JPS61116349A - X線用写真感光材料 - Google Patents

X線用写真感光材料

Info

Publication number
JPS61116349A
JPS61116349A JP23713684A JP23713684A JPS61116349A JP S61116349 A JPS61116349 A JP S61116349A JP 23713684 A JP23713684 A JP 23713684A JP 23713684 A JP23713684 A JP 23713684A JP S61116349 A JPS61116349 A JP S61116349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23713684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514887B2 (ja
Inventor
Eiji Yoshida
英二 吉田
Akio Suzuki
昭男 鈴木
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Iku Meji
目時 郁
Masumi Hosaka
保坂 益美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23713684A priority Critical patent/JPS61116349A/ja
Publication of JPS61116349A publication Critical patent/JPS61116349A/ja
Publication of JPH0514887B2 publication Critical patent/JPH0514887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はX線用I・ロゲン化銀写真感光材料に関する。
この種の感光材料は医療分野において各種診断のために
使用されるほか、産業分野でX線探傷技術等の一環とし
て用いられ、更に生体工学等の分野で放射性同位体元素
の追跡などのために使用されるなど、広く利用されてい
る。
〔従来の技術〕
従来のこの種のものは、例えばノーロゲ/化銀乳剤を透
明支持体の両面に塗役し、蛍光スクリーン等の蛍光また
はリン光物質と組合せ、これによシ医療用直接X線写真
用材料として構成されて用いられている。
X線写真撮影においては、X線の被曝線量が小さいこと
が望ましい。とりわけ、医療分野でのX線写真撮影にお
いて、この要望は強く、患者、撮影者あるいは手術者等
の被曝線量を軽減する等の目的のために各種の技術が採
用されている。これらの技術は単に個体の被曝線量軽減
のためのみならず、集団被曝の機会を少くするためにも
必要不可欠のものである。
最近では、特に医療X線検査の増加に伴い、医学界はも
とより、国際的世論として被爆線量の軽減が強く要求さ
れている。
この要求に応えるために蛍光増感紙、例えば希土類蛍光
増感紙、蛍光板例えば希土類蛍光板あるいはX線蛍光増
倍管等の装置あるいは器具が使われているが、近年にお
けるこれらの装置あるいは器具の改良およびX線用写真
感光材料の感度の上昇はめざましいものがある。
一方1.二9精密碌検査を行うべく、′精度の高いX線
撮影技術が要求されている。X線の照射を多ぐすれば、
それだけ精密性が上がるので、太線量を照射するX線撮
影技術が開発され、大容量のX線発生装置も開発されて
いる。しかしこのように大線量を要する撮影技術は前述
の如く、被曝線量の軽減という要請にはむしろ逆行し、
好ましいものではない。
従って、被曝線量が少なくて、しかも精度の高いX線写
真技術が要求されているのであり、この丸め少ないxs
ttで精密な影像が得られる、写真材料、つまシ一層高
感度の写真材料の開発が望まれている。
このような事情から、従来450 nmに感光波長域が
ありたレギュラータイプから、更にオルソ増感して、5
40〜550 nmの波長域で感光するオルツタイブの
感光材料が用いられるようになりでいる。このように増
感されたものは、感光波長域が広くなるとともに感度が
高くなりており、従って、被曝X線量を低減でき、人体
等に与える影響を小さくできる。
ところで、この種のX線写真感光材料においては、いわ
ゆるクロスオーバー現象(プリントスルー現象とも言わ
れる)により、画像の鮮鋭性の低下が生じることがある
このクロスオーバー現象による鮮鋭性の低下が起−二る
のは、透過光が増感紙、ハロゲン化銀乳剤層、及び支持
体で屈折したシ反射拡散し、これによシ像形成面で広が
シが生じるためである。この現象は、第1図の略図を用
いて模式的に説明すれば、入射光aが感光/1 bの点
Cを感光して更に一部がこれを透過して支持体dの中の
透過光eとなり、これが逆の面の感光層b′に反射して
拡散光fとなって感光層すに形成される画像の鮮鋭性を
低下させたり、あるいは各層で屈折して屈折光gs h
となって広がりを生じ、これによシ画像が不鮮鋭になっ
たシするものである。
オルソタイプの感光材料を使用したオルソシステムにお
いては、これと組み合せて用いる増感紙は、X線励起で
一般に緑色及び青色発光する。この場合、オルソタイプ
感光材料中に、マゼンタ染料を加えることにより、上記
不鮮鋭化を防止して、画像の鮮鋭性の向上を図り得るこ
とが知られている。
しかしながら、マゼンタ染料を加えるだけモは、青色部
分の鮮鋭性が改良できず、その効果は不充分である。青
色部分の鮮鋭性をも改良するためには、イエロー染料を
加えなければならない。これによりはじめて充分な染鋭
性が期待できる。
ところが、染料を加えると感度が低下し、特に上記のよ
うに種々の染料を加えると、高感度化が達成できなくな
る。
従って、マゼンタ染料やイエロー染料を感光材料に加え
ることによシ鮮鋭性を高めることができ、しかもそれに
伴う感度の低下は生じず、よって高感度であることを維
持できるX線用写真感光材料の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とする所は、充分な高感度を維持しつつ、しかも鮮鋭性
が充分である、有利なX線用写真感光材料を提供する・
ことKある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体の両面各面に、少なくとも1層のハロ
ゲ/:化・5銀−乳剤層を含む親水性コロイド層を少な
くとも1層形成して成るX線用写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式
CI) CII)及び(III)で示される化合物群の
中から選ばれた化合物を1種またはそれ以上含有させ、
かつ該ハロゲン化銀乳剤層を塗設した面における少なく
とも1層に、マゼンタフィルター機能を有する物質と、
イエローフィルター機能を有する物質とを含有させるこ
とを特徴とする。
一般式 %式%2 拭中、Rx  、R2、R3は各々置換もしくは非置換
のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし
、少なくともR1とR3の内1つはスルホアルキル基ま
たはカルボキシアルキル基ヲトる。
Xrはアニオン、zlおよびz2は置換または非置換の
ベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nはl−
または2を表わす。(ただし、分子内塩を形成するとき
はtlはlである。う〕(In (Xi)n−□ 〔式中R41”11は各々置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、少なく
ともR4とRIIの内いずれかはスルホアルキル基また
はカルボキシアルキル基をとる。
R6は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わす
aX2はアニオン、zlおよびz2は置換または非置換
のベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1
または2を表わす。(ただし、分子内塩を形成するとき
はnは1である。)〕Cl1l) (Xs)n−1 〔式中几7およびR・は各々置換もしくは非置換の低級
アルキル基、RsおよびRIGは低級アルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアル
キル基、Xlはアニオン、zlおよびZ2は置換または
非置換のベンゼン環を完成するに必要な非金属厘子群、
nは1または2を表わす。(ただし、分子内塩を形成す
るときはnは、1である。)〕 本発明のX線用写真感光材料は、上記の如くマゼンタフ
ィルター機能を有する物質と、イエローフィルター機能
を有する物質とを含有させて成るので、これにより鮮鋭
性を上げることができる。
かつ、このような物質(例えばマゼンタ染料やイエロー
染料)を加えた場合、従来技術であると感度が低下して
しまうのであるが、本発明では上記一般式CI) [:
I[]または(III)で表わされる化合物を含有させ
たことにより、感度を低下させず、高感度化を達成でき
る。
このマゼンタ染料あ1機能を有する物質は、最大吸収波
長が500〜600 nmであシ、またイエローフィル
ター機能を有する物質は、最大吸収波長が400〜50
0 inのものである。
このような400 nmから600 nmに吸収極大を
示す物質は、本発明の実施において感光材料として用い
られる蛍光体の発光スペクトルに対して補色関係にある
吸収域を有したものであれば、いずれも使用できる。特
に、感光材料処理中に脱色するか、もしくは支持体と同
色に変色するものが好ましい。
好ましく使用できる物質として、次に掲げるものを例示
することができる。
03Na つ o3H So、H カ 801Na 8(JlNa HOOO−0−0−OH=引−CH= C−c−coo
HNo−OHo=cN \N”N’    520 シ HOOO−0−0−CH= CH−CH= O−C−α
X肘II   II               I
   11o=a   N ”N10−ON″I’N’   545HN (Ox 
Ha )3 ” ″          0H 蚤蚤の染料化合物の中から、使用目的によって、いずれ
かを選択することができるが、特に好ましい化合物とし
ては、下記一般式[IV]に包含される構造のものをあ
げることができる。
一般式〔■〕 但し、式中のB11. k、炭素数1〜7のアルキル基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
アミノカルボニル基、アミン基、アシルアミノ基または
トリフルオロメチル基、Mは水素原子、アルカリ金属原
子、またはアンモニウム基、nは1または3である。
例示した上記染料は、例えば英国特許第560゜385
号、米国特許第1,884,035号、特公昭39−2
2069号などに記載の方法によシ容易に合成すること
ができる。
これら染料は、その溶媒に特に指定はないが、感光材料
に用いる親水性コロイドと相溶性のあるものが好ましい
。例えば使用に際して水または親水性有機溶媒(例えば
メタノール、アセトン)などに溶解lして用いられる。
添加含有せしめる構成層は、いずれの感光材料構成層で
もよい。すなわち感光材料を構成する感光性乳剤層、該
乳剤層塗設面側の他の親水性コロイド層(例えば中間層
、保護層、下引層の如き非感光性層)などの少なくとも
1層中に含有させればよい。ハロゲン化銀乳剤層もしく
はそれよシ支持体に近い層にあることが好ましく、更に
好ましくは透明支持体に面接した塗設層中に添加するの
が効果的である。
添加量は、マゼンタフィルター機能(量大吸収波長50
0〜600 nm )を有する染料及びイエローフィル
ター機能(最大吸収波長400〜500nm)それぞれ
0.5←l・−肩、好ましくは1η/−2〜100η/
m2である。
添加位置は、感光材料製造中どこでもかまわない。操作
上の点で好ましくは、塗布直前である。
このような、フィルター色素としての機能を有する染料
は1通常の方法によって親水性コロイド層中に導入でき
る。すなわちこの染料を適当な濃度の水溶液とし、これ
を乳剤層を着色する場合に(工 は塗布前のハロゲン化銀乳剤液中に、ま)駄親水性コロ
イドの水溶液に加えて、これらの液を支持体上に直接或
いは他の親水性コロイド層を介して種種の方法で塗布す
ればよい。
この染料を含む親水性コロイド層の塗布のためには、デ
ィピング塗布(エアナイフを併用するものを含む)、カ
ーテン塗布、あるいは押出し塗布(九とえば米国特許第
2.681.294号明細書に記載のホ、バーを用いる
方法を含む)など、種々の塗布方法を用いることができ
る。米国特許第2.761、791号、同2.941.
898号各明細書に記載の方法による2層以上の同時塗
布を用いることもできる。
このような染料を含有する層には、親水性コロイドとと
もに、(高分子)媒染剤を含有することができる。たと
えば英国特許第685.475号明細書に記載されてい
るようなシアルΦルアミノアルキルエステル残基を有す
るエチレン系不飽和化合物から導かれたポリマー、米国
特許第2.839゜401号明細書に記載されている如
きそれらの共重合体、英国特許第906.083号明細
書に記載されている無水マレイン酸共重合体あるいはそ
の誘導体、英国特許第850.281号明細書に記載さ
れているようなポリビニルアルキルケトンとアミノグア
ニジ/の反応に二って得られるポリマー、米国特許第3
.445.231号明細書に記載されているような2−
メチルイミダゾール核を側鎖に有するようなポリマー、
特開昭48−24733号公報に記載されているような
ビスアクリルアミドと二級ジアミンの付加重合体t7’
hはその四級塩。
英国特許第765.520号及び同766.202号各
明細書に記載されているようなポリビニルピリジンある
いはポリビニルキノリンを含む三元あるいは四元重合体
、西独性成−1,914.361号および同I、 91
4.362号明細書に記載されているようなポリマー、
そのほか媒染剤として知られている諸種のポリマーを用
いることができる。
上記染料を含有させる親水性コロイド層を構成する親水
性コロイドとしては、ゼラチン(石灰処理または酸処理
いずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、その他
各穏の高分子化合物等を併用することができる。
一般式(1) (II) t &は(III)で表わさ
れる化合物の添加位置は、感光材料製造中どこでもかま
わない。例えば化学熟成前、化学熟成中、終了後、塗布
以前であればどこでもよい。前記したフィルター機能を
有する物質と別々に、あるいは同時に添加してもよく、
このような化合物を2以上組み合わせて、あるいはフィ
ルター物質を2以上組み合わせて併用する場合も、それ
らを混合して添加しても、別々に添加してもよい。
溶媒はいずれのものも使用できる。感光材料製造環境の
劣化をもたらさず、また感光材料に悪影響を及ぼさない
ものがよい。好ましくは、メタノ−に、7フ化アルコー
ル等のハロゲン化アルコール、及びこnらの混合物であ
る。
式(1) (n) (I[I)で示される化合物の内生
なくとも1種を含有させると、色増感がなされる。
乳剤は含有する式(I) (n) (III)の化合物
は、該ハロゲン化銀乳剤から成る乳剤層中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の重量又は粒子数として、少なくともそ
の95%が平均粒子径の±40’S以内の粒子径を有す
ることが好ましい。
一般式(1)において、R1,R冨 、R3の置換もし
くは非置換のアルキル基としては、具体的には例えばメ
チル、エチル、n−プロピルまehブチル等の低級アル
キル基を挙げることができる。
R1t Rm  z R3の置換アルキル基としては、
ビニルメチル等を挙げることができ、また、ヒドロキシ
アルキル基として2−ヒドロキシエチル、4−ヒドロキ
シブチル等、アセトキシアルキル基として2−アセトキ
シエチル、3−アセトキシブチル等、カルボキシアルキ
ル基として2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロ
ピル、2−(2−カルボキシエトキシ)エチル等、スル
ホアルキル基として2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル。
3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル等を挙げることができる。R1y
 R,J R1のアルケニル基としてはアリル、ブチニ
ル、オクテニルまたはオレイル等が挙げられる。更にh
 R1p R1y Rmのアリール基としては1例えば
、フェニル、カルボキシフェニル等が挙げられる。但し
前記の通り、R,。
R露 tR8の内生なくとも1つはスルホアルキル基ま
たはカルボキシアルキル基である。
また式(1)においてX7で示されるアニオンとしては
、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃°素イオン、チオ
シアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオンs  P
−Fルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン等を挙
げることができる。
次にこの一般式(1)で表わされる化合物の代表的な具
体例を挙げるが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
(化 合 物 例) Cs Hs              C1(* C
)i C)I m S Os −Hs シH・ CtH% C富H。
■ (9)(。Ha)。。。CHs (11)                 C* H
s(12)                C雲H%
(13)               。tl(s(
14)              Cs Hs(16
)              c Hs。□、。。H
* CH*。□(17)              
 C5Hs(1B)               C
tHi(19)                  
                       C5
Hs(20)           CmHs鵞 CHs (21)              C*Hs(22
)             。、H1(23)   
           c * Hs(24)    
          Ca HqC禦H1 tL;I’i富JsSOs−C諺H@ C諺H1 ■ Ct Hs ■ C諺H1 Ca Hs (CHJsSOs        (CH*)tsOs
HCsHa              (CH*)s
SOs−式(II)において、R6は水素原子、低級ア
ルキル基、アリール基を表わすが、低級アルキル基とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げ
られる。アリール基の例としては、例えばフェニル基が
挙げられる。R4およびR,としては、前記式(1)の
説明において1式CI)のR1゜R3として例示したも
のを挙げることができる。
X″2のアニオンも1式(1)のXマとして例示したも
のを挙げることができる。
次に式(n)で表わされる化合物の代表的な具体例を挙
げるが、勿論この場合もこの例示により本発明が限定さ
れるものではない。
次に式(III)においては、R,pR=の低級アルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の
基を例示できる。置換アルキル基としては、式(1)に
おいてR1−R1につき例示した基を挙げることができ
る。R@  e RIOの低級アルキ ・−ル基はR+
、、R−と同じものを例示できる。またR@*R10の
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基としては式(1) においてR1〜R3につ
き例示した基を挙げることを挙げることができる。
かかる式(III)で表わされる化合物の代表的な具体
例を次に挙げる。勿論この場合もとの例示により本発明
は限定されるものではない。
(化合物例) 本発明の上記式CI) (1) (III)で示される
化合物の添加総量はハロゲン化銀1モルに対し、10η
〜9G0wlIの範−で用いることができる。特に、6
0〜600”9が好ましい。
成長粒子に施す化学増感法としては、例えば、チオ硝酸
ナトリウム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増感法、塩
化金酸塩、三塩化金等を用いる金増感法、二醸化チオ尿
素、塩化第一錫、銀熟成等を用いる還元増感法、その他
パラジウム増感法、セレン増感法等があり、これらを単
独でもちいたり、これらを二種以上併用したりすること
ができる。
この場合、特に金増感と硫黄増感を併用することが好ま
しい。
本発明の実施において、そのハロゲン化銀乳剤中に用い
るハロゲン化銀粒子は1例えばT、 H。
James著″Th@Theory of the P
hotog raph、1cProcess ’第4版
、Macmlllan社刊(1977年)38〜104
頁等の文献に記載されている中性法、酸性法、アンモニ
ア法、層温合、逆混合、ダブルジェット法、コンドロー
ルド−ダブルジェット法、;ンヴアージ、ン法、コア/
シェル法などの方法を適用して製造することができる。
ハロゲン化銀組成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀などのいずれも用いることがで
きるが、最も好ましい乳剤は、約10モルX以下の沃化
銀を含む沃臭化銀乳剤である。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、特に制限は無いが、
0.1〜3μのものが好ましく、更に好ましくは、0.
3〜2μである。またこれらのハロゲン化銀粒子又はハ
ロゲン化銀乳剤中には、イリジウ、ム、タリウム、パラ
ジウム、ロジウム、亜鉛、二、ケル、コバルト、ウラン
、トリウム、ストロンチウム、タングステン、プラチナ
の塩(可溶性塩)の内、少なくとも1種類が含有される
のが好ましい。
その含有量は、好ましくは1モルAgあた。り 10−
1〜10−6モルである。特に好ましくは、タリウム、
パラジウム、イリジウムの塩の内の少なくとも1種類が
含有されることである。これらは単独でも混合し□ても
用いられ、その添加位置(時期)は任意である。これに
よシ、閃光露光特性の改良、圧力減感の防止、潜像送光
の防止、増感その他の効果が期待される。
このようなハロゲン化銀粒子の内部には、少なくとも2
0モルチ以上の高濃度のヨウ化銀が局在化した局在化部
分が存在することが好ましい。
この場合、粒子内部としては1粒子の外表面からできる
だけ内側にあることが好ましく、特に外表面から0.0
1μm以上離れ九部分に局在部分が存在することが好ま
しい。
また、局在化部分は1粒子内部にて、層状に存在しても
よ<、teいわゆるコアシェル構造をとって、そのコア
全体が局在化部分となっていてもよい。この場合、外表
面からQ、01μm以上の厚さのシェル部分を除く粒子
コア部の一部ないし全部が、20モルチ以上のヨウ化銀
濃度の局在化部分であることが好ましい。
なお、局在化部分のヨウ化銀は、その濃度が30〜40
モル−の範囲であることが好ましい。
このような局在化部分の外側は1通常、ヨウ化銀を含ま
ないハロゲン化銀によって被覆される。
すなわち、好ましい態様においては、外表面から0.0
21tm以上、特に0.01〜1.5 Jimの厚さの
シェル部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化銀(通常、
臭化銀)で形成される。
本発明において1粒子内部(好ましくは粒子外壁から0
.01μm以上離れている粒子の内側)に少なくとも2
0モルチ以上の高濃度ヨウ化銀の局在化部分を形成する
方法としては、種晶を使うものが好ましいが1種晶を使
わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、°保護ゼラチンを含む反応液相
(以後、母液という)中に、熟成開始前は成長核となる
ようなハロゲン化銀がないので、まず銀イオンおよび少
なくとも20モルチ以上の高濃度ヨウ素イオンを含むハ
ライドイオンを供給して成長核を形成させる。そして、
さらに添加供給を続けて、成長核から粒子を成長させる
。最後にヨウ化銀を含まないハロゲン化銀で0.01μ
m以上の厚さをもつシェル層を形成せしめる。
種晶を使う場合には、種晶のみに少なくとも20モA/
1以上のヨウ化銀を形成し、こののちシェル層で被覆し
てもよい。あるいは、種晶のヨウ化銀量をOとするか1
0モルチ以下の範囲内とし、種晶を成長させる工程で粒
子内部に少なくとも20%ル俤のヨウ化銀を形成させて
、こののちシェル層で被覆してもよい。
この場合、本発明においては1粒子全体では全ハロゲン
化銀に対してヨウ化銀の割合が0.5〜10モルチの範
囲内であるため、前者の方法では種晶の粒径が後者に比
べて大きくなり、粒子サイズの分布が広くなる。後者の
ように多重構造をもつものの方が本発明においては好ま
しい。
本発明の好ましい一実施態様は、構造又は形態が規則正
しいハロゲン化銀粒子を用いることである。即ち、ハロ
ゲン化銀粒子の重量又は粒子数で少なくとも80tsが
規則正しい形であるハロゲン化銀乳剤を用いる。
本発明に用いられる、構造又は形態が規則正しいハロゲ
ン化銀粒子とは。
双晶面等の異方的成長を含まず、全て等友釣に成長する
粒子を意味し、例えば立方体、14面体、正8面体、原
盤等の形状を有する。かかる規則正しいハロゲン化銀粒
子の製法は公知であり、例えばJ、 Phot、 8c
i、 、 5 、332 (1961) 、 B@r。
Buns*ng*s*  Phys*  Oh@m、 
  6 7  、 949  (1963)  。
Int@rn、 Congr@s@Phot、 8cm
L Tokyo (1,967)等に記載されている。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子は、同時混合法を用
いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反応条件を調節
することKよシ得られる。かかる同時混合法においては
、ハロゲン化銀粒子は、保護コロイドの相液中へ醐、改
拌しつつ、硝酸銀溶液とハロゲン化物溶液とをほぼ等量
ずつ添加することにより作られる。
そして銀イオンおよびハライドイオンの供給は、結晶粒
子の成長にともなって、既存結晶粒子を溶失させず、′
また逆に新規粒子の発生、成長を許さない、既存粒子の
みの成長に必要十分なハロゲン化銀を供給する限界成長
速度、あるいはその許容範囲忙おいて、成長速度を連続
的にあるいは段階皓に逓増させることが好ましい。この
逓増方法としては特公昭48−36890号、同52−
16364号特開昭55−142329号公報に記載さ
れている。
この限界成長速度は、温度T’Hs pAIKs  攪
拌の程度、ノ・ロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、
粒子間距離、晶癖、あるいは保護コロイドの種類と濃度
等によって変化するものではあるが、液相中に懸濁する
乳剤粒子の顕微鏡観察、濁度測定等の方法により実験的
に容易に求めることができる。
そして、この限界添加速度あるいはその許容範囲内にお
いて、添加速度を逓増させることKより単分散乳剤、つ
まシ変動係数が20%以下のものが得られる。
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として、銀イオンおよびハライドイオンを
供給することによ91粒子を成長させることが好ましい
この種晶の粒子サイズの分布が広いはど、粒子成長後の
粒子サイズ分布も広くなる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
本発明の実施に際しては、上記の如き化学増感前の粒子
成長中に、保護コロイドを含む母液のPAgが少なくと
も10.5以上である態様を好ましく採用できる。特に
好ましくは11.5以上の非常にブロムイオンが過剰な
雰囲気を一度でも通過させる。このようにして(111
)面を増加させて粒子を丸めることにより、本発明の効
果を一層高、  めることかできる。このような粒子の
(111)面は、その全表面積に対する割合が5−以上
であることが好ましい。
この場合、(111)面の増加率(上記の10.5以上
のpAg雰囲気を通過させる前のものに対する増加率)
はtOW以上、より好ましくは10〜20%となること
が好ましい。
ハロゲン化銀粒子外表面1(111)面もしくは(10
0)面のどちらかが覆りているか、あるいはその比率を
どのように測定するかについては、平田明による報告、
1ブレチン オプ ザ ソサイアティ オプ サイエン
ティフィック フォトグラフィ オブ ジャパン’41
3 、5〜15ページ(1963)に記載されている。
本発明において、化学増感前の粒子成長中に。
保護コロイドを含む母液のpAgが少なくとも1000
以上である雰囲気を一度通過させることによフ、平田の
測定方法によって、(111)面が5−以上増加してい
るか否かは容易に確認することができる。
この場合、上記PAgとする時期は、化学増感前である
が、ハロゲン化銀粒子の成長のために銀イオンを添加す
る時期から脱塩工程前が好ましく、fPK銀イオンの添
加終了後であって、化学増感前に通常行なわれているい
わゆる脱塩工程前であることが望ましい。これは粒径分
布の狭い単分散乳剤が得やすいからである。
なおs  pAKが10.5以上である雰囲気での熟成
は、2分以上行うことが好ましい。
このよりなPA1r制御により、(111)面が5チ以
上増加し、形状が丸みを帯びることになって粒子の全表
面積に対し、(111)面が5−以上である好ましいも
のを得ることができる。
この工うKして調製されたハロゲン化銀乳剤には、化学
増感の終了後に、安定剤を加えることができる。例えば
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,:4m、7−
チトラザイげン、5−メルカプト−1−フェニルテトラ
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールなどをはじめ
、当業界で公知の安定剤はいずれも使用できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ベヒクルの保護コロ
イドとしてゼラチン、ゼラチン誘導体、合成親水性ポリ
マー等を用いることができ、さらに種々の写真用添加剤
を含ませることができる。
硬膜剤としては、アルドヒト化合物、s−)リアジン化
合物、ケトン化合物、ムコクロル酸のようなハロゲン置
換酸、エチレンイミン化合物、ビニルスルホ7オン化合
物等を用いることができる。
延展剤としては、サポニン、ポリエチレングリコールの
ラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いられる。
現像促進剤としては特に制限はないが、チオエーテル化
合物、ペイライミダゾール化合物(例えば、特開昭49
−24427号公報記載のもの)14級アンモニウム塩
、ポリエチレングリコール等の化合物を用いることがで
きる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモ、tたは;ポリ
マーからなるポリマーラテックス等を含有せしめること
ができる。
そして本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、フェノール
アルデヒド縮合物にグリシドールおよびエチレンオキサ
イドを付加共重合させて得られる化合物(例えば特開昭
51−56220号公報記載のもの)、ラノリン系エチ
レンオキサイド付加体とアルカリ金属塩および/lたは
アルカリ土類金属(例えば特開昭53−145022号
公報記載のもの)、水溶性無機塩化物およびマット剤(
特願昭54−69242号)、フェノールアルデヒド縮
合物にグリシドールおよびエチレンオキサイドを付加縮
合させた付加縮合物と含フツ素コハク酸化合物(特願昭
52−104940号)等の膏電防止剤を添加すること
ができる。
さ・らには困調整剤、増粘剤、粒状性向上剤、膜面改良
マット剤などを含有させることができる。
本発明の感光材料を得る場合の支持体としては。
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート。
ポリスチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート
等からなるフィルムを用いることができる。
また、支持体としては、特開昭52−104913、特
開昭59−19941、特開昭59−199401特開
昭59−18949に記載されていた下引き処理を行な
ったものが好ましい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について述べる。
但し、以下の実施例は本発明の例証でありて1本発明が
これにより限定されるものではない。
実施例1 60℃、pAg=8、声=2.0にコントロールしつつ
、ダブルジェット法で平均粒径0.3μmのヨウ化銀2
.0モル一を含むヨウ臭化銀乳剤の単分散立方晶乳剤を
得た。この乳剤の電子顕微鏡写真から、双晶粒子の発生
率は、個数で1チ以下であっ念。
この乳剤のうち、成長に使用される全ハロゲン化銀の2
..7モル一にあたる量を1種晶として以下のように成
長させた。
すなわち、40℃に保たれた保護ゼラチンおよび必要に
応じてアンモニアを含む溶液8.5ノに。
この種晶を溶解式せ、さらに氷酢酸によりpHt−調整
した。
この液を母液として、3.2規定のアンモニア性銀イオ
ン水溶液およびハライド水溶液を、ダブルジェット法で
、第2図に示さ′れるような流量パターンで添加し、攪
拌、混合を行り九。
この場合、第1表に示すように、この母液のアンモニア
濃度、声5PAjrを変えるととKより、内部に、第1
表に示されるような種々の濃度にてヨウ化銀を局在化さ
せた。
次K pAgを9.0の一定に保ち、アンモニア性銀イ
オンの添加量に比例して声を9から8へ変化させて、純
臭化銀のシェルを形成した。
いずれの乳剤も、全ハロゲン化銀に対するヨウ化銀の割
合は全体で約2モル慢である。
この工うにして、第1表に示される2種類の単分散乳剤
を作製し′fI:、(AI−1〜l−2)。
乳剤1−2については、粒子成長終了時の3分間pAg
を11.5にして熟成を行い1粒子を丸めた。またヨウ
化銀の局在化部分のAg 1モルチは表−1に示された
とお9であって、臭化銀のシェル厚は0.4μmであり
、その平均粒径は約1.0μmとした。
なお、各試料を平田間による1プレチン オプザ サイ
エンティフィ、り フォトグラフィ オプ ジャパン”
 憲13,5〜15ページ(1963>にもとづき1日
本電子社製JDX−10RpAg11.5での熟成の前
後の(111)面の増加を求めた。この結果も第1表に
示す。
上記のようにして得られた各乳剤に対し、凝集沈澱法に
より、過剰水溶性塩類を除去した。
各乳剤に最適な全硫黄増感を施した。この全硫黄増感途
中において、金肥例示した増感色素(2)(一般式(1
)の化合物の例めるいは(67) (一般式(III)
の化合物の例)を1表−2に示す通ジノ・ロゲン化銀1
モルあたり80岬の量で、乳剤に添加した。
各乳剤に通常の安定剤、硬膜剤と、前記例示した増感色
素(43)  (一般式(It)の化合物の例)を加え
た。この場合の色素添加量は、銀1モルあたり2401
9とした。得られ九乳剤に、前記例示したフィルター機
能を有する物質(フィルター染料)である(口)(最大
吸収波長420 nm、  イエローフィルター機能を
有する)及び(ロ)(最大吸収波長520 nm、  
マゼンタフィルター機能を有する)を、表Hのように添
加した。比較のため、下記比較化合物囚を添加した乳剤
も作成した。これらの添加量等は表−2に示す。
上記のようにして得た乳剤と、保護膜層とを、ポリエチ
レンテレフタレートベースに56 W9/ dm2の銀
量で重層塗布し、乾燥して試料を得た。これらの試料は
、両面にハロゲン化銀乳剤層及び保護膜層が塗設されて
成るものである。これらの試料については、まとめて表
−2に示しである。
上記のようにして得た試料を螢光スクリーンとして、サ
クラハイオルンスクリーンに8(小西六写真工業)には
さみ、管電圧90kV、管電流50mA、時間0.06
 useで胸部ファンドームを撮影した。
処理はQX−1200自動現像機(小百六写真工業製)
現像液XD−90(同社製)%定着液XF(同社製)を
用いた。
結果を表−3に示す。感度は、試料412を100とし
、相、対感度であられした。
鮮鋭度は、目視判定により評価した。評価基準は l:
きわめて良い、2:良い、3:普通、4:悪い、5:き
わめて悪い という5段階法により念。
クロスオーバー・率は次のようにして求め念。透明なフ
ィルム支持体の両面各面に同一のハロゲン化銀乳剤を有
する試料を、X線により螢光を発するスクリーンを利用
して、一方の側からX1iJ露光する。こうすると、同
一の処理を施しても、各面の乳剤層は同一の特性曲線は
示さず、横方向にずれた2つの特性曲線が得られる。模
式的に第3図に符号4I及び1″Lで示す。スクリーン
から遠い側の乳剤層は、近い側の乳剤層と支持体とを透
過したX1llKよりl!光されるので、クロスオーバ
ーを有するXmKより露光されることになり、この相違
が生じて来ろのである。平均変位13(第3図参照)は
、ΔkgBとして表現される。これFi、各特性曲線1
1*12の中間部分の変位である。
これを利用してラジオグラライ−のクロスオーバー百分
率を計算する。その計算式は次のとおりである。
特性曲線11に対応する各試料の特性曲線をプロットし
、同じく特性曲線12g対応する特性曲線をプロ、トシ
て、その平均変位13を測定し、上記式によ−、クロス
オーバー百分率を得る。
表−3で明らかなように1本発明を適用した試料である
AI、12t19#26の各試料は、感度の低下がきわ
めて少なく、かつ高鮮鋭性を可能とする。
実施例2 実施例1に用いた乳剤1−2に最適な全硫黄増感をほど
こし、増感終了後7等分し、前記増感色素(2) (4
3) (46) (69) S比較色素の)((1@t
−80wq / Agx 1モル添加後、フィルター染
料(イ)(ロ)を−160q / Agx 1モル添加
した。他は実施例1と同様な試料を得た。これらの感度
と鮮鋭性を表−4に示す。
表−4 感度はA29’!−100として表わす。
表−3にエリ、本発明を適用し九フィルター物質と色素
(化合物I〜■)の組合せは、感度t−維持できかつ高
鮮鋭性を可能とするものであることがわかる。
(比較色素) 比較色素(ロ)′ 喘明の効果〕 上述の如く1本発明のX線用写真感光材料は、充分な感
度を維持でき、しかも鮮鋭性が充分であるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロスオーバー現象の説明図、第2図は本発明
を実施する場合の添加流量パターンを示すグラフ、第3
図はクロスオーバー率の測定方法を示す念めの説明図で
ある。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人 弁理
士   高  月     卒業1図 11!+1fI陰) 第3図 ogE 手続補正書 昭和61年2月10日 1、事件の表示 昭和59年 特許願 237136号 2、発明の名称   X線用写真感光材料3、補正をす
る者 事件との°関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代 理 人 6、補正の対象   明細書の発明の詳細な説明の欄6
1.2.12 (1)  明細書中、第13頁の化合物「イ」を下記の
とおり補正する。 5OJa       J (2)  同、第15頁の化合物「ケ」を下記のとおり
補正する。 (3)  同、第25頁−第44頁を別紙のとおり補正
する。 (4)  同、第47頁下から2行−第48頁4行の「
このような・・・で形成される。」を下記のとおり補正
する。 「このような局在化部分の外側は、ヨウ臭化銀、塩ヨウ
臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀のハロゲン化銀によ
って被覆される。好ましくは、外表面から、0゜01μ
m以上、特に、0.01−0.5μmの厚さのシェル部
分がヨウ化銀を10mo 1%以下含むヨウ臭化銀であ
ることであり、特に好ましくは、5+no 1%以下の
ヨウ臭化銀で形成される。さらに好ましくは、そのシェ
ル部分がヨウ化銀を含まないハロゲン化tl! (通常
、臭化銀)で形成される。」(5)  同、第48頁下
から4行−下から2行の「最後に・・・を形成せしめる
。」を下記のとおり補正する。 「最後に、ヨウ化銀を10mo1%以下含むヨウ臭化銀
で、好ましくは、5mo 1%以下のヨウ臭化銀で、さ
らに、好ましくはそのシェル部分がヨウ化銀を含まない
ハロゲン化銀(通常、臭化銀)で、0.01μm以上の
厚さをもつシェル層を形成せしめる。j 以上 (化合物例) I CJs        (C)Iz) 4503−CH
zClhCOO)l     CHzCHzOCHtC
)laSO*−CHzCHzOH ■ CJs            C)lzCI(CHz
S(h−H3 tHs tHs (CHz)=SO=Na       (C)It)l
SO3−I C・zHs          (CHz) *5O3
−CHzCHzOCHzCHzOH ans C!Is Js Ct I(S CJs            CHzCHzOCHz
CHCHzSO3−II3 CJs 3″)           。2□5(23)   
      。Js 「 (24)          。9H9(25)   
     CJs 蓄 (CHz) xS(h−C2H5 303″ ・(1;li z) 3sυ11−1 式(TI))’:Jいて、R8は水素原子、低級アルキ
ル基、アリール基を表、すが、低級アルキル基としては
、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられ
る。了り−ル基の例としては、例えばフェニル基が挙げ
られる。R4及びR3としては、前記式CI)の説明に
おいて、式(1)のR1,R3として例示したものを挙
げることができる。X2−のアニオンも、式(I)のX
l−とじて例示したものを挙げることができる。 次に(n)で表される化合物の代表的な具体例を挙げる
が、勿論′この場合もこの例示により本発明が限定され
るものではない。 (化合物例) C)ItCHzSO3HC1hにHzS(h−(CHz
) 5sOJa      (CHt) 3S03−■
− (5日) しztls            にJS■− 次に式〔■〕においては、R?、R9の低級アルキル基
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基を
例示できる。置換アルキル基としては、式(1)におい
てR2−R3につき例示した基を挙げることができる。 RB、R1゜の低級アルキル基はR’?、R9と同じも
のを例示できる。またR8.R,。のヒドロキシアルキ
ル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基として
は式(I)においてR1−R3につき例示した基を挙げ
ることができる。 X3−のアニオンも式のX+−として例示したものを挙
げることができる。 かかる式(III)で表される化合物の代表的な具体例
を次に挙げる。勿論この場合もこの例示にょ(化合物例
) I CzHs           CJs     T−
Cglls            CtHsし111
8                し露ns    
 −■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体の両面各面に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む親水性コロイド層を少なくとも1層形成
    して成るX線用写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔 I 〕〔II〕
    及び〔III〕式で示される化合物群の中から選ばれた化
    合物を1種またはそれ以上含有させ、かつ該ハロゲン化
    銀乳剤層を塗設した面における少なくとも1層に、マゼ
    ンタフィルター機能を有する物質と、イエローフィルタ
    ー機能を有する物質とを含有させることを特徴とするX
    線用写真感光材料。 一般式 〔 I 〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3は各々置換もしくは非
    置換のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
    わし、少なくともR_1とR_3の内1つはスルホアル
    キル基またはカルボキシアルキル基をとる。X^−_1
    はアニオン、Z_1およびZ_2は置換または非置換の
    ベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1ま
    たは2を表わす。(ただし、分子内塩を形成するときは
    nは1である。)〕 〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4、R_5は各々置換もしくは非置換のア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、少
    なくともR_4とR_5の内いずれかはスルホアルキル
    基またはカルボキシアルキル基をとる。 R_6は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わ
    す。X^−_2はアニオン、Z_1およびZ_2は置換
    または非置換のベンゼン環を完成するに必要な非金属原
    子群、nは1または2を表わす。(ただし分子内塩を形
    成するときはnは1である。)〕 〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_7およびR_9は各々置換もしくは非置換
    の低級アルキル基、R_8およびR_1_0は低級アル
    キル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
    ルボキシアルキル基、X^−_3はアニオン、Z_1お
    よびZ_2は置換または非置換のベンゼン環を完成する
    に必要な非金属原子群)nは1または2を表わす。(た
    だし、分子内塩を形成するときはnは1である。)〕
JP23713684A 1984-11-11 1984-11-11 X線用写真感光材料 Granted JPS61116349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23713684A JPS61116349A (ja) 1984-11-11 1984-11-11 X線用写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23713684A JPS61116349A (ja) 1984-11-11 1984-11-11 X線用写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116349A true JPS61116349A (ja) 1986-06-03
