JPH07152112A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07152112A
JPH07152112A JP30018293A JP30018293A JPH07152112A JP H07152112 A JPH07152112 A JP H07152112A JP 30018293 A JP30018293 A JP 30018293A JP 30018293 A JP30018293 A JP 30018293A JP H07152112 A JPH07152112 A JP H07152112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30018293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729516B2 (ja
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30018293A priority Critical patent/JP3729516B2/ja
Publication of JPH07152112A publication Critical patent/JPH07152112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729516B2 publication Critical patent/JP3729516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高画質・高感度、かつ、セーフライト安全性・
取扱い性が良好なハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀
乳剤層と、活性メチレン基を有するポリマーラテックス
を含有し、かつ染料の固体分散物を含有する非感光性親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高画質・高感度、かつ、
セーフライト安全性・取扱い性が良好なハロゲン化銀感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色
温度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光
材料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長
の光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層または、そ
の他の非感光性親水性コロイド層に光吸収化合物を含ま
せて着色層(フィルター層、ハレーション防止層、バッ
ク層、下塗り層等)が設けられる。これら染料は下記の
ような条件を満足することが必要である。 (1) 使用目的に応じた適正な分光吸収スペクトルを有す
ること。 (2) 写真化学的に不活性であること。すなわち、ハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例
えば、感度の低下、潜像退行、またはカブリ等を与えな
いこと。 (3) 写真処理過程において、脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。 (4) 染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5) 溶液中あるいは、写真感光材料中での経時安定性に
優れ、変褪色しないこと。
【0003】特に、支持体の同じ側に着色層と写真乳剤
層が置かれた場合には、それらの層を選択的に着色し、
それ以外の層に着色が及ばないことが好ましい。なぜな
ら、そうでないと着色層の機能の低下および他層への写
真性能上の悪影響が起こり得るからである。このような
染料の、拡散を防止するために従来より多くの努力がな
されてきた。染料を、写真感光材料中の特定の層中に留
める手段としては、特開昭56−12639号、同55
−155350号、同55−155351号、同52−
92716号、同59−193447号、同61−19
8148号、同63−197943号、同63−278
38号、同64−40827号、ヨーロッパ特許001
5601B1号、同0276566A1号、国際出願公
開88/04794号に開示されているように、染料を
固体分散体で存在させることが知られており、染料の拡
散を防止する優れた方法である。ところが近年、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理の簡易迅速化が強く求められ
ており、このような取扱いを受けると、処理後の染料の
残色が問題となる場合があった。
【0004】迅速処理の1手段としては、感光材料の乾
燥性を改良して乾燥時間の短縮を図る方法が有効であ
る。具体的には、親水性バインダーの量を低減させる方
法が挙げられる。この方法を採用すれば、迅速処理適性
があり、かつ残色も改良されるというメリットがある一
方で、染料を含有する親水性コロイド層の膜強度が低下
するために、取り扱い上種々の問題を生じるという不都
合が生じる場合があった。そこで、従来は疎水性バイン
ダーを併用して膜強度の低下を防ぐ方法が取られるが、
この場合処理後の染料の残色の問題となった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は迅速な現像処理において、乾燥性に優れ、残色がな
く、かつ、取扱い性に優れた高画質の得られるハロゲン
化銀感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、支
持体上に、少なくとも、感光性ハロゲン化銀乳剤層と、
下記一般式(I)で表されるポリマーラテックスを含有
し、かつ染料の固体分散物を含有する非感光性親水性コ
ロイド層を有することを特徴とするハロゲン化銀感光材
料によって達成された。
【0007】
【化3】
【0008】上記感光材料中の、染料の固体分散物が下
記一般式(F)で表される群から選ばれる少なくとも一
種の化合物が好ましい。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、
Dに直接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性
プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1
〜7の整数を表す。また、染料の固体分散物が下記一般
式(II) 〜(IV) で表される群から選ばれる少なくとも
一種の化合物であることがより好ましい。
【0009】
【化4】
【0010】また、上記感光材料中の、該非感光性親水
性コロイド層は、いわゆる着色層(フィルター層、ハレ
ーション防止層、バック層、下塗り層等)の効果が発揮
できる位置であればどんな位置にあっても構わない。
【0011】以下、本発明の写真感光材料について詳細
に述べる。
【0012】本発明における好ましいポリマーラテック
スは下記一般式(1)で表されるポリマーである。 一般式(1)
【0013】
【化5】
【0014】式中、Cは活性メチレン基を含有するエチ
レン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表
し、Aは、C以外でかつ、その単独重合体のガラス転移
温度が、35℃以下である様なエチレン性不飽和モノマ
ーより誘導される繰返し単位を表し、BはC、A以外の
エチレン性不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0015】x、y、zは、各成分の重量百分率比を表
し、xは0.5ないし40、yは60ないし99.5、
zは0ないし50の値をとる。ここでx+y+z=10
0を表す。
【0016】さらに詳細に説明すると、Cで表される活
性エチレン基を含有するエチレン性不飽和モノマーは下
記一般式(2)で表される。
【0017】
【化6】
【0018】式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル)ま
たはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)を表
し、好ましくは水素原子、メチル基、塩素原子を表す。
Lは単結合もしくは二価の連結基を表し、具体的には下
式で表される。
【0019】
【化7】
【0020】L1 は−CON(R2) −(R2 は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜6の置換ア
ルキル基を表わす)、-COO- 、-NHCO-、-OCO- 、
【0021】
【化8】
【0022】(R3 、R4 はそれぞれ独立に、水素、ヒ
ドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わす)、を表わし、L2 はL1 とXを結
ぶ連結基を表わし、mは0または1を表わしnは0また
は1を表わす。L2 で表される連結基は具体的には、下
記の一般式で表される。
【0023】
【化9】
【0024】J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、-CO-、-SO2- 、-CON(R5)-(R5 水素原子、アル
キル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜
6)、-SO2N(R5)-(R5 は上記と同義)、-N(R5)-R6-
(R5 は上記と同義、R6 は炭素数1〜約4のアルキレ
ン基)、-N(R5)-R6-N(R7)-(R5 、R6 は上記と同義、
7 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)、-O- 、-S- 、
-N(R5)-CO-N(R7)-(R5 、R7 は上記と同義)、-N(R5)
-SO2-N(R7)- (R5 、R7 は上記と同義)、-COO- 、-O
CO- 、-N(R5)CO2-(R5 は上記と同義)、-N(R5)CO-(R
5 は上記と同義)等を挙げることができる。
【0025】p、q、r、sは0または1を表す。
1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
【0026】Xは、活性メチレン基を含む一価の基を表
し、好ましい具体例としては、R8-CO-CH2-COO-、NC-CH2
-COO- 、R8-CO-CH2-CO- 、R8-CO-CH2-CON(R5)-等を挙げ
ることができる。ここでR5は前記に同じであり、R8は炭
素数1〜12個の置換または無置換のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、n−ノニル、2−メトキシエチル、4−フェノキ
シブチル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル
等)、置換または無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、p−メチルフェニル、p−メトキシフェニル、o−
クロロフェニル等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ、n−ブトキシ等)、
【0027】シクロアルキルオキシ基、(例えばシクロ
ヘキシルオキシ)、アリロキシ(例えばフェノキシ、p
−メチルフェノキシ、o−クロロフェノキシ、p−シア
ノフェノキシ等)、アミノ基、置換アミノ基(例えばメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルア
ミノ等)を表わす。
【0028】以下に、本発明の一般式(1)で表される
ポリマーにおいて、Cで表される活性メチレン基を有す
るエチレン性不飽和モノマーを例示するがこれらに限定
されるものではない。
【0029】 M−1 2−アセトアセトキシエチルメタクリレート M−2 2−アセトアセトキシエチルアクリレート M−3 2−アセトアセトキシプロピルメタクリレート M−4 2−アセトアセトキシプロピルアクリレート M−5 2−アセトアセトアミドエチルメタクリレート M−6 2−アセトアセトアミドエチルアクリレート
【0030】 M−7 2−シアノアセトキシエチルメタクリレート M−8 2−シアノアセトキシエチルアクリレート M−9 N−(2−シアノアセトキシエチル)アクリル
アミド M−10 2−プロピオニルアセトキシエチルアクリレー
ト M−11 N−(2−プロピオニルアセトキシエチル)メ
タクリルアミド M−12 N−4−(アセトアセトキシベンジル)フェニ
ルアクリルアミド
【0031】M−13 エチルアクリロイルアセテート M−14 アクリロイルメチルアセテート M−15 N−メタクリロイルオキシメチルアセトアセト
アミド M−16 エチルメタクリロイルアセトアセテート M−17 N−アリルシアノアセトアミド M−18 メチルアクリロイルアセトアセテート
【0032】M−19 N−(2−メタクリロイルオキシ
メチル)シアノアセトアミド M−20 p−(2−アセトアセチル)エチルスチレン M−21 4−アセトアセチル−1−メタクリロイルピペ
ラジン M−22 エチル−α−アセトアセトキシメタクリレート M−23 N−ブチル−N−アクリロイルオキシエチルア
セトアセトアミド M−24 p−(2−アセトアセトキシ)エチルスチレン
【0033】Aで表される繰返し単位を与えるエチレン
性不飽和モノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なモノマーであり、具体的には、
アルキルアクリレート(例えばメチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n─ヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n─ドデシルアクリレートな
ど)、アルキルメタクリレート(例えば、n−ブチルメ
タクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、n−ドデシルメタクリート
など)、ジエン類(例えばブタジエン、イソプレン
等)、ビニルエステル類(例えば酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等)などを挙げることができる。
【0034】更に好ましいモノマーとしては単独重合体
のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、この
様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を有
するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等)、炭素数6以上のアルキル側鎖を有するア
ルキルメタクリレート(例えば、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート等)、ジエ
ン類(例えばブタジエン、イソプレン)を特に好ましい
例として挙げることができる。
【0035】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J. Brandrup, E.H. Immergut共編「Polymer Ha
ndbook」第3版(John Wiley & Sons, 1989 年)VI/209
〜VI/277頁に記載されている。
【0036】Bで表される繰返し単位は、A以外の繰返
し単位、すなわちその単独重合体のガラス転移温度が3
5℃を超える様なモノマーより誘導される繰返し単位を
表す。
【0037】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、4−クロロベンジルメタクリレート、エチレングリ
コールジメタクリレート等)、
【0038】ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニ
ル、ピバロイルオキシエチレン等) アクリルアミド類(例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロヘキシルアクリアミド、ベンジルアク
リルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メトキ
シエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリ
ルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリル
アミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど)、
【0039】メタクリルアミド類(例えば、メタクリル
アミド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルア
ミド、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシル
メタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリ
ルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フ
ェニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリ
ルアミドなど)、
【0040】スチレン類(例えば、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチレンスチレン、エ
チルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安
息香酸メチルエステルなど)、ジビニルベンゼン、
【0041】アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリド
ン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げる
ことができる。
【0042】また、本発明の一般式(1)で表されるポ
リマーにおいては、特公昭60−15935号、同45
−3832号、同53−28086号、米国特許第3,
700,456号等に記載されている様なアニオン性官
能基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基)を有す
るモノマーをラテックスの安定性を向上させる等の目的
で共重合してもよい。
【0043】このようなモノマーとしては、以下の化合
物を挙げることができる。アクリル酸;メタクリル酸;
イタコン酸;マレイン酸;イタコン酸モノアルキル、例
えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルな
ど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノエチルなど;シトラコン酸;ス
チレンスルホン酸;ビニルベンジルスルホン酸;ビニル
スルホン酸;アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、
例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプ
ロピルスルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキル
スルホン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスル
ホン酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタ
クリロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルア
ミドアルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド
−2−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドア
ルキルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−
2−メチルブタンスルホン酸など;これらの酸はアルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウムイ
オンの塩であってもよい。
【0044】x、y、zは重合体中の各モノマー成分の
重量百分率比を表し、xは0.5ないし40、好ましく
は0.5ないし30、特に好ましくは、1ないし20で
あり、yは60ないし99.5、好ましくは70ないし
99.5、特に好ましくは75ないし99であり、zは
0ないし50、好ましくは0ないし35、特に好ましく
は0ないし25である。
【0045】また、上記のアニオン性官能基を有する単
量体は、その単独重合体のガラス転移温度の大小に依ら
ず、ラテックスの安定性付与等の必要に応じて用いるこ
とが可能であり、用いた場合の好ましい量は、ポリマー
の全重量に対し、0.5ないし20重量%、特に好まし
くは1ないし10重量%である。
【0046】本発明の一般式(1)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示する。括弧内は
共重合体における各成分の重量百分率を表す。
【0047】P−1 エチルアクリレート/M−1/ア
クリル酸共重合体(85/10/5) P−2 n−ブチルアクリレート/M−1/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ共重合
体(85/10/5) P−3 n−ブチルアクリレート/M−1/メタクリル
酸共重合体(85/5/10) P−4 2−エチルヘキシルアクリレート/M−2/2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソー
ダ共重合体(75/20/5) P−5〜9 n−ブチルアクリレート/M−1/アクリ
ル酸共重合体(x/y/z) P−5 x/y/z=95/2/3 P−6 x/y/z=92/5/3 P−7 x/y/z=89/8/3 P−8 x/y/z=81/16/3 P−9 x/y/z=72/25/3
【0048】P−10 n−ブチルアクリレート/スチ
レン/M−1/メタクリル酸共重合体(65/20/5
/10) P−11 メチルアクリレート/M−4/メタクリル酸
共重合体(80/15/5) P−12 n−ブチルアクリレート/M−5/アクリル
酸共重合体(85/10/5) P−13 n−ブチルアクリレート/M−7/メタクリ
ル酸共重合体(85/10/5) P−14 2−エチルヘキシルアクリレート/M−9共
重合体(75/25) P−15 n−ブチルアクリレート/M−13/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(85/10/5)
【0049】P−16 n−ブチルアクリレート/スチ
レン/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/
20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/M−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5)
【0050】本発明のポリマアラテックスは一般によく
知られている乳化重合法によって調製され、その粒子径
の好ましい範囲は0.01ないし1.0μmである。乳
化重合法は好ましくは少くとも一種の乳化剤を用いて水
あるいは水と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノ
ール、エタノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノ
【0051】マーをに乳化させラジカル重合開始剤を用
いて一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40℃
ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる有
機溶媒の量は水に対して体積比で0〜100%、好まし
くは0〜50%である。
【0052】重合反応は、通常重合すべき単量体にたい
し0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応
じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイ
ド、ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、た
とえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
【0053】チルパーオクトエート、ベンゾイルパーオ
キサイド、イソプロピル−カーボネート、2,4−ジク
ロロベンジルパーオキサイド、メチルエチルケトンパー
オキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、
2−2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライドなどがある。
【0054】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモ
【0055】ニウムクロライド、ドデシルトリメチレン
アンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシルピリ
ジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエ
ステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6190
号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
【0056】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー界面活性剤、媒体を予め容器
に全量入れておき、開始剤を投入して行ってもよいし、
必要に応じて各成分の一部あるいは全量を滴下しながら
重合を行ってもよい。
【0057】本発明の一般式(1)で表されるポリマー
における、Cで表される活性メチレン基を有するモノマ
ーやポリマーラテックスの種類やその合成法については
上記の他米国特許第3,459,790号、同3,61
9,195号、同3,929,482号、同3,70
0,456号、西独特許2,442,165号、欧州特
許13,147号、特開昭50−73625号、同50
−146331号等の記載を参考に行うことができる。
【0058】次に、下記式(F)で表わされる染料につ
いて説明する。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、XはD
に直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性プ
ロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1〜
7の整数を表す。
【0059】Dで表される発色団を有する化合物は、多
くの周知の色素化合物の中から選ぶことができる。これ
らの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン
色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色
素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノ
ン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
【0060】Xで表される解離性プロトン又は解離性プ
ロトンを有する基は、式(F)で表される化合物が本発
明のハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態で
は、非解離であり、式(F)の化合物を実質的に水不溶
性にする特性を有し、同材料が現像処理される工程で
は、解離して式(F)の化合物を実質的に水可溶性にす
る特性を有する。これらの基の例としは、カルボン酸
基、スルホンアミド基、アリールスルファモイル基、ス
ルホニルカルバモイル基、カルボニルスルファモイル
基、オキソノール色素のエノール基、フェノール性水酸
基などを挙げることができる。式(F)で表される化合
物の内、より好ましいものは、下記式(II) 、(III)、
(IV)で表される化合物である。
【0061】
【化10】
【0062】式中、A1 及びA2 はそれぞれ酸性核を表
す。B1 は塩基性核を表す。Qは、アリール基又は複素
環基を表し、L1 、L2 及びL3 はそれぞれメチン基を
表す。mは、0、1、2を表し、n、pはそれぞれ0、
1、2、3を表す。但し、式(II)〜(IV)の化合物
は、1分子中に、カルボン酸基、スルホンアミド基、ア
リールスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、
カルボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノ
ール基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少
なくとも一個の基を有し、それ以外の水溶性基(例え
ば、スルホン酸基、リン酸基)を有しない。
【0063】A1 及びA2 で表される酸性核は、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレ
ン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロ
ダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オ
キサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフラン−2−オンを挙げること
ができる。これらは置換基を有していてもよい。電子吸
引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物は、
1 CH2 2と表すことができる。ここにZ1 および
2 はそれぞれ−CN、−SO2 1 、−COR1 、−
COOR2 、−CONHR2 、−SO2 NHR2 、−C
〔=C(CN)2 〕R1 、又は−C〔=C(CN)2
NHR1 を表す。R1 は、アルキル基、アリール基、又
は複素環基を表し、R2 は水素原子、R1 で表される基
を表し、そしてこれらはそれぞれ置換基を有していても
よい。
【0064】B1 で表される塩基性核の例としては、ピ
リジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミ
ダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフト
オキサゾール、ピロールを挙げることができる。これら
はそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0065】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらは
それぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素
環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダシン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。
これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
【0066】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結
して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘ
キセン)を形成していてもよい。
【0067】上述した各基が有していてもよい置換基
は、式(I)〜(IV)の化合物をpH5〜pH7の水に
実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限は
ない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。カ
ルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミ
ド)、炭素数0〜10のスルファモイル基(例えば、無
置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数2
〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンス
ルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイ
ル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜1
0のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスルフ
ァモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルス
ルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1
〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシ
エチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、
ベンジル、フェニネチル、4−カルボキシベンジル、2
−ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル
基(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜1
0のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素
数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルア
ミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェ
ニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラ
ン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペ
ラジン環、ピリミジン環、フラン環、を挙げることがで
きる。
【0068】以下に、本発明に用いられる式(I)〜
(IV)で表される化合物の具体例を記載する。
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】
【化17】
【0076】
【化18】
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】本発明に用いられる染料は、国際特許WO
88/04794号、ヨーロッパ特許EP027472
3A1号、同276566号、同299435号、特開
昭52−92716号、同55−155350号、同5
5−155351号、同61−205934号、同48
−68623号、米国特許2527583号、同348
6897号、同3746539号、同3933798
号、同4130429号、同4040841号、特開平
2−282244号、同3−7931号、同3−167
546号等の明細書あるいは公報に記載されている方法
又はその方法に準じて合成できる。
【0083】式(F)で表される染料は、微粉末(微結
晶粒子)の固体分散物として用いる。染料の微(結晶)
粒子固体分散物は、所望により適当な溶媒(水、アルコ
ールなど)を用い、分散剤の存在下で公知の微細化手段
(例えば、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラ
ーミル)を用い機械的に調製することができる。また、
染料の微(結晶)粒子は、分散用界面活性剤を用いて、
染料を適当な溶媒中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添
加して微結晶を析出させる方法や、pHをコントロール
させることによってまず染料を溶解させ、その後pHを
変化させて微結晶化する方法などを利用して得ることが
できる。染料の微粉末を含有してなる層は、このように
して得た染料の微(結晶)粒子を適当なバインダー中に
分散せせることによってほぼ均一な粒子の固体分散物と
して調製した後、これを所望の支持体上に塗設すること
によって設けることができる。また解離状態の染料を塩
の形で塗布した後、酸性のゼラチンを上塗りすることに
より分散固定を塗布時に得る方法を用いることによって
も設けることができる。
【0084】上記バインダーは、前述した活性メチレン
基を有するポリマーおよび、感光性乳剤層や非感光層に
用いることができる親水性コロイドや合成ポリマーが用
いられる。親水性コロイドに特に制限はないが、通常ゼ
ラチンが好ましい。本発明の感光材料における、染料の
固体微粒子分散体を含む層中には、前述した活性メチレ
ン基を有するポリマーを、層中の総バインダー量に対し
て、10〜85重量%、好ましくは、30〜70重量%
の割合で使用することが望ましい。また、染料を含まな
い層中にも含有させて良い。分散用界面活性剤として
は、公知の界面活性剤を用いることができ、アニオン
性、ノニオン性、両性の界面活性剤が好ましい。特にア
ニオン性及び/又はノニオン性界面活性剤の使用が好ま
しい。
【0085】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm 〜10μm 、好ましくは、0.01μ
m 〜1μm 、更に好ましくは、0.01μm 〜0.5μ
m であり、特に0.01μm 〜0.1μm であることが
好ましい。
【0086】本発明の非感光性親水性コロイド層は、フ
ィルター層、ハレーション防止層、バック層、下塗り層
として単独もしくはこれらの層を併用して用いることが
できる。下塗り層の厚みは、0.01〜1.0μ、好ま
しくは0.03〜0.5μ、その他の層の場合は0.1
〜10μ、好ましくは0.2〜5μである。本発明の式
(F)で表される染料の微結晶分散物の感光材料への使
用量は、感光材料1m2当り5.0×10-5〜5.0gの
範囲である。好ましくは5.0×10-4〜2.0gであ
り、より好ましくは5.0×10-3〜1.0gの範囲で
ある。また、同一層に2以上の複数の染料を含有しても
よく、1種の染料を複数の層に用いてもよい。さらに、
本発明外の公知の染料を必要に応じて使用する事ができ
る。そのような染料の例は、特開平2−103536号
の台17頁に記載されている。
【0087】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては特に制限は無く通常当業界で用いられている
ものを用いることができる。例えば、ガラス、酢酸セル
ロースフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、紙、バライタ塗布紙、ポリオレフィン(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレンなど)ラミネート紙、ポリス
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アルミな
どの金属板などがある。これらの支持体は、公知の方法
でコロナ処理されてもよく、又、必要に応じて公知の方
法で下引加工されても良い。
【0088】次に本発明のハロゲン化銀感材のハロゲン
化銀乳剤層側の構成について記載する。本発明のハロゲ
ン化銀感材には、ハロゲン化銀乳剤層は1層でもよく、
2層以上でもよい。本発明に用いられる写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は通常、水溶性銀塩(例えば硝酸銀)
溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液と
をゼラチンの如き水溶性高分子溶液の存在下で混合して
作られる。ハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀及び塩沃臭化銀いづれも用いることが出
来、その粒子形態、サイズ分布に特に限定はない。ハロ
ゲン化銀粒子としてはアスペクト比3以上の平板状粒子
でもよく、じゃが芋状でもよく、立方体、八面体等でも
よい。ハロゲン化銀乳剤層の他には、表面保護層、中間
層、ハレーション防止層等を有していてもよく、表面保
護層は2層以上でもよい。
【0089】本発明の感光材料に用いられる各種添加
剤、現像処理方法に関しては特に制限はなく、例えば下
記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用いるこ
とが出来る。 項 目 該当個所 1)ハロゲン化銀乳剤とその 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 製法 行目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2 −12236号公報第7頁右上欄19行目から同 第8頁左下欄12行目。 2)分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目 から同第8頁右下欄8行目。 3)界面活性剤・帯電防止剤 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目 から同右下欄7行目及び特開平2−18542号 公報第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄1 8行目。 4)カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。 5)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左下欄1 行目及び特開平2−55349号公報第8頁右下 欄13行目から同第11頁左上欄8行目。 7)ポリヒドロキシベンゼン類 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目。 8)マット剤・滑り剤・可塑剤 特開平2−103526号公報第19頁左上欄1 5行目から同第19頁右上欄15行目。 9)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 10) 染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目。 11) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 12) ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行 目から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−17 4143号公報第20頁右下欄1行目から同第2 7頁右上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II -1ないしII-54 。 13) 造核促進剤 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13 行目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II- m)ないし(II-p)及び化合物例II-1ないしII-22 、 特開平1−179939号公報に記載の化合物。 14) 現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行 目から同第16頁左上欄10行目。
【0090】本発明は印刷用感材、マイクロフィルム用
感材、医療用Xレイ感材、工業用Xレイ感材、一般ネガ
感材、一般リバーサル感材、等のハロゲン化銀写真感光
材料に適用することができる。
【0091】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0092】実施例1 両面に下引層を施した厚さ125μのポリエチレンテレ
フタレート支持体の片面に支持体から近い順に下記処方
の導電層及び保護層を順次塗布した。
【0093】(1) 導電層 ジュリマー ET410(日本純薬 K.K. 製) 35mg/m2 (ポリアクリル酸エステル) SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μ) 210mg/m2 化合物−1 5mg/m2 化合物−2 5mg/m2
【0094】(2) 保護層 ケミパール S120(三井石油化学K.K.製) 35mg/m2 (ポリオレフィン水性分散物) スノーテックスC(日産化学K.K.製) 15mg/m2 化合物−1 5mg/m2 化合物−3 5mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 2mg/m2
【0095】
【化24】
【0096】さらに支持体の反対側の面に下記処方の染
色層、乳剤層、保護層を同時塗布した。
【0097】(3) 染色層 ゼラチン 1.0g/m2 ポリマーラテックス 表−1参照 固体分散染料(注1) 表−1参照 化合物−4 7mg/m2 化合物−5 41mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 25mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 リン酸 15mg/m2
【0098】
【化25】
【0099】(注1)固体分散染料の調製方法 本発明における調製法は特開昭63−197943号の
方法に準じた。すなわち、水434ml及びTritonX-200R
界面活性剤(TX-200R,Rohr & Haas 社から販売)の6.
7%溶液53gとを1.5リットルのネジ蓋ビンに入れ
た。これに染料20gと酸化ジルコニウム(ZrO2)のビ
ーズ(2mm径)を800ミリリットルを加え、このビン
の蓋をしっかりしめてミル内に置き、内容物を4日間粉
砕した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液160g
に添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少させ
た。得られた混合物を濾過し、ZrO2ビーズを除去した。
このままだと平均粒径が0.3μmであるがまだ粗粒子
を含んでいるので、この後遠心分離法によって分級し最
大粒子サイズが1μm以下になる様にした。
【0100】
【表1】
【0101】(4) 乳剤層 乳剤の調製 下記A液を65℃に保温、攪拌した中にB液、C液を5
分間ダブルジェット法により添加した。その後7分間6
5℃に保ったまま物理熟成を行なった後、下記D液、E
液を40分間かけて、pAg=7.2に制御しながらコ
ントロールド・ダブルジェット法により添加した。得ら
れた粒子は平均粒子サイズ0.25μm、沃化銀含有率
1mol %の単分散立方体沃臭化銀粒子であった(変動係
数9%)。
【0102】 (A液) ゼラチン 20g 臭化カリウム 3g ベンゼンチオスルホン酸 5mg 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 6mg 水を加えて 900ml (B液) 硝酸銀 18.9g 水を加えて 85ml (C液) 臭化カリウム 13.9g 水を加えて 60ml (D液) 硝酸銀 151g 水を加えて 680ml (E液) 臭化カリウム 106g 沃化カリウム 1.5g 水を加えて 455ml その後常法に従ってフロキュレーション法により水洗
し、ゼラチン41gを加え、pH6.8、pAg8.9
に調整した。
【0103】この乳剤を35℃にて溶解、分散した後、
下記の増感色素を銀1モル当り5×10-4モル加えた
後、15分かけて65℃に昇温した後、銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム14mg、N,N−ジメチルセレノ尿
素4mg、塩化金酸5mgとベンゼンチオスルホン酸7mgと
を加え60分間化学増感を施し、安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン100mgを加え防腐剤としてフェノキシエタノール
を100mg加えた。
【0104】
【化26】
【0105】さらに、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール15mg/モルAg、3−(5−メルカプトテ
トラゾール)−ベンゼンスルホン酸ナトリウム100mg
/モルAg、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン1.5g/モルAg、臭化カ
リウム700mg/モルAg、化合物−6 150mg/モ
ルAgを添加した。
【0106】
【化27】
【0107】次いで増粘剤として、ポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウムをゼラチン1g当り20mg加え、リン酸
でpH=5.2に調整した。さらに可塑剤としてポリエ
チルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm)
をゼラチンに対し30重量%、硬膜剤として2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加えた。こ
の塗布液はAg1.4g/m2、ゼラチン1.3g/m2
硬膜剤100mg/m2となる様に塗布した。
【0108】(5) 保護層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタアクリレート微粒子(平均粒径0.9μ) 30mg/m2 化合物−7(ゼラチン分散物) 35mg/m2 化合物−8 8mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスC) 90mg/m2 化合物−9 5mg/m2 L−アスコルビン酸 10mg/m2 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 5mg/m2 酢酸ナトリウム 100mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2
【0109】
【化28】
【0110】<試料の評価>得られた試料と25℃60
%RHの雰囲気下で1週間保存した後、以下の評価を実
施した。
【0111】1.写真性能の評価 露光は色温度2856Kのタングステン光(1000ル
ックス)にて連続ウェッジを通して、1/5秒間おこな
った。処理はイーストマン・コダック社製自動現像機プ
ロスターIIプロセッサーを使い、処理速度は毎分3mに
ておこなった。又、現像液及び定着液はEK社製のプロス
タープラス現像液(38℃)及びプロスタープラス定着
液を使った。又、補充量は100cc/m2で処理した。本
発明の試料は、感度が良好な鮮明な画像が得られた。
【0112】2.残色の評価 試料を未露光のまま処理した。処理条件としては、写真
性能の評価で使用した現像液・定着液の温度を34℃に
下げ、水洗水の温度を10℃以下に保った以外は、同じ
条件とした。評価は上記サンプルを白紙の上に置いて目
視にて行ない5(無色)、4,3(残色有)、2,1
(残色大)の5段階評価を行った。許容レベルは4以上
である。
【0113】3.ウェット膜強度の評価 試料を25℃の蒸留水中に5分間浸漬後、半径0.4mm
のサファイヤ針で、試料膜面に圧着し、10mm/秒の速
さで移動しながら、針の荷重を連続的に変化させて、膜
が破壊する時の荷重(g)を測定した。
【0114】
【表2】
【0115】表2から明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を使用すれば、処理後の残色が良好
でかつ、ウェット膜強度が強くキズのつきにくい、鮮明
な画像が得られることがわかる。
【0116】実施例2 (乳剤Aの調製)0.13Mの硝酸銀水溶液と、0.0
33Mの臭化カリウムと0.11Mの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液に、(NH4)3RhCl6 をK3IrCl6 を加
え、塩化ナトリウムと1,3ージメチルイミダゾリジン
−2−チオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しなが
ら43℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平
均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有率75モル%の
塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行った。続いて
同様に、0.87Mの硝酸銀水溶液と0.22Mの臭化
カリウムと0.69Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン
塩水溶液をダブルジェット法により20分間かけて添加
した。その後常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6.5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム18mg、チオ硫酸ナトリウム5mgお
よび塩化金酸8mgを加え、60℃で75分間加熱し、化
学増感処理を施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン150
mgを加えた。得られた粒子は、平均サイズ0.26μ
m、塩化銀含量75モル%、銀1モルあたりRh化合物
を1×10-7モル、Ir化合物を5×10-7モル含有す
る塩臭化銀立方体粒子を得た(変動係数11%)。
【0117】染料分散物の調製 染料2.5g、界面活性剤(商品名:デモールSNB、
花王(株)製)の10%水溶液4.4gおよび水56.
4gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.8mm〜1.2mm
のジルコニアビーズ40ccの入ったアイガーモーターミ
ル(M−50、アイガージャパン社製)に入れて、回転
数4500r.p.m.にて分散し、粒子サイズ1μm以下の
染料の微結晶分散物を得た。得られた染料の微結晶分散
物50g、ゼラチン1.8gおよび水13.3gを、4
0℃にて攪拌混合し、本発明の写真感光材料の調製に供
した。
【0118】(写真感光材料の作成) 乳剤層塗布液 乳剤Aに下記の増感色素の0.2%メタノール溶液を銀
1モルあたり85mg加えた。さらに強色増感および安定
化のために、4,4ビス(4,6−ジナフトキシピリミ
ジン−2−イルアミノ)−スチルベンジルスルホン酸ジ
ナトリウム塩と2,5−ジメチル−3−アリルベンゾチ
アゾールヨード塩を銀1モルに対し、それぞれ100mg
と150mg加えた。
【0119】
【化29】
【0120】 染料層 ゼラチン 0.4g/m2 ポリマーラテックス固体染料 種類および量は表3に記載 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 47mg/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 30mg/m2
【0121】 乳剤層 ゼラチン 1.5g/m2 塗布銀量 3.0g/m2 ハイドロキノン 0.1g/m2 ポリエチレンアクリレートラテックス 0.5g/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミト)エタン 90mg/m2
【0122】
【表3】
【0123】 保護層 ゼラチン 0.6g/m2 粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 60mg/m2 粒径 10μmのコロイダルシリカ 80mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0124】以上の塗布量にて支持体上に、染料層、乳
剤層、保護層の順(支持体側から)になるように多層同
時塗布して、写真感光材料を作成した。
【0125】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層およびバック保護層を有する。 〔バック層〕 ゼラチン 1.0g/m2 本発明のポリマーラテックス P−1 1.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホン−2−プロパノール 60mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.5g/m2 粒径4.7μmのポリメチルメタクリレート 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッ素界面活性剤 3mg/m2 シリコーンオイル 90mg/m2
【0126】<写真性能の評価>得られた試料を25℃
60%RHの雰囲気下で1週間保存した後、以下の評価
を実施した。
【0127】得られた試料を、633nmにピークをも
つ干渉フィルターと、連続ウェッジを介し、発光時間1
-6sec のキセノンフラッシュ光で露光し、富士写真フ
イルム(株)製自動現像機FG−710NHを用いて、
下記に示した温度および時間でセンシトメトリーを行な
った。
【0128】 処理条件1 処理条件2 現 像 38℃ 14秒 9秒 定 着 37℃ 9.7秒 6.2秒 水 洗 26℃ 9秒 5.8秒 スクイズ 2.4秒 1.5秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 5.3秒 合 計 43.4秒 27.8秒 用いた現像液及び定着液の組成は下記の如し。 〔現像液処方〕 ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 炭酸ナトリウム 20g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.6に合わせる) 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 210g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g ジエチレントリアミン五酢酸 0.1g 氷酢酸 15g 水を加えて 1リットル (アンモニア水でpH=4.8に合わせる)
【0129】本発明の試料は、感度が良好な鮮明な画像
が得られた。 残色の評価 試料を未露光のまま処理した。処理条件は、処理条件2
における水洗浴の温度を10℃以下に下げて処理した以
外は写真性能の評価処理条件2と同様の手順で処理を行
い、2枚重ねて、残色の評価を行なった。ウェット膜強
度の評価は実施例1と同様の方法で行った。得られた結
果を表4に示す。
【0130】
【表4】
【0131】表4の結果から明らかなように、本発明の
試料を使用すれば、処理後の残色が良好で、かつ、ウェ
ット膜強度が強く、キズのつきにくい鮮明な画像が得ら
れることがわかる。
【0132】実施例3 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続い
て硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をp
Ag8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物
理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影面積直
径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係数
18.0%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
0gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.9gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25gに調整した。この乳剤を攪
拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。ま
ず二酸化チオ尿素0.040mgを添加し22分間そのま
ま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−
5−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20
mgと増感色素
【0133】
【化30】
【0134】を380mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 3.0mgと塩化金酸
2.5mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。
【0135】
【化31】
【0136】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 潤滑率が230%の値になるように添加量を調整
【0137】
【化32】
【0138】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.950g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.022 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン 0.015
【0139】
【化33】
【0140】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.090 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1)下塗層用固体分散染料の調製 実施例2と同様の方法にて調製した染料分散物を、ポリ
プロピレン製不織布フィルターにて濾過することによ
り、0.9μm以上の大きさの粒子を除去して、下塗層
用塗布液の使用に供した。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。 次に反対面にも同様にして第1下塗層を設けた。使用し
たポリエチレンテレフタレートには下記構造の染料が
0.04wt%含有されているものを用いた。
【0141】
【化34】
【0142】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0143】
【化35】
【0144】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%水溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 150mg/m2 ・ポリマーラテックス 表5 参照 ・染料分散物 表5 参照
【0145】
【化36】
【0146】・マット剤 平均粒径2.5 μmのポリメチ
ルメタクリレート 2.5mg/g 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布し、試料とした。片面当りの塗
布銀量は1.50g/m2とした。
【0147】
【表5】
【0148】<写真性能の評価>写真材料に富士写真フ
イルム(株)GRENEX オルソスクリーンHR−4
をカセッテを使用して片側に密着させ、X線センシトメ
トリーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカセ
ットとの距離を変化させることによりおこなった。露光
後、下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をおこな
った。本発明の試料は、感度が良好な鮮明な画像が得ら
れた。 <残色の測定>未露光フィルムを前記の自動現像処理を
おこなったのちマクベス・ステータスAフィルターを通
して緑色透過濃度を測定した。一方未下塗の青色染色ポ
リエチレンテレフタレート支持体の緑色透過濃度を測定
し、この値を引いた正味の値を残色濃度値として評価し
た。
【0149】この実験に用いた自現機は、富士写真フイ
ルム社製自現機FPM−9000型を改造して乾燥部に
赤外乾燥を用いたものであり、その処理工程は下記表6
の通りである。
【0150】
【表6】
【0151】処理液およびその補充については次の通り
である。
【0152】<現像処理> 濃縮液の調製
【0153】(現像液) パーツ剤A 水酸化カリウム 300g 亜硫酸カリウム 630g 亜硫酸ナトリウム 255g 炭酸カリウム 90g ホウ酸 45g ジエチレングリコール 180g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 0.75g ハイドロキノン 450g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ ラゾリドン 40g 水を加えて 4125ml
【0154】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6 5−ニトロイダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 65g 水を加えて 750ml
【0155】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0156】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5− メルカプトテトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 600ml pH 4.68
【0157】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0158】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。
【0159】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。
【0160】上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、ギャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。
【0161】これらの各処理剤を下記の割合で自現機の
現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポ
ンプを作動して満たした。
【0162】また、感材が四切サイズ換算で8枚処理さ
れる毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを混合して
自現機の処理槽に補充した。
【0163】 現像液 パーツ剤A 55ml パーツ剤B 10ml パーツ剤C 10ml 水 125ml pH 10.50
【0164】 定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62
【0165】水洗槽には水道水を満たした。
【0166】ウェット膜強度の評価 実施例1と同様の手順で、行った。結果を表6に示す。
【0167】
【表7】
【0168】表7の結果から明らかなように、本発明の
試料を使用すれば、処理後の残色が良好で、かつ、ウェ
ット膜強度が強く、膜面の剥離のない鮮明な画像が得ら
れることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化9】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】P−16 n−ブチルアクリレート/M−
14/スチレンスルフィン酸カリウム共重合体(75/
20/5) P−17 n−ヘキシルアクリレート/メトキシエチル
アクリレート/M−2共重合体(70/20/10) P−18 2−エチルヘキシルアクリレート/M−15
/メタクリル酸共重合体(90/5/5) P−19 n−ブチルアクリレート/M−1/M−17
/アクリル酸共重合体(75/5/15/5) P−20 オクチルメタクリレート/M−20/スチレ
ンスルホン酸ソーダ共重合体(80/15/5)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】マーを乳化させラジカル重合開始剤を用い
て一般に30℃ないし約100℃、好ましくは40℃な
いし約90℃の温度で行なわれる。水に混和しうる有機
溶媒の量は水に対して体積比で0〜100%、好ましく
は0〜50%である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブ
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】以下に、本発明に用いられる式(F)なら
びに式(II)〜(IV)で表される化合物の具体例を記載
する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】
【化16】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】本発明の非感光性親水性コロイド層は、フ
ィルター層、ハレーション防止層、バック層、下塗り層
として単独もしくはこれらの層を併用して用いることが
できる。下塗り層の厚みは、0.01〜1.0μ、好ま
しくは0.03〜0.5μ、その他の層の場合は0.1
〜10μ、好ましくは0.2〜5μである。本発明の式
(F)で表される染料の微結晶分散物の感光材料への使
用量は、感光材料1m2当り5.0×10-5〜5.0gの
範囲である。好ましくは5.0×10-4〜2.0gであ
り、より好ましくは5.0×10-3〜1.0gの範囲で
ある。また、同一層に2以上の複数の染料を含有しても
よく、1種の染料を複数の層に用いてもよい。さらに、
本発明外の公知の染料を必要に応じて使用する事ができ
る。そのような染料の例は、特開平2−103536号
の第17頁に記載されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】(注1)固体分散染料の調製方法 本発明における調製法は特開昭63−197943号の
方法に準じた。すなわち、水434ml及びTritonX-200R
界面活性剤(TX-200R,Rohm & Haas 社から販売)の6.
7%溶液53gとを1.5リットルのネジ蓋ビンに入れ
た。これに染料20gと酸化ジルコニウム(ZrO2)のビ
ーズ(2mm径)800ミリリットルを加え、このビンの
蓋をしっかりしめてミル内に置き、内容物を4日間粉砕
した。内容物を12.5%のゼラチン水溶液160gに
添加し、ロールミルに10分間置いて泡を減少させた。
得られた混合物を濾過し、ZrO2ビーズを除去した。この
ままだと平均粒径が0.3μmであるがまだ粗粒子を含
んでいるので、この後遠心分離法によって分級し最大粒
子サイズが1μm以下になる様にした。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正内容】
【0120】 染料層 ゼラチン 0.4g/m2 ポリマーラテックスおよび固体染料 種類および量は表3に記載 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 47mg/m2 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 30mg/m2
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】 処理条件1 処理条件2 現 像 38℃ 14秒 9秒 定 着 37℃ 9.7秒 6.2秒 水 洗 26℃ 9秒 5.8秒 スクイズ 2.4秒 1.5秒 乾 燥 55℃ 8.3秒 5.3秒 合 計 43.4秒 27.8秒 用いた現像液及び定着液の組成は下記の如し。 〔現像液処方〕 ハイドロキノン 25.0g 4−メチル−ヒドロキシメチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 0.5g 亜硫酸カリウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 臭化カリウム 5.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g エリソルビン酸 3.0g 炭酸ナトリウム 20g 水を加えて 1リットル (水酸化ナトリウムを加えてpH=10.6に合わせる) 〔定着液処方〕 チオ硫酸アンモニウム 210g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20g ジエチレントリアミン五酢酸 0.1g 氷酢酸 15g 水を加えて 1リットル (アンモニア水でpH=4.8に合わせる)
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】
【表5】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0154
【補正方法】変更
【補正内容】
【0154】 パーツ剤B ジエチレングリコール 525g 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 102.6 5−ニトロインダゾール 3.75g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 65g 水を加えて 750ml
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0160
【補正方法】変更
【補正内容】
【0160】上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0166
【補正方法】変更
【補正内容】
【0166】ウェット膜強度の評価 実施例1と同様の手順で、行った。結果を表7に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と、下記一般式(I)で表されるポリマー
    ラテックスを含有し、かつ染料の固体分散物を含有する
    非感光性親水性コロイド層を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀感光材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記感光材料中の、染料の固体分散物が
    下記一般式(F)で表される群から選ばれる少なくとも
    一種の化合物であることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀感光材料。 式(F) D−(X)y 式(F)中、Dは発色団を有する化合物を表し、Xは、
    Dに直接もしくは二価の連結基を介して結合した解離性
    プロトン又は解離性プロトンを有する基を表し、yは1
    〜7の整数を表す。
  3. 【請求項3】上記感光材料中の、染料の固体分散物が下
    記一般式(II) 〜(IV) で表される群から選ばれる少な
    くとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀感光材料。 【化2】
JP30018293A 1993-11-30 1993-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3729516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018293A JP3729516B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018293A JP3729516B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152112A true JPH07152112A (ja) 1995-06-16
JP3729516B2 JP3729516B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17881730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30018293A Expired - Fee Related JP3729516B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729516B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098818A (en) Silver halide photographic material and method for processing thereof
US5278037A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3444646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5223382A (en) Silver halide photographic material
JPS62222248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3086100B2 (ja) 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3479603B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3981481B2 (ja) 放射線写真画像形成用組体および装置、並びに放射線写真画像形成方法
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07287341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH05281656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03249752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees