JPH0394249A - 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料 - Google Patents

銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料

Info

Publication number
JPH0394249A
JPH0394249A JP23236889A JP23236889A JPH0394249A JP H0394249 A JPH0394249 A JP H0394249A JP 23236889 A JP23236889 A JP 23236889A JP 23236889 A JP23236889 A JP 23236889A JP H0394249 A JPH0394249 A JP H0394249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23236889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
田口 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23236889A priority Critical patent/JPH0394249A/ja
Publication of JPH0394249A publication Critical patent/JPH0394249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、X線用などのハロゲン化銀白黒写真感光材料
に関するもので、詳しくは現像後の銀画像に色汚染がな
く、かつ優れた黒色調の画像を得るハロゲン化銀白黒写
真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来より、ハロゲン化銀乳剤の分光感度を高める手段と
して、ある種の分光増感色素を用いて所定の感光域を増
感することはよく知られている。
しかしながら近羊、迅速現像処理の普及によって、得ら
れる迅速性とは背反し色素の未分解或は水洗不足などに
基づく画像の色汚染を大きく招く結果となっている。
特にX線用感光材料に於いては、45秒内などの超迅速
処理が威されるため色汚染を残し易く、該X線用感光材
料のように銀画像を直接観察して診断評価する感光材料
に於いては、銀画像の色調が着色汚染していては観察者
に不快な印象を与えるばかりでなく、ひいては誤診にも
つながることからクリアーで純黒色調の銀画像が強く望
まれ゛Cいる。
一般に現像銀の色調を整えるために色調剤と呼ばれてい
るものを用いることは、従来よりよく知られており、例
えばある種のメルカプト化合物などが代表される。
しかしながら、このような従来から知られた色調剤を高
感度ハロゲン化銀写真感光材料に適用しても著しい減感
作用を引き起こすのみで実用できない。また、特定のカ
バリングバワーを有したハロゲン化銀乳剤に特定の染料
を色調剤として用いた特開昭61−285445号、同
62−6539号公報などが知られているが同様に感度
或は経時安定性の面で十分とは言えない。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、迅速現像処理されるハロゲン化
銀写真感光材料の銀画像の色調を黒色調に改良し、かっ
色汚染のない優れた画像を得られるハロゲン化銀白黒写
真感光材料を提供することである。その他の目的は以下
の明細から明らかとなる。
〔発明の構戊〕
本発明者は鋭意検討の結果、これらの目的が以下により
達戊されることを見いだし本発明を戊すに至った。
即ち、(1)下引加工した透明な支持体上の少なくとも
l方の側に、少なくとl層の/・ロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該ハロゲン化
銀乳剤層中で吸収極大値が570〜700μmを有する
染料が実質的に氷不溶性の高沸点有機溶媒に溶解して分
散含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤が下記一般式〔I〕
又はCI+)で表される増感色素から選ばれる少なくと
も1つで分光増感されているハロゲン化銀白黒写真感光
材料又は、(2)全処理時間が20秒以上60秒未満で
自動現像機処理される上記(1)項記載のハロゲン化銀
白黒写真感光材料によって達戊される。
一般式(1) p. アルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、又は
置換もしくは無置換のアリール基を表し、少なくともR
,とR2のいずれかはスルホアルキル基又はカルボキシ
アルキル基である。
R,はアルキル基を表す。
Xeはアニオン、Zl及びZ2は各々置換基を有しても
よい。ベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金
属厚子群、nは1又は2を表す。
(但し、分子内塩を形成するときはnは1である。)上
記式中のR1及びR2は同じか、又は異なってもよい炭