JPH0514887B2 JPH0514887B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=17010934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23713684A Granted JPS61116349A (ja) 1984-11-11 1984-11-11 X線用写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116349A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132945A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線写真用ハロゲン化銀感光材料
EP0267019A2 (en) * 1986-11-04 1988-05-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of super-rapid processing
JPS6473335A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved sharpness, less residual color and capable of rapid processing
JPH0394249A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料
US5256876A (en) * 1990-05-08 1993-10-26 Hitachi Ltd. Scanning tunnel microscope equipped with scanning electron microscope
EP0961165A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-01 Eastman Kodak Company Direct x-ray elements capable of handling in ambient light
US6680154B1 (en) 2002-07-23 2004-01-20 Eastman Kodak Company Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132945A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線写真用ハロゲン化銀感光材料
EP0267019A2 (en) * 1986-11-04 1988-05-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of super-rapid processing
JPS6473335A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved sharpness, less residual color and capable of rapid processing
JPH0394249A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Konica Corp 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料
US5256876A (en) * 1990-05-08 1993-10-26 Hitachi Ltd. Scanning tunnel microscope equipped with scanning electron microscope
EP0961165A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-01 Eastman Kodak Company Direct x-ray elements capable of handling in ambient light
US6680154B1 (en) 2002-07-23 2004-01-20 Eastman Kodak Company Asymmetric radiographic film for mammography and method of processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514887B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2110402A (en) Radiographic element
GB2127986A (en) Radiographic element
JPS6180237A (ja) ハロゲン化銀写真感光乳剤
US4801526A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5965337A (en) Element for industrial radiography
JPH0452449B2 (ja)
GB2126742A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4689292A (en) Silver halide photographic radiography light-sensitive material
JPS61116349A (ja) X線用写真感光材料
US4912029A (en) Silver halide photographic materials
JPH0510658B2 (ja)
JPS61132945A (ja) X線写真用ハロゲン化銀感光材料
JPS61116354A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329939A (ja) 放射線写真用感光性要素及びx―線画像の形成法
JPS62174739A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03158843A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPS63259650A (ja) 色素汚染等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116346A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62229129A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6242147A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH054655B2 (ja)
JPH0293638A (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料