JPS61132945A - X線写真用ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

X線写真用ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS61132945A
JPS61132945A JP25458484A JP25458484A JPS61132945A JP S61132945 A JPS61132945 A JP S61132945A JP 25458484 A JP25458484 A JP 25458484A JP 25458484 A JP25458484 A JP 25458484A JP S61132945 A JPS61132945 A JP S61132945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
emulsion
hydrophilic colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25458484A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yoshida
英二 吉田
Akio Suzuki
昭男 鈴木
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Iku Meji
目時 郁
Masumi Hosaka
保坂 益美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25458484A priority Critical patent/JPS61132945A/ja
Publication of JPS61132945A publication Critical patent/JPS61132945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX線写真用ハロゲン化銀感光材料に関し、より
詳しくは該感光材料上に得られるX線写真の鮮鋭性、粒
状性及び色汚染が改良されたX線写真用ハロゲン化銀感
光材料に関する。
〔従来技術〕
医療分野での生体各部位のX線写真撮影におい【は的確
な診断のため、鮮鋭性、粒状性にすぐれた感光材料が求
められているが、他方人体に対する安全性の面からX線
被曝量を減することが必要とされ、このため感光材料は
可能な限り高感度のものであることも必須とされている
周知のように、高感度ハロゲン化銀感光材料においては
一般に大振のハロゲン化銀粒子を使用しなければならな
い等1儂の鮮鋭性、粒状性に関しては不利な条件が多(
、高い画質を得るためには特別な工夫が必要とされる。
またXa写真撮影時のX@の写真効率を上げるため、支
持体の両面にハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料を用
い、撮影時にその各面に蛍光スクリーンを密着させてX
線露光を行な5ことが通常行はれているが、この際感光
材料の両側に置かれた蛍光スクリーンから発生した光が
感光材料のハロゲン化銀乳剤層、支持体の内部、及び表
面、或いは蛍光スクリーンの表面等で複雑に屈折、反射
して散乱し、特に反対側の乳剤層に達して感光させるこ
とKより画像の鮮鋭性を著るしく低下させる現象が起る
。こうした現像は一般にクロスオー 、バー現象或いは
プリントスルー現象と呼ばれ鮮鋭性の高いXIJ画像を
得るためにはこれを防止することが必要である。
米国特許第3.923.515号明細書によれば、両面
塗布するX線用ハロゲン化銀写真感光材料において、感
度の低い乳剤を支持体に接して塗布し、感度の高い乳剤
をその上に塗布する事によって所謂プリント−スルーあ
る(・は所謂クロスオーバー現象がなくなる事が記載さ
れているがこの方法は画像形成に寄与しない低感度のハ
ロゲン化銀が無駄に使用される欠点がある。
また、英国特許第821.352号にはクロスオーバー
現象を防止するため、散乱光と補色の関係の色を有する
フィルタ物質を感光材料中に加えることが開示されてい
るが、この方法によった場合鮮鋭度の向上に伴ない粒状
性が悪くなる欠点がある。
前記のような問題に加えX線写真用感光材料においては
診断の迅速化のため、高いpH値と30〜40℃の高温
の下で20−50秒間の迅速現像処理が行はれこのため
粒状性の劣化をきたし、特に高い最゛大濃度、画像コン
トラストを得るため感光材料の親水性コロイド層の硬膜
度を低目に設定した場合その傾向が著るしい。迅速処理
に件な5粒状性の劣化は親水性コロイド層の硬膜を強化
することによりある程度防止することができるが画像の
最大濃度、コントラストの低下を招き鮮鋭性が低下する
欠点を伴な5゜ また親水性コロイド層中に着色物質を加えた場合、親水
性コロイドの硬膜が過度であると着色物質が現前処理中
に脱色或いは流失し切らず最終画像に着色が残留して好
ましからざる状態となることがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のよ5にX線写真用ハロゲン化銀感光材料における
着色物質によるクロスオーバー現象の防止と親水性コロ
イド層の硬膜との間には、得られる画像の鮮鋭性、粒状
性、及びクロスオーバー防止用に用いられる着色物質の
残色の問題に関して複雑な関連があり、高い鮮鋭性、細
微な粒状性を兼ね備え且つ残色の無い感光材料を得るこ
とは、その一方にのみ注目した従来の技術によっては困
難であった。
本発明は高画質と良好な脱色性を有するX線写真用ハロ
ゲン化銀感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はX線写真用ハロゲン化銀感光材料における
クロスオーバー防止のための着色と硬膜の関係につい【
詳細に検討を加えた結果、クロスオーバー防止のだめの
着色剤を加えた感光材料において、該感光材料に含まれ
る親水性コロイド層の硬膜度が特定の範囲にあるとき最
も高い画質の画像が得られることを見出し本発明に至っ
た。
すなわち、前記の目的は支持体の両面に、それぞれハロ
ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層の少くとも1層
を有するX線写真用ハロゲン化銀感光材料において、前
記親水性コロイド層が、該親水性コロイド層を液温50
℃の水酸化す)lラム1.5重量パーセント水溶液中に
浸漬放置したとき溶解し始めるまでに要する時間が7分
乃至30分の範囲にある硬膜度を有し、且つその少くと
も一方にマゼンタフィルタ機能を有する着色物質及び/
又はイエローフィルタ機能を有する着色物質を含有する
X線写真用ハロゲン化銀感光材料(以下単に感光材料と
い5)Kよって達成された。
すなわち本発明はマゼンタフィルタとして働く着色物質
及び/又はイエローフィルタとして働く着色物質を加え
てクロスオーバー現象を防止して鮮鋭度を向上させ、そ
れに伴う粒状性の低下を硬膜度を特定の範囲とすること
Kより向上せしめ、鮮鋭度、粒状性にすぐれ且つ脱色性
の良好な感光材料を得るものである。
本発明による感光材料は支持体の両面にハロゲン化銀乳
剤層の外、保護層、中間層等の親水性コロイド層を有す
る。親水性コロイドとしてはゼラチンが最も好ましいが
、更にバインダー物性を改良するために例えばゼラチン
誘導体、他の天然親水性コロイド例えばアルブミン、カ
ゼイン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸およびその誘
導体例えば塩、アミドおよびエステル、でん粉およびそ
の誘導体、セルロース誘導体例えばセルロースエーテル
、部分加水分解した酢酸セルロース、カルボキシメチル
セルロース等、または合成親水性樹脂、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリド/、アクリル酸およ
びメタクリル酸またはその誘導体、例えばエステル、ア
ミドおよびニトリルのホモおよびコポリマー、ビニル重
合体例えばビニルエーテルおよびビニルエステルを使用
できる。
自動現像機で迅速処理をする際に、ハロゲン化銀写真感
光材料中のゼラチン量は、乾燥性をよくするためにでき
るだけ少ない方が望ましい。一方、ゼラチン量が減少す
るとその保護コロイド性が減少し、ローラー搬送中にお
ける圧力マークが生じやすくなる。従って、本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるゼラチン量は
、使用するハロゲン化銀にあたる量の銀の重量に対し、
重量比として(ゼラチン量/銀量)0,4〜0.8が好
ましい。
親水性コロイド層を本発明の範囲の硬膜するKは公知の
各種無機若くは有機の硬膜剤、例えばアルデヒド基、ア
ジリジン系(例えばPBレポート、19.921.米国
特許第2.950.197号、同第2.964゜404
号、同第2.983.611号、同第3.271.17
5号の各明細書、特公昭46−40898号、特開昭5
0−91315号の各公報に記載のもの)、インオキサ
ゾール系(例えば米国特許第3.3%1!、6.09号
明細書に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第
3、047.394号、西独特許第1. O85,66
3号、英国特許第1.033.518号の各明細書、特
公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニール
スルホン系(例えばPBレボ−)19,920、西独特
許第1、100.942号、英国特許第1.251.0
91号、特願昭45−54236号、同48−1109
96号、米国特許第353.964号、同第3.490
.911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系
(例えば特願昭48−27949号、米国特許第3.6
40.720号の各明細書に記載のもの)、カルボジイ
ミド系(例えば米国特許第2.938.892号明細書
、特公昭46−38715号公報、特願昭49−150
95号明細書に記載のもの)、その他マレイミド系、ア
セチレン系、メタンスルホン酸エステル系、トリアジン
系、高分子型の硬膜剤が使用できる。
これら硬膜剤の効果は親水性コロイド層の組成、親水性
コロイド74の乾燥条件等多くの要因によって異なるの
で、感光材料の製造条件に応じてその種類、添加量等を
適宜調整し得られる感光材料の親水性コロイド層の硬膜
度が本発明の範囲内になるようにすればよい。
本発明の感光材料に用いられるマゼンタフィルタ機能を
有する着色物質としては500〜600 nmK極大吸
収波長を有する有色物質、イエローフィルタ機能を有す
る着色物質としては400〜500 nm K極大吸収
波長(λmax )を有する有色物質例えば各種の染料
、顔料等を任意に使用することができ、これらを、感光
材料とともに用いられる蛍光スクリーンの発光スペクト
ルと補色の関係となるよう選んで単独又は複数組合せて
親水性コロイド層に添加すればよいが、着色剤は感光材
料の現像処理中に脱色若くは流失し、画像完成時には着
色が視認できない状態となっていることが好ましい。
本発明の感光材料に好ましく用いられる現像処理中の脱
色又は流失する着色材料としては、感光材料用のアセチ
レン系 7色素式いはアンチイラジェーション色素とし
て知られる多くの化合物例えば下記のようなものが挙げ
られる。
〔例示化合物〕
OH 03Na 上記の染料化合物の中特に好ましい化合物としては、下
記一般式CI)に包含される構造のものをあげることが
できる。
一般式CI〕 但し、式中のR1、B!は、炭素数1〜7のアルキル基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
アミノカルボニル基、アミン基、アシルアミノ基または
トリフルオロメチル基、Mは水素原子、アルカリ金属原
子、またはアンモニウム基、。
nは1または3である。
例示した上記染料は、例えば英国特許第560,385
号、米国特許第1.884.035号、特公昭39−2
2069号などに記載の方法により容易に合成すること
ができる。
これらの染料は使用に際しては水又は親水性有機溶媒、
例えばメタノール、アセトン等に溶解し、親水性コロイ
ド塗布液中に添加すればよい。
添加含有せしめる構成層は、いずれの感光材料構成層で
もよい。すなわち感光材料を構成する感光性乳剤層、該
乳剤層塗設面側の他の親水性コロイド層(例えば中間層
、保護層、下引層の如き非感光性層)などの少なくとも
1層中忙含有させればよい。ハロゲン化銀乳剤層もしく
はそれより支持体く近い層にあることが好ましく、更に
好ましくは透明支持体に面接した塗設層中に添加するの
が効果的である。
添加量は、マイ/タフイルター機能(最大吸収ぞれ0.
5■/ぜ〜1 g / vl 、 好ましくはlダ/d
〜100+119/ぜである。
このような、フィルターとしての機能を有する染料は、
通常の方法によりて親水性コロイド層中に導入できる。
すなわちこの染料を適当な濃度の水溶液とし、これを乳
剤層を着色する場合には塗布前のハロゲン化銀乳剤液中
に、また親水性コロイドの水溶液に加えて、これらの液
を支持体上に直接或いは他の親水性コロイド層を介し℃
種々の方法で塗布すればよい。
添加の時期は、感光材料製造中とこでもかまわない。操
作上の点で好ましくは、塗布直前である。
この染料を含む親水性コロイド層の塗布のためには、デ
ィピング塗布(エアナイフを併用するものを含む)、カ
ーテン塗布、あるいは押出し塗布(たとえば米国特許第
2.681.294号明細書く記載のホッパーを用いる
方法を含む)など、種々の塗布方法を用いることができ
る。米国特許第2,761゜791号、同2,941,
898号各明細書に記載の方法による2層以上の同時塗
布を用いることもできる。
このような染料を含有する層には、親水性コロイドとと
もに、(高分子)媒染剤を含有することができる。たと
えば英国特許第685.475号明細書に記載されてい
るようなジアルキルアミノアルキルエステル残基を有す
るエチレン系不飽和化合物から導かれたポリマー、米国
特許第2.839.401号明細書に記載されている如
きそれらの共重合体、英国特許第906.083号明細
書に記載されている無水マレイン酸共重合体あるいはそ
の誘導体、英国特許第850.281号明細書く記載さ
れているようなポリビニルアルキルケトンとアミノグア
ニジンの反応によって得られるポリマー、米国特許第3
、445.231号明細書に記載されているような2−
メチルイミダゾール核を側鎖に有するようなポリマー、
特開昭48−24733号公報に記載されているような
ビスアクリルアミドと二級ジアミンの付加重合体または
その四級塩、英国特許第765゜520号及び同766
.202号各明細書く記載されているようなポリビニル
ピリジンあるいはポリビニルキノリンを含む三元あるい
は四元重合体、西独特許公開第1.914.361号お
よび同1.914.362号明細書に記載されているよ
うなポリマー、その峰か媒染剤として知られている諸種
のポリマーを用いることができる。
上記染料を含有させる親水性コロイド層を構成する親水
性コロイドとしては、ゼラチン(石灰処理または酸処理
いずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、その他
各種の高分子化合物等を併用することができる。
本発明の実施において用いられるハロゲン化銀乳剤に特
に制限はないが、好ましい一実施態様は、構造又は形態
が規則正しいハロゲン化銀粒子を用いることである。本
発明でいう規則正しい粒子とは、ハロゲン化銀粒子の重
量又は粒子数で少くとも50%が規則正しい形であるハ
ロゲン化銀乳剤をいう。
本発明に用いられる、構造又は形態が規則正しいハロゲ
ン化銀粒子とは、双晶面等の異方的成長を含まず、全て
等方的に成長する粒子を意味し、例えば立方体、14面
体、正8面体、球型等の形状を有する。かかる規則正し
いハロゲン化銀粒子の製法は公知であり、例えばJ、 
Phot、 Set、 + 5 + 332(1961
) + Bar、 Buns@nges、 Phys、
 Chem、 67.949(1963) r Int
ern、 Congress、 Phot、 Sc1.
 Toky。
(1967)等に記載されている。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子は、同時混合法を用
いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反応条件を調節
することKより得られる。かかる同時混合法においては
、ハロゲン化銀粒子は、保護コロイドの水溶液中へ激し
く攪拌しつつ、硝酸銀溶液とハロゲン化物溶液とをほぼ
等量づつ添加することにより作られる。
そして、銀イオンおよびハライドイオンの供給は、結晶
粒子の成長に伴って、既存結晶粒子を溶失させず、また
逆に新規粒子の発生、成長を許さない、既存粒子のみの
成長く必要十分なハロゲン化銀を供給する限界成長速度
、あるいはその許容範囲において、成長速度を連続的に
あるいは段階的に逓増させることが好ましい。この逓増
方法としては特公昭48−36890号、同52−16
364号、特開昭55−142329号、公報に記載さ
れている。
この限界成長速度は、温度pH,pAg、攪拌の程度、
ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離、
晶癖、あるいは保護コロイドの種類と濃度等によって変
化するものではあるが、液相中に懸濁する乳剤粒子の顕
微鏡観察、濁度測定等の方法により実験的に容易に求め
ることができる。
本発明の好ましい実施態様としては、ハロゲン化銀乳剤
層に含まれるハロゲン化銀粒子の少くとも(資)重量%
が前記の如き規則正しい粒子であることが望ましい。
又本発明の別の好ましい実施態様は、単分散乳剤を使用
することである。
本発明に好ましく用いられる単分散乳剤とは、常法によ
り、例えばThe Photographic Jou
rnal 。
79、330〜338(1939)にTrtvelli
 、 Sm1th ICより報告された方法で、平均粒
子直径を測定したときに、粒子数又は重量で少くとも9
5%の粒Bz。
平均粒子径の±40%以内、好ましくは±30%以内に
あるハロゲン化銀乳剤からなるものをいう。
かかる単分散乳剤粒子は、規則正しいハロゲン化銀粒子
の場合と同様に、同時混合法を用いて作られる。同時混
合時の諸条件は規則正しいハロゲン化銀粒子の製法と同
様である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、8ci、 、 12,242〜251(1963
)、特公昭48−36890号、同52−16364号
、特開昭55−142329号、特開昭58−4993
8号の各公報に記載されている。
上記単分散乳剤を得るためKは、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として、銀イオンおよびノーライドイオ/
を供給することにより、粒子を成長させることが好まし
い。
この種晶の粒子ナイノの分布が広い捻と、粒子成長後の
粒子サイズ分布も広くなる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
本発明の実施において、そのハロゲン化銀乳剤中に用い
るハロゲン化銀粒子は、例えばT、 H,James著
” Th@Th@ory of the Photog
raphlc F’roa*ss”第4版、MacmH
fan社刊(1977年)38〜104頁等の文献に記
載されている中性法、酸性法、アンモニア法、順混合、
逆混合、ダブルジェット法、コントロールド−ダブルジ
ェット法、コングアージョン法、コア/シェル法などの
方法を適用して製造することができる。ハロゲン化銀組
成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀などのいずれも用いることができるが、最も好
ましい乳剤は、約10モル%以下の沃化銀を含む沃臭化
銀乳剤である。
またこれらのハロゲン化銀粒子又はハロゲン化銀乳剤中
には、写真特性の改良の為に、イリジウム塩および/ま
たはロジウム塩が含有されていてもよい。
更に本発明の別の好ましい実施態様によれば、ハロゲン
化銀粒子の内部には、少な(とも加モル%以上の高濃度
のヨウ化銀が局在化した局在化部分が存在することが好
ましい。
この場合、粒子内部としては、粒子の外表面からできる
だけ内側にあることが好ましく、特に外表面から0.0
1μm以上離れた部分に局在部分が存在することが好ま
しい。
また、局在化部分は、粒子内部にて、層状に存在しても
よく、またいわゆるコアシェル構造をとって、そのコア
全体が局在化部分となっていてもよい。この場合、外表
面からo、oiμm以上の厚さのシェル部分を除く粒子
コア部の一部ないし全部が、□□□モル%以上のヨウ化
銀濃度の局在化部分であることが好ましい。
なお、局在化部分のヨウ化銀は、その濃度がI〜切モル
%の範囲であることが好ましい。
このような局在化部分の外側は、通常、ヨウ化銀を含ま
ないハロゲン化銀によりて被覆される。
すなわち、好ましい態様においては、外表面から0.0
11m以上、特K O,01〜1.5 μmの厚さのシ
ェル部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、臭
化銀)で形成される。
粒子内部(好ましくは粒子外 壁から0.01μm以上離れている粒子の内側)K少な
くとも四モル%以上の高濃度ヨウ化銀の局在化部分を形
成する方法としては、種晶を使うものが好ましいが、種
晶を使わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、保護ゼラチンを含む反応液相(
以後、母液という)中に、熟成開始前は成長核となるよ
うなハロゲン化銀がないので、まず銀イオンおよび少な
くとも加モル%以上の高濃度ヨウ素イオンを含むハライ
ドイオンを供給して成長核を形成させる。そして、さら
に添加供給を続けて、成長核から粒子を成長させる。最
後に、ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で0.01μm
以上の厚さをもつシェル層を形成せしめる。
種晶を使う場合には、種晶のみに少な(とも□□□モル
%以上のヨウ化銀を形成し、こののちシェル層で被覆し
てもよい。あるいは、種晶のヨウ化銀量をOとするか1
0モル%以下の範囲内とし、種晶を成長させる工種で粒
子内部に少なくとも」モル%のヨウ化銀を形成させて、
こののちシェル層で被覆してもよい。
この場合、        、粒子全体では全ハロゲン
化銀に対してヨウ化銀の割合が0.5〜10モル%の範
囲内であるため、前者の方法では種晶の粒径が後者に比
べて大きくなり、粒子サイズの分布が広くなる。後者の
ように多重構造をもつものの方が本発明においては好ま
しい。
本発明の実施に際しては、上記の如き化学増感前の粒子
成長中に、保護コロイドを含む母液のpAgが少なくと
も10.5以上である態様を好ましく採用できる。特に
好ましくは11.5以上の非常にブロムイオンが過剰な
雰囲気を一度でも通過させる。このようにして(111
)面を5%以上増加させて粒子を丸めることKより、本
発明の効果を一層高めることができる。
この場合、(111)面の増加率は、上記の10.5以
上のpAg雰囲気を通過させる前のものに対するもので
あり、特に(111)面の増加率が10%以上、より好
ましくは10−20%となることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子外表面を(111)面もしくは(10
0)面のどちらかが覆りているか、あるいはその比率を
とのよ5に測定するかについては、平田明による報告、
”プレチン オプ ザ ソサイアティ オプ サイエン
ティフィック フォトグラフィ オブ ジャパン”、%
、13.5〜15ページ(1963)に記載されている
前記乳剤において、化学増感前の粒子成長中に、保護コ
ロイドを含む母液のPAirが少なくとも10゜5以上
である雰囲気を一度通過させることにより、平田の測定
方法によって、(111)面が5%以上増加しているか
否かは容易に確認することができる。
この場合、上記pAgとする時期は、化学増感前である
が、ハロゲン化銀粒子の成長のために銀イオンを添加す
る時期から脱塩工程前が好ましく、特に銀イオンの添加
終了後であって、化学増感前に通常行われているいわゆ
る脱塩工程前であることが望ましい。これは、粒径分布
の狭い単分散乳剤が得やすいからである。
なお、pAgが10.5以上である雰囲気での熟成は、
2分以上行うことが好ましい。
このようなpAg制御により、(111)面が5%以上
増加し、形状が丸みを帯びることKなる。
本発明の実施において用いられるハロゲン化銀乳剤の粒
径、及び分布に特に制限はないが好ましい実施態様は平
均粒径の差が互いに0.10μ以上0.30μ未満で異
なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を用いることである。
本発明において平均粒径が3.0μより大きい時には、
粒状性の劣化が著しく、本発明の目的を達成できない。
一方、平均粒径が0.2μより小さい時は感度の低下が
著しい。本発明におけるノ・ロゲ/化銀粒子の平均粒径
は、好ましくは0.4〜0.7μの範囲である。
本発明において2種類以上の異なった平均粒径をもつハ
ロゲン化銀乳剤を用いる場合、それぞれの乳剤のハロゲ
ン化銀の組成は互いに異なっても同じであってもよい。
この場合において、2種類以上の互いに異なる平均粒径
を有するハロゲン化銀乳剤を合わせた粒度分布曲線は2
つ以上の山(極大)を有することが好ましい。
該冬山のうち、該冬山のモードにおいて最大の山のモー
ドAとそれに隣接する山(但し隣接する山が2つある場
合はその高い方)のモードの間隔が0.10μ以上0.
30μ未満であることが好ましく、該間隔は0.10μ
〜0.25μであることが更に好ましい、該間隔が0.
30μ以上の場合は、特性曲線の形状において肩部或い
は脚部の軟調化をきたし、鮮鋭性が低下する。該間隔が
0.10μ未満の場合は、感度に利点が認められない。
また併用する互いに平均粒径の異なるハロゲン化銀乳剤
の糧類は5種以下が望ましい。6種以上になると、ハロ
ゲン化銀粒子分布がかさなりすぎ、必ずしもよいコント
ロールができなくなる。本発明においては、好ましくは
3種類以下が望ましい。
本発明の好ましい一実施態様は、粒度分布曲線の形状が
、前記の最大の山のモードAとそれに隣接する山(但し
隣接する山が2つある場合はその高い方)のモードBと
がなす谷の粒径をCとした時に、Cの頻度がAの頻度の
90%〜5%、更に好ましくは80%〜lO%であるも
のである。(第1図参照)この比率が5%未満の場合は
特性曲線の形状において肩部或いは脚部の軟調化をきた
し、鮮鋭性が低下する。一方、この比率が90%を超え
るの成長の終了後に、適当な方法によって化学増感に適
するpAgやイオン濃度にする事ができる。例えば凝集
法やヌードル水洗法など、リサーチディスクロリジャ−
17643号(Rea@arah Diaclosur
*17643号)記載の方法で行なう事ができる。
前記のようなハロゲン化銀粒子に施す化学増感法として
は、例えば、チオ硝酸ナトリウム、チオ尿素化合物等を
用いる硫黄増感法、塩化金酸塩、三塩化金等を用いる金
増感法、二酸化チオ尿素、塩化第一錫、銀熟成等を用い
る還元増感法、その他パラジウム増感法、セレン増感法
等があり、これらを単独でもちいたり、これらを二種以
上併用したりすることができる。この場合、特に金増感
と硫黄増感を併用することが好ましい。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は上記硫黄増
感法等の他にセレン増感法を用いる事もできる。例えば
セレノウレア、N、N’−ジメチルセレノウレアなどを
用いた米国特許第1.574.944号明細書、同第3
.591.385号明細書、特公昭43−13849号
公報、同44−15748号公報に記載の方法を採用す
る事ができる。
2f1以上の乳剤を混合して用いるときは、乳剤を混合
して化学増感を施してもよく、各乳剤を単独に一化学増
感した後混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、その粒子の成長過程にI
r、 Rh、 Pt、 Auなとの貴金属イオンを添加
し、粒子内部に包含せしめる事ができ、また、低pAg
雰囲気や適当な還元剤を用いて粒子内部に還元増感核を
付与する事ができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料においては乳剤に光学増
感を施すことができる。光学増感剤については特に限定
はなく、例えばシアニン色素、メロシアニア色素等、通
常ハロゲン化銀乳剤の光学増感に用いられる公知の光学
増感剤を用いることができるが、光学増感の最も好まし
い実施態様の1つは、本発明のハロゲン化銀乳剤層に下
記一般式1:Ir)Cm)又は〔■〕で表される化合物
から選ばれた少くとも1種の増感色素を添加したもので
ある。前述のごと(光学増感を施した高感度感光材料は
一般に保存中における減感、或いはカプリ増加が大きく
保存性が悪化するが本発明によれば保存性の悪化が防止
されるため光学増感の利点を有効り利用した極めて感度
の高い感光材料を得ることができる。また光学増感感光
材料の感度を増感前のものと同一感度レベルに保つこと
にすれば)・ロゲン化銀粒子を微細化することが寸能と
なるため画質、耐圧性等にすぐれたものを得ることがで
きるO 一般式(n) CIII) CrV)は下記に示す通り
である。
一般式 %式%) 〔式中、R11* Rlm + Rssは各々置換もし
くは非置換のアルキル基、アルケニル基またはアリール
基を表わし、少なくともR11とRlmの内1つはスル
ホアルキル基またはカルボキシアル午ル基をとる。Xi
はアニオン、zIおよび2.は置換または非置換のベン
ゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1または
2を表わす。(ただし、分子内塩を形成するときはnは
1である。)〕 (m) R1゜ (Xi)n−t 〔式中R14e assは各々置換もしくは非置換のア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、少
なくともRI4と馬、の内いずれかはスルホアルキル基
またはカルボキンアルキル基をとる。鳥、は水素原子、
低級アルキル基、アリール基を表わす。
Xiはアニス゛ン、2.および2.は置換または非置換
のベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1
または2を表わす。(ただし、分子内塩を形成するとき
はnは1である。)〕 〔式中R1γおよびR19は各々置換もしくは非置換の
低級アルキル基、RIIおよびR,は低級アルキル基、
ヒドロキシアル午ル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、Xiはアニオン、zlおよび2.は置換ま
たは非置換のベンゼン環を完成するに必要な非金属原子
群1.nは1または2を表わす。(ただし、分子内塩を
形成するときはnは1である。)〕また式(n)におい
てXlで示されるアニオンとしては、例えば塩素イオン
、臭素イオン、沃素イオン、チオシアン酸イオン、硫酸
イオン、過塩素酸イオン、p−トルエンスルホ/酸イオ
ン、エチル硫酸イオン等を挙げることができる。
次にこの一般式〔■〕で表わされる化合物の代表的な具
体例を挙げるが、本発明はこれによりて限(化合物例) (1)                C2H5(7
〕           。this(8)     
      CtHs(9)(CH,)OCOCR。
(12)           。tI(s■ C,H5 C,)(。
(16)           CHt CHt。。、
、。□、。□「 C,H。
C,H。
(”Ht )4 So s−(CHt )@ S Os
 H(CH,)、5O9−L;IMI C,)l。
C,H。
C,H。
■ C,H。
C2H。
式〔■〕に、#6いて、R1は水素原子、低級アルキル
基、了り−ル基を表わすが、低級アルキル基としCは、
メチル、エチル、グロビル、ブチル等の基が挙げられる
。アリール基の例としては、例えばフェニル基が挙げら
れる。R4j+5よびR5としては、前記式〔■〕の説
明に、6いて、式CI’)のR1+ R3としで例示し
たものを挙げることができる。X;のアニオンも、式〔
I〕のXlとし゛C例示したものを挙げることができる
次に式(Ill)で表わされる化合物の代表的な具体例
を挙げるが、勿論この揚台もこの例示により本(54ン (64ン 次に式(IV〕においては、FLIff + J9の低
級アルキル基としでは、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル等の基を例示できる。置換アルキル基としては、式
〔■〕に?いてR11〜R1jにつき例示した基を挙げ
ることができる。au I Rt6の低級アルキル基は
RI?。
R10と同じものを例示できる。またRIS r RH
のヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキ
シアルキル基としては式〔■〕においてR11〜R11
1につき例示した基を挙げることができる。
Xiのアニオンも式のXEとして例示したものを挙げる
ことができる。
かかる式〔■〕で表わされる化合物の代表的な具体例を
次忙挙げる。勿論この場合もこの例示により本発明は限
定されるものではない。
CH2(CHy )aiOs一 本発明に係る・・ロゲン化銀写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤は安定剤、カプリ抑制剤としては例え
ば米国特許第2,444,607号、同第2,716,
062号、同第3,512,982号、同第3,342
.5L6号、独国特許第1.189,380号、同第2
05 、81’i2号、同第211.841号の各明細
書、特公昭43−4183号、同39−2825号、特
開昭50−22626号、同50−25218号の各公
報などに記載の安定剤、カプリ抑制剤を用いる方法を適
用してよく、特に好ましい化合物としては、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン、5.6−ドリメチレンー7−ヒ
ドロキシーS−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、
5.6−チトラメチレンー7−ヒドロキシーs−トリア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7−ヒド
ロキシ−8−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン、7
−ヒドaキシ−s−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジ
ン、没食子酸エステル(例えば没食子酸イソアミル、没
食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウ
ムなど)、メルカプタン類(例えばl−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツチアゾ
ールなど)、ペンツトリアゾール頌(例、tば5−ブロ
ムベンツトリアゾール、4−メチルベンツトリアゾール
など)、ベンツイミダゾール類(例えば6−ニドロペン
ツイミダゾールなど)等が挙げらねる。
また、増粘剤として例えば米国特許第3,167゜41
0号、ベルギー国特許第558,143号の各明細書九
記載のもの、ゼラチン可塑剤としてポリオ−ル類(例え
ば米国特許第2.960,404号明細書、特公昭43
−4939号、特開昭48−63715号の各公報のも
の)、さらにはラテックス類として米国特許第71’i
6,979号、フランス特許第1゜395.544号の
各明細書、特公昭48〜43125号公報に記載される
もの、マット剤として英国特許第1.221.980号
明細書く記載のものなどを用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成要素層中
には、所望の塗布助剤を用いることがでキ、例工ばサポ
ニン或いはスルホ;・・り酸系界面活性剤として例えば
英国特許@548.532号、特願昭47−89630
号の各明細書などに記載のもの或はアニオン性界面活性
剤として例えば特公昭43−18166号公報、米国特
許第3,514゜293号、フランス特許第2,025
,688号の各明細書、特公昭43−10247号公報
など忙記載のものが使用できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は通常用いられ
る公知の方法により現前処理することができる。現像液
は、通常用いられる現像液、例えばハイドロキノン、l
−フェニル−3−ピラゾリドン、N−メチル−p−アミ
ノフェノール或はp−フェニレンジアミン等の単一また
はこれらの2種以上を組み合わせて含有したものが用い
られ、その他の添加剤は常用のものが使用できる。
アルデヒド硬膜剤を含有する現像液もまた本発明に係る
ハロゲン化銀感光材料に使用する事ができ、例えばジア
ルデヒド類であるマレイックジアルデヒド或はグルタル
アルデヒドおよびこれらの重亜硫酸ナトリウム塩などを
含有した写真分野では公知の現像液を用いることもでき
る。
以下本発明を実施例により例証するが、これによりて本
発明の実施態様が限定されるものではない。
〔実施例1〕 川 乳剤g−1の調製 下記の溶液を準備した。
I−A液を55℃に保ちI−B液を注入して双晶多分散
型ヨウ臭化銀乳剤E−1を得た。乳剤Elはヨウ化銀含
有2.5モル%、平均粒径O,Sμmであった。
(2)  乳剤g−2の調製 下記の溶液を準備した・ [−A液を60℃に保ち、pAg=8 、 pH=2に
コントロールしなからIf−B液及び[−C液をダブル
ジェット法によって■−A液に注入、混合して1晶とし
で使用するヨウ化銀2.5モル%、平均粒径0.25μ
mのヨウ臭化銀単分散立方晶乳剤(種晶乳剤)を得た。
次いで、 を調製し、II−A液中に[−B液+I[−c液をダブ
ルジェット法で注入混合し稿晶上にヨウ化銀Iモル%を
含むヨウ臭化銀層を成長させた。
混合の量温度は40℃を保ちpAg = 7.6 、 
pH=9.7にコントロールした。続いてpAg = 
9.0に保ちながら下記III −B液、Ul−C液を
ダブルジェット法で注入、混合して純臭化銀のシェルを
成長させ、ヨウ化銀局在弁部を有する乳剤1−2を得た
乳剤E−1は平均ヨウ化銀含有率約2モル%、平均粒径
0.8μmの立方晶、単分散型乳剤であった。
(3)乳剤E−3の調製 前記乳剤g−2の一部をとりpAgを11.5として【
0分間熟成し粒子の丸め処理を行ない乳剤E−2を得た
。平均粒径はE−2と同じ<0.8μmであった。
以上3ffiの乳剤はいづれも粒子形成完了後凝集法に
よって脱塩し、ゼラチンを加えそれぞれ最適条件で金、
硫黄増感を施し、適量の安定剤、カブリ防止剤、塗布助
剤を添加した後分割した。
分割した各乳剤忙黄色着色剤として例示化合物(Hl、
 硬[剤(グリオキザール、フォルマリン50my/d
rrtとなるようゼラチン保護層と共忙重層塗布、乾燥
してX線写真用感光材料の試料1〜18を得た。塗布ゼ
ラチン量は乳剤層、保護層合わせて3.89/ぜであっ
た。
前記黄色着色剤、例示化合物〔H〕の添加量はρ。
及びハロゲン化#!1モル当F) 200qの2段階、
硬膜剤は乳剤層のアルカリ中での融解開始時間(MT)
が4 / 、 15’ 、 3s/となるようゼラチン
100g当り37 W9゜1009 、3sQm9の3
段階に変化させた。
該試料をレギ息う−用増感紙LT−[(化成オプトニッ
ク社製)に差挟み、管電圧90KvP、管電ML 10
0 mA 、 0.06秒間、アルミニウムウェッジを
通しX線を曝射した。該曝射試料を現像液XD−90(
小西六写真工業■製)を満した自動現像機QX−120
0(小西六写真工業■製)で現像処理を行ない鮮鋭性、
粒状性、色汚染を目視で判定した。
表中の記号はO:きわめて良い、○:良い、Δ:普通、
×:悪い、××:きわめて悪い、ことを示したものであ
る。
またその感光特性を評価するため各試料をJIS法に基
きKS−1型センシトメーター(小西六写真工業株式会
社製)により、白色露光を与えたのち前記と同様に処理
した。上記によって得られた現像後の試料についてカブ
リより+1.0のIll&を示す点から感度を求め、試
料FJnlの感度を100とする相対感度で表わし、同
時に、カブリを求めた。
また各試料を液温を50℃に保った水酸化ナトリウム1
.5重層パーセント溶液中に浸漬し乳剤層が融解し始め
るまでの時間(MT)を測定し硬膜度を評価した。
第1表 第1表に明らかなように本発明による試料hh2゜8,
14は画像鮮鋭性、粒状性、色汚染、センシトメトリー
を綜合してその他の比較試料にくらべ最もすぐれた性能
を有しでいる。
〔実施例2〕 実施例1で得られた乳剤F、−3に前記例示の光学増感
色素(2) 、 (43) 、 (69) 、及び下記
(102)。
(103)を第2表のごとく添加した後、金塩及びチオ
硫酸塩を加え熟成して全硫黄増感を行ない、更に安定剤
、カブリ防止剤、塗布助剤を加え、ついで着色剤、例示
化合物(H)(黄色)及びN(マゼンタン及び実施例1
で用いたと同一の硬膜剤を加、t、下引済青色ポリエチ
レンテレフタレートベース上に塗布して試料を得た。
光学増感色素はいづれもオルソ増感性であって(2)は
一般式(13、(43)は一般式(113、<69)d
 一般式〔U1〕で表わされる色素であり(101) 
、+ (102)硬膜剤量は実施例1の場合と同じく乳
剤層の融解時間が4 / 、 15/ 、 35/とな
るようゼラチン100p当り37■、100ダ、 35
0M9の3段階に変化させた。
得られた試料南19〜N+135について実施例1の場
合と同じく、画質、感光特性を評価した。但し画質評価
の際の螢光スクリーンはオルソ用増感紙KS (小西六
写真工業■製)を使用した@現像液は下記処方の液を用
い、定着液はサクラXF(小西六写真工業(衝1tりを
用いて、連続ローラー搬送式自動現像機QX−1200
(小西六写真工業■製)によって現像処理を行った。
試験の結果は第2表の通りであった。
現像g−t 第2表に見る通り本発明による試料1k19〜21゜N
n25〜27 、 NQ33〜34 、 m39〜40
 、 tb45〜46 、 m5t〜52は、いづれも
その他の対比試料にくらべ鮮鋭性1粒状性1色汚染いづ
れの点においても明らかにまさっており、オルソタイプ
感光材料にぢいても本発明が有効であることが立証され
た。
〔実施例3〕 実施例1の乳剤ε−3と同様の方法を用い、種晶量を変
えて、平均粒径0.95μm、0.55μm。
0.35μmの乳剤FJ−4、g −5、E−6を調製
し、それぞれ最適条件で金、硫黄増感し、例示化合物(
2)の光学増感剤をハロゲン化t&1モル当り80rI
9添加してオルソ増感した。得られた乳剤を第3表のご
とく混合し、E−3の単独を含め5糧の乳剤を作った。
各乳剤に通常の安定剤、塗布助剤を添加した後、更に光
学増感剤例示化合物(43)を・・ロゲン化銀1モルあ
たり240〜添加した。得られた乳剤忙例示した着色剤
(H)及びfN)を各々ハロゲン化銀1モルあたり16
0rn9添加した。
上記のようにして得た乳剤と保護膜層とを実施例−2で
用いたポリエチレンテレフタレートベースに53〜/a
、lの銀量で重層塗布した。
実施例1で用いた婢膜剤を塗布直前に添加した。
その量は実施例−1及び2と同様ゼラチン+oog轟り
37tng 、 trom9.3501ngcQ 3水
sとした。
得られた試料IVk155〜69を実施例2と同様の方
法第3表に見られる通り、粒径を異にした乳剤の混合物
を用いた場合に、f6いでも、本発明による試料Nn5
9 、 fi2.65 、68 、は亀分散型乳剤の醜
56の場合と同様、その他の対比試料に(らべ、鮮鋭性
粒状性9色汚染の点で明らかにすぐれている。
〔発明の効果〕
本発明により鮮鋭性1粒状性にすぐれた高品位画質のX
線写真用ハロゲン化銀感光材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は混合乳剤の粒径分布を示すグラフである。 代理人 弁理士  野 1)義 親 R+サイ ス゛→ に 手続補正書(方式) 昭和60年4月24日 特許庁長官 志 賀   学 殿 昭和59年特許11′I第 254584  号2、 
発明の名称 X線写真用ハロゲン化銀感光材料 3、補正をする者 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明mIF用加頁第16^19行目「J 、 Ph
ot、 = (1967) Jとあるを「ジ↑−ナル 
フォトグラフィック サイエンス(JournmI  
Photographic  So1@nc・)15.
332 (1961)、ベル。プンセングス、フイズ。 ヘム(Bar、Bt+ms@ng*s  Phys、 
Ch@m )  67S949(1963)、インター
ン、:rノダレス フォト。 サイエンス(Int@rn、 Congress  P
hot、Scl@na*)Tokyo (1967) 
Jと訂正し、(2)同第四頁第9〜10行目 「Th@Photogrsphlc ”・・・・・5r
nlth Jとあるを「ザ、フォトグラフィック、ジャ
ーナル(Th・Photographic   Jou
rnal  )79、330〜338(1939’)K
トリペリイ、スミス(Trlvelll  amlth
 ) Jと訂正し、 (3)同駕田頁第13〜15行目 r t、a、・・・・・・・・・(1977年)」とあ
るを「ティ、エッチ、ジエイムス(で、■* Jame
s・)著「ザ セ第1フイ オプ ザ フォトグラフィ
ック プロセス(Th@Th@ory of Th@P
hotographi*Process ) J第4版
1マクミラy社刊(1977年ン」と訂正します。 (4)同第22Jj第1行目 r J、 Phot、 5lci、 Jとあるを「ジエ
、フォト、サイ、  (J、 Phot、 8@1. 
) Jと訂正します。 手続補正書 昭和61年2月28日 特許庁長官          殿 昭和59年特許順第 254584  号2、 発明の
名称 X線写真用ハロゲン化銀感光材料 3、補正をする者 1件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号東京都日
舒市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(℃話0425−83−152
1)1)明細書第2頁第18行目、第4頁第3行目し、 」 3)同第5頁第6行目〜第11行目 「このような局在化・・・・・・・・・形成される。」
とあるを、 [このような局在化部分の外側は、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀のハロゲン化銀によ
って被覆される。好ましくは、外表面から、0.01 
μm以上、特に、0.01〜0.5μm の厚さのシェ
ル部分がヨウ化銀をLOmo1%以下含むヨウ臭化銀で
あること、特に好ましくは5 mo1%以下のヨウ臭化
銀で形成される。さらに好ましくは、そのシェル部分が
ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、臭化銀)で形
成される。」と訂正し、 4)同第加頁第3行目〜第4行目 「最後に、ヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で」とある
を 「最後に、ヨウ化銀をLOmo1%以下含むヨウ臭化銀
で、好ましくは5 mo1%以下のヨウ臭化銀で、さら
に、好ましくは、そのシェル部分がヨウ化銀を含まない
ハロゲン化銀(通常、臭化銀)で、」と訂正し、 5)同第39頁、第44頁の化合物(15) 、 (1
6)および(35)を下記のように訂正し、 C,H5CH,C)I、 S (CH,)3SO3−(
16)C)i、CH,OCH,CH,OH6)同第59
頁第14打目 [n−A液中・・・・・・[−C液」とあるを。 1’−1−A液中にI−B液、瓢−C液」と訂正し、7
)同第59頁第19行目 1’−1−B液、i−c液」とあるを 1’−IY−B液、IT−C液」と訂正する。 8)同第60頁第8行目 「乳剤E−IJとあるを「乳剤E−2」と訂正します。 9)同第53頁〜第54頁の化合物例を次のように訂正
する。 (化合物例) C2H5C2H5 し2町             (CH2)、SO,
−C2H5CtHs       I− Oし2r15            (CH,)3S
O3−(CHI、So、Na      (CH,)、
5O3−C,H,C,)I、  I− 02Hう C,H。 C2H。 C,H,I−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の両面に、それぞれハロゲン化銀乳剤層を含む親
    水性コロイド層の少くと本1層を有するX線写真用ハロ
    ゲン化銀感光材料において、前記親水性コロイド層が、
    該親水性コロイド層を液温50℃の水酸化ナトリウム1
    .5重量パーセント水溶液中に浸漬放置したとき溶解し
    始めるまでに要する時間が7分乃至30分の範囲にある
    硬膜度を有し、且つその少くとも一方にマゼンタフィル
    タ機能を有する着色物質及び/又はイエローフィルタ機
    能を有する着色物質を含有するX線写真用ハロゲン化銀
    感光材料。
JP25458484A 1984-11-30 1984-11-30 X線写真用ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS61132945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458484A JPS61132945A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 X線写真用ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25458484A JPS61132945A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 X線写真用ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132945A true JPS61132945A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17267063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25458484A Pending JPS61132945A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 X線写真用ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132945A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194251A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp クロスオ−バ光を低減させたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6473333A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with excellent super-rapid processing property
JPH0348234A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 鮮鋭性に優れ超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134363A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd X線感光材料およびx線画像読取方法
EP0692735A1 (en) 1994-07-11 1996-01-17 Konica Corporation A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
EP0961165A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-01 Eastman Kodak Company Direct x-ray elements capable of handling in ambient light

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114026A (ja) * 1974-07-25 1976-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Netsuhatsushokugazokeiseiho
JPS5235626A (en) * 1975-09-10 1977-03-18 Minnesota Mining & Mfg Ultraviolet ray sensitizing photographic material
JPS5930535A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像形成方法
JPS61116349A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114026A (ja) * 1974-07-25 1976-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Netsuhatsushokugazokeiseiho
JPS5235626A (en) * 1975-09-10 1977-03-18 Minnesota Mining & Mfg Ultraviolet ray sensitizing photographic material
JPS5930535A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像形成方法
JPS61116349A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194251A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp クロスオ−バ光を低減させたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6473333A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with excellent super-rapid processing property
JPH0348234A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Konica Corp 鮮鋭性に優れ超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134363A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd X線感光材料およびx線画像読取方法
JP2770207B2 (ja) * 1991-11-15 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 X線画像読取方法
EP0692735A1 (en) 1994-07-11 1996-01-17 Konica Corporation A composite of silver halide photographic light-sensitive material and radiation fluorescent screen
EP0961165A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-01 Eastman Kodak Company Direct x-ray elements capable of handling in ambient light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3241635C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
IT8323078A1 (it) Elemento radiografico che consente velocita' fotografiche migliorate
JPS58108533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3935014A (en) Direct-positive photographic emulsion containing, unfogged, monodispersed silver halide grains having a layered grain structure of specific silver chloride content
DE3313394A1 (de) Verfahren zur behandlung eines photographischen materials und photographisches material
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
US4710455A (en) Novel silver halide crystal and process for production of same
US5061615A (en) Silver halide photographic materials
JPS58107530A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS61132945A (ja) X線写真用ハロゲン化銀感光材料
DE3241643C2 (de) Direkt-positives photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS63199347A (ja) 鮮鋭性の向上した高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111936A (ja) 放射線感応性乳剤およびその製法
DE1797239C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer photographischen direktpositiven Silberhalogenidemulsionsschicht E.I. du Pont de Nemours and Co
DE2229454A1 (de) Verfahren zur herstellung von positiven bildern und aufzeichnungsmaterial zur durchfuehrung des verfahrens
DE3250122C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0650084B1 (en) Silver halide photographic emulsion comprising grains having faces (100) with cavities
DE2211771C3 (de) Verfahren zur Herstellung positiver photographischer Bilder
EP0015235A2 (de) Direkt positives photographisches Material und Verfahren zur Herstellung direkt positiver Bilder, Verwendung von Gamma-Formyl-pentamethincyaninen in diesem Material
JPH03204633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02264245A (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341441A (ja) スポット故障の改良されたハロゲン化銀写真感光材料