JPH0293638A - 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

画質の良いハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0293638A
JPH0293638A JP24663888A JP24663888A JPH0293638A JP H0293638 A JPH0293638 A JP H0293638A JP 24663888 A JP24663888 A JP 24663888A JP 24663888 A JP24663888 A JP 24663888A JP H0293638 A JPH0293638 A JP H0293638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24663888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613451B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Marui
丸井 俊幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63246638A priority Critical patent/JP2613451B2/ja
Priority to EP19890308166 priority patent/EP0354798A3/en
Publication of JPH0293638A publication Critical patent/JPH0293638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613451B2 publication Critical patent/JP2613451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画質のよいハロゲン化銀写真感光材料に関し
、特に迅速処理した場合でも低カブリ・高感度で、しか
も、粒状性・$A¥ a性が良く、良好な画質が得られ
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、写真技術の発達に伴い、ハロゲン化銀写真感光材
料の高感度化が強く望まれている。例えばカメラの高速
シャッター化、カラー及び黒白印画紙の迅速処理化、印
刷業等におけるエレクトロニクス化や簡略化、医療分野
におけるX線の被曝放射線量低減化等、それぞれの分野
の要望に応じた高感度化である。
写真感光乳剤の増感技術については従来様々な研究開発
がなされ、数多くの有用な手段が見出されており、その
中の一つとして増感色素を用いた技術、所謂色増感が知
られている。
このような色増感の技術として、米国特許筒2゜735
、766号、同3,628,960号、同4.225,
666号各明細書に、ハロゲン化銀粒子形成時に色素を
添加する方法が開示されている。また、特開昭58−1
84142号、同61−196278号、同61−10
3149号、同61−205929号各公1に、更に詳
しく色素をハロゲン化銀形成時に添加する方法が開示さ
れ、高感度が得られることが唱えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の各従来技術にあっては、色素増感
効率がよ(、高感度のハロゲン化銀感光材料が得られる
が、カブリが高かったり、鮮鋭性が不充分であるという
問題があり、かつ高温迅速現像処理において粒状性が著
しく悪いという問題があった。従って、例えば撮影した
フィルムで直接読影するX線写真においての実用化は、
甚だ困難であった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、分光増悪感
度が高く、かつカブリが低く、しかも迅速処理した場合
でも鮮鋭性・粒状性が良い、ハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及びその作用]本発明者
等は、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、上記乳剤層の少なくともいずれか1層に、ハロ
ゲン化銀粒子形成時ならびに形成後の過剰塩脱塩工程時
、及び化学増感前のいずれかの任意の時期に分光増感色
素を添加したハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ上記親水
性コロイド層の少なくともいずれかの1層はビニルスル
ホン系硬膜剤で硬化されたもので! あるハロゲン化銀写真感光材料が上記目的に合致するこ
とを見出し、本発明に至った。
本発明者は鋭意研究の結果、ハロゲン化銀粒子形成時な
らびに形成後の過剰塩脱塩工程時、及び化学増感前のい
ずれかの任意の時期に分光増感色素を添加したハロゲン
化銀乳剤を含有させることにより、鮮鋭性の良い感光材
料が得られることを見い出したが、これだけであると高
温迅速処理現像において粒状性が著しく劣化することが
あることも知るに至り、更に検討を重ねて、上記構成と
することにより本発明の目的をすべて達成したものであ
る。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
(とも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コ
ロイド層を有するものである。
支持体の両側の面に各々少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を形成して両面感光材料としてもよく、支持体の
一方の側の面にのみ少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を形成して、片面感光材料としてもよい。片面感光材
料とする場合、乳剤層を有する側と反対の側に、親水性
コロイド層から成る裏引層(ハ゛ソキング層)を形成す
ることができる。
本発明において、乳剤層を構成するために用いられるハ
ロゲン化銀の組成は任意である。
即ちハロゲン化銀として、例えば、臭化銀、沃臭化銀、
沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀等のいずれのハロゲン
化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル
%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。特に好ましいのは2モル%から25モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有する所謂レギュラー粒子でもよく
、また球状などのような変則的な結晶形を持つもの、双
晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形
でもよい。
また、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は−様なものでも、
層状構造をなしているものでもよい。これらの乳剤粒子
は、英国特許筒1.027.146号及び′米国特許筒
3,505,068号、同4,444,877号及び特
開昭60−143331号等に開示されている。
更に、粒子内のハロゲン分布に関しては、均一組成でも
、内部と外部が異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよいが、特に好ましいのは
高ヨード層のコア部と低ヨード層のシェル部からなる実
質的に2つの明瞭な層状構造(コア/シェル構造)を有
する粒子である。
また、ハロゲン化銀粒子の粒径は任意であり、例えば、
0.1μm以下の微粒子でも投影面積直径が10μmに
至るまでの大サイズ粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、−Sに該粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤の形で使用されるが、本発明に用いられる乳剤
は、粒径分布が狭い単分散乳剤でも、あるいは粒径分布
の広い多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を参考にして製造でき、例えばリサーチディスクロー
ジャー(RD) 、N[L17643(1978年12
月)、22〜23頁、°!、乳剤構造(Emulsio
nPreparation and Types) ’
及び同Nct18716(1979年11月)、648
頁に記載の方法に従うことができる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
なお、本発明において用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の
形成は、あらかじめ形成させておいたハロゲン化銀乳剤
を種乳剤として用いて、それから更に粒子を成長させる
方法によることが好ましい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとp H制御することにより得ること
ができる。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogra
phic 5cience and Engineer
ing)第6巻、159〜165頁(1962)  ;
ジャーナル・オプ・フォトグラフインク・サイエンス(
Jurnal ofPhotographic 5ci
ence)、12巻、242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号及び英国特許第1,4
13,748号に記載されている。
単分散乳剤を用いる場合、咳単分散乳剤としては、平均
粒子直径が0.1μmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくとも95重四%が平均粒子直径の140%内
にあるような乳剤が代表的である。
例えば平均粒子直径が0.25μm〜2μmであり、少
なくとも95重量%または数量で少なくとも95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とした
ような乳剤を本発明で好ましく使用できる。このような
乳剤の製造方法は米国特許第3,574 、625号、
同第3,655,394号及び英国特許第1,013゜
748号に記載されている。また特開昭48−8600
号、同51−39027号、同51−83097号、同
53−137133号、同54−48521号−1同5
4−99419号、同58−37635号、同58−4
9938号などに記載されたような単分散乳剤も本発明
で好ましく使用できる。
次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そのハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくともいずれかの1層に、ハロゲ
ン化銀粒子形成時並びに形成後の過剰塩脱塩工程時、及
び化学増感前のいずれかの任意の時期に分光増感色素を
添加したハロゲン化銀乳剤を含有する。
ここでハロゲン化銀粒子形成時とは、ハロゲン化銀粒子
が成長して粒子として完成するまでの任意の時点をいい
、脱塩工程とは、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩との複
分解などの手段によるハロゲン化銀粒子の形成が完結し
た後における、つまり沈澱の形成後であるか、更には物
理熟成の完了の後に行う塩類の除去の工程をいう。
即ち本発明において分光増感色素を添加するのは、ハロ
ゲン化銀粒子形成工程のいずれか任意の時期または過剰
塩をとる脱塩工程のいずれかの時期で、化学増感工程よ
りも前の工程でなければならない。