素数l〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロビル基、ブチル基など)置換アルキル基としては置
換分として(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基など置
換した炭素数1〜4のアルキル基)又、アルケニル基と
しては炭素数4までの(例えばアリル基、2−ブテニル
基など)。
又、R1とR2のいずれかは、スルホアルキル基又はカ
ルポキシアルキル基で、スルホアルキル基としては、炭
素数2〜4のもので(例えば2−スルホエチル基、3−
スルホプ口ピル基、3−スルホプチル基、4−スルホブ
チル基,2−(3−スルホプロボキシ〕エチル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホブ口ピル基、3−スルホプロポ
キシエトキシエチル基など)。
カルポキシアルキル基としては、(例えば2−カルボキ
シエチル基、3−カルポキシプロビル基、4一カルポキ
シブチル基、カルボキシメチル基など)が挙げられる。
R3は炭素数1〜2のアルキル基でメチル基又はエチル
基を表す。
X0はアニオンで例えばハロゲン原子(1,Br,CC
など)でZl及びZ2は縮合環で置換基を有していても
よいベンゼン環又はナフタレン環を形或するに必要な非
金属原子群で、置換可能な基(例えばハロゲン原子、シ
アノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシ力ルボニル基、アシル基
など)が置換していてもよい。
nはl又は2で色素が分子内塩を形或する場合にはnは
lである。
尚、R ,,R .がスルホアルキル基又はカルポキシ
アルキル基の場合は、それぞれR−So,M基、又はR
−COOM基の型で塩を形成してよく、Mは水素原子、
アルカリ金属原子(例えばNa,Kなど)或いはアンモ
ニウム基を表す。
一般式(n) 式中、R.及びR,は各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、R!及びR,は各々アルキル基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基、
Xeはアニオン、Zl及びZ2は各々置換基を有しても
よいベンゼン環又はナント環を完或するに必要な非金属
原子群、nはl又は2を表す。
(但し、分子内塩を形或するときはnは1である。)上
記式中のR1及びR3は炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基など)
置換アルキル基として(例えば2−とドロキシエチル基
、3−ヒドロキシプロビル基など)Rz,R*のアルキ
ル基としては炭素数1〜4のもので(例えばメチル基、
エチル基、プロビル基、或いはブチル基など)。
ヒドロキシアルキル基としては、(例えば2−ヒドロキ
シエチル基、3・ヒドロキシプロビル基など)スルホア
ルキル基、カルポキシアルキル基は一般式〔I〕のR 
,,R 2と同義で、かつR−So,M又はR一COO
Mの塩を形戊していてもよい。
2 .,2 .は、縮合環で置換基を有してもよいベン
ゼン環、又はナ7タレン環を形戊するに必要な非金属原
子群で、置換基としては(例えばハロゲン原子としてC
QS Br,7ルオロ基なト)トリ7ルオロメチル基、
或いは一〇〇〇M基(Rは水素原子、m素!1〜5のア
ルキル基で例えばメチル基、エチル基、プロビル基、ブ
チル基、ペンチル基などとアリール基例えばフェニル基
など)を表す。
X0及びnは一般式〔I〕のそれと同義を表す。
次に本発明に係る増感色素の一般式CI.)及び〔II
〕で表される化合物について具体例を示すが、本発明は
これらに限定されない。
1−1 1−2 ■ 3 I−4 I−5 I−6 ■ −11 ■ −12 I1−1 I1−2 I−7 I−8 ■ 9 ■ −10 11−3 I1−4 n−5 I1−6 ■ 7 (3) (4) なお、 本発明に用いられる増感色素と しては、 各種目的に応じて化合物 〔 ■ 〕 及び 〔■〕 以外 の増感色素との併用も可能である。
その代表的な 具体例をいかに示す。
(1) (5) (CI{2)3SOSe (cH2 ) XSO3H (2) (6) (7) (11) C2H, (l2) C.Il. (l3) C.H. 1 (10) (l4) ((;+1zJ3h03″″ ’J”HJ3S03H C2Hs C 2 H s (l5) (l9) (l6) (20) (l7) (2l) (l8) (22) (23) し2I15 CH2CH20H (24) 上記の増感色素は、例えば、F.M.Hamer著”H
ete−rocylic Compcunds cya
nine dYes and relatedComp
ounds”John viley & sons(N
ew York,London:社l964年刊に合戊
法も含めて記載されているシアニン色素類である。
これらの増感色素は、単一もしくは組合せて所望の分光
感度を得るためハロゲン化銀乳剤に添加される。
次に本発明に色調剤として用いられる染料について詳述
する。用いられる本発明の染料は、吸収極大値が、57
0〜700mμにある疎水性の染料であて、例えばアン
トラキノン型、アゾ型、アゾメチン型、インドアニリン
型、オキソノール型、トリフェニルメタン型、カルポシ
アニン型、スチリル型などの中から所望の吸収極大値を
有したものを選択することができる。
以下、本発明で好ましく用いられる染料の具体的化合物
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
〈例示化合物〉 (1) (2) (3) (4 ) (5 ) (10) (11) (l2) (l3) H2N リ 0H (6) (7) (8) (9) (l4) (l5) (l6) (17) (l8) (l9) (25) NaO , S Cα (20) (22) (23) C2H. (37) CQ H,C,へzips H.C,へ2f{.N}lsO.cH3tcstl++ (53) (56) (50) (5l) (52) 以上の例示化合物は特開昭61−48854号、同61
7838号、同60−243654号、同60−328
51号、同57−26849号や細田豊、”染料化学”
 技報堂( 1957午刊)に掲載さレテイる方法或は
COLOR INDEX(THE SOCIETY O
F DYERS.AND COLOR ISTS, A
MERICAN ASSOCIATION OF CH
E旧ST AND COLORISTS発行)に掲載さ
れている方法によって製造でき、また本書に掲載されて
いる製造会社から入手することができる。
本発明に係る上記の染料は、ハロゲン化銀乳剤層中で吸
収極大値が570〜700μmを有する染料である。
添加方法としては、当業界で採用されている例えばカラ
ー用カプラー等の分敢方法に準じた実質的に水不溶性の
高沸点有機溶媒に溶解し、必要に応じて低沸点溶剤と共
に溶解し、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合して
、コロイドミル、ホモジナイザー、超音波分散装置など
の乳化装置により乳化分牧したのち、本発明のハロゲン
化銀乳剤層中に添加される。この際用いる高沸点溶剤と
しては、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、カ
ルボン酸アミド類、エーテル類、置換された炭化水素類
などがあり、具体的には、ジーn−プチルフタール酸エ
ステル、ジーイソオクチルフタール酸エステル、ジメト
キオキシエチル7゛タール酸エステル、ジーn−プチル
アジピン酸エステル、ジイソオクチルアゼイン酸エステ
ル、トリ一〇一プチルクエン酸エステル、ブチルラウリ
ン酸エステル、ジーn−セバシン酸エステル、トリクレ
ジルリン酸エステル、トリーn−ブチルリン酸エステル
、トリイソオクチルリン酸エステル、N,N’−ジエチ
ル力グリル酸アミド、N,N’−ジメチルパルミチン酸
アミド、n−ブチルーペンタデシルフエニルエーテル、
エチル−2.4−tert−ブチル7エニルエーテル、
コハク酸エステル、マレイン酸エステル、塩化バラフィ
ン等があり、これらをImまたは21以上組み合わせて
用いることができる。また、低沸点溶剤としては、酢酸
エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、プロピレンカー
ボネート、メタノール、sec−ブチルアルコール、テ
トラヒド口フラン、ジメチノレホノレムアミド、ベンゼ
ン、クロロホノレム、アセトン、メチルエチルケトン、
ジエチルスルホキサイド、メチルセロソルブなどがあり
、これらを必要に応じて1種または2種以上使用するこ
ともできる。さらに界面活性剤としてはアニオン活性剤
、非イオン.活性剤およびそれらを組み合わせて用いる
ことができ、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、ス
ルホコハク酸エステル塩、サホニンなどが用いられる。
ゼラチンとしてはアルカリ法ゼラチン、酸性法ゼラチン
、変性ゼラチン(例えば特公昭38−4854号、同4
0−12237号公報、米国特許! 2,525.75
3号明細書等に記載の変性ゼラチンなど)を単独または
組み合わせて用いることができ、必要に応じて天然また
は合成バインダー(例えばポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンなど)も使用し得る。
なお、本発明に係る染料は低沸点溶剤のみに溶解した状
態で乳化分散することも可能であり、また、ポリマーラ
テックス溶液を使用した分散法により分散したのち、写
真乳剤層中に添加することも可能である。また、上記乳
化分散工程において、本発明の化合物は単独で分敢して
も、酸化防止剤、ステイン防止剤、蛍光増白剤等の写真
用添加剤とともに乳化分散して使用してもよい。
本発明に係る上記一般式〔I〕 、CII)の増感色素
の添加量は.、乳剤又は化合物の種類によって一様では
ないが、通常、ハロゲン化銀1モル当たり10〜200
0+agでよく、単用或は併用で添加してもよい。例え
ば併用の場合、一般式〔I〕を10〜1000Bと一般
式(II)を0〜100mg組み合わせて用いることが
好ましい。
特に好ましい態様として、本発明に係る一般式(I)の
増感色素を50〜600mgと一般式[I[)の増感色
素を0.5〜20mg組み合わせて用いるのが特に好ま
しい。
これら増感色素の添加時期はハロゲン化銀乳剤製造工程
のいずれの時期でもよいが、好ましくはハロゲン化銀乳
剤の物理熟戒工程から脱塩工程までの適宜な時期、或は
化学熟成初期から後期に至る適宜な時期が選ばれる。
添加方法は、水成は親水性溶媒例えばメタノール、エタ
ノール、アセトン、メチルセロソルブ、ビリジンなど及
びこれらの混合溶媒に溶解して溶液状態で添加すること
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層中で、570〜700
μmの吸収極大を有する染料は、ハロゲン化銀1モル当
たり1〜40mgの添加量でよく、より好ましくは2〜
20mgの範囲でよい。
添加位置は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加する場合には
乳剤の化学熟戊工程から塗布工程前のいずれの時期でも
よいが好ましくは化学熟或後の適宜な時期が選ばれる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれのハロゲ
ン化銀であってもよいが特に高感度のものが得られると
いう点では、沃臭化銀であることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら戊るものあるいはそれらの混台型または複合型であっ
てもよい。 これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1
μω以下の微粒子がら20μmに至る大粒子であっても
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(R D ) No・17643 ( 1
978午12月)−22 〜23頁の1・乳剤製造法(
EmulsionPreparaition and 
types)及び同(R D )No−18716(1
979午11月)・648頁に記載の方法で調製するこ
とができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例え
ば、T.H.James著“The theory o
f thephotographic process
”第4版、Macmillan社刊(1977年)38
〜l04頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「
写真乳剤化学J  ”Photographic em
ulsionChemistry” 1Focal p
ress社刊( 1966年)、P.Glafkide
s著「写真の物理と化学“Chimie atphys
ique photograhique″Paul M
ontel社刊(1967年) 、V.L.Zelik
man他著「写真乳剤の製造と塗布」 “Making
 and coating photographic
emulsion” Focal press社刊( 
1964年)などに記載の方法により調製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合わせ法を用いて製造することができる。
本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部
に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例えば平均粒
子直径を測定したとき、粒子数または重量で少なくとも
95%の粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましく
は±30%以内にあるハロゲン化銀粒子である。ハロゲ
ン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳剤或は
広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組戒からなっていてもよい。
本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部
分に低沃度のシェル層からなる明確な二層構造を有した
コア/シエル型単分散乳剤で、高沃度部の沃化銀含量は
20〜40モル%↓特に好ましくは20〜30モル%で
ある。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ.Ph
ot.Sic. 12. 242〜251頁(1963
)、特開昭48・36890号、同52−16364号
、同55−142329、同58−49938号、英国
特許1,413,748号、米国特許3,574.62
8号、同3,655,394号などの公報に記載されて
いる。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を戊
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を戊長させた乳剤が特に好ましい。なお、
コア/シエル乳剤を得る方法としては、例えば英国特許
1.027.146号、米国特許3 , 505 . 
068号、同4,444.877号、特開昭60−14
331号などの公報に詳しく述べられている。
さらに、他の好ましい態様としては、平板状粒子が挙げ
られる。
平板状粒子としてはアスペクト比(直径/厚みの比)が
3以上のものが好ましく、更に好ましくはアスベクト比
は5以上、特に好ましくは8〜20である。ここで直径
は粒子の外接円の直径であり、好ましくは0.5〜10
μm1 より好ましくは1.0〜6。0μmである。厚
さは2つの平行な面を有する平板状結晶においてこの2
つの面の距離である。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、特開昭52
−153428号、同58−55426号、同58−1
13928号、同58−113927号等に記載された
方法を用いて又はこれを参考にして製造することもでき
る。
乳剤は、粒子表面に潜像を形戊する表面潜像型あるいは
粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と内部に潜
像を形戒する型のいずれの乳剤で有ってもよい。これら
の乳剤は、物理熟或あるいは粒子調製の段階でカドミウ
ム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又はその錯塩
などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去するため
にヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法アルいは
限外濾過法などの水洗方法がなされてよい。
好ましい水洗法としては、例えば特公昭35−1608
6号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド
樹脂を用いる方法、又は特開昭63・158644号記
載の凝集高分子剤例示G 3 ,G 8などを用いる方
法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟戊前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。公知の添加剤としては、例えばリサー゜チ・ディスク
ロージャー  No−17643 ( 1978午12
月)及び同No−18716 ( 1979午11月)
に記載された化合物が挙げられる。これら二つのリサー
チ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と添
加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 7イルター染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチック防止剤 マット剤 バインダー RD− 17643 頁  分類 23    III 23    IV 29    1x1 24    Vl // 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ // 24    V 26    X 26〜27  XI 26〜27  XI 27    Ill 27 ■ 28 XVI RD−18716 頁 分類 648一右上 648右−649左 648一右上 649一右下 〃 650左一右 649右−650左 〃 651左 650右 650右 〃 650右 26    ff       651左本発明に係る
全処理時間とは、本発明の感光材料を像様露光後、自動
現像機の感材挿入口であるローラーに挿入してから現像
槽、定着槽及び水洗槽を経て乾燥部出口の最終ローラー
に達するまでの時間をいう。(第1図を参照) この全処理工程時間が60秒未満であって、より好まし
くは20〜60秒で、特に好ましくは50秒以下であ゛
る。
又、処理温度は60゜C以下で、好ましくは20〜45
下記に全処理時間の内訳について、その一例を示す。
処理工程   処理温度(゜C)  処理時間(秒)挿
     入                   
  1.2現像+渡り    35       14
.6定着+渡り    33        8.2水
洗+渡り    25        7.2ス  ク
  イ  ズ           40      
              5.7乾     燥 
      45             8.1計
                      45.
0本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体と
しては、例えば前述のRD−17643の28頁及びR
D−18716の647頁左欄に記載されているものが
挙げられる。
適当な支持体としては、プラスチックフイルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布するこ
とができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用感光材料に適している
医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波で
あって、X線及びガンマー線を意味する。
また蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウム
を主とした蛍光戊分とする増感紙、或はテルビウムで活
性化された稀土類化合物を主戊分とする蛍光増感紙など
をいう。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定
されるものではない。
実施例−1 本実施例では下記に示すようにして2種の種晶T−1,
T−2を調製し、種晶T−1(この種晶乳剤T−1は、
比較乳剤に該当)から粒子戊長させて得た乳剤、及び種
晶T−2(この種晶乳剤T一2は、凝集高分子剤にょり
溶存物を除去した乳剤に該当)から粒子或長させて得た
乳剤を表−1に示すように調製した。
以下、実施例の説明に当たって、(i)乳剤の調製及び
試料の作或と(■)評価とに分けて、分説する。
(i)乳剤の調製 (A)種晶T−1,T−2の調製 60°0−.pAg−8、pH− 2.0にコントロー
ルしつつ、ダブルジェット法で、平均粒径0.3μmの
沃臭化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立法晶粒子を
調製した。得られた粒子を含む反応液を2分割し、それ
ぞれ下記に示すような脱塩を行い、2種類の種晶T−1
,’T−2を得た。
T−1の脱塩方法: 混合終了した反応液を、40’Oにしてから、特公昭3
5−16086号記載のスルホ基含有芳香族炭化水素系
アルデヒド樹脂(下記化合物I)と硫酸マグネシウムM
gSO,ヲそれぞれ、15g/ AgX 1 モ//、
60g/AgX 1モル加え、3分撹拌した(AgXは
ハロゲン化銀を示す。以下同じ)。その後静置し、デヵ
ンテーションにより過剰な塩を除去する。その後、40
℃の純水を2.1(2/AgXlモル加え、分散させた
後、MgSO,を30g/ AgX 1モル加え、3分
撹拌した後、静置し、デカンテーションを行った。その
後、後ゼラチンを添加し、55℃に保ち、20分撹拌し
再分散させ、T−1を得た。
化合物(1) (mは4〜6の混合物) T−2の脱塩方法(凝集高分子剤による溶存物除去手段
を採用): 混合終了した反応液に、60℃のまま、凝集高分子剤と
して特開昭63− 158644号公報記載の例示のG
−3で変性された(置換比率90%)変性ゼラチン(凝
集ゼラチン剤)を38g添加し、3分撹拌した。その後
、水酸化カリウムKO80.13g/ AgX lモル
を添加し、pHを4.0にし、静置、デカンテーション
を行う。その後、40゜Cの純水2. lQl AgX
 1モルを加えた後、KOI{を0.25g/ AgX
 l モル加え、pHを5.8にし、5分撹拌する。そ
の後、硝酸HNO.(1.7規定)を1.5cc/ A
gX 1モル加え、pHを4.3にし、静置、デカンテ
ーションする。その後、後ゼラチンと、KO}IO.2
g/ AgX 1モル加え、p}15.8にし、再分散
を行い、T−2を得た。
(B)種晶からの戊長 上述のT−1,T−2の種晶を用い、次のように粒子を
或長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を4 0 ’Oに保ち上記種
晶T−1を溶解し、更にアンモニア水と酢酸を加えてp
F+−9.5に調整した。
アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形威せしめた。
酢酸と臭化カリウムを用いてp[{− 9 . pAg
= 9.0に調整した後にアンモニア性銀イオン液と臭
化カリウムを同時に添加し成長後粒径の90%にあたる
まで成長させた。この時pHは9.0から8.20まで
徐々に下げた。
臭化カリウム液をpAg−11とした後に更にアンモニ
ア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてpuを徐々に8
まで下げながら戒長せしめ、平均粒径0.40μm1 
ヨウ化銀2.3モル%を含むヨウ臭化銀乳剤(乳剤No
.E−1)を得た。
l.混合終了した反応液に、40℃のまま、前記化合物
工を5−5g/ AgX 1 % ル、MgSO,を8
.5g/AgX 1モル加え、3分撹拌した後、静置し
、デカンテーションを行う。
2.40゜Cの純水1.812/ AgX lモルを加
え、分散させ゜た後、MgSO4を20g/ Agx 
lモル加え、3分撹拌した後、静置、デカンテーション
を行う。
3.上記2の工程をもう1回くり返す。
4.後ゼラチ7 15g/ AgX l モルと水を加
え、55゜Cで20分間分散させた。
得られた乳剤(E−1)に、チオシアン酸塩を銀1モル
当り1.f3X 10−’モル添加後、本発明に係る増
感色素の例示I−4とII−6を表1の如く加え、更に
最適な量の塩化金酸とハイボを加えて化学熟成を行い、
続けて沃化カリウムを銀1モル当り8X 10−’モル
添加して15分間撹拌後熟或を停止した。
なお、比較用として下記の増感色素(A).(B)を用
いた試料も同時に作威した。
比較用増感色素(A) C21{. 比較用増感色素(B) ?た、同様にして、種晶T−2を用いて粒子を或長させ
、平均粒径0.6μm(乳剤No.E−2)、1.2μ
+m(乳剤No.E  3)を調製した。ただし、混合
終了後、前記化合物−(1)を加える際、前記増感色素
(A)を200mg/ AgX lモルを加えた。
さらに下記方法により乳剤E−4の調製を行っtこ。
水1(2中に臭化カリ5gx沃化カリ0.05g,ゼラ
チン30g1チオエーテルHO(CHz)as(CI■
)zS(CHz)!OHの5%水溶液2.5ccを添加
し70゜Cに保っt;溶液中へ、撹拌しながら硝酸銀8
.33gの水溶液と、臭化カリ5.94g,沃化カリ0
.726gを含む水溶液とをダブルジェット法により6
0秒間で添加した。続いて臭化カリ2.5gを添加した
のち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を7分30秒かけ
て、添加終了時の流量が添加開始時の2倍となるように
添加した。引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液と
臭化カリの水溶液を、電位をpAg8 . 1に保ちな
がらコントロールダブルジェット法で35分間で添加し
た。この時の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の
流量の8倍となるよう加速した。添加終了後2Nのチオ
シアン酸カリウム溶液15ccを添加し、さらに1%の
沃化カリウム水溶液50ccを30秒かけて添加した。
このあと温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類
を除去したのち、45°C昇温してゼラチン68gとフ
ェノール2gを添加し、苛性ソーダと臭化カリによりp
1{6.40、pAg8.45に調整した。
得られた乳剤は平均の投影面積の直径は0.65μm1
厚みの平均は0.161μmでアスペクト比は5.16
であった。
上記3種類(E−2,E−3,E−4)の乳剤に、チオ
シアン酸塩を銀1モル当りl.8X 10”モル、及び
最適な量の塩化金酸とハイボを加えて化学熟或を行い、
続けて沃化カリウムを銀1モル当り8×101モル添加
し、その後、本発明に係る増感色素の一般式(I)及び
(II)の例示化合物をそれぞれ表1に示した如く添加
し15分間撹拌して充分に吸着せしめてから後掲の乳剤
塗布液組成に示した添加剤を加え乳剤塗布液とした。
なお、乳剤塗布液に用いた本発明の染料は、次のように
溶解したゼラチン分散液を用いた。
染料分散液の調製例 染料例示化合物1gをトリクレジルホスフェー}1gと
酢酸エチルlogで溶解したものをトリイソブロビルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム1gを含む7.5wt%
ゼラチン水溶液90m(2中に加え、マントンゴーリン
グ分散機にて分散した。
以上のように調製した粒子を用い後掲の乳剤塗布液組戊
において記載の添加剤を加えて乳剤塗布液を作戊した。
乳剤塗布液は銀量として片面当たり2.2/ +n”、
保護層液(組戊後掲)はゼラチン量として片面当I;り
0.98g/m”となるように、140m/分のスピー
ドで両面塗布した。
乳剤塗布液、保護層液の組戊を次に示す。
(乳剤塗布液組戊) 塗布液lQ当たり 石灰処理オセインゼラチン      60  g4−
ヒドロキシ−6−メチル−1.3,3a.7一テトラザ
インデン          0.8gハロゲン化銀粒
子          0.6モルブタノール 本発明に係る染料 (保護層液組戊) 塗布液lQ当たり 石灰処理イナートゼラチン 酸処理ゼラチン 8g 表1記載量 68   g 2g C,H, CyF+sCON+CH,CH20+−r+CHz→y
sO.Na1g ニトロン スチレンとブタジェンのコポリマー 微粒子(平均粒径0.03μm) スチレンとマレイン酸のコポリマー 2,2−ジヒドロキシメチルーlー 0.05g 2.5 g 1.5  g CH,COOCI。82! 1 NaO,S−CH−COOCeH+ r1g CsF + *O(CH*CHzO) 1。CH.CH
.O[{1.5g C4FISO3K 1g ポリメチルメタクリレート、平均粒径5μ重のマット剤
             1.1gルドックスAM (コロイドシリカ、デュポン製)30g2−4−ジクロ
ロー6−ヒドロキシー 1 .3 .5−トリアジンナトリウム塩の水溶液(2
%)5IIIQ ホルマリン水溶液  (35%)      0.8+
++I2グリオキザール水溶液(40%)      
0 . 91Il(2塩化ナトリウム        
   Igこのようにして得られた試料について、次の
ような方法で評価した。
画像色調観察 透過光写真濃度が0.7になるように一面に露光を与え
てから、Xレイ用自動現像機(SRX−501)、現像
液(XD−SR)、定着液(XF−SR)0’ずれもコ
ニカ[株]製)を用いて温度32゜Cで全処理工程時間
を45秒及び90秒の2種でおこなった。
感度及びD wax(fi高濃度) 通常の方法でウエンジ露光したのち、上記と同様に自動
現像機処理して得られたカブリ+0.5の感度を求め、
試料No5を100として表した相対感度である。D 
waxは、それぞれの試料の最高写真濃度で表した。
表1の結果から明らかなように、本発明に係る試料は、
迅速現像処理にて優れI;黒色調の画像銀を形戊し、か
つDmax(JRt高写真濃度)の高い画像が得られた
実施例−2 実施例−1の保護層液に用いl;ホルマリンとグリオキ
ザールの代わりに、下記に示したビニルスルホン系ゼラ
チン硬膜剤を用いた場合も実施例一lと同様の効果を得
られた。
ビニルスルホン系硬膜剤 V  I   CH2 − CHSO2CH20CH2
SO2CH= CH2V  2   CH2 − CH
SOzCH2CHzS(lzcH − CL〔発明の効
果〕 本発明により、迅速現像処理されるハロゲン化銀写真感
光材料の銀画像の色調を黒色調に改良して、かっ色汚染
がなく最高写真濃度の高い優れた画像を有するハロゲン
化銀白黒写真感光材料を得られt;。
このような本発明の効果は、X線用ハロゲン化銀写真感
光材料のような銀画像を直接観察して診断評価する感光
材料において有効であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた自動現像機の構戊図で
ある。 1は感光材料の挿入口の第一ローラーを表し、2は乾燥
出口の最終ローラー 3aは現像槽、3bは定着槽、3
cは水洗槽、4は感光材料、5はスクイズ部、6は乾燥
部、7は乾燥空気の吹き出し口を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下引加工した透明な支持体上の少なくとも1方の
    側に、少なくと1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料に於いて、該ハロゲン化銀乳剤層
    中で吸収極大値が570〜700μmを有する染料が実
    質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に溶解して分散含有し
    、かつ該ハロゲン化銀乳剤が下記一般式〔 I 〕又は〔
    II〕で表される増感色素から選ばれる少なくとも1つで
    分光増感されていることを特徴とするハロゲン化銀白黒
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は各々置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、又は置
    換もしくは無置換のアリール基を表し、少なくともR_
    1とR_2のいずれかはスルホアルキル基又はカルボシ
    アルキル基である。 R_3はアルキル基を表す。 X^■はアニオン、Z_1及びZ_2は各々置換基を有
    してもよいベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な
    非金属原子群、nは1又は2を表す。 (但し、分子内塩を形成するときはnは1である。)一
    般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_3は各々置換もしくは無置換のア
    ルキル基、R_2及びR_4は各々アルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシルア
    ルキル基、X^■はアニオン、Z_1及びZ_2は各々
    置換基を有してもよいベンゼン環又はナフト環を完成す
    るに必要な非金属原子群、nは1又は2を表す。 (但し、分子内塩を形成するときはnは1である。)(
    2)全処理時間が20秒以上60秒未満で自動現像機処
    理されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のハロゲン化銀白黒写真感光材料。
JP23236889A 1989-09-06 1989-09-06 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料 Pending JPH0394249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236889A JPH0394249A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236889A JPH0394249A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394249A true JPH0394249A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16938125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23236889A Pending JPH0394249A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750173A1 (en) 2005-08-04 2007-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material and packaged body containing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184641A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116349A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用写真感光材料
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184641A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61116349A (ja) * 1984-11-11 1986-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd X線用写真感光材料
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750173A1 (en) 2005-08-04 2007-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material and packaged body containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344749A (en) Filter dyes for rapid processing applications
JP3238548B2 (ja) 迅速処理用フィルター染料
DE1547793A1 (de) Direkt-positive photographische Silberhalogenidemulsion
JPH0394249A (ja) 銀色調に優れたハロゲン化銀白黒写真感光材料
EP0587229B1 (en) Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
EP0587230B1 (en) Photographic element containing a filter dye for rapid processing applications
JP3030578B2 (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ない白黒用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329939A (ja) 放射線写真用感光性要素及びx―線画像の形成法
JP2847429B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884354B2 (ja) 画像の色調が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
DE69729379T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines photographischen Silberhalogenidelements
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPS61116354A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293638A (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227327A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02100044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料