JPH02100044A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02100044A
JPH02100044A JP25430188A JP25430188A JPH02100044A JP H02100044 A JPH02100044 A JP H02100044A JP 25430188 A JP25430188 A JP 25430188A JP 25430188 A JP25430188 A JP 25430188A JP H02100044 A JPH02100044 A JP H02100044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
silver halide
group
silver
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25430188A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouko Masuda
亮子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25430188A priority Critical patent/JPH02100044A/ja
Publication of JPH02100044A publication Critical patent/JPH02100044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するもので、更
に詳しくは銀画像の色調及び色汚染を改良した高感度の
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
従来よりハロゲン化銀乳剤の分光感度を高める手段とし
て、ある種の分光増感色素を用いて所定の感光域を増感
することはよく知られている。
しかしながら近年、迅速現像処理の普及により得られる
増感性とは背反して、色素の色残りが基因の色分解汚染
を招く結果となっている。
特にX線用感光材料においては、45秒内の超迅速処理
がなされるために色残りが著しい。
該X線用感光材料のような銀画像を直接観察して診断評
価する感光材料においては、銀画像の色調が汚染してい
ては観察者に不快な印象を与えるだけでなく、ひいては
誤診にもつながることからクリアーでニュートラルな純
黒調の銀画像が強く望まれている。
一般に現像銀の色調を整えるために色調剤と呼ばれてい
るものを用いることはよく知られている。
例えばある種のメルカプト化合物などが用いられる。し
かしながら、このような従来からよく知られた色調剤を
高感度ハロゲン化銀写真感光材料に適用しても著しい減
感作用を引き起こすのみで実用できない。更に特定のカ
バリングパワーを有するハロゲン化銀写真乳剤に特定の
極大吸収波長を有する染料を含有させる特開昭61−2
85445号、同62−276539号などが知られて
いるが感度及び経時安定性の面で充分とは言えない。
〔発明の目的〕
従って本発明の第一の目的は、特に超迅速処理において
黒色度の優れた銀画像を得られるハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
本発明の第二の目的は、高感度でしかも経時保存中に減
感性のない写真感光材料であって、かつ、目視上での色
調性を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
他の目的は以下の明細で明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明者は上記の目的に対して鋭意検討の結果、下記の
本発明の構成により達成されることを見いだした。
即ち、透明支持体上の一方の側に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤は下
記一般式〔I〕で表される増感色素の少なくとも一つで
増感されていることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写
真感光材料において、該乳剤面とは反対側の裏面層に吸
収極大値が570〜700mμを有する少なくとも一つ
の染料を、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に溶解し
て分散含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
一般式〔I〕 (Xo)m−+ 式中、Zl及びZ2は非置換又はそれぞれハロゲン原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基もしくはフェニル
基で置換されたビロリン環、チアゾリン環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナ
ゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオ
キサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環
又はピリジン環を形成するに必要な非金属原子群を表し
、RI及びR2は低級アルキル基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシルアルキル基又はスルホアルキル基を表
し、R3はn、が1のときに低級アルキル基又は水素原
子であると共に、nsがO又は2のときに水素原子を表
し、nl及びR2は0又は1を表し、n、は0,1又は
2を表し、Xoはアニオンを表し、mは1又は2を表す
前記一般式(1)におけるzl及びz2の非金属原子群
は、相互に同じか又は異なってアゾール環などを完成で
きるものであればよく、例えばベンゾチアゾール環とし
ては、ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール
、5−メチルベンゾチアゾール、5−メトオキシベンゾ
チアゾール、5−ヒドロオキシベンゾチアゾール、5−
ヒドロオキシ−6−メチルベンゾチアゾール、5.6−
シメチルベンゾチアゾール、5−エトオキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−へニルベンゾチアゾール、5
−カルポキシベンゾチアゾール、5−エトオキシカルボ
ニルベンゾチアゾール、5.6−シメチルアミノベンゾ
チアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾールなと
が挙げられる。そしてベンゾセレナゾール環としては、
例えばベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾ
ール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−メトオキシ
ベンゾセレナゾール、5−ヒドロオキシベンゾセレナゾ
ール、5.6−シメチルベンゾセレナゾール、5.6−
ジメトオキシベンゾセレナゾール、5−エトオキシ−6
−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロオキシ−6−
メチルベンゾセレナゾール、5−へニルベンゾセレナゾ
ールなどが挙げられ、更にす7トチアゾール環としては
、例えばβ−ナフトチアゾール、β、β−ナフトチアゾ
ールなとが挙げられ、更に又ナフトセレナゾール環とし
ては、例えばβ−ナフトセレナゾールなとが挙げられる
更にベンゾオキサゾール環としては、例えばベンゾオキ
サゾール、5−クロロ−ベンゾオキサゾール、5−ヘニ
ルベンゾオキサゾール、6−メトキシーベンゾオキサゾ
ール、5−メチル−ベンゾオキサゾール、β、β−ナフ
トオキサゾールなとが挙げられる。
又、ベンゾイミダゾール環としては、例えばベンゾイミ
ダゾール、5−クロロ−ベンゾイミダゾール、5.6−
ジクロロベンゾイミダゾール、5−メトオキシカルボニ
ルベンゾイミダゾール、5−エトオキシカルボニルベン
ゾイミダゾール、5−ブトオキシカルボニルベンゾイミ
ダゾール、5−フルオロ−ベンゾイミダゾールなとが挙
げられる。
上記R1及びR2の具体例としては、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基などのアルキル基、β−カル
ボキシエチル 基、γースルホプロピル基、γースルホブチル基、δ−
スルホブチル基、スルホエトオキシエチル基などの置換
アルキル基を挙げることができる。又、上記R,の具体
例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基を挙げることができる。
上記Xで示されるアニオンの具体例としては、例えばハ
ロゲンイオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、
ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イ
オン、メチル硫酸イオンなどを挙げることができる。
次に、本発明に有効に用いられる前記一般式〔I〕で表
される代表的な化合物例を挙げるが本発明は、これらに
よって限定されるものではない。
CI−1) CI−4) CI−5) CI−2) CI−6) C2H。
(I−3) CI−7) 〔 ■−8〕 〔 ■−9〕 〔 ■ 〔 ■ 〔 ■ 〔 ■ 〔 ■ 〔 ■ 〔 I −12) 〔 I −13) (I −14) 〔 ■ 〔 I −20) 〔l −21〕 〔 ■ −23〕 [−24] (I−26) (I −27) 上記の増感色素は、例えば、F、M、Hamer著“H
ete−rocylic Compounds cya
nine dYes and relatedComp
ounds”John wiley & sons(N
ew York、London)社1964年刊に合成
法も含めて記載されているシアニン色素類である。
これらの増感色素は、単一もしくは組合せて所望の分光
感度を得るためハロゲン化銀乳剤に添加される。
本発明の好ましい実施態様としては、化学熟成工程のい
づれの時期でもよいが、好ましくは化学熟成開始時に添
加するのがよい。又、増感色素は適当な親水性溶媒例え
ばメタノール、エタノールなどに溶解して乳剤に加える
のが好ましい。
添加量はAgχ1モル当り30〜1.500mgが好ま
しくは特に60〜looomgが好ましい。
次に乳剤層とは反対側の裏面層(バッキング層とも伝う
)に、用いられる本発明の染料は、吸収極大値が、57
0〜700mμにある疎水性の染料であって、例えばア
ントラキノン型、アゾ型、アゾメチン型、インドアニリ
ン型、オキソノール型、トリフェニルメタン型、カルボ
シアニンを、スチリル型などの中から所望の吸収極大値
を有したものを選択することができる。
以下、本発明で好ましく用いられる染料の具体的化合物
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
No、1 NO15 Q No、2 2H5 No、6 NO13 No、]l No、17 しQ しU No、14 Cα CH。
No、3O No、31 No、32 H,C!へ2Hs H,C,へ2H,NH30,CH3 No、33 No、36 以上の例示化合物は特開昭61−48854号、同61
−7838号、同60−243654号、同60−32
851号、同57−26849号や細田豊、“染料化学
“ 技報堂(1957年刊)に掲載されている方法によ
って製造できる。
No、38 No、42 しxis 次に本発明に用いられる実質的に水不溶性で沸点が16
0°C以上の高淋点溶媒については、例えばカラー用感
光材料のカプラーなどの疎水性添加物を分散させる従来
、公知の方法が適用できる。
本発明の実施態様として、前述した520〜700rQ
μに吸収極大を有した染料を該高沸点溶媒に乳化溶解せ
しめて染料分散物を得る。
この高沸点溶媒としては、米国特許2,322,027
号に記載されているような、例えばフタル酸アルキルエ
ステル(ジブチルフタレート、ジオクチル7タレートな
ど)、リン酸エステル(ジフェニル7オスフエート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)などが
使用できる。
通常、沸点約160 ’C以上の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して
前記の染料を溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー
 コロイドミル、70−ジットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて、乳化分数した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
又本発明においては、好ましくは100°Cらおける蒸
気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒が好ましい
。又より好ましくは、該高沸点有機溶媒中の7タル酸エ
ステル類、或いは燐酸エステル類である。尚、有機溶媒
は、2種以上の混合物であってもよい。
又、分散に用いる界面活性剤としては、特に制限はない
が、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、及びスルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン
系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキ
サイド誘導体及びグリシドール誘導体などのようなノニ
オン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類、及びアルキルベタイン類などのような両性界面
活性剤、及び第4級アンモニウム塩類などのようなカチ
オン系界面活性剤を用いることが好ましい。これらの界
面活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、
1966年)や、「乳化剤、乳化装置研究、技術データ
集」 (科学汎論社、1978年)に記載されている。
尚、高沸点有機溶媒と共に、使用できる低沸点又は水溶
性有機溶媒は米国特許2,801.171号、同2゜9
49.360号等に記載されたものを挙げることができ
る。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒としてはエチ
ルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート
、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロメタ
ン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶性有機溶
媒としては、アセトン、メチルイソブチルケトン、β−
エトキシエチルアセテート、メトキシグリコールアセテ
ート、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジオ
キサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレングリコー
ルモノフェニルエーテル、フェノキシエタノール等が例
として挙げられる。
No、37以降の例示化合物はC0LORINDEX 
(THESOC,IETY OF DYERS AND
 C0LORl5TS、 AMERICANASSOC
IA Tl0N OF CHEMIST AND Co
LORISTS発行)に掲載されている方法によって製
造でき、又光書に掲載されている製造会社から入手する
ことができる。
上記の染料は、単用もしくは組合せて使用される。
本発明でいう520〜700mμ域に吸収極大を有する
染料とは、感光材料中に含有させて現像処理された後も
吸収波長が520〜700mμ内に極大を有することを
指し、より好ましくは520〜560mμに吸収極大を
持つ染料と580〜650mμに吸収極大を有する染料
との併用が好ましい。
上述した染料のうちから、写真性能に悪い影響を与えず
、しかもフィルム保存中に或いは現像処理時に変褪色が
なく光堅牢性のある染料が選ばれる。例えばオキソノー
ル型、インドアニリン型、トリフェニルメタン型、アミ
ノスチリル型などが好ましく挙げられる。
本発明に係るこれら染料は後述する高沸点有機溶媒に溶
解して分散される。使用する染料濃度としては、感光材
料の現像処理後の未露光部透過濃度が、未添加試料に対
してΔD −0,03以下の光学濃度で用いるのが好ま
しい。
本発明に係る感光材料は透明支持体としては例エバセル
ロースナイトレートフィルム、セルローストリアセテー
トフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどの写真用フィルムベースが用い
られ、好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム
ベースカ挙ケられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、これら支持体が
無色透明なものであってもよく又、X線用感光材料のよ
うに、医師がシャーカステン上で現像処理済みのフィル
ムをみて診断しやすくする為に青色に着色されている透
明支持体であってもよい。
次に本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤について
、好ましい実施態様を示す。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれるハロゲン
化銀粒子は、沃化銀を含むハロゲン化銀であり、沃塩化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよい。特
に、高感度のものが得られるという点では、沃臭化銀で
あることが好ましい。
このようなハロゲン化銀粒子中の平均沃化銀含有量は0
.5〜lOモル%、好ましくは0.1〜8モル%、より
好ましくは0.1〜4モル%であり、粒子の内部には、
少なくとも20モル%以上の高濃度の沃化銀が局在化し
た局在化部分が存在する。
この場合、粒子内部としては、粒子の外表面からできる
だけ内側にあることが好ましく、特に外表面から0.0
1μm以上離れた部分に局在部分が存在することが好ま
しい。
又、局在部分は、粒子内部にて、層状に存在してもよく
、又いわゆるコア/シェル構造をとって、そのコア全体
が局在化部分となっていてもよい。
この場合、外表面から0012m以上の厚さのシェル部
分を除く粒子コア部の一部ないし全部が20モル%以上
の沃化銀濃度の局在化部分であることが好ましい。
尚、局在化部分の沃化銀は、その濃度が30〜40モル
%の範囲であることが好ましい。
このような温存化部分の外側は、通常、沃化銀を含まな
いハロゲン化銀によって被覆される。即ち、好ましい態
様においては、外表面から0.01μm以上、特に0.
01−1.5μmの厚さのシェル部分が沃化銀を含まな
いハロゲン化銀(通常、臭化銀)で形成される。
本発明において、粒子内部(好ましくは粒子外壁から0
.01μm以上離れている粒子の内側)に少なくとも2
0モル%以上の高濃度沃化銀の温存化部分を形成する方
法としては、種晶を使わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、保護ゼラチンを含む反応相(以
後、母液という)中に熟成開始前は成長核となるような
ハロゲン化銀がないので、まず銀イオン及び少なくとも
20モル%以上の高濃度ヨウ素イオンを含むハライドイ
オンを供給して成長核を形成させる。そして、更に添加
供給を続けて、成長核から粒子を生長させる。最後に、
沃化銀を含まないハロゲン化銀で0.O1pm以上の厚
さをもつシェル層を形成せしめる。
種晶を使う場合には、種晶のみ少なくとも20モル%以
上の沃化銀を形成し、この後シェル層で被覆しても良い
。或いは、種晶の沃化銀量を0とするか10モル%以下
の範囲内とし、種晶を生長させる工程で粒子内部の少な
くとも20モル%の沃化銀を形成させて、こののちシェ
ル層で被覆してもよい。
本発明によるハロゲン化銀写真感光材料においてはその
乳剤層中に存在するハロゲン化銀粒子の少なくとも50
%が前記のような沃化銀局在部分を有する粒子であるこ
とが好ましい。
又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ましい実施
態様は前記のごとき沃化銀温存部分を有する構造又は形
態が規則正しいハロゲン化銀粒子を用いることである。
ここでいう構造又は形態が規則正しいハロゲン化銀粒子
とは、双晶面等の異方的生長を含まず、全て等史的に生
長する粒子を意味し、例えば立方体、14面体、正8面
体、球型等の形状を有する。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子の製法は公知であり
、例えばJ、Phot、Sci、、 5.332 (1
961)、Ber。
Bunsenges、Phys、Chem、 67、9
49 (1963) 、Intern。
Congress Phot、Sei、Tokyo (
1967)等に記載されている。
かかる規則正しいハロゲン化銀粒子は、同時混合法を用
いてハロゲン化銀粒子を成長させる際の反応条件を調節
することにより得られる。係る同時混合法においては、
ハロゲン化銀粒子は、保護コロイドの水溶液中へ激しく
撹拌しつつ、硝酸銀溶液とハロゲン化銀溶液とをほぼ等
量づつ添加することによって作られる。
そして、銀イオン及びハライドイオンの供給は、結晶粒
子の成長に伴って、既存結晶粒子を溶失させず、又逆に
新規粒子の発生、成長を許さない、既存粒子のみの成長
に必要充分なハロゲン化銀を供給する限界成長速度、或
いはその許容範囲において、成長速度を連続的に或いは
段階的に逓増させることが好ましい。この逓増方法とし
ては特公昭48−36890号、同52−16364号
、特開昭55−142329号に記載されている。
この限界成長速度は、温度pHs pAg1撹拌の程度
、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離
、晶癖、或いは保護コロイドの種類と温度等によって変
化するものではあるが、液相中に懸濁する乳剤粒子の顕
微鏡観察、濁度測定等の方法により実験的に容易に求め
ることができる。
本発明の好ましい実施態様としてはそのハロゲン化銀乳
剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の少なくとも50重量
%が前記のごとき規則正しい粒子であることが望ましい
又、本発明の他の好ましい実施態様としては前記のよう
な沃化銀局在部分を有する単分散乳剤を使用することが
挙げられる。
ここにいう単分散乳剤とは、常法により、例えばThe
 Photographic Journal、79,
330〜338 (1939)にTrivelli、 
S withにより報告された方法で、平均粒子直径を
測定したときに、粒子数又は重量で少なくとも95%粒
子が、平均粒子径の±40%以内、好ましくは±30%
以内にあるハロゲン化銀乳剤からなるものをいう。
かかる単分散乳剤粒子は、規則正しいノ)ロゲン化銀粒
子の場合と同様に、同時混合法を用いて作られる。同時
混合時の諸条件は規則正しいノ\ロゲン化銀粒子の製法
と同様である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、、12,242−251(1963)特
開昭48−36890号、同52−16364号、同5
5−142329号、同58−49938号に記載され
ている。
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として銀イオン及びハライドイオンを供給
することにより、粒子を成長させることが好ましい。
この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子成長核の
粒子サイズ分布も広くなる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる前記の
ごときハロゲン化銀粒子は、例えばT、H。
James著“The Tbeory of The 
Photographic Pro−cess″第4版
、Macmillan社刊(1977年”) 38−1
04頁等の文献に記載されている中性法、酸性法、アン
モニア法、順混合、逆混合、ダブルジェット法、コント
ロールF−ダブルジェット法、コンバージョン法、コア
/シェル法などの方法を適用して製造することができる
ハロゲン化銀粒子に施す化学増感法としては、例えば、
チオ硫酸ナトリウム、チオ尿素化合物等を用いる硫黄増
感法、塩化金酸塩、三塩化金等を用いる金増感法、二酸
化チオ尿素、塩化第一錫、銀熟成等を用いる還元増感法
、その他パラジウム増感法、セレン増感法等があり、こ
れらを単独で用いたり、これらを二種以上併用したりす
ることができる。この場合、特に金増感と硫黄増感を併
用することが好ましい。
又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は上記硫黄増
感法等の他にセレン増感法を用いることもできる。例え
ばセレノウレア、N、N’−ジメチルセレノウレアなど
を用いた米国特許1,574.944号、同3,591
,385号、特公昭43−13849号、同44−15
748号に記載の方法を使′用することができる。
二種以上の乳剤を混合して用いるときは乳剤を混合して
化学増感を施してもよく、各乳剤を単独に化学増感した
後混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子は、その粒子の成長過程にl
r、Rh、Pt、Auなどの貴金属イオンを添加し、粒
子内部に包含せしめることができ、又、低pAg雰囲気
や適当な還元剤を用いて粒子内部に還元増感核を付与す
ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤は安定剤、カブリ抑制剤とし、例えば米
国特許2,444.607号、同2,716.062号
、同3,512,982号、同3,342.596号、
独国特許l。
189.380号、同205,862号、同211.8
41号の各明細書、特公昭43−4183号、同39−
2825号、特開昭50−22626号、同50−25
218号などに記載の方法を適用してもよく、特に好ま
しい化合物としては、4−ヒドロキシ−6・メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデン、没食子酸エステル
(例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食
子酸プロピル、没食子酸ナトリウムなど)、メルカプト
化合物類(例えばl−7エニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツチアゾール、2−メルカ
プトベンツイミダゾールなど)、ベンツトリアゾール類
(例え1f5−7’ロムベンツトリアゾール、4−メチ
ルベンツトリアゾールなど)、ベンツイミダゾール類(
例えば6−ニドロペンツイミダゾールなど)等が挙げら
れる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、その塗布液
中に通常用いられる写真用硬膜剤、例えばアルデヒド系
、アジリジン系(例えばPBレポート、19,921、
米国特許2,950.197号、同2,964,404
号、同2,983,611号、同3,271.175号
、特公昭46−40898号、特開昭50−91315
号に記載のもの)、インオキサゾール系(例えば米国特
許311.609号に記載のもの)、エポキシ系(例え
ば米国特許3,047,394号、西独特許1,085
,663号、英国特許1,033,518号、特公昭4
8−35495号に記載のもの)、ビニルスルホン系(
例えばPBレポート19,920、西独特許1,100
゜942号、英国特許1,251.091号、特開昭4
5−54236号、同48−110996号、米国特許
353,964号、同3,490.911号に記載のも
の)、アクリロイル系(例えば特願昭48−27949
号、米国特許3,640,720号に記載のもの)、カ
ルボジイミド系(例えば米国特許2,938.892号
、特公昭46−38715号、特願昭49−15095
号に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチレン系
、メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系、高分子
型の硬膜剤などが使用できる。又、増粘剤として、例え
ば米国特許3,167.410号、ベルギー国特許55
8,143号に記載のもの、ゼラチン可塑剤としてポリ
オール類(例えば米国特許2,960.404号、特公
昭43−4939号、特開昭48−63716号のもの
)、更にはラテックス類として、米国特許766.97
9号、フランス特許1,395.554号、特公昭48
−43125号に記載されるもの、マット剤として英国
特許1,221,980号に記載のものなどを用いるこ
とができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の構成要素層中
には、所望の塗布助剤を用いることができ、例えばサポ
ニン或いはスルホコハク酸系界面活性剤として、例えば
英国特許548.532号、特願昭47−89630号
などに記載のもの、或いはアニオン性界面活性剤として
、例えば特公昭43−18166号、米国特許3,51
4.293号、フランス特許2,025.688号、特
公昭43−10247号などに記載のものが使用できる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、いわ
ゆるクロスオーバー効果の軽減のために、本発明の乳剤
層の下層で支持体に接する層に染料を用いることができ
るし、又画像の鮮鋭性の向上或いは安全光に起因するカ
プリの軽減のために保護層及び/又は本発明の乳剤層に
染料を添加することができる。そして、係る染料として
は、上記目的のために公知の水溶性染料が使用できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感度の黒白用感
光材料に特に適している。
医療用X線ラジオグラフィーに適用する場合、例えば、
透過性放射線曝射によって近紫外ないし可視光を発する
蛍光体を主成分とする蛍光増感紙を用いて、これを本発
明の乳剤を片面塗布してなる本発明に係るハロゲン化銀
材料の両面に密着し、露光することが望ましい。ここに
透過性放射線とは高エネルギーの電磁波であって、X線
及びγ線を意味する。そしてここに蛍光増感紙とは、例
えばタングステン酸カルシウム(CaWO,)を主たる
蛍光成分とする増感紙、そしてテルビウムで活性化され
た稀土類化合物を主たる蛍光成分とする蛍光増感紙であ
る。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は通常用いられ
る公知の方法により現像処理することができる。黒白現
像液は、通常用いられる現像液、例えばハイドロキノン
、■−フェニルー3−ピラゾリドン、N−メチル−p−
アミノフェノール或いはp−7二二レンジアミン等の単
一又はこれらの2種以上を組合せて含有したものが用い
られ、その他の添加剤は常用のものが使用できる。
アルデヒド型硬膜剤を含有する現像液も又本発明に係る
ハロゲン化銀写真感光材料に使用することができ、例え
ばジアルデビド類であるマレインクジアルデヒド、或い
はグルタルアルデヒド及びこれらの重亜硫酸ナトリウム
塩などを含有した写真分野では公知の現像液を用いるこ
ともできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが。尚、当然の
ことではあるが、本発明は以下に述べる実施例に限定さ
れるものではない。
実施例−1 60°C,pAg=8.0. pH=2.0にコントロ
ールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.20μm
の沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立方晶乳剤
を得た。この乳剤の一部をコアとして用い、以下のよう
に成長させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含む溶液
に40’C,pAg9.0、pH9、0でアンモニア性
硝酸銀溶液と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液と
をダブルジェット法で加え、沃化銀を30モル%含む第
1被覆膜を形成しt;。そして更にp71g−9,0,
pH−9,0でアンモニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム
溶液とをダブルジェット法で添加して沃臭化銀の第2被
覆膜を形成し、平均粒径o、75μmの立法晶単分散沃
臭化銀乳剤を調製し、(E −1〕とした。この乳剤の
平均沃化銀含量は2.0モル%であった。
尚乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行った。即
ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホ
ルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水溶液を加え、凝
集させた。上澄液を除去後、更に40°Cの純水を加え
、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え、凝集させ、上澄
液を除去した。
(1)  乳剤層の作成 得られた乳剤(E−1)に、本発明に係る一般式〔I〕
で表される化合物を後記表−1に示すことく添加してか
ら、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸及びハイポに
よる金・硫黄増感を行った。
次いで、4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3a、7
−チトラザインデンで安定化した。
尚、比較用試料として乳剤層中に本発明に係る染料を含
有させたものを表−1のように調製してから、それぞれ
に、下記の添加剤を加え全部で11種の乳剤塗布液を作
成した。
使用した添加剤 添加量はハロゲン化銀1モル当りの量で示す。
t−ブチルカテコール         400 mg
ポリビニルピロリドン(分子量10000)トリメチロ
ールプロパン スチレン−無水マレイン酸共重合体 ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニル 7オスフオニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナ
トリウム 1.0g 0   g 2.5g g 0  mg g 5  mg 1.1−ジメチロール−■−ブロムー1−二トロメタン
             10 mg又、それぞれの
乳剤層上には、保護層として下記に示すゼラチン溶液を
調製し保護層用塗布液としIこ。
得られた二つの塗布液を下引済みのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(青色に着色されている)支持体片面
に支持体側から乳剤層、保護層の順に二層同時重層塗布
したのち、乾燥してハロゲン化銀写真感光材料を作成し
た。
保護層液に用いた添加物は次のとおりである。
添加量は塗布液IQ当りの量で示す。
5仄処理イナートゼラチン     68 g酸処理ゼ
ラチン           2gホルマリン35%    mQ グリオキサール水溶液40% 1.5mQ CHzCOO(CHt)scHx ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm) 二酸化ケイ素粒子 (平均粒径1.2μm) ルドックスAM(デュポン社製) (コロイドシリカ)30g 2−4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジンナトリウム塩の水溶液2% 1.1g 0.5g 10   m(1 F、 、C,−C)−t”cH,CH,0hCH2CH
2−OHmg C,F、SO,K C+oHz+C0NH(CHzCHzo)srng   mg 尚、フィルム支持体の両面に塗布した下引液としては、
グリシジルメタクリレート50wt%、メチルメタクリ
レート1Ovt%、ブチルメタクリレート4Qwt%の
三種の七ツマ−からなる共重合体をその濃度が、1ov
t%になるように希釈した共重合体水溶性分散液を用い
た。
このようにして得られた試料のゼラチン量は乳剤層が2
.25g/m”で保護層が1.15g/m”であった。
又、乳剤層の銀量は3.3g/m”であった。
(2)バッキング層の作成 a、染料乳化分散液の調製 例示染料のうちから表−1に示した染料をそれぞれlO
g拝量し、トリクレジルフォスヘートlOmQと酢酸エ
チル201!l12からなる溶媒に溶解しt;。
この溶液をアニオン性界面活性剤(下記AS)の0.6
gを含む1.5%ゼラチン水溶液100m12中に乳化
分散して染料乳化分散液とした。
b、バッキング層下層液の調製 塗布液IQ当り 石灰処理ゼラチン        70 g酸処理ゼラ
チン       5g ジー2−エチルへキシルスルホ コハク酸ナトリウム塩        0.1gグリオ
キザール水溶液(40%)    8 mQ。
アンチハレーション用染料(AH−1)※Igアンチハ
レーション用染R(AI(−2)※ 1g本発明に係る
染料乳化分散液  表−1記載火H−2 C,バッキング層上層液の調製 塗布液IQ当り 石灰処理ゼラチン        70 g酸処理ゼラ
チン       5g ジー2−エチルへキシルスルホ コハク酸ナトリウム塩  0.4g アンチハレーション用染N(AH−1)  l gアン
チハレーション用染料(AH−2)  1 g硝酸カリ
              0・5g本発明に係る染
料乳化分散液   表−1記載得られたバッキング要用
塗布液をゼラチン付量として、下層が3.0g、上層が
1−2g/m”になるように前述した乳剤層と反対側の
裏面に塗布し本発明の試料を作成した。
これらの試料を露光及び現像処理して写真特性を求めた
尚、処理は次の工程に従い、全処理時間が45秒である
コニカローラー搬送型の5RX−5旧自動現像機を用い
て行った。
処理温度    処理時間 挿     入                  
     1.2秒現像+渡り     3560  
    14.6秒定着+渡り     33°C8,
2秒水洗+渡り     25°C7,2秒ス  り 
 イ  ズ            40℃     
           5.7秒乾     燥   
     45°0           8.1秒合
     計                   
   45.0秒現像液は市販のXD、SR(コニカ(
株)製)、定着液は下記定着液−1を使用した。
得られた特性曲線からベース濃度十カブリ濃度+1,0
における露光量の逆数を求め、試料No、1の45秒処
理の感度を100とする相対感度を求めた。
ここで、定着液の補充量は560m12/m2である。
定着液−l チオ硫酸アンモニウム       145.0g無水
亜硫酸ナトリウム        7.3gグリコール
エーテルジアミン四酢酸  1.0gホウ酸     
         7.0g酢酸(90vt%)   
          2.0g酢酸カリウム     
       15.5g硫酸アルミニウム・lO〜1
8水塩    27.0g硫酸(50vt%)    
        6.77gクエン酸        
      0.9g水を加えてIQにし、酢酸(90
wt%)で、pHを4.0にした。
このとき、チオ硫酸アンモニウムの濃度は0.98モル
/Qである。
又、経時での減感やカブリ上昇の代用として、試料を5
5°Cの部屋に保存し、現像処理後、感度を測定した。
又、現像銀及び未露光部分における色調は目視で評価し
、フィルム試料の染料の溶出については水に対する融点
から求めた。
得られた結果を次の表−1に示す。
表−1で明らかなように、本発明に係る染料分散物をま
ったく含まない比較試料のNo、lでは、フィルムの保
存中における感度の減少が著しいことと、現像銀の色調
が優れない。
更に、染料分散物を直接乳剤層中に添加した比較試料の
No、3.5.7.9. IIのそれぞれも同様にフィ
ルム保存中における減感性が大きい欠点を有している。
それに対して本発明に係る方法によれば、フレッシュ試
料の感度が苛酷な保存条件下に有っても安定した特性を
有し、かつ、現像銀及び未露光部の色調が優れ、ニュー
トラルな黒色画像が得られることが示される。
尚、本発明の方法によれば染料の水に対する溶解度が減
少することを表わしている。
実施例−2 実施例−1とまったく同様の方法によって下記の表−2
に示したように試料を作成した。
得られたそれぞれの試料について、実施例−1と同様に
現像処理した結果を表−2に示す。
尚、表中の透過濃度は、現像処理後の未露光部分におけ
るビジュワル光透過濃度で、本発明に係る染料乳化分散
物を含まない比較試料No、1に対する濃度差をΔDと
して表してものである。
(自動現像機のラインスピードを45秒と90秒の2つ
について測定したもの。) 表−2から分かるように、本発明に係る染料乳化分散物
を裏面層に有し、かつ、前記−数式〔I〕で表される化
合物で分光増感したハロゲン化銀乳剤層を表面層として
有した感光材料の場合は、経時保存中にも安定した写真
特性を維持し、未露光部がクリアーで、かつ、中性黒色
調の銀画像を得実施例−3 実施例−1とまったく同様の方法で下記の表3に示す試
料6種を作成した。
但し、比較試料としては、分光増感色素として下記の(
n−1)及びCD−2)を用い、染料としては本発明外
である水溶性基を有した下記(AH−3〕をメタノール
のみにて溶解し裏面の層に用いた。
比較分光増感色素(D−1) 比較試料 (AH−3) 得られた結果を次の表−3に示す。
比較分光増感色素 (D−2) 〔発明の効果〕 本発明により黒色調が改良された銀画像を得られる感光
材料が提供される。
更に経時保存中にも感度の減少がない高感度ハロゲン化
銀写真感光材料を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明支持体上の一方の側に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤は下記一般
    式〔 I 〕で表される増感色素の少なくとも一つで増感
    されていることを特徴とするネガ型ハロゲン化銀写真感
    光材料において、該乳剤面とは反対側の裏面層に吸収極
    大値が570〜700mμを有する少なくとも一つの染
    料を、実質的に水不溶性の高沸点有機溶媒に溶解して分
    散含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1及びZ_2は非置換又はそれぞれハロゲ
    ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基もしくはフ
    ェニル基、で置換されたピロリン環、チアゾリン環、チ
    アゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環
    、セレナゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレ
    ナゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、
    ナフトオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダ
    ゾール環又はピリジン環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、R_1及びR_2は低級アルキル基、ヒドロ
    キシアルキル基、カルボキシルアルキル基又はスルホア
    ルキル基を表し、R_3はn_3が1のときに低級アル
    キル基又は水素原子であると共に、n_3が0又は2の
    ときに水素原子を表し、n_1及びn_2は0又は1を
    表し、n_3は0、1又は2を表し、X^■はアニオン
    を表し、mは1又は2を表す。〕
JP25430188A 1988-10-07 1988-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02100044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430188A JPH02100044A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25430188A JPH02100044A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100044A true JPH02100044A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17263083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25430188A Pending JPH02100044A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204085A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05204085A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6180237A (ja) ハロゲン化銀写真感光乳剤
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613378B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2927489B2 (ja) 選択されたコントラスト関係を有する放射線写真要素
JPH02100044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JP2664272B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030578B2 (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ない白黒用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3151683B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03158843A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0318172B2 (ja)
JPH02163736A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5911892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6265033A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料