのが好
ましく、特に1〜8モル%であるのが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子の平均粒径は、0.2〜8.0μm
か好ましく、更に好ましくは0,3〜1.5μmである
該ハロゲン化銀粒子の内部構造は任意であるが、二層以
上の多層構造をもつものが好ましい。この場合隣接する
層との沃化銀(Agl)含有量の差が、その内部側層に
20モル%以上多いような層を有するものが好ましい。
また、各層は臭化銀または沃臭化銀であるのが好ましい
。20モル%以上の高濃度の沃化銀が局在する部分は、
粒子の外表面からできるだけ内側にあることが好ましく
、特に外表面から0.01μm以上入った部位に局在部
分が存在することが好ましい。
本発明に係る乳剤は、単分散乳剤でも多分散乳剤でもよ
いが、単分散乳剤とすることが好ましい。
このようにすると化学増感等の増感処理を十分に施すこ
とができ、きわめて高い感度が得られ、しかも増感処理
による軟調化も少なく、硬調とすることができる。
単分散乳剤を作製するには、一般にまず、結晶の粒子成
長を行う。粒子成長にあっては、銀イオン及びハライド
溶液の添加に関し、両者を時系列的に交互に行ってもよ
いが、 いわゆるダブルジェッ ト法によることが好ましい。
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として、銀イオンおよびハライドイオンを
供給することにより、粒子を成長させることが好ましい
粒子サイズの大きい種晶の場合には、その分布が広いほ
ど、粒子成長後の粒子サイズ分布も広くなる。従って、
単分散乳剤を得るためには、種晶の段階で粒子サイズ分
布の狭いものを用いるのが好ましい。
本発明に係る乳剤に化学増感を施す場合、銀イオンと反
応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独または組合
せて行うことができる。好ましくは金増感と硫黄増感と
を併用する。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
できる。還元増感剤としては、第錫塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物をなどを用いることかできる。貴金属増感のために
は全錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周
期律表■族の錯塩を用いることかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明に係る乳
剤を含有する乳剤層を少なくとも1層有するが、このよ
うな層は、本発明に係る乳剤の1種類だけから成ってい
てもよく、2種類以上の本発明に係る乳剤の混合乳剤か
ら成っていてもよく、本発明に係る乳剤とそれ以外の乳
剤との混合乳剤から成っていてもよいが、上記層を構成
する乳剤が、本発明に係る乳剤を少くとも50wt%以
上含有しているものが好ましい。
本発明において、上記本発明に係る乳剤を含有する乳剤
層は、感光材料に少なくとも一層形成されていればよい
。乳剤層は通常支持体に乳剤を塗布して設けられるが、
本発明の感光材料における乳剤層は支持体の片面及び/
又は両面に1層以上形成される。前記層中には本発明に
係る乳剤を含有する乳剤以外の乳剤から成る層が存在し
ていてもよい。好ましくは、感光材料の乳剤層の全部が
本発明に係る乳剤を含有するものである。また本発明の
感光材料に保護層、中間層その他の非感光性層が存在し
ていてもよいことは当然である。
塗布銀量は任意であるが、好ましくは片面当り800m
g/m2以上10000mg/m2以下であり、さらに
好ましくは1200mg/m”以上、5000mg/m
”以下である。
本発明に係る写真乳剤を含有する乳剤、あるいは必要に
応じて用いる他の乳剤のバインダまたは保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチン量は任意であるが、好ましくは片面当り1−0
g/m”以上、10g/[112以下であり、さらに好
マシくは1.5g/m”以上、6 g / m 2以下
である。なお必要に応じて本発明に係る乳剤と混合して
用いられる本発明に係る以外の乳剤、あるいは本発明に
係る乳剤を含有しない乳剤層を形成する場合に用いられ
る本発明に係る以外の乳剤についても、上述したハロゲ
ン化銀組成、平均粒径、粒子構造、分散性、粒子成長、
化学増感等を適用することができる。
本発明に係る上記乳剤、あるいは必要に応じて本発明に
係る感光材料に用いる他の乳剤の基本的な製法は任意で
あり、例えば酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
を用いてもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物
を反応させる形成としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる所謂逆混合法を用いる
こともできる。同時混合法としてハロゲン化銀を生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、所謂コンドロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。前述の如
くこの方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近い好ましい/Xロゲン化銀乳剤が得られる。
また別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合
して用いてもよい。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に係る乳剤、あるいはその他の乳剤中のハロゲン
化銀粒子として使用できる。該平板状粒子が前記したよ
うな層構造をなしていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形成時に、粒子の成長をコントロー
ルするためにハロゲン化銀溶剤として例えばアンモニア
、チオエーテル化合物、チオン化合物などを用いてもよ
い。
乳剤を得るに当たっては、種々の化合物、例えば、銅、
イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、金及び
第■族貴金属の化合物や分光増感色素をハロゲン化銀沈
殿生成過程で存在せしめることによって、ハロゲン化銀
の特性をコントロールすることもできる。
乳剤を製造する工程で使用される添加剤は、前述のもの
の他に、リサーチ・ディスクロージャ(RDと標記)1
76巻、No、17643(1978年12月)及び同
187巻、No、18716(1976年11月)に記
載されており、その該当個所を次の表にまとめた。
本発明の実施に際して感光性乳剤の調製に当り使用でき
る公知の写真用添加剤も上記の2つのRDに記載されて
おり、次の表にその記載個所を示しIこ 。
本発明の感光材料に用いられる支持体としては、例えば
ポリエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、
セルローストリアセテートのようなセルロース誘導体、
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステルフィ
ルムまたはバライタ紙、合成紙あるいは紙等の両面をこ
れらのポリマーフィルムで被覆したシートからなる支持
体等が含まれる。
本発明に用いる支持体には、ハレーンヨン防止層を設け
ることもできる。この目的のためにはカーボンブラック
あるいは各種の染料、例えばオキソノール、アゾ、スチ
リル、アントラキノン、メロシアニンおよびトリ(また
はジ)アリールメタン等の染料を挙げることができる。
本発明の感光材料は、通常の白黒感光材料(撮影用感光
材料、X−レイ感光材料、赤外線感光材料、レーザ記録
材料、印刷用感光材料、白黒印画紙等)、通常のカラー
感光材料(カラーネガフィルム、カラー印画紙、カラー
リバーサルフィルム等)、銀塩拡散転写プロセス、ダイ
トランスファプロセス、銀色素漂白法、熱現像感光材料
などに用いることができるが、特に高温迅速処理用感光
材料、高感度感光材料に有効である。
これら感光材料の処理については、エル・エフ・ニー・
メースン(L、F、A、Mason)著「フォトグラフ
ィック・プロセッシング・ケミストリイ(Photog
raphic Processing Chemist
ry)J 、ザ−7オーカル・プレス社刊(1975年
)やRD、 176巻、17643(前出)、28〜3
1項の記載を参考にできる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるか、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真乳剤感光材料を作製した。
まず、次のようにして乳剤を調整した。
(I)単分散乳剤の調製 反応釜の条件として60°C、pAg= 8、pH= 
2に保ちつつダブルシュド法により、平均粒径0.3μ
mの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤
を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生率は個数
で1%以下であった。この乳剤を種晶として、さらに以
下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を分
散懸濁させ、さらにアンモニア水と酢mを加えてpH=
9.5に調整した。
アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェッ
ト法で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀を形成
せしめた。
酢酸と臭化銀を用いてpH= 9、pAg−9,0に調
整した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同
時に添加し、成長後粒径の90%にあたるまで成長させ
た。この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げ 
Iこ 。
臭化カリウム液を加えpAg−11とした後にさらにア
ンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてpHを徐
々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0.7
μm、沃化銀2モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
次に、下記に示すように脱塩工程を行った。
ハロゲン化銀乳剤を40℃に保ち、下記化合物(イ)(
特開昭58−140322号に示しである例示化合物n
−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈殿せしめ、上澄液
を排出後にさらに40 ’Cの純水を加えた。
そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀粒子
を沈殿せしめ上澄液をとりさる。これをもう−度行いゼ
ラチンを加えpH6,0,pAg8.5の乳剤を得た。
化合物(イ) (mは重合度を示す) 上記により得られた乳剤を55°Cに保ち、チオシアン
酸アンモニウム、塩化金酸、ハイポを加えて化学増感を
行い4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンを加えて感光性乳剤を得た。
これを乳剤(1)とする。
本発明においては、分光増感色素と沃化物が溶解してい
る溶液を添加して乳剤を得るのであるが、分光増感色素
、沃化物の種類及び添加量と溶液の添加位置を表1に示
す。また、溶媒の種類も表1に示す。このようにして表
1に示す試料No、l〜13用の各乳剤を得た。
上記のようにして得られた感光性乳剤に添加剤としてハ
ロゲン化銀1モル当り、 t−ブチル−カテコール        400mgポ
リビニルピロリドン(分子量10,000)スチレン−
無水マレイン酸共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニル7オス フオニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4 スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンゾイミダゾール−5スルホン酸ソー
ダ 1.0g 2.5g 10g g 0mg g mg 1.1−ジメチロール−1−ブロム− C+ +Hz3CONH(CH2C00)sH5mg ■−二トロメタン 0mg 等を加えて、乳剤塗布液とした。
更に、保護層液として、次の塗布液を調製した。
即ち、下記の化合物をゼラチン1g当り下記の量を加え
て、保護層用塗布液とした。
CH2C00(CHz)scHs Na03S  CHCOO(CHz)zcH(CHs)
z         7mg平均粒径7μmのポリメチ
ルメタクリ レートからなるマット剤        7mg平均粒
径0.013μmのコロイダルシリカ  70mgCH
2= CHso2c)12ocH2so2c)l= C
H27mgその後、この乳剤を支持体であるポリエチレ
ンテレフタレートベースに以下の如く塗設した。すなわ
ちグリシジルメタクリレート5Qwt%、メチルアクリ
レートlQwt%、ブチルメタクリレート40wt%の
3種の七ツマ−から成る共重合体とその濃度が、19w
t%になるように希釈して得た共重合体水溶性分散液を
下引き液として、これをポリエチレンテレフタレートベ
ースの両面に塗設し、このようにして得たフィルムベー
スの両面に乳剤層、及び保護層を同時重層塗布、乾燥し
て試料No、l〜13を得た。
単位面積当りのハロゲン化銀量としては片面1m2当り
銀に換算して2gであった。
同じくゼラチン量としては片面l m 2当り3.3g
であった。
得られた試料に対し、次の評価を行った。
くセンシトメトリ〉 「新編、照明のデータブック」 (社団法人照明学会編
第1版第2刷)第39頁に記載の標準の光Bを光源とし
、露光時間0.1秒、3.20m5で光源から15cm
の光路に「ラッテンフィルタNo、58J  (イース
トマン・コダック社製)を挿入し、フィルムの両面に同
一の光量となるように露光する緑色露光を行った。上記
試料は、5RX−501自動現像機(コニカ(株)製)
を用い、XD−5R現像液で45秒処理を行い、各試料
の感度を求めた。感度は、黒化濃度が1.0だけ増加す
るのに必要な光量の逆数を求め、表1の試料N001の
場合の感度を100とした相対感度で表した。
、〈MTFの評価〉 0.5〜lOライン/mmの鉛製の矩形波の入ったMT
Fチャートを蛍光スクリーンKO−250(コニカ(株
)製)のフロント側の裏面に密着させ、フィルム面の鉛
チャートで遮蔽されていない部分の濃度が、両面で約1
.0になるようにX線を照射した。
上記のようにしてX線を照射した試料を前述と同様の現
像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサクラ
マイクロデンシトメータM−5型(コニカ(株)製)を
用い、測定した。なお、この時のアパーチャサイズは矩
形波の平行方向に300am。
直角方向に25μmであり、拡大倍率は20倍であった
得られたMTF値を代表し、空間周波数2.0ライン/
mmの値で示す。
〈色残りの評価〉 各試料とも同様の処理を行い、処理後の残色性を目視に
よって評価した。評価は以下の5段階で行った。
1、非常に劣る 2、劣る 3、普通 4.良好 5、非常に良好 得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の試料は比較試料に比
べて高感度で鮮鋭性が向上し、かっ色残りの少ないこと
がわかる。
実施例2 下記のようにしてハロゲン化銀写真感光材料を作製した
(I[)平板粒子の調製 特開昭61−6643号の方法によって単分散性の球型
種乳剤を調製した。
tこ 。
1分30秒後c1液を20秒で添加し、5分間の熟成を
行った。熟成時のKBrの濃度は0.071モル/Q。
アンモニア濃度は0.63モル/Qであった。
その後pHを6.0に合せ、直ちに脱塩、水洗を行った
。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0
.26μm1変動係散り18%の単分散性球型乳剤であ
った。
この種乳剤を用い、以下のようにして平均沃化銀含有率
2.25モル%である平板状粒子からなる乳剤を得た。
DI アンモニア水(28%)        705
m1240℃で激しく撹拌したAl液に、Bl液とC1
液をダブルジェット法により30秒で添加し、核の生成
を行った。この時のpBrは1.09〜1.15であつ
で添加した。この際pHを2.0に、I)Agを8.0
に保った。添加時間は38分、添加速度は初期と最終で
1.80倍となるよう直線的に増加させた。添加終了後
乳剤(I)と同様に脱塩を行い40°CにてpAg8.
5、pH5,85の乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ100%
双晶粒子よりなり、平均粒径0.95μm1変動係数υ
14%のハロゲン化銀乳剤であり、また投影面積の80
%が粒子直径/粒子の厚さの比が2.5〜3.0であっ
た。
(In)多分散乳剤の調整 順混合法により、下記の4種の溶液により調製しtこ。
A2液を75℃に保って、それに前述の種晶を分散、懸
濁させて、ダブルジェット法でB2液と02液を添加し
た。この際pHを硝酸で2.0、pAgヲ8.0に保っ
た。添加時間は16分、添加速度は初期と最終で1.2
7倍となるように直線的に増加させた。次に同じ液中に
B2液とB2液をダブルジェット法B3液と03液を乳
剤調製用の反応釜に注入し、回転数300回転/分のプ
ロペラ型撹拌器で撹拌し、反応温度を55°Cに保った
次に、A3液を1容:2容の割合に分割し、その内の1
容である100m(2を1分間かけて投入した。
10分間撹拌を続けた後、A3液の残余の2容である2
00m(2を10分間かけて投入した。更に30分間撹
拌を継続した。そして、D3液を加えて、反応釜中の溶
液pHを6.0に調整し、反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmであり、変
動係数u32%であった。また沃化銀含有率は1.2モ
ル%であった。
上記(n)  (III)で得られた乳剤について、化
学増感を行った。つまり、チオシアン酸アンモニウムと
塩化金酸とハイポを加え、金−硫黄増感を施しに。
この化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを加えた。
これにより得られた乳剤をそれぞれ乳剤(n)、(II
[)とする。
その後、分光増感色素と沃化物が溶解している溶液を添
加して乳剤を得るのであるが、分光増感色素、沃化物の
種類及び添加量と溶液の添加位置、溶媒の種類を表2に
示す。
このようにして得られた乳剤(II)  (II[)を
実施例1と同様にして、表2に示す試料No、14〜2
8を得た。単位面積当りのハロゲン化銀量としては片面
l m2当り銀に換算して1.5gであった。
同じくゼラチン量としては片面1 m2当り3gあった
この試料について実施例Iと同様にしてセンシメトリ、
MTF及び色残りの評価を行った。なお感度については
試料No、14の場合を100とした相対感度で表した
。得られた結果を表2に示す。
表2から明らかなように本発明の試料は比較試料に比べ
て高感度で鮮鋭性が向上し、かっ色残り実施例3 分光増感色素の種類以外は実施例1と同様にして試料N
o、29〜40を得た。
得られた試料について実施例1と同様に評価を行った。
ただしセンシトメトリにおいては[ラッテンフィルタN
o、58Jを挿入した緑色露光ではなく、試料No、2
9−33は[ラッテンフィルタNo、47Jを挿入して
青色露光をし、試料No、34〜40は「ラッテンフィ
ルタNo、254を挿入して赤色露光を行っtこ 。
なお感度については試料No、29〜33の青色感度は
試料No、29の感度を、また試料No、34〜40の
赤色感度は試料No、34の感度をそれぞれ100とし
た時の相対感度で表した。
得られた結果を表3に示す。
表3から明らかなように本発明の試料は比較試料に比べ
て高感度で鮮鋭性が向上し、かっ色残り〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は、高感度で鮮鋭性が向上し、かっ色残りか少
ないという効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  分光増感を施した少くとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を設けるハロゲン化銀写真感光材料において、少くとも
    分光増感色素と沃化物とを共に含有する液体をハロゲン
    化銀乳剤に添加して分光増感を施すことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP16528490A 1990-06-23 1990-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0456847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528490A JPH0456847A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16528490A JPH0456847A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0456847A true JPH0456847A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15809410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16528490A Pending JPH0456847A (ja) 1990-06-23 1990-06-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0456847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3241635C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS61103149A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03223744A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法
JPS59114533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2613428B2 (ja) 色残りの少ない高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58107530A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS61232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613378B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61132945A (ja) X線写真用ハロゲン化銀感光材料
US5155017A (en) Silver halide photographic material
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2744857B2 (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2613451B2 (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545790A (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814681B2 (ja) 鮮鋭性の優れたハロゲン化銀写真感光材料及びそのハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6265033A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01312536A (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH031129A (ja) 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728184A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法