特に脱塩工程終了前が好ましい。更に好ましくは、ハロ
ゲン化銀粒子形成工程において、恨イオン添加量が70
%〜100%の間の時期または脱塩工程時が好ましい。
また、添加するときの反応液(通常反応釜中)のpHは
、4〜10の範囲内であることが好ましい。
更に好ましくはp H6〜9の範囲内がよい。反応液(
反応釜)中のpAgは、5〜11であることが好ましい
なお、分光増感色素を添加する場合には、2腫以上を併
用してもよい。この場合には、2種以上の増感色素を混
合して同時に添加してもよいし、また異なる時期に別々
に添加してもよい。
また、分光増感色素は、−度に添加してもよく、あるい
は分割して添加してもよく、またハロゲン化銀粒子の粒
子成長の表面積に比例して添加してもよい。
また、上記増感色素の添加星は、銀1モル当たり1mg
=1g、好ましくは5 mR〜500mgがよい。
更に、これらの増感色素を添加する以前に、ヨウ化カリ
ウムを添加しておいて、その後に増感色素を添加するこ
とが好ましい。
また、化学増感時、あるいはその後の塗布時に同種のも
しくは異なる増感色素を更に加えることが好ましい。
本発明において用いる分光増感色素の種類は任意である
本発明の好ましい一実施態様にあっては、下記一般式C
I)、  (n)及び(III)で表される化合物群か
ら選ばれた少なくとも1種の増感色素を添加する。
一般式(I)、、  (II)、  CIII)は下記
に示す通りである。
一般式 C式中、R,、R2+  R3は各々置換もしくは非置
換のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表し
、少なくともR1とR3の内1つはスルホアルキル基ま
たはカルボキシアルキル基をとる。
Xl−はアニオン、Zl及びZ2は置換または非置換の
炭素環を完成するに必要な非金属原子群、nは1または
2を表す。(但し、分子内塩を形成するときはnは1で
ある。)〕 (II) 〔式中R4,Rsは各々置換もしくは非置換のアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表し、少なくとも
R4とR6の内いずれかはスルホアルキル基またはカル
ボキシアルキル基をとる。R6は水素原子、低級アルキ
ル基、アリール基を表す。
X2−はアニオン、Zl及びZ2は置換または非置換の
炭素環を完成するに必要な非金属原子群、nは1または
2を表す。(但し、分子内塩を形成す〔式中R1及びR
7は各々置換もしくは非置換の低級アルキル基、R6及
びRIGは低級アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基、X3″はアニ
オン、ZI及びZ2は置換または非置換の炭素環を完成
するに必要な非金属原子群、nは1または2を表す。(
但し、分子内塩を形成するときはnは1である。)各式
中、2..2.が完成する炭素環としては、置換または
非置換のベンゼン環やナフタレン環などの芳香環が好ま
しい。
一般式(1)において、R1,R2,R3の置換もしく
は非置換のアルキル基としては、具体的には例えばメチ
ル、エチル、n−プロピルまたはブチル等の低級アルキ
ル基を挙げることができる。RI+R2,R3の置換ア
ルキル基としては、ビニルメチル等を挙げることができ
、また、ヒドロキシアルキル基として2−ヒドロキシエ
チル、4−ヒドロキシブチル等、アセトキシアルキル基
として2−アセトキシエチル、3−アセトキシブチル等
、カルボキシアルキル基として2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、2−(2−カルボキシエトキ
シ)エチル等、スルホアルキル基として2スルホエチル
、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホ
ブチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル等を挙げ
ることができる。R0R2,R3のアルケニル基として
はアリル、ブチニル、オクテニルまたはオレイル等があ
げられる。
更にR1,R2,R3のアリール基としては、例えば、
フェニル、カルボキシフェニル等が挙げられる。
但し前記の通り、Rl+ R2,R3の内少なくとも1
つはスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基であ
る。
また式(1)においてXlで示されるアニオンとしては
、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、チアシ
アンエイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−1−
ルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン等を挙げる
ことができる。
次に上記一般式(1)で表される化合物の代表的な具体
例を挙げるが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。
以下余白 (化合物例) Js C1I□CIl□0■ C,HS (C112)3S03 C211。
C、+1 。
cLclIcll□5O3 C1(3 C、+1 。
C2II 。
(C11□)4S03 C2II 。
Js (C11□)3503 zlls C,H。
(C11□) 4sOz C、II 5 CHzCII□Cool C1lzCHzOCHzCIbSO3−CJs (CHz)ssO3Na (Cfb) 450:1 C2II 5 C11□ Cll=C11□ (CH2) 5SCh tHS (CIlz)asOi C、+15 C,H。
CI+□ Cl=C11□ CH2CHCII□C0z C、II 。
(Cl1□)4sOi H C,U。
C,0% (C11□)、5O3 tHS C2+15 Cz ll 5 C112CIl□5(CIl□)is(1+(Ctlz
) asOztl (Cl1□)isOi CIl□Cl1tOCLC1hOH C、II 。
(C11□)、5O3H (C)1.) 、5Off C,ll5 CII□CIl□0C11□C11CII□SO:1C
l13 C211。
CZ +15 CIl□C00H (CH2) 4S03 C1l。
(C11□)4SO3 C2)1゜ C211。
C、II 5 (C11□)、SO。
C2II 5 (C11□)、5O311 (C11□) 3SOx (C11□)ss(1+ (C1h) 3SO311 (CI□)4SO3 C!■5 (CH2)4SO3 C2II 5 (CI+2)、5O3 (C11□)35031+ (C11□)isOz C2115 (C11□)、COO11 [1r C2II S \ Cz If 5 (C11□)3SO3 C,1IS Cz It s C2II 5 (C11□)3Sol (C11□)3S03 C、II 。
(CTo)zsO:+ (CHz) xsO*l1 C211。
C2+15 (C1lz)isO+ C2II 。
(C112)1S03 (CIlz)3Sυ3■ (C11□)3503 CII□CIl□CI+□50311 CIl□CH2Cl1□SO:1 (CH2) 3sOJa (C11□)3SO3 式 %式% 低級アル キル基、 アリール基を表すが、 低級アルキル基と しては、 メチル、 エチル、 プロピル、 ブチル等の 基が挙げられる。
アリール基の例としては、 例え ばフェニル基が挙げられる。
R4及びR1としては、 前記式(1) の説明において、 式(1) %式% として例示したちの挙げることができる。
の アニオンも、 式(1) として例示したち のを挙げることができる。
次に (II) で表される化合物の代表的な具体例 を挙げるが、 勿論この場合もこの例示により本発 明が限定されるものではない。
(化合物例) CHzCl(zsOJ CH2CIl□5(h (CIlz) isO:+Na (C11□)sS(h 211S (C11□)is(h C1hCll□C11□50311 C112CIl。CIl□5O3 (C11□)!5O3H (C11□)3SO:1 (CHz)isOJ (Clh)zsOi zHs (に1h)isOJ (CHz)3Sυ3■ (u112)3:11υ3 (C11□)3SO111 (C11g)sS(h− ■ (CHz)3sO3H (C11□)asOz 次に式 %式% の低級アル キル基としては、 メチル、 エチル、 プロピル、 ブ チル等の基を例示できる。
置換アルキル基として は、 式(1) %式% につき例示した 基を挙げることができる。
l1 R5゜の低級アル キル基はR1 と同じものを例示できる。
ま たR11 R1゜のヒドロキシアルキル基、 スルホア ルキル基、 カルボキシアルキル基としては式(1)%式% につき例示した基を挙げるこ とができる。
X、−のアニオンも式のXl−とじて例示したちzHs のを挙げることができる。
かかる弐 (II[) で表される化合物の代表的な具 体側を次に挙げる。
勿論この場合もこの例示によ り本発明は限定されるものではない。
(化合物例) Ct 11 、。
2Hs (C11□)4SO3 (CIlg) 4.5OsH (CHz)ash3 C2It 5 C2H。
CJ。
し2115 しx■5 (C11□)45(h (CHz) zCOO− ■ C2す。
2H5 ■ 以下余白 また、本発明の別の好ましい一実施態様にあっては、下
記一般式(IV)で表される化合物のいずれか少なくと
も1種を分光増感色素として添加する。
一般式(IV) 一般式(IV)において、L1% Z4’3は置換基を
有してもよいベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、置換基としてはハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素原子
数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等)、炭素
原子数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、n−プロピルオキシ基等)等がある。
R41及びR4zはそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基
(例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基
、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カル
ボキシプロピル基、4カルボキシブチル基、2−スルホ
エチル基、3スルホプロピル基、3−スルホブチル基、
4−スルホブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、p−スルホフェネチル基、n−プロピル基
、イソプロピル基、n−ブチル基等)がある。Z4□は
5員ないし6員の炭素原子環を表し、AはZatが6貝
の場合は水素原子を表す。Z4□が5員環の場合、一般
式(IV)は次の一般式〔■a〕で表される。
一般式(IV−a) 表す。
R43及びR44はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基等)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオ
キシ基等)を表し、RAS及びR1,はそれぞれ炭素数
1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ドデシル基等)、アルコキシカルボニルアル
キル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エトキシ
カルボニルエチル基等)、置換基を有してもよいアリル
基(例えばフェニル基、m−トリルLp−4リル基、m
−クロロフェニル基、pクロロフェニル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基を持つm−、p−アルコキシフェニル
M等) を表し、R4?は炭素数1〜12のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基
等)、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基を持つアルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピル基
オキシカルボニル基等)を表す。〕Z4□が6員環の場
合、一般式CrV)は次の一般式(IV−b)で表され
る。
一般式(TV−b) 〔式中、R4sは水素原子あるいはメチル基、R49は
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等
)、単環のアリール基(例えばフェニル基、トリル基等
)を表す。X40はアニオンを表−す。(例えば塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸、ベンゼン
スルホネート、pトルエンスルホネート、メチルサルフ
ェート、エチルサルフェート、テトラフロロホウ酸等)
、nは1または2 (分子内塩を形成するときはnは1
である)を表す。〕 以下に一般式(rV)で表される化合物について、具体
的化合物を例示するが、本発明は、これらの例示化合物
に限定されるものではない。
しt11% しt115 し!■5 CH。
しhns CH。
iHs 以下余白 次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、その親水
性コロイド層の少な(ともいずれか1層がビニルスルホ
ン系硬膜剤で硬化されたものである。
かかるビニルスルホン系硬膜剤で硬化される層は任意で
ある。ハロゲン化銀乳剤層でもよく、あるいは適宜必要
に応じて形成される他の親水性コロイド層、例えば保護
層、中間層、下引層でもよい。本発明の好ましい一実施
態様にあっては、保護層を形成して、該保護層をビニル
スルホン系硬膜剤により硬化する。
本発明に用いることができる好ましいビニルスルホン系
硬膜剤は、例えば独国特許第1,100,942号に記
載されている如き芳香族系化合物、特公昭44−296
22号、同第47−25373号に記載されている如き
ヘテロ原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−
8736号に記載されている如きスルホンアミド、エス
テル系化合物、特開昭49−24435号に記載されて
いる如きl、3.5−)リス〔β−(ビニルスルホニル
)−プロピオニル〕−へキサヒドロ−3−トリアジン、
あるいは特開昭51−44164号に記載されている如
きアルキル系化合物等を包含する。
本発明に用いることができる好ましいビニルスルホン系
硬膜剤の代表的具体例を以下(H−1)〜(H−30)
に示すがこれらに限定されるものではない。
(H−1)   ’    Cl1z=CIISOz−
CII□ClIC112SO□Cll=C1h (H−3”) (H−4) (H−5) Cll z ” Cr1SOz C1hOCH2−So□C11=C11□CH,=C1
1SO□−(C11□)io(Cll□L−SO2C1
1CIl□=Cll5O□ C11□ Cl1z−so□C1l:C11゜ (H (C11□Cll5(hcIl□Lc C1l。
CII=CI+。
CIl、SOオCII = C112 (II−15) (H−16) (H−17) C113C(CIl□0C1hSOtCII=CIlt
) 2C(C11゜0CIIzSOzCII=CIIx
) aN (CIlzCIIgOCIItSOtCTo
CIIz) 5CIlzlICIl (H−21) SOgCII:CIl□ C!1lsc(CIl、SoよC1l・C11t)sC
s11+tc(CIl□SO*Cl1llCIlx) 
3本発明に用いることができるビニルスルホン系硬膜剤
は上記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも3
ケのビニルスルホン基を存する化合物、例えば例示化合
物(H−12)〜(H−29)に、ビニルスルホン基と
反応する基ならびに水溶性基を有する化合物、例えばジ
ェタノールアミン、チオグリコール酸、サルコシンナト
リウム塩、タウリンナトリウム塩を反応させて得られる
反応生成物を含む。
本発明において使用する支持体としては、写真感光材料
に通常用いられる可撓性支持体を用いることが好ましい
。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ紙またはα−オレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に行われるように、写真乳
剤層等との接着をよくするために下塗処理されてもよい
。支持体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放電、
紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
次に、本発明の実施に際して、上記分光増感色素を添加
した乳剤、あるいは適宜併用するその他のハロゲン化銀
乳剤に含有させることができる添加剤、その他写真構成
層に含有させることができる添加剤等について述べる。
即ち、本発明の実施に当たって、感光材料には任意の添
加剤が含有されていてよく、これらはリサーチ・ディス
クロージャー176巻、隘17643(1978年12
月)及び同187巻、N11871G (1976年1
1月)に記載されており、その該当箇所を次の表にまと
めた。
本発明の感光材料に用いることができる乳剤の調製に当
たり使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサ
ーチ・ディスクロージャーに記載されており、次の表に
記載箇所を示した。
以下余白 、 ′ν 〔実施例〕 以下、本発明を実施例によって説明する。なお、当然の
ことながら、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。
実施例−1 反応釜の条件として60℃、pAg=8、そしてp H
= 2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0
.3μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散
立方晶乳剤を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発
生率は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として
、さらに以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上記種晶を溶
解し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてpH=9.5
に調製した(工程−1)。
アンモニア性根イオン液にてpAg7.3に調整後、p
H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオンと
ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化銀
層を形成せしめた(工程2)。
酢酸と臭化銀を用いてpH=9.pAg=9.0に調製
した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同時
に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させた。
この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた(工
程−3)。
臭化カリウム液を加えI)Ag=11とした後にさらに
アンモニア性根イオン液と臭化カリウムを加えてpHを
徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0.
7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得た
(工程−4)。
次に、下記に示すように、過剰塩をとり除く脱塩工程を
行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、下記化合物(イ
)(特開昭58−140322号公報中に示しである例
示化合物■−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降せし
め、上澄液を排出後にさらに40℃の純水を加える。そ
して硫酸マグネジ1クムを添加し再度ハロゲン化銀粒子
を沈降せしめ上?R?&、をとりさる。
これをもう−度行いゼラチンを加えp H6,0,p 
Ag8.5の乳剤を得た(工程−5)。
化合物(イ) (前掲の一般式(11)で表される増感色素の例示化合
物(43)に該当) 工程5で得られた乳剤を55℃に保ち、塩化金酸そして
ハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加えて感
光性乳剤を得た(工程−6)。
また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当たり300mg、増悪色素(B)15■を表
−1に示すように様々な工程で添加し、テスト乳剤を得
た。
503        5IJ3Na (前掲の一般式(III)で表される増感色素の例示化
合物(74)に該当) なお、前記工程2〜4において、アンモニア性銀イオン
液とハライド液添加中に、上記増感色素を添加した場合
を“夏”、アンモニア性銀イオン液とハライド液添加後
に増感色素を添加した場合を“■”と表示し、測定結果
を示した表−1中に2−1.2−11の様に示した。即
ら、例えば2Iとは、工程2における前記“■”の状態
で、増悪色素を添加したことを示している。
また、工程5において、■は化合物(イ)添加時、■は
硫酸マグネシウム添加時、■は2回目の硫酸マグネシウ
ム添加時の各工程を示している。
得られた感光性乳剤には添加剤としてハロゲン化銀1モ
ル当たり、 t−ブチル−カテコール     400躍。
ポリビニルピロリドン(分子1110.000)1.0
g。
スチレン−無水マレイン酸共重合体2.5g。
トリメチロールプロパン      10g。
ジエチレングリコール       5g。
ニトロフェニル−トリフェニルフォスフオニウムクロラ
イド           50■。
1.3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモ
ニウム           4g。
2−メルカプトベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ソ
ーダ           5■。
1.1−ジメチロール−1−ブロム−1−二トロメタン 10曙。
更に、保護層液として、次の塗布液を調製した。
即ち添加剤として第1表に示す硬膜剤、また比較試料に
ついては、比較の硬膜剤として、(CIIO)240%
水?8液1.5mAとIf CHO水溶液(35%) 
 2m1l  (これを表中、(比)で示す)を添加し
、また下記の化合物をゼラチン1g当たり下記の量加え
た。
P19C90(CHzC11□0)1゜CII□CIl
□O83■平均粒径7μmのポリメチルメタクリレート
からなるマント剤               7■
平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ  70■
2−ヒドロキシ−4,6−シクロロトリアジンナトリウ
ム                  30mg厚さ
180μの下引き処理ずみのブルーに着色したポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上に、両面に均一に
塗布、乾燥して試料1〜37を得た。
得られた試料をX線写真用増感紙KO−250(コニカ
株式会社製)ではさみ、ペネトロメータB型(コニカメ
ディカル株式会社製)を介してX線照射後、コニカ株式
会社製5RX−501自動現像機を用いXD−3R現像
処理液にて45秒処理を行った。
上記のようにして現像した各試料について、感度を評価
した。感度は試料lがカブリ−叫、0の濃度を与えるの
に要した爆射エネルギー量の逆数を100とした相対値
で示した。
また、粒状性は、光で一面に露光し黒化濃度0.6〜0
.8の領域の20CIII X 2Qcmの現像試料で
目視評価を行った。この場合の現像は5RX−501現
像処理液を用い、45処理と90秒処理で行った。
粒状性の評価は5段階評価で、5:非常に良好、4:良
好、3:実用可、2:実用する範囲内でざらついている
、l:ザラつきひどく実用不可、とした。
(MTFの測定) 得られた試料を感度の測定と同様に増感紙に0=250
を用い、矩形波チャートを撮影し、コントラスト法によ
りMTFを測定した。尚、MTFは空間周波数2.0本
/mmの値を示した。MTF値は、値が高い程鮮鋭性が
高いことを示す。
得られた結果を表−1に示す。
以下余白 表−1から明らかなように、本発明に係る各試料は、カ
ブリ、感度、粒状性、鮮鋭性に優れ、画質が良いことが
わかる。
また粒状性についてみると、90秒処理よりも45秒処
理の方が優れており、迅速処理適性が良好であることが
わかる。
実施例2 実施例1と同様の工程で乳剤の調製を行った。
また乳剤の調製の際に、増感色素として前記−般式(I
V)で表される化合物の例示化合物31を、乳剤中の銀
1モル当たり20mg、表−2に示すように様々な工程
で添加してテスト乳剤を得た。
得られた感光性乳剤には添加してハロゲン化合1モルに
対し、 トリメチロールプロパン       9g。
ニトロフェニル−トリフェニルフォスフオニエムクロラ
イド           30mg。
1.3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモ
ニウム            Ig。
2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナ
トリウム          10mg2−メルカプト
ベンゾチアゾール  10■。
1.1−ジメチロール−1−ブロム ニトロ メタン 10■。
乳剤塗布液とした。また別途、ゼラチン、マント剤、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどを含有する保
護層液を調製した。即ち保護層液には保護層添加剤とし
て、下記の化合物を加えた。
C9F + q−0(CII2CH20) + o−C
HzCtlzOHCaF+tSOzに 2■ mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ  70■
等を加えた。
更に硬膜剤として、比較試料にはホルマリン(35%)
を2ml、グリオキザール水溶液(40%)を1.5m
j!加えた。これを表−2中、(比−2)で示す。本発
明に係る試料には、表−2に示す硬膜剤を添加した。
また、乳剤面側と反対の面に形成する裏引層用の塗布液
として、ゼラチン400g、ポリメチルメチクリレート
2g1 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6g、
下記ハレーション防止剤染料20g及びグリオキザール
からなる裏引き層液を調製した。
塩化ナトリウム             50■平均
粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマント
剤               7■上記各液を用い
、グリシジルメタクリレート50wt%、メチルアクリ
レート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の
3種のモノマーから成る共重合体をその濃度が10wt
%になるように希釈して得た共重合体性分散液を下引き
液として塗設したポリエチレルテレフタレートの片面の
面に、上記乳剤塗布液と、上記保護層液を塗布し、反対
の側に裏引き層液により裏引層を形成した。塗布量は裏
引き層、保護層をそれぞれゼラチン付量として2.5g
/%、2.0g/mとした量である。
このようにして得られた試料を3.5C1I1幅に断裁
し、キセノンフラッシュ光源を用いて820 nm干渉
フィルターを通し、10−5秒でウェッジ像を焼付けた
。更にコニカ株式会社製Xレイ用自動現像機5RX−5
01を用い、XD−3R現像処理液にて35℃で45秒
処理を行った。
上記のようにして現像した各試料について感度を評価し
た。感度は試料1がカブリ+1.0の濃度を与えるのに
要した露光エネルギー量の逆数を100とした相対値で
示した。結果を表−2に示す。
表−2から明らかなように本発明に係る試料は低カプリ
で高感度であることがわかる。
表 〔発明の効果〕 上述の如く本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、高感
度かつ低カブリで鮮鋭性が良く、また粒状性、特に迅速
処理した場合における粒状性が良く、良好な画質を得る
ことができるものである。
で)(自発) 平成元年2月23日 事件の表示 昭和63年特許願第246638号 2、発明の名称  画質の良いハロゲン化銀写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 名称 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 (127)コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀写
    真乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、 上記乳剤層の少なくともいずれか1層に、ハロゲン化銀
    粒子形成時ならびに形成後の過剰塩脱塩工程時、及び化
    学増感前のいずれかの任意の時期に分光増感色素を添加
    したハロゲン化銀乳剤を含有し、 かつ上記親水性コロイド層の少なくともいずれかの1層
    はビニルスルホン系硬膜剤で硬化されたものであること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63246638A 1988-08-12 1988-09-30 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2613451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246638A JP2613451B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
EP19890308166 EP0354798A3 (en) 1988-08-12 1989-08-11 High sensitive silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246638A JP2613451B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293638A true JPH0293638A (ja) 1990-04-04
JP2613451B2 JP2613451B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17151384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246638A Expired - Fee Related JP2613451B2 (ja) 1988-08-12 1988-09-30 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147130A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04170534A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196238A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62265650A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526589A (en) * 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61196238A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62265650A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147130A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04170534A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613451B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178097B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
JPH0222366B2 (ja)
JPS6365134B2 (ja)
JP2613378B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293638A (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JPH0514887B2 (ja)
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329939A (ja) 放射線写真用感光性要素及びx―線画像の形成法
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0352849B2 (ja)
JPH0545790A (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
DE69729379T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines photographischen Silberhalogenidelements
JPS5911892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3248034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPH031129A (ja) 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料
JPH03103846A (ja) 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH08262612A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208039A (ja) 残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143013A (ja) ハロゲン化銀写真材料の作製方法
JPS6383719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743502B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees