JPH05204085A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05204085A
JPH05204085A JP3133092A JP3133092A JPH05204085A JP H05204085 A JPH05204085 A JP H05204085A JP 3133092 A JP3133092 A JP 3133092A JP 3133092 A JP3133092 A JP 3133092A JP H05204085 A JPH05204085 A JP H05204085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
silver halide
water
dye
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3133092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961632B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4031330A priority Critical patent/JP2961632B2/ja
Publication of JPH05204085A publication Critical patent/JPH05204085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961632B2 publication Critical patent/JP2961632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】銀画像の色調がニュートラルであり、かつ良扱
い性、迅速処理性にすぐれたハロゲン化銀感材を提供す
る。 【構成】ハロゲン化銀乳剤層より外側の層に水不溶性の
染料を含有するハロゲン化銀感材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な画像色調を有
し、かつ、フィルムの取扱い上で生じる折り曲げ減感を
減らし、取扱い性が向上したハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材)
の画像色調は乳剤製造者にとってきわめて関心の高いも
のである。なぜなら、現像銀の色調がニュートラルな黒
からずれ、黄色味を帯びると、画像観察者に不快感を起
こさせるからである。現像銀の色調は乳剤の粒子サイズ
や、粒子厚みに依存するが、これは粒子サイズや粒子厚
みの減少に伴い、現像銀も、そのサイズと厚みが減少
し、青色光成分の散乱が増し、黄色みの強い光となるか
らである。そこで特開昭60−154251号、特開昭
62−276539号、特開昭61−285445号に
記されているように、現像銀色調がニュートラルな黒と
なるように感材中に実質的に水不溶性の染料を含有させ
る色調を調節する事が広く行われている。ところが、従
来の方法では、画像部の色調をニュートラルな黒となる
ように調節しても、それより濃度の高いところではまだ
青みが足りず、濃度の高いところでニュートラルな黒に
なるように調節すると、かぶり部の濃度が高くなりすぎ
るという欠点があった。また、染料を乳剤層に含有させ
ると、露光前に感材を折り曲げた時に、しばしばその部
分が減感するという欠点があり、感材の取扱い性が悪化
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、上記欠点を解消し良好な画像色調を有し、かつ良好
な取り扱い性を有する感材を提供することにある。本発
明の第二の目的は、良好な画像色調を有し、迅速処理可
能で、塗布面状の良好な感材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
(1)透明な支持体上の少なくとも一方の側に、少なくと
も一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料に於て、該ハロゲン化銀乳剤層の上層に、実質
的に水不溶性の染料を含有する事を特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成された。
【0005】本発明に用いる染料としては、水不溶性で
あり現像処理後も感材中に染料として存在しうるもので
あり、ピラゾロール染料、アントラキノン染料、アゾ染
料、アゾメチン染料、インドアニリン染料、オキソノー
ル染料、カルボシアニン染料、スチリル染料、トリフェ
ニルメタン染料などの中から、所定の極大吸収波長を持
つものが選択される。ここで、本発明での染料が示す極
大吸収波長とは、染料を感材中に存在させた状態に於け
る極大吸収波長を意味する。上記染料の内で現像処理に
対する安全性や、光堅牢性や減感、かぶり、ステイン等
写真性に対する影響を考慮すると、ピラゾロール染料、
アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチン染料、イン
ドアニリン染料のうちから好ましいものが用いられる。
更に好ましくは、ピラゾロール染料及びアントラキノン
染料である。本発明に用いられる染料の具体的な例を以
下に示す。
【0006】
【化1】
【0007】
【化2】
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】
【0016】
【化11】
【0017】
【化12】
【0018】
【化13】
【0019】
【化14】
【0020】本発明に於ける染料の添加量としては、
0.1mg/m2〜80mg/m2が好ましい。更に好ましくは
0.5mg/m2〜50mg/m2である。本発明に於ける染料
の添加位置は、乳剤層の上層であり、乳剤層と表面保護
層の間に親水性コロイド層を設け、添加するのが好まし
い。
【0021】次に、本発明の染料は水と非混和性の高沸
点溶剤又は主鎖もしくは側鎖に酸基を有さない繰り返し
単位からなる水不溶性かつ有機溶剤可溶性の重合体を用
いて分散せしめることが好ましい。本発明の高沸点溶剤
は、沸点が140℃以上の、水と非混和性の化合物で、
染料の良溶媒であれば使用できる。高沸点溶剤の融点は
好ましくは80℃以下である。高沸点溶剤の沸点は好ま
しくは、160℃以上であり、より好ましくは170℃
以上である。また、溶剤の沸点がおよそ140℃を下回
る場合には、写真乳剤を塗布、乾燥したときに蒸散しや
すいために感材中に油滴として染料や、本発明の重合体
とともに共存しにくく、また、使用する溶剤が水と混和
性であると、塗布したとき、あるいは塗布乾燥して得ら
れた感材を現像処理したとき、染料が他の層に移動し
て、スクリーン汚染等の故障や、塗布面状悪化の原因と
なる。
【0022】本発明に於いて、高沸点溶剤の使用量は、
染料及び重合体の種類や量によって広い範囲で変化する
が、重量比で、高沸点溶剤/染料比は、好ましくは、
0.05〜20、より好ましくは、0.1〜10、ま
た、高沸点溶剤/重合体比は、好ましくは、0.02〜
40であり、より好ましくは、0.05〜20である。
また、高沸点溶剤は、単独でも複数混合でも使用でき
る。本発明に好ましく用いられる高沸点溶剤としては下
記一般式(I)〜(VI)の化合物である。
【0023】
【化15】
【0024】式中、W1 、W2 及びW3 は、それぞれ置
換もしくは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、
4 は、W1 、O−W1 、またはS−W1 を表わし、n
は、1ないし5の整数であり、nが2以上の時は、W4
は互に同じでも異なっていてもよく、一般式(V)にお
いて、W1 とW2 が互いに連結して縮合環を形成しても
よい。W6 は、置換もしくは無置換の、アルキル基また
はアリール基を表し、W6 を構成する総炭素数は、12
以上である。一般式(I)〜(VI)で表わされる化合物
の内、特に好ましいのは一般式(I)及び(IV)の化合
物である。以下に本発明で用いられる高沸点溶剤の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】以下に本発明に係る重合体について具体例
を挙げて説明するが本発明は、これらに限定されるもの
ではない。 (A)ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニル
エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、
オレフィン類、ビニルエーテル類等がある。
【0034】本発明の重合体に使用されるモノマー(例
えば、上記のモノマー)は、種々の目的(例えば、溶解
性改良)に応じて、2種以上のモノマーを互いにコモノ
マーとして使用される。また、溶解性調節のために、共
重合体が水溶性にならない範囲において、コモノマーと
して下記に例を挙げたような酸基を有するモノマーも用
いられる。
【0035】アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;
マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコ
ン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モ
ノブチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸
モノブチルなど;シトラコン酸;スチレンスルホン酸;
ビニルベンジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリ
ロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイ
ルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチル
スルホン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸な
ど;メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例え
ば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
プロピルスルホン酸など;アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタン
スルホン酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン
酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタ
ンスルホン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例え
ば、Na、Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であ
ってもよい。
【0036】ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本
発明に用いられるその他のビニルモノマーの中の親水性
のモノマー(ここでは、単独重合体にした場合に水溶性
になるものをいう。)をコモノマーとして用いる場合、
共重合体が水溶性にならない限りにおいて、共重合体中
の親水性モノマーの割合に特に制限はないが、通常、好
ましくは40モル%以下、より好ましくは、20モル%
以下、更に好ましくは、10モル%以下である。また、
本発明のモノマーと共重合する親水性コモノマーが酸基
を有する場合には、酸基をもつコモノマーの共重合体中
の割合は、通常、20モル%以下、好ましくは、10モ
ル%以下であり、最も好ましくはこのようなコモノマー
を含まない場合である。重合体中の本発明のモノマー
は、好ましくは、メタクリルレート系、アクリルアミド
系およびメタクリルアミド系である。特に好ましくはア
クリルアミド系およびメタクリルアミド系である。
【0037】(B)多価アルコールと多塩基酸とが縮合
して得られるポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1 −OH(R1 は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
−R2 −COOH(R2 は単なる結合を表わすか、又は
炭素数1〜約12の炭化水素鎖)を有するものが有効で
ある。
【0038】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−ピロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,4
−ブタンジオール、イソブチレンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、
1−メチルグリセリン、エリトリット、マンニット、ソ
ルビット等が挙げられる。
【0039】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラクロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン
酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジ
ン−無水マレイン酸付加物等があげられる。
【0040】(C)その他 例えば次のような開環重合で得られるポリエステル
【0041】
【化24】
【0042】式中、mは4〜7の整数を表わす。−CH
2 −鎖は分岐しているものであってもよい。
【0043】このポリエステルをつくるのに使用しうる
適当なモノマーとしては、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等がある。
上記に記載された本発明の重合体は2種類以上を任意に
併用しても良い。
【0044】本発明の重合体の分子量や重合度は、本発
明の効果に対し実質上大きな影響が無いがその対策のた
めに補助溶剤を多量に用い溶液の粘度を下げることは新
たな工程上の問題を引き起こすことになる。上記の観点
から重合体の粘度は、用いる補助剤100ccに対し重合
体30g溶解した時の粘度が5000cps 以下が好まし
く、より好ましくは2000cps 以下である。また本発
明に使用しうる重合体の分子量は好ましくは15万以
下、より好ましくは8万以下、更に好ましくは3万以下
である。
【0045】本発明の重合体の補助溶剤に対する比率は
使用される重合体の種類に依り異なり、補助溶剤に対す
る溶解度や、重合度等、或いは、染料の溶解度等によっ
て広い範囲に渡って変化する。通常、少なくとも染料、
高沸点溶剤及び重合体の三者が補助溶剤に溶解して成る
溶液が水中もしくは親水性コロイド水溶液中に容易に分
散されるために十分低粘度となるのに必要な量の補助溶
剤が使用される。重合体の重合度が高い程、溶液の粘度
は高くなるので、重合体の補助溶剤に対する割合を重合
体種によらず一律に決めるのは難しいが、通常、約1:
1から1:50(重合比)の範囲が好ましい。本発明の
重合体の染料に対する割合(重合比)は、1:20から
20:1が好ましく、より好ましくは、1:10から1
0:1である。
【0046】本発明に用いられる重合体の具体例の一部
を以下に記すが、本発明は、これらに限定されるもので
はない。 具体例 ポリマー種 P− 1) ポリビニルアセテート P− 2) ポリビニルプロピオネート P− 3) ポリメチルメタクリレート P− 4) ポリエチルメタクリレート P− 5) ポリエチルアクリレート P− 6) 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(9
5:5) P− 7) ポリn−ブチルアクリレート P− 8) ポリn−ブチルメタクリレート P− 9) ポリイソブチルメタクリレート P− 10) ポリイソプロピルメタクリレート P− 11) ポリデシルメタクリレート P− 12) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド共
重合体(95:5) P− 13) ポリメチルクロロアクリレート P− 14) 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリエ
ステル P− 15) エチレングリコール−セバシン酸ポリエステ
ル P− 16) ポリカプロラクトン P− 17) ポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P− 18) ポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P− 19) n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2
−ピロリドン共重合体(90:10) P− 20) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合体
(70:30) P− 21) メチルメタクリレート−スチルン共重合体
(90:10) P− 22) メチルメタクリレート−エチルアクリレート
共重合体(50:50) P− 23) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レートスチレン共重合体(50:30:20) P− 24) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) P− 25) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:3
5) P− 26) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(65:35) P− 27) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(50:50) P− 28) ビニルメチルケトン−イソブチルメタクリレ
ート共重合体(55:45) P− 29) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(70:30) P− 30) ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルアク
リレート共重合体(60:40) P− 31) メチルメタクリレート−シクロヘキシルメタ
クリレート共重合体(50:50) P− 32) n−ブチルアクリレート−スチレンメクリレ
タ−ト−ジアセトンアクリルアミド共重合体(70:2
0:10) P− 33) N−tert−ブチルメタクリルアミド−メチル
メタクリレートアクリル酸共重合体(60:30:1
0) P− 34) メチルメタクリレート−スチレン−ビニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10) P− 35) メチルメタクリレート−フェニルビニルケト
ン共重合体(70:30) P− 36) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリレ
ート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) P− 37) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタク
リレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) P− 38) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート−イソブチルメタクリレートアクリル酸共重合体
(37:29:25:9) P− 39) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5) P− 40) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(95:5) P− 41) ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(90:10) P− 42) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合体
(35:35:25:5) P− 43) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−ベンジルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) P− 44) ポリ−3−ペンチルアクリレート P− 45) シクロヘキシルメタクリレート−メチルメタ
クリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体(3
7:29:34) P− 46) ポリペンチルメタクリレート P− 47) メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリ
レート共重合体(65:35) P− 48) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート共
重合体(75:25) P− 49) n−ブチルメタクリレート−3−アクリルオ
キシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) P− 50) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−アクリルアミド共重合体(35:35:30) P− 51) n−ブチルメタクリレート−メチルメタクリ
レート−塩化ビニル共重合体(37:36:27) P− 52) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) P− 53) メチルメタクリレート−N−ビニル−2−ピ
ロリドン共重合体(90:10) P− 54) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共重
合体(90:10) P− 55) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重合
体(70:30) P− 56) ポリ(N−sec −ブチルアクリルアミド) P− 57) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミド) P− 58) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリ
レート共重合体(62:38) P− 59) ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) P− 60) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(40:60) P− 61) ポリ(N−n−ブチルアクリルアミド) P− 62) ポリ(tert−ブチルメタクリレート)N−te
rt−ブチルアクリルアミド共重合体(50:50) P− 63) tert−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート共重合体(70:30) P− 64) ポリ(N−tert−ブチルメタクリルアミド) P− 65) N−tert−ブチルアクリルアミド−メチルメ
タクリレート共重合体(60:40) P− 66) メチルメタクリレート−アクリルニトリル共
重合体(70:30) P− 67) メチルメタクリレート−ビニルメチルケトン
共重合体(38:62) P− 68) メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(50:50) P− 69) メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリレ
ート共重合体(70:30) P− 70) ポリ(ベンジルアクリレート) P− 71) ポリ(4−ビフェニルアクリレート) P− 72) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 73) ポリ(sec −ブチルアクリレート) P− 74) ポリ(tert−ブチルアクリレート) P− 75) ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス(クロロメ
チル)プロピルアクリレート〕 P− 76) ポリ(2−クロロフェニルアクリレート) P− 77) ポリ(4−クロロフェニルアクリレート) P− 78) ポリ(ペンタクロロフェニルアクリレート) P− 79) ポリ(4−シアノベンジルアクリレート) P− 80) ポリ(シアノエチルアクリレート) P− 81) ポリ(4−シアノフェニルアクリレート) P− 82) ポリ(4−シアノ−3−チアブチルアクリレ
ート) P− 83) ポリ(シクロヘキシルアクリレート) P− 84) ポリ(2−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 85) ポリ(3−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 86) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 87) ポリ(2−エトキシエチルアクリレート) P− 88) ポリ(3−エトキシプロピルアクリレート) P− 89) ポリ(1H,1H,5H−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート) P− 90) ポリ(ヘプチルアクリレート) P− 91) ポリ(ヘキサデシルアクリレート) P− 92) ポリ(ヘキシルアクリレート) P− 93) ポリ(イソブチルアクリレート) P− 94) ポリ(イソプロピルアクリレート) P− 95) ポリ(3−メトキシブチルアクリレート) P− 96) ポリ(2−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 97) ポリ(3−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 98) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルアク
リレート) P− 99) ポリ(2−メトキシエチルアクリレート) P−100) ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート) P−101) ポリ(3−メトキシプロピルアクリレート) P−102) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルアクリ
レート) P−103) ポリ(3−ジメチルアミノフェニルアクリレ
ート) P−104) ポリビニル−tert−ブチレート P−105) ポリ(2−メチルブチルアクリレート) P−106) ポリ(3−メチルブチルアクリレート) P−107) ポリ(1,3−ジメチルブチルアクリレー
ト) P−108) ポリ(2−メチルペンチルアクリレート) P−109) ポリ(2−ナフチルアクリレート) P−110) ポリ(フェニルアクリレート) P−111) ポリ(プロピルアクリレート) P−112) ポリ(m−トリルアクリレート) P−113) ポリ(o−トリルアクリレート) P−114) ポリ(p−トリルアクリレート) P−115) ポリ(N,N−ジブチルアクリルアミド) P−116) ポリ(イソヘキシルアクリルアミド) P−117) ポリ(イソオクチルアクリルアミド) P−118) ポリ(N−メチル−N−フェニルアクリルア
ミド) P−119) ポリ(アダマンチルメタクリレート) P−120) ポリ(ベンジルメタクリレート) P−121) ポリ(2−ブロモエチルメタクリレート) P−122) ポリ(2−N−tert−ブチルアミノエチルメ
タクリレート) P−123) ポリ(sec −ブチルメタクリレート) P−124) ポリ(tert−ブチルメタクリレート) P−125) ポリ(2−クロロエチルメタクリレート) P−126) ポリ(2−シアノエチルメタクリレート) P−127) ポリ(2−シアノメチルフェニルメタクリレ
ート) P−128) ポリ(4−シアノフェニルメタクリレート) P−129) ポリ(シクロヘキシルメタクリレート) P−130) ポリ(ドデシルメタクリレート) P−131) ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−132) ポリ(2−エチルスルフィニルエチルメタク
リレート) P−133) ポリ(ヘキサデシルメタクリレート) P−134) ポリ(ヘキシルメタクリレート) P−135) ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト) P−136) ポリ(4−メトキシカルボニルフェニルメタ
クリレート) P−137) ポリ(3,5−ジメチルアダマンチルメタク
リレート) P−138) ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) P−139) ポリ(3,3−ジメチルブチルメタクリレー
ト) P−140) ポリ(3,3−ジメチル−2−ブチルメタク
リレート) P−141) ポリ(3,5,5−トリメチルヘキシルメタ
クリレート) P−142) ポリ(オクタデシルメタクリレート) P−143) ポリ(テトラデシルメタクリレート) P−144) ポリ(4−ブトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−145) ポリ(4−カルボキシフェニルメタクリルア
ミド) P−146) ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−147) ポリ(4−メトキシエルボニルフェニルメタ
クリルアミド) P−148) ポリ(ブチルブトキシカルボニルメタクリレ
ート) P−149) ポリ(ブチルクロロアクリレート) P−150) ポリ(ブチルシアノアクリレート) P−151) ポリ(シクロヘキシルクロロアクリレート) P−152) ポリ(エチルクロロアクリレート) P−153) ポリ(エチルエトキシカルボニルメタクリレ
ート) P−154) ポリ(エチルエタクリレート) P−155) ポリ(エチルフルオロメタクリレート) P−156) ポリ(ヘキシルヘキシルオキシカルボニルメ
タクリレート) P−157) ポリ(イソブチルクロロアクリレート) P−158) ポリ(イソプロピルクロロアクリレート) P−159) ポリスチレン
【0047】本発明の、染料、高沸点溶剤及び重合体と
を含有する親油性微粒子の分散物は以下のごとく調製さ
れる。溶液重合法、乳化重合あるいは懸濁重合等によっ
て合成された架橋されていない、いわゆる線状ポリマー
である本発明の重合体、高沸点溶剤及び染料を補助有機
溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水中、好ま
しくは親水性コロイド水溶液中、より好ましくはゼラチ
ン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイド
ミル等により微粒子状に分散し、ハロゲン化銀乳剤に含
有させる。あるいは界面活性剤等の分散助剤、本発明の
重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを含む補助有
機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水性コロイ
ド水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としても
よい。調製された分散物から、蒸留、ヌードル水洗ある
いは限外ろ過などの方法により、補助有機溶媒を除去し
た後、写真乳剤と混合してもよい。
【0048】ここでいう補助有機溶媒とは、乳剤分散時
に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法
等によって実質上感光材料中から最終的には除去される
ものであり、低沸点の有機溶媒、あるいは水に対してあ
る程度溶解度を有し水洗等で除去可能な溶媒をいう。
【0049】補助有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸
ブチルのごとき低級アルコールのアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、メチルカルビト
ールアセテート、メチルカルビトールプロピオネートや
シクロヘキサノン等が挙げられる。
【0050】更には、必要に応じ、水と完全に混和する
有機溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、アセトンやテトラヒドロフラン等を一部併用するこ
ともできる。またこれらの有機溶媒は2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0051】本発明の親油性微粒子中には各種の写真用
疎水性物質を含有させることができる。写真用疎水性物
質の例としては、カラードカプラー、無呈色カプラー、
現像剤、現像剤プレカーサー、現像抑制剤プレカーサ
ー、紫外線吸収剤、現像促進剤、ハイドロキノン類等の
階調調節剤、染料放出剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、退
色防止剤等がある。また、これらの疎水性物質を併用し
て用いても良い。
【0052】本発明の親油性微粒子は0.4μ以下0.
1μ以上であることが望ましい。0.4μ以上では可視
光散乱が増し、ヘイズの原因となる。0.1μ以下で
は、乳化物の経時安定性が低下する。さらに好ましくは
0.15μ以上0.35μ以下である。
【0053】本発明において用いられる乳剤粒子として
は平板状粒子が望ましい。本発明に用いられる平板状感
光性ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、塩臭化銀、臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用いることができるが高
感度という観点で臭化銀もしくは沃臭化銀が好ましく、
特に沃度含量が0mol %〜3.5mol %が好ましい。本
発明の平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜2.0μ
m、特に0.5〜1.5μmであることが好ましい。ま
た平行平面間距離(粒子の厚み)としては0.05〜
0.5μm、特に0.1〜0.25μmのものが好まし
い。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。平
板状ハロゲン化銀乳剤は、特開昭58−127,92
1、特開昭58−113,927、特開昭58−11
3,928、米国特許第4439520号に記載された
方法等を参照すれば容易に調製できる。また、pBr 1.
3以下の比較的低pBr 値の雰囲気中で平板状粒子が重量
で40%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr 値に
保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を
成長させることにより得られる。この粒子成長過程に於
て、新たな結晶核が発生しないように硝酸銀及びハロゲ
ン化物溶液を添加することが望ましい。
【0054】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の
中でも単分散六角平板粒子はとりわけ有用な粒子であ
る。本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造
法の詳細は特開昭63−151618号の記載に従う。
本発明にとって、英国特許635,841号、米国特許
3,622,318号に記載されているような、いわゆ
るハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子は特に有
用に利用しうるものである。ハロゲン変換度は銀量に対
し0.02mol%〜2mol %特に0.02mol %〜0.
4mol %が良い。沃臭化銀においては、内部および/又
は表面に高沃度層を有する構造の粒子が特に好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョ
ンすることにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得
られる。
【0055】ハロゲン変換の方法としては、通常ハロゲ
ン変換前の粒子表面のハロゲン組成よりも銀との溶解度
積の小さいハロゲン水溶液を添加する。例えば、塩化銀
や塩臭化銀平板状粒子に対しては臭化カリ及び/又は沃
化カリ水溶液を添加し、臭化銀や沃臭化銀平板に対して
は沃化カリ水溶液を添加してコンバージョンをおこす。
これらの添加する水溶液の濃度は、うすいほうが好まし
く、30%以下、より好ましくは10%以下がよい。さ
らにハロゲン変換前のハロゲン化銀1モルあたり毎分1
モル%以下の速度で、変換ハロゲン溶液を添加するのが
好ましい。さらに、ハロゲン変換時に、本発明の増感色
素及び/またはハロゲン化銀吸着性物質の一部もしく
は、全部を存在させてもよく、変換ハロゲン水溶液のか
わりに、臭化銀や、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン化銀微
粒子を添加してもよい。これらの微粒子の大きさは、
0.2μm以下好ましくは0.1μm以下、特に0.0
5μm以下であることが望ましい。本発明のハロゲン変
換方法は、上記のどれか1つの方法にかぎられるもので
はなく、目的に応じ組み合わせて使用しうるものであ
る。ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン化銀組成とし
ては、沃度含量3モル%以下であることが、好ましい。
特に1.0mol %以下であることが好ましい。上記方法
でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀溶剤を存
在させる方法は特に有効である。好ましい溶剤として
は、チオエーテル化合物、チオシアン酸塩、四置換チオ
尿素があげられる。なかでもチオエーテル化合物とチオ
シアン酸塩は特に有効であり、チオシアン酸塩はハロゲ
ン化銀1モルあたり、0.5g〜5g、チオエーテルは
0.2g〜3gの使用が好ましい。
【0056】本発明において、平板状ハロゲン化銀乳剤
は、2種類以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
よい。混合する乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成・感度
・等は異っていてもよい。例えば、球状もしくはじゃが
いも状の感光性乳剤や粒子径が粒子厚みの3倍以上の平
板状粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤を同一層もし
くは特開昭58−127921号公報に記載の如く異な
った層に用いてもよい。異なった層に用いる時、平板状
粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側
にあってもよいし、逆に遠い側にあってもよい。ハロゲ
ン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、チアゾリジンエチオン、四置換チオ尿素の如きいわ
ゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。なかでも
チオシアン酸塩、四置換チオ尿素とチオエーテルは本発
明に好ましい溶剤である。
【0057】本発明の感材に用いられる乳剤増感法や各
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該当個所 1 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄1 3行目から同左下欄16行目。 2 カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上 欄7行目及び同第3頁左下欄2行目から同第4 頁左下欄。 3 分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 4 界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上 欄9行目 5 マット剤・滑り剤・可塑剤 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行 目。同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目 6 親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行 目。 7 硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上 欄6行目。 8 支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 9 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄 9行目。 10 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄 7行目から同第19頁左下欄15行目。及び特 開平2−115837号公報第3頁右下欄5行 目から、同第6頁右上欄10行目。
【0058】
〔染料乳化物の調製〕
以下のようにして、染料乳化物を得た。 (I液) 染料 表1に示す 高沸点溶剤 表1に示す 酢酸エチル 2.0cc ポリマー 表1に示す (2液) 分散補助剤A 0.14g
【0059】
【化25】
【0060】 H2 O 9cc ゼラチン 1.4g (3液) H2 O 8cc
【0061】
【化26】
【0062】1液を50℃にて固型分を完全に溶解した
後、2液を加え、ホモジナイザーによって15000rp
m 、乳化時間を変え乳化分散し、3液を加え、乳化物A
〜Hを得た。
【0063】
【表1】
【0064】得られた乳化物のサイズをコールターカウ
ンター社製のナノサイザーN4を用いて測定した。乳化
物A〜Hのサイズはいずれも0.15μm から0.20
μmの範囲であり、良好に乳化分散されていた。 〔乳剤Aの調製〕水1リットル中にヨウ化カリウム0.
05g、臭化カリウム5g、ゼラチン42g、HO(CH2)2
S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加して、7
3℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀6.5gの
水溶液と、臭化カリカリ5.8g、ヨウ化カリウム0.
7gを含む水溶液とをダブルジェット法により37秒間
で添加した。続いて臭化カリウム2.9gを添加した
後、硝酸銀10.25gを含む水溶液を15分かけて添
加した。引き続いて硝酸銀168gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をpAg 8.2に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で30分間で添加した。この時の流量は
添加終了時の流量が、添加開始時の流量の6.7倍とな
るように加速した。添加中に6gの塩化ナトリウムを添
加した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液3
0ccを添加し、さらに1%のヨウ化カリウム水溶液62
ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃に下
げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇
温して、ゼラチン96gと2−フェノキシエタノール
2.35gを添加し、臭化カリウムにより、pAg 8.2
0に調整した。調製されたハロゲン化銀粒子は平板状で
あり、平均投影面積円相当直径は1.53μm、平均粒
子厚みは0.22μmであった。次に乳剤を56℃に昇
温し、pH=5.9に調節して、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7テトラザインデンと増感色素1
を添加した。更に10分後にチオ硫酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム、塩化金酸を添加して化学増感を行な
い、乳剤Aを得た。 増感色素1
【0065】
【化27】
【0066】〔乳剤Bの調製〕水1リットル中にヨウ化
カリウム0.05g、臭化カリウム5g、ゼラチン42
g、HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを
添加して、55℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸
銀6.5gの水溶液と、臭化カリカリ5.8g、ヨウ化
カリウム0.7gを含む水溶液とをダブルジェット法に
より37秒間で添加した。続いて臭化カリウム2.9g
を添加した後、硝酸銀10.25gを含む水溶液を15
分かけて添加した。引き続いて硝酸銀168gの水溶液
と臭化カリウムの水溶液をpAg 8.2に保ちながらコン
トロールダブルジェット法で30分間で添加した。この
時の流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の
6.7倍となるように加速した。添加中に6gの塩化ナ
トリウムを添加した。添加終了後2Nのチオシアン酸カ
リウム溶液30ccを添加し、さらに1%のヨウ化カリウ
ム水溶液62ccを30秒かけて添加した。このあと温度
を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した
後、40℃に昇温して、ゼラチン96gと2−フェノキ
シエタノール2.35gを添加し、臭化カリウムによ
り、pAg 8.20に調整した。調製されたハロゲン化銀
粒子は平板状であり、平均投影面積円相当直径は1.0
3μm、平均粒子厚みは0.17μmであった。次に乳
剤を56℃に昇温し、pH=5.9に調節して、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7テトラザインデ
ンと増感色素1を添加した。更に10分後にチオ硫酸ナ
トリウム、チオシアン酸カリウム、塩化金酸を添加して
化学増感を行ない、乳剤Bを得た。 〔乳剤塗布液Aの調製〕乳剤Aにハロゲン化銀1モルあ
たり下記薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3) 5.0g 硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 3.4g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9.6g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 1.7g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ 1,3,5−トリアジン 90mg デキストラン(平均分子量3.9万) 28g 〔乳剤塗布液Bの調製〕乳剤Bにハロゲン化銀1モルあ
たり下記薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3) 5.0g 硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 3.4g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9.6g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 1.7g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ 1,3,5−トリアジン 90mg デキストラン(平均分子量3.9万) 28g 〔第3層塗布液の調製〕ゼラチン100gあたり下記薬
品を添加して塗布液とした。 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.5g 1,2−ベンズイソチアゾリン 58mg 水を加えて2リットルとした。 「表面保護層塗布液の調製」ゼラチン100gあたり下
記薬品を添加して塗布液とした。 マット剤 ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μm) 7.2g 滑り剤 流動パラフィン 10g 塗布助剤
【0067】
【化28】
【0068】帯電防止剤
【0069】
【化29】
【0070】 防腐剤 1,2−ベンズイソチアゾリン 0.12g
【0071】 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 2.2g 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 1.6g 水を加えて1.2リットルとした。 このようにしてできた塗布液に第1表に示した染料乳化
物を塗布した時に、染料添加量が8mg/m2となるように
添加した。特開昭62−115035号公報に記載され
た製造方法により作成し、あらかじめ乳剤塗布面側に下
塗り加工を施し、バック面側に
【0072】
【化30】
【0073】 ジアセチルセルロース 143mg/m2 酸化ケイ素 5mg/m2 を塗設した青色着色トリアセチルセルロース支持体上に
上記塗布液を塗布した。このとき、各層の塗布量は下記
の量となった。 第1層(乳剤A層) 塗布銀量 1.2g/m2 ゼラチン量 1.3g/m2 第2層(乳剤B層) 塗布銀量 1.8g/m2 ゼラチン量 2.1g/m2 第3層 ゼラチン量 0.5g/m2 第4層(表面保護層) ゼラチン量 1.0g/m2 このようにして、塗布試料1〜10を作成した。各々の
塗布試料を40℃60%RHで16時間保存した後、以
下の評価をおこなった。 〔センシトメトリー〕545nmにピークを持つ単色光を
用いて、光学ウェッジを通じて1/10秒間露光を与え
た。次に自動現像機FPM−5000(富士写真フイル
ム(株)製)、現像液RD−3、定着液フジFを用いて
Dry to Dry 90秒処理をした。このとき現像液温度3
5℃、定着液温度30℃、水洗水温度20℃であった。
濃度測定を行い、かぶり+1.0の光学濃度を与える露
光量で感度を算出し、試料1の値を100とした相対感
度で示した。これらの試料はいずれも同じ感度を示し、
染料乳化物の添加によって感度が損なわれることはなか
った。 〔折り曲げ試験〕塗布試料を25℃65%RHで1時間
調湿した後、直径5mmφの金属棒に沿って折り曲げ角度
30度となるように折り曲げた。続いて、センシトメト
リーと同様の方法で、露光、現像処理をおこなった。折
り曲げ部と正常部をそれぞれ濃度測定し、折り曲げ部の
感度低下を調べた。 〔色調の評価〕前述の現像条件で未露光試料を現像処理
した試料、及び0.5、1.0、2.0の光学濃度を与
えるように一様露光し、現像処理した試料を用いて試料
の色調を観察した。結果を第2表にまとめた。
【0074】
【表2】
【0075】染料を同一添加量塗布した場合には、かぶ
り部の濃度から濃度0.5位までの比較的低濃度での色
調はどの試料においても同じく冷調で好ましい色調を示
した。さらに本発明の試料は光学濃度1.0から2.0
の高濃度まで好ましいニュートラルなグレーの色調を示
したのに対し、比較例では1.0の濃度ではニュートラ
ルなグレーであったが、2.0の濃度では黄色味を帯び
た色調となった。また本発明の試料は折り曲げによる感
度低下がなかったが、比較例の試料では折り曲げにより
大きな感度低下をもたらした。これらの結果から明らか
なように本発明の試料は色調がよく、取扱い性に優れて
いることがわかる。
【0076】実施例2 〔乳剤Cの調製〕水1リットル中にヨウ化カリウム0.
05g、臭化カリウム5g、ゼラチン42g、HO(CH2)2
S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加して、7
3℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀6.5gの
水溶液と、臭化カリカリ5.8g、ヨウ化カリウム0.
7gを含む水溶液とをダブルジェット法により37秒間
で添加した。続いて臭化カリウム2.9gを添加した
後、硝酸銀10.25gを含む水溶液を15分かけて添
加した。引き続いて硝酸銀168gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をpAg 8.0に保ちながらコントロールダ
ブルジェット法で30分間で添加した。この時の流量は
添加終了時の流量が、添加開始時の流量の6.7倍とな
るように加速した。添加中に6gの塩化ナトリウムを添
加した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液3
0ccを添加し、さらに1%のヨウ化カリウム水溶液62
ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃に下
げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃に昇
温して、ゼラチン96gと2−フェノキシエタノール
2.35gを添加し、臭化カリウムにより、pAg 8.2
0に調整した。調製されたハロゲン化銀粒子は平板状で
あり、平均投影面積円相当直径は1.53μm、平均粒
子厚みは0.28μm、直径の変動係数18%の単分散
平板状粒子であった。次に乳剤を56℃に昇温し、pH=
5.9に調節して、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7テトラザインデンと増感色素1を添加し
た。更に10分後にチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸
カリウム、塩化金酸を添加して化学増感を行ない、乳剤
Cを得た。
【0077】〔乳剤Dの調製〕水1リットル中に臭化カ
リウム4.5g、ゼラチン42g、HO(CH2)2S(CH2)2S(C
H2)2OHの5%水溶液2.5ccを添加して、55℃に保っ
た溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀3.4gの水溶液と、
臭化カリカリ2.9g、ヨウ化カリウム0.35gを含
む水溶液とをダブルジェット法により37秒間で添加し
た。続いて臭化カリウム0.9gを添加した後、硝酸銀
4.9gを含む水溶液を15分かけて添加した。ここで
25%のアンモニア水溶液8mlを添加し、そのままの温
度で10分間物理熟成したのち酢酸溶液添加してpH6.
0に下げた。引き続いて硝酸銀133gの水溶液と臭化
カリウムの水溶液をpAg 8.5に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で30分間で添加した。この時の流
量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の6.7倍
となるように加速した。添加中に6gの塩化ナトリウム
を添加した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶
液30ccを添加し、さらに1%のヨウ化カリウム水溶液
62ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、40℃
に昇温して、ゼラチン96gと2−フェノキシエタノー
ル2.35gを添加し、臭化カリウムにより、pAg 8.
20に調整した。調製されたハロゲン化銀粒子は平板状
であり、平均投影面積円相当直径は0.6μm、平均粒
子厚みは0.12μm、直径の変動係数16.5%の単
分散平板状粒子であった。次に乳剤を56℃に昇温し、
pH=5.9に調節して、まず二酸化チオ尿素0.0.4
3mgを添加し22分間そのまま保持して還元増感を施
し、引き続いて4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7テトラザインデンと増感色素1を添加した。更
に10分後にチオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸を添加して化学増感を行ない、乳剤Dを得
た。
【0078】〔乳剤塗布液Cの調製〕乳剤Cにハロゲン
化銀1モルあたり下記薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3) 5.0g 硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 3.4g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9.6g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 1.7g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 90mg ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 28g 〔乳剤塗布液Dの調製〕乳剤Dにハロゲン化銀1モルあ
たり下記薬品を添加して塗布液とした。 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3) 5.0g 硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 3.4g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 9.6g ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 1.7g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 90mg ポリアクリルアミド(平均分子量4.5万) 28g 〔第3層塗布液の調製〕実施例1の第3層塗布液と同様
に調製した。水を加えて2リットルとした。 〔表面保護層塗布液の調製〕ゼラチン100gあたり下
記薬品を添加して塗布液とした。 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(平均粒径2.5μm ) 7.2g 滑り剤 流動パラフィン 10g 塗布助剤 t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.2g 帯電防止剤 C8F17SO3K 7g C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 2.2g 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 1.6g 水を加えて1.2リットルとした。 2軸延伸され、あらかじめ下塗り層塗布を施した厚さ1
83μm の青色着色ポリエチレンテレフタレート支持体
上に、準備した上記塗布液を同時押し出し法により、片
側に塗布した。このとき、各層の塗布量は下記の量とな
った。 第1層(乳剤C層) 塗布銀量 1.7g/m2 ゼラチン量 1.9g/m2 第2層(乳剤D層) 塗布銀量 2.0g/m2 ゼラチン量 2.3g/m2 第3層 ゼラチン量 0.5g/m2 第4層(表面保護層) ゼラチン量 1.0g/m2
【0079】(ハレーション防止層の調製)先の塗布液
を塗布した側と、支持体に対して反対側にハレーション
防止層と、ハレーション防止層の表面保護層を塗布し
た。各々の層は下記の塗布量となるように調製した。 (ハレーション防止層) ゼラチン 2.8g/m2 リン酸 5.2g/m2 スノーテックスC(日産化学(株)) 固形分量として0.5g/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 25mg/m2 ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)=97/3)0.53g/m2
【0080】
【化31】
【0081】 (ハレーション防止層の表面保護層) ゼラチン 1.0g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.5μm ) 65mg/m2
【0082】
【化32】
【0083】 C8F17SO3K 1.7mg/m2 ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2mg/m2 NaOH 2.5mg/m2 ハレーション防止層と、その表面保護層は同時押し出し
法により同時に塗布乾燥した。このようにして、塗布試
料11〜20を作成した。各々の塗布試料を40℃60
%RHで16時間保存した後、以下の評価を行なった。 〔センシトメトリー〕545nmにピークを持つ単色光を
用いて、光学ウェッジを通して1/10秒間露光を与え
た。次に自動現像機FPM−5000(富士写真フイル
ム(株)製)、現像液RD−3、定着液フジFを用いて
Dry to Dry 90秒処理をした。このとき現像液温度3
5℃、定着液温度30℃、水洗水温度20℃であった。
濃度測定を行い、かぶり+1.0の光学濃度を与える露
光量で感度を算出し、試料1の値を100とした相対感
度で示した。これらの試料はいずれも同じ感度を示し、
染料乳化物の添加によって感度が損なわれることはなか
った。 〔増感紙汚れ試験〕これらの試料の乳剤面側の表面とジ
アセチルセルロースを保護層とするX線蛍光増感紙とを
30℃80%RHの温湿度で24時間こすりつけ、蛍光
増感紙に付着した染料の付着具合を目視により評価し
た。 〇:付着なし △:やや付着あり ×:付着あり問題である。 また、実施例1と同様の方法で色調と折り曲げ試験の評
価を行った。結果を第3表にまとめた。
【0084】
【表3】
【0085】これらの結果から明らかなように本発明の
試料は色調がよく、かつ染料乳化物を表面保護層と乳剤
層との間に入れることにより、スクリーン汚染がなく取
扱性にすぐれていることがわかる。
【0086】実施例3 1.ハロゲン化銀乳剤(E)の調製 水1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃に加温
された容器に塩化ナトリウム5g、臭化カリウム0.3
g、及び化合物〔1〕
【0087】
【化33】
【0088】を46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含
む水溶液400mlと、臭化カリウム40g及び塩化ナト
リウム8gを含む水溶液415mlとをダブルジェット法
により約25分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀
を含む水溶液400mlと、臭化カリウム40g、塩化ナ
トリウム8g、およびヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415ml
とをダブルジェット法により添加して、平均粒子サイズ
0.35μm 、変動係数15%の単分散塩臭化銀粒子乳
剤を調製した。この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン60g
を加え、pH6.5、pAg 8.5に合わせた。その後、
55℃に昇温し、チオ硫酸ナトリウム2mgと塩化金酸
3.4mgを加えて化学増感を施し、60分後に4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン250mgと2−フェノキシエタノール1.8gとを
添加した後、急冷固化させた。
【0089】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Eを850g秤取して40℃に加温溶解し、以下に
示す方法で、添加剤を加え、乳剤塗布液とした。 (乳剤塗布液処方) 乳剤E 850g
【0090】
【化34】
【0091】 ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5g トリメチロールプロパン 1.6g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2.4g ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 16g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 1.2g 表面保護層塗布液の調製 水1リットルを入れた容器を40℃に加温し、下記に示
す添加剤を加え、塗布液とした。 ゼラチン 100g ポリアクリルアミド(分子量4万) 10g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 1.5g ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm ) 2.2g t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.2g C16H33-(CH2CH2O)10-H 2.7g ポリアクリル酸ナトリウム 4.0g C8F17SO3K 7.0g C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 70mg NaOH(1N) 4ml メタノール 60ml 1,2−ベンズイソイソチアゾリン 60mg 3.バック層塗布液の調製 水1リットルを入れた容器を40℃に加温し、下記に示
す添加剤を加えてバック層塗布液とした。 ゼラチン 80g
【0092】
【化35】
【0093】 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.6g ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 15g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 4.3g 4.バックの表面保護層塗布液の調製 水1リットルを入れた容器を40℃に加温し、下記に示
す添加剤を加えて、塗布液とした。 ゼラチン 80g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホンアセトアミド) 1.7g ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm ) 4g t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 3.6g NaOH(1N) 6ml ポリアクリル酸ナトリウム 2g C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g C8F17SO3K 50mg CHF17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 50mg メタノール 130ml 1,2−ベンズイソチアゾリン 60mg 塗布試料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに、青色着色されたポリエチレンテレフタレート支
持体の一方の側に、バック層のゼラチン塗布量が2g/
m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が1g/m2
となるように塗布した。これに続いて支持体の反対の側
に前述の乳剤塗布液、染料層塗布液、表面保護層塗布液
を、塗布銀量が2.2g/m2、染料層塗布液のゼラチン
塗布量を第3表に記載のごとく、また表面保護層のゼラ
チン塗布量が0.5g/m2となるように塗布した。 (塗布面状の評価)これらの試料の塗布面状を目視によ
り評価した。
【0094】(センシトメトリー)こうして作成した塗
布試料1〜9を用い以下の方法でセンシトメトリーを行
い、感度を評価した。各試料を25℃60%RHの温湿
度に保って塗布後7日間保存し、室温で780nmの半導
体レーザープリンター(富士写真フイルム(株)製 F
CR7000レーザーイメージプリンター タイプCR
−LP414)を用いてスキャニング露光を行い、下記
現像液、定着液にて現像処理を行った。 (現像液) 水酸化カリウム 24g 亜硫酸ナトリウム 40g 亜硫酸カリウム 50g ジエチレントリアミン五酢酸 2.4g 硼酸 10g ハイドロキノン 35g ジエチレングリコール 11g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 6g 5−メチルベンゾトリアゾール 60mg 臭化カリウム 2g 酢酸 1.8g
【0095】
【化36】
【0096】 水を加えて 1000ml pH=10.5
【0097】 (定着液組成) チオ硫酸アンモニウム 140g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水塩 25mg 水酸化ナトリウム 6g 水を加えて 1000ml pH=5.10 また実施例(1) と同様の方法で色調の評価を行った。結
果を第4表に示した。
【0098】
【表4】
【0099】第4表から明らかなように本発明の試料は
色調がよく、さらに本発明のポリマーを用いた染料乳化
物を含有した感材は、塗布面状が優れていることがわか
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な支持体上の少なくとも一方の側
    に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀乳剤層の
    上層に、実質的に水不溶性の染料を含有する事を特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 表面保護層の下層に、実質的に水不溶性
    の染料を含有する事を特徴とする請求項1のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 実質的に水不溶性の染料が、水に非混和
    性で沸点が140℃以上の有機溶剤または主鎖あるいは
    側鎖に酸基を持たない繰り返し単位からなる水不溶性か
    つ有機溶剤可溶性の単独もくしは共重合体のそれぞれ少
    なくとも一種が溶解してなる親油性微粒子中に含有され
    ていることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP4031330A 1992-01-23 1992-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2961632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031330A JP2961632B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4031330A JP2961632B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204085A true JPH05204085A (ja) 1993-08-13
JP2961632B2 JP2961632B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12328250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4031330A Expired - Fee Related JP2961632B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075197A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285445A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02100044A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223747A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285445A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6210647A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276539A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02100044A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223747A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075197A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ナミックス株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961632B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280238B1 (en) Silver halide color photographic photosensitive materials
US5085971A (en) Silver halide photographic materials
JPH01537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04191851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204085A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778607B2 (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5474882A (en) Silver halide color photographic materials
JPH052246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4985338A (en) Silver halide photographic material
JP3538796B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法
JP2665614B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338639A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04140739A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH05181225A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04315148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees