JP3444646B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP3444646B2 JP3444646B2 JP04547394A JP4547394A JP3444646B2 JP 3444646 B2 JP3444646 B2 JP 3444646B2 JP 04547394 A JP04547394 A JP 04547394A JP 4547394 A JP4547394 A JP 4547394A JP 3444646 B2 JP3444646 B2 JP 3444646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- silver halide
- page
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/105—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a methine or polymethine dye
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/76—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
- G03C1/825—Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
- G03C1/83—Organic dyestuffs therefor
- G03C1/832—Methine or polymethine dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
料に関し、特に黒白用ハロゲン化銀写真感光材料を自動
現像機(以下、自現機)で処理する際に感光材料の位置
を検出し易いようにする技術に関する。
く、特にXレイを用いる感材においては30秒で処理工
程を終了させるシステムが普及し始めている。また処理
液の補充を低減させるというニーズも高くなっている。
このため塗布銀量を減少させる傾向は大きな流れとなっ
ている。このとき自動現像機(自現機)を含めた搬送系
に設置させている赤外センサーの遮光性が減少するため
感光材料の位置検出が不能となり搬送不良の原因となっ
てしまう。
59号にはある種の赤外線吸収色素を使用することによ
り検出不良を改良する方法が開示されているが、これは
わざわざハロゲン化銀粒子に色素を吸着させて使用する
必要があり、処理工程(特に定着)に負担をかけるし、
塗布ハンドリング上複雑であるとともに、色素自身可視
域の吸収があり銀画像を観察する黒白感材では問題とな
ってくる。また特開昭63−131135号に記載のよ
うにハロゲン化銀粒子のような光散乱粒子を利用して検
出不良を改良する方法が開示されているが、屈折率を利
用しているのみなのでセンサーに対する遮蔽効果が小さ
いし、ハロゲン化銀粒子の場合には定着に負担をかける
ので、補充液を減らし、かつ迅速処理をする場合には非
常に厳しくなってくる。また特開平3−226736号
に記載の染料を利用する方法は、処理工程が更に迅速化
する場合には、残色の点で不十分である。一方、シアニ
ン色素重合体が特開平2−113239号、同3−37
271号、米国特許第2,639,282号、特開平5
−323550号に記載されているが、写真化学的に不
活性でないことや残色の点で不十分である。
ン化銀感光材料を用いて、補充液の少ない処理系でなお
かつ迅速処理ができるようにし、写真性に影響を与えず
にフィルム検出をしている装置の検出不能をなくすよう
に作られたハロゲン化銀感光材料を提供することにあ
る。
750nmないし1200nmの範囲で吸収極大波長を
有する、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位の
少くとも1つを有する染料重合体を含む親水性コロイド
層を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。
ルキル基または塩素原子を表わし、L1 は−CON(R
2 )−(R2 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数1〜6の置換アルキル基を表わす)、−CO
O−、−NHCO−、−OCO−、−C6 H2 (R3 )
(R4 )COO−(R3 、R4 はそれぞれ独立に水素、
ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わし、C6 H2 は4置換ベンゼン環を表
わす)、−C6 H2 (R3 )(R4 )CON(R2 )−
(R2 、R3 、R4 、C6 H2 は上記に同じ)を表わ
し、L2 はL1 とDを結ぶ連結基を表わし、k、jは各
々0または1を表わし、pは1または2を表わす。D
は、シアニン染料残基を表わす。
あり、かつ塗布銀量が0.5g/m2以上5g/m2以下で
あるハロゲン化銀写真感光材料であり、また、好ましく
は一般式(I)で表わされる繰り返し単位の少くとも1
つを有する染料重合体を含む親水性コロイド層の少なく
とも1層を透明支持体上に担持せしめたハロゲン化銀写
真感光材料に、該写真感光材料の分光感度の極大波長よ
り50nm以上長波長かつ750nm以上の光線を照射
し、該光線が該写真感光材料によって遮蔽されることの
有無を検出することを特徴とする写真感光材料の位置検
出方法である。
明に用いられる染料重合体は、次の一般式(II)で表わ
される染料単量体から誘導される。ここで染料単量体は
2種以上が同時に重合されていてもよい。
は一般式(I)と同義である。
−(X1 −(J1 −X2) r −(J2 −X3) q −(J2)s −)−で
表わされる。J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、-CO-、-SO2- 、-CON(R5)-(R5 は水素原子、
アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数
1〜6)、-SO2N(R5)-(R5 は上記と同義)、-N(R5)R6
- (R5 は上記と同義、R6は炭素数1〜4のアルキレ
ン基)、-N(R5)R6-N(R7)- (R5 、R6 は上記と同義、
R7 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)、-O- 、-S- 、
-N(R5)CO-N(R7)- (R5 、R7 は上記と同義)、-N(R5)
SO2-N(R7)-(R5 、R7 は上記と同義)、-COO- 、-OCO
- 、-N(R5)CO2-(R5 は上記と同義)、-N(R5)CO- (R
5 は上記と同義)等を挙げることができる。
1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよく、
炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン基、
アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、アルキ
レン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基としては
例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、
ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレ
ン基としては例えばベンジリデン、置換もしくは無置換
のフェニレン基として例えばp−フェニレン、m−フェ
ニレン、2−メチル−1,4−フェニレンなどがある。
レン基、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ
基、-NHCOR8 で表わされる基(R8 はアルキル、置換ア
ルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換ア
ラルキルを表わす)、-NHSO2R8(R8 は上記と同義)、
-SOR8 (R8 は上記と同義)、-SO2R8(R8 は上記と同
義)、-COR8(R8 は上記と同義)、-CONR9R10(R9 、
R10は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ア
ラルキル、置換アラルキルを表わす)、-SO2NR9R10(R
9 、R10は上記と同義)、アミノ基(アルキルで置換さ
れていてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形成
する基が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは
互いに同じでも異なってもよい。
シ基、置換フェニル基、置換アラルキル基の置換基の例
としては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコ
キシ基、-NHSO2R8(R8 は上記と同義)、-NHCOR8 で表
わされる基(R8 は上記と同義)、-SO2NR9R10(R9 、
R10は上記と同義)、-CONR9R10 で表わされる基(R
9 、R10は上記と同義)、-SO2R8(R8 は上記と同
義)、-COR8 (R8 は上記と同義)、ハロゲン原子、シ
アノ基、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)
等が挙げられる。
シアニン染料として特に好ましいものは下記一般式(II
I) で表わされる色素である。
1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、mは、2、3
又は4を表わす。
ては、ピリジン、キノリン、インドレニン、ベンゾイン
ドレニン、オキサゾール、イミダゾール、チアゾール、
ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチア
ゾール、オキサゾリン、ナフトオキサゾール、ピロー
ル、ベンゾイソオキサゾールを挙げることができ、それ
ぞれ置換基を有していてもよく、特に好ましいものは、
インドレニン、ベンゾインドレニン、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、キノリンである。
は、置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連
結して5又は6員環(例えば、置換もしくは無置換のシ
クロペンテン、置換もしくは無置換のシクロヘキセン)
を形成していてもよい。
は、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、炭素数1〜
10のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、
n−オクタンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスル
ファモイル基(例えば、無置換のスルファモイル、メチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイル、ブチルス
ルファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモ
イル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロ
パンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカル
バモイル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基
(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスル
ファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルス
ルファモイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエチ
ル、4−スルホブチル、4−カルボキシブチル、2−メ
トキシエチル、ベンジル、フェネチル、2−スルホベン
ジル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、
アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、
F、Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例え
ば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜10のエス
テル基(例えば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜1
0のアミド基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミ
ド)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例えば、無置
換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボ
キシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−ス
ルホフェニル、2−スルホフェニル、2,5−ジスルホ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラ
ン環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリ
ン環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることが
できる。以下に本発明で使用される染料単量体の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
含有しないエチレン性不飽和モノマーとの共重合体であ
ってもよい。このような単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばアクリル酸、メタクリル酸)、およびそれらのアクリ
ル酸類から誘導されるエステルあるいはアミド(例え
ば、アクリルアミド、メタクリルアミド、6−アクリル
アミドヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニルアクリルア
ミド、t−ブチルアクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、2−(3−カルボキシプロピオ
ニルオキシ)エチルメタアクリレート、 iso−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルア
クリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、アセト
アセトキシエチルメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、グリシジルメタクリレートおよびメ
チレンビスアクリルアミド)、ビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、およびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタアクリルニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体(例えばスチレンスルフィン酸カリウム、4−ビ
ニル安息香酸、スチレンスルホン酸ナトリウム等)、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ン)、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ン、および2−および4−ビニルピリジンなどがある。
特にアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、ア
クリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレンおよび
その誘導体が好ましい。また例えばn−ブチルアクリレ
ートとメチルアクリレート、n−ブチルアクリレートと
スチレン、メチルアクリレートとt−ブチルアクリルア
ミド、エチルアクリレートとメタクリル酸のように2種
類以上の単量体を用いてもよい。
り返し単位の少くとも1つを有する染料重合体は、それ
自身のイオン性基に基づく電荷もしくは共存する界面活
性剤の電荷間の反発により、凝集に対して安定化したい
わゆるラテックス状の水性分散物とすることもできる。
て以下に説明する。本発明の染料ラテックスは、一般に
よく知られている乳化重合法を用いて調製される。乳化
重合は、少なくとも一種の乳化剤、及び水あるいは水と
水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノール、エタノ
ール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマーを乳化させ
ラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃ないし約10
0℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で行なわ
れる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に対して体積比
で0〜100%、好ましくは0〜50%である。
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、
2,2′−アゾビス−2−シアノペンタノイックアシッ
ド又はその塩などがある。
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6
190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。乳化重
合反応は、染料単量体、染料単量体以外の単量体、界面
活性剤、媒体を重合容器に予め全量入れておき、開始剤
を投入して行なってもよいし、必要に応じて、各成分の
一部あるいは全量を滴下しながら、重合反応を行なって
もよい。
ることのできるいずれかの原子を介してポリマー主鎖に
共有結合することにより誘導することもできる。例え
ば、染料とポリマー主鎖との間の共有結合は、染料の複
素環式核の窒素原子のようなヘテロ原子を介して形成さ
れていてもよい。個々の染料分子とポリマー主鎖を結合
することは当該技術分野の技術水準内(例えば、特開平
3−37217、特開平2−113239、米国特許第
2,639,282号明細書を参照のこと)にある。例
えば、置換反応(例、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ
およびアルキルチオなどの求核剤の使用)、付加反応
(例、ビニルスルホニルもしくはアクリロイルのような
活性不飽和基と-CO-CH2-CO-CH3もしくは-CO-CH2-CNのよ
うな活性メチレン基との間の反応のごときマイケル付
加)または縮合反応(例、アミンもしくはアルコールと
カルボン酸もしくはエステルとの反応)によって染料は
ポリマー主鎖に結合され得る。これらの反応は、ヒドロ
キシ化合物もしくはアミン類とイソシアネート類、カル
ボン酸類、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン
化物類、カルボン酸無水物類、スルホン酸類、スルホン
酸エステル類またはスルホン酸ハロゲン化物類との間で
生じてもよい。ポリマー主鎖への染料の結合は、直接的
なものであるか、あるいは炭素原子4〜15個の二価の
炭化水素基を有する既知の官能基、エステル〔例、-(CH
2)2-CO 2-(CH2)2- 〕、アミド〔例、-(CH2)2-CO-NH-(C
H2)2- 〕、イミド〔例、-(CH2)4-NH-CO-(CH2)4- 〕、ウ
レタン〔例、-(CH2)3-O-CO-NH-(CH2)3- 〕、スルホナミ
ド〔例、-(CH2)3-SO2-NH-(CH2)3-〕、または炭酸エステ
ル〔例、-(CH2)2-O-CO-O-(CH2)4-〕を介していてもよ
い。ポリマー主鎖として好ましいポリマーの1つとして
ポリアリルアミンがあげられる。これは、工業的に合成
が容易であり、しかも染料との連結に利用し得るアミノ
基を有するので染料をはじめとする機能性基の導入が容
易であり、アミノ基の存在はこのポリマーに親水性を付
与してハロゲン化銀乳剤との混和性が向上するという利
点もある。さらに酸性条件で水、メタノール等の極性溶
媒に溶け易くなるため、親水性コロイド層への添加が容
易であるという利点もある。
組成を示すが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。カッコ内は各成分の重量百分率比を表わす。
重合体(30/70) P−2 III−2/ブチルアクリレート共重合体(30/
70) P−3 III−2/ブチルアクリレート/6−アクリル
アミドヘキサン酸共重合体(40/30/30) P−4 III−3/ブチルアクリレート共重合体(40/
60) P−5 III−3単独重合体(100)
ジビニルベンゼン共重合体(30/60/10) P−7 III−9/ブチルアクリレート共重合体(30/
70) P−8 III−10/ブチルアクリレート共重合体(30/
70) P−9 III−12/ブチルアクリレート共重合体(30/
70) P−10 III−12/ブチルアクリレート/エチレングリ
コールジメタクリレート共重合体(30/60/10)
メタクリル酸/2−スルホエチルメタクリレートナトリ
ウム塩共重合体(10/80/5/5)
す。 合成例1 染料重合体P−12の合成 ジメチルスルホキシド15mlと1−〔5−(p−ニトロ
フェニルオキシカルボニル)〕−ペンチル−2,3,3
−トリメチルインドレニウムヨウ化物8.3gを混合
し、これを平均分子量7500ないし11000ポリア
リルアミン塩酸塩1g及びトリエチルアミン3ml、ジメ
チルスルホキシド10mlの混合液に加えた。60℃で4
時間攪拌した後、2−〔2−(3−アセトアニリドメチ
リデン−2−クロロ−シクロヘキセン−1−イル)ビニ
ル〕−1−エチル−3,3−ジメチル−5−スルホナト
インドレニウム8.6gを加えた。この溶液にテトラメ
チルグアニジン2mlを加え20℃で3時間攪拌した後、
反応混合物をイソプロパノールに注入した。生じた沈殿
を濾取し、乾燥して染料重合体P−12を得た。この重
合体のジメチルスルホキシド溶液の吸光度は、同重量の
比較染料Aより調製した溶液の吸光度の38%であっ
た。
スコに、ドデシル硫酸ナトリウム1.5g、蒸留水30
0ml、メタノール50mlを入れ窒素気流下65℃に加熱
攪拌した。2,2′−アゾビス−2−シアノペンタノイ
ックアシッド・ナトリウム塩1.0gを蒸留水50mlに
溶かした溶液を加え、更に、染料単量体III−1 15
g、ブチルアクリレート35g、メタノール100mlの
混合液を2時間にわたって滴下した。
けた後、窒素気流下攪拌しながら外温を90℃に昇温し
た。昇温に伴ない留去してくるメタノールをDean-Stark
管を用いて反応系から除去した。90℃で3時間加熱を
行なった後、冷却し、濾過して標記染料重合体P−1を
ラテックスとして378g得た。
た結果、該染料重合体は、固形分当り4.43×10-4
モルの染料モノマー III−1を含んでいた。またP−1
の固形分含量は13.4重量%、平均粒径は110nm
(コールターサブミクロン粒子アナライザー、日科械
(株)で測定)であった。
割合は通常5〜100重量%が望ましいが、色相や膜厚
の点では特に20〜80重量%が好ましい。この場合の
当分子量(1モルの染料単量体を含むポリマーのグラム
数)は約25〜4000であるがこれに限定するもので
はない。また、その他の染料単量体以外の単量体の割合
は、染料部分の構造に応じて、種々変えることが可能で
あるが、好ましくは、0〜95重量%、特に好ましくは
20〜80重量%である。ポリマー染料の添加量は、1
0-3g/m2〜4g/m2、好ましくは5×10-3g/m2〜
2g/m2である。本発明の染料重合体は、親水性コロイ
ド層中で、750nmないし1200nmの範囲で吸収
極大波長を有することを可能にしている。
ニルアルコールやポリアクリルアミドなどの合成ポリマ
ー、糖類など写真感材で用いられる種々の有機化合物と
混合して写真層を形成しうる。本発明の染料重合体は、
支持体とハロゲン化銀乳剤層との間のハレーション防止
層、支持体の下塗層、ハロゲン化銀乳剤層の上の保護
層、中間層、あるいは、ハロゲン化銀乳剤層とは反対側
のバック層に添加しうる。本発明の染料重合体を含む層
は、写真用として公知の硬膜剤、界面活性剤、有機又は
無機のマット剤、すべり剤、ポリマーラテックス、水溶
性又は分散された染料、現像促進剤、現像抑制剤、ある
いは帯電防止剤(金属酸化物や電荷ポリマー)などを含
むことができる。
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 特開平2−97937号公報第20頁右下欄12行 目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2−1 2236号公報第7頁右上欄19行目から同第8頁 左下欄12行目、特願平3−116573号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 特開平2−103526号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目、さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目、同2−39042号公報 第7頁右下欄8行目から第13頁右下欄5行目。 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、 さらに特開平1−112235号、同2−1245 60号、同3−7928号、特願平3−18953 2号及び同3−411064号に記載の分光増感色 素。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 特開平2−103526号公報第19頁左上欄15 行目から同第19頁右上欄15行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 特開平2−103526号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 10) バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 11) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 特開平2−55349号公報第11頁左上欄9行目 から同右下欄17行目。
する。 実施例1 乳剤層塗布液の調製 水1リットル中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、
ゼラチン30g、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)
2OH の5%水溶液2.5ccを添加し73℃に保った溶液
中へ、攪拌しながら硝酸銀8.33gの水溶液と、臭化
カリ5.94g、沃化カリ0.726gを含む水溶液と
をダブルジェット法により45秒間で添加した。続いて
臭化カリ2.5gを添加したのち、硝酸銀量8.33g
を含む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が
添加開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝
酸銀153.34gの水溶液と臭化カリと沃化カリの混
合水溶液を、電位をpAg8.1に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で25分間で添加した。この時の
流量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量の8倍と
なるよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水溶液
50ccを30秒かけて添加した。このあと温度を35℃
に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40
℃に昇温してゼラチン68gとフェノール2g、トリメ
チロールプロパン7.5gを添加し、苛性ソーダと臭化
カリによりpH6.55、pAg8.10に調整した。
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン175mgと下記構造の増感色素を625mg添加した。
10分後にチオ硫酸ナトリウム5水和物5.5mg、チオ
シアン酸カリ163mg、塩化金酸3.6mgを添加し、5
分後に急冷して固化させた。得られた乳剤は全粒子の投
影面積の総和の93%がアスペクト比3以上の粒子から
なり、アスペクト比2以上のすべての粒子についての平
均の投影面積直径は0.95μm、標準偏差23%、厚
みの平均は0.155μmでアスペクト比は6.1であ
った。
記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 80mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g
層液と同時押し出し法により、前記の支持体の両面に同
じように塗布した。この時、乳剤層、表面保護層の片面
側あたりの塗布量は下記の量となった。
ンを片面当り56mg/m2となるよう塗布した。こうし
て、本発明の写真材料を得た。
ルム(株)GRENEXオルソスクリーンHR−4をカ
セットを使用して両側に密着させ、X線センシトメトリ
ーをおこなった。露光量の調整は、X線管球とカセット
との距離を変化させることによりおこなった。露光後、
下記の現像液と定着液にて自動現像機処理をおこなっ
た。その時のDminを目視観察し残色の評価をした。 ○:実用上問題なし ×:実用上問題あり 現 像 35℃×9.5秒 定 着 31℃× 10秒 水 洗 15℃× 6秒 スクイズ 6秒 乾 燥 50℃× 12秒 Dry to Dry 処理時間 45秒 (補充量) 現像液 25cc/4つ切り 定着液 〃
た。 (現像液) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.8g グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル
調整した)
像機のフィルム挿入口より挿入し検出されたかどうかテ
ストした。この自動現像機はフィルム挿入口に一対の赤
外線発光素子と受光素子を持ち、挿入された試料が赤外
線を充分に遮断することによって試料の挿入を認識し、
それによって搬送ローラーが始動してフィルムを現像槽
へと搬送する機構になっている。赤外線発光素子と受光
素子の分光感度特性は、特開平3−226736号16
頁左下欄記載のものである。 <定着液補充3/4での定着性>上記定着液の補充を3
/4に減らしてランニングし定着のレベルを評価した。 ○:実用上問題なし ×:定着不良あり問題
現像液の補充量を1/2に減らしてランニングし、現像
−定着のクロスオーバーラックの汚れを評価した。 ○:実用上問題あり ×:洗浄の必要あり問題 <セーフライト適性>電球に8Uセーフライトフィルタ
ー(富士写真フイルム(株)製)を装着したセーフライ
トを用いて写真感光材料を16′間照射し、前記自動現
像機処理を行なった。その後マクベス濃度計(Macbeth
社製)で光学濃度を測定した。 <生感材取り扱い性>感光材料4つ切り100枚分の表
面をガーゼでこすり、ガーゼへの染料の着色を目視評価
した。 ×:着色あり ○:着色なし 評価結果を第1表に示した。
発明の重合体を用いた材料は、残色、センサー検出性、
自現機汚染、定着性、セーフライト適性及び生感材取り
扱い性のいずれにおいても優れていることがわかる。ま
た本発明の材料は残色が実用上問題ないにもかかわらず
用いた染料重合体が処理液中に溶出していなかった。
優れていると同時に、残色、自現機汚染、定着性、セー
フライト適性及び生感材取り扱い性が優れていることが
わかる。
Claims (6)
- 【請求項1】 750nmないし1200nmの範囲で
吸収極大波長を有する、下記一般式(I)で表わされる
繰返し単位の少くとも1つを有する染料重合体を含む、
ハレーション防止層、下塗層、保護層、中間層、または
バック層を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 【化1】 式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表わし、L1 は−CON(R2 )−(R2
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1
〜6の置換アルキル基を表わす)、−COO−、−NH
CO−、−OCO−、−C6 H2 (R3 )(R4 )CO
O−(R3 、R4 はそれぞれ独立に水素、ヒドロキシ
ル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の、アルキ
ル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリールオキシ
を表わし、C6 H2 は4置換ベンゼン環を表わす)、−
C6 H2 (R3 )(R4 )CON(R2 )−(R2 、R
3 、R4 、C6H2 は上記に同じ)を表わし、L2 はL
1 とDを結ぶ連結基を表わし、k、jは各々0または1
を表わし、pは1または2を表わす。Dは、シアニン染
料残基を表わす。 - 【請求項2】L2で表わされる連結基が、−(X1 −(J1
−X2)r−(J2 −X3)q−(J2)s−)−で表わされることを
特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていてもよく、-CO
-、-SO2- 、-CON(R5)-、-SO2N(R5)-、-N(R5)R6-、-N
(R5)R6-N(R7)-、-O- 、-S- 、-N(R5)CO-N(R7)-、-N(R5)
SO2-N(R7)-、-COO- 、-OCO- 、-N(R5)CO2-、-N(R5)CO-
を挙げることができる。R5 は水素原子、炭素数1〜6
アルキル基、または炭素数1〜6の置換アルキル基を表
わし、R6は炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、R7
は水素原子、炭素数1〜6アルキル基、または炭素数
1〜6置換アルキル基を表わす。q、rおよびsは0ま
たは1を表わす。X1、X2 、X3 は互いに同じでも異
なっていてもよく、炭素数1〜10個の無置換もしくは
置換アルキレン基、炭素数7〜10個のアラルキレン
基、または炭素数6〜10個のフェニレン基を表わす。 - 【請求項3】kが1を表わすことを特徴とする請求項1
または2記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】塗布銀量が0.5g/m2以上5g/m2以下
であることを特徴とする請求項1、2または3記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料 - 【請求項5】請求項1の染料重合体を添加する層が、保
護層であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいず
れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項6】請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料を用いた感光材料の位置検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04547394A JP3444646B2 (ja) | 1994-03-16 | 1994-03-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US08/403,485 US5547819A (en) | 1994-03-16 | 1995-03-14 | Silver halide photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04547394A JP3444646B2 (ja) | 1994-03-16 | 1994-03-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07253639A JPH07253639A (ja) | 1995-10-03 |
JP3444646B2 true JP3444646B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=12720369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04547394A Expired - Fee Related JP3444646B2 (ja) | 1994-03-16 | 1994-03-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5547819A (ja) |
JP (1) | JP3444646B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5714307A (en) * | 1994-09-22 | 1998-02-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant |
US6124425A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | American Dye Source, Inc. | Thermally reactive near infrared absorption polymer coatings, method of preparing and methods of use |
JP4889088B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-02-29 | 日本化薬株式会社 | メチン化合物 |
WO2007114196A1 (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corporation | 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜 |
EP2068328B1 (en) | 2006-09-28 | 2014-10-22 | FUJIFILM Corporation | Spontaneous emission display and transparent conductive film |
JP5213433B2 (ja) | 2006-12-21 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜およびその製造方法 |
JP5588597B2 (ja) | 2007-03-23 | 2014-09-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電性材料の製造方法及び製造装置 |
EP2009977A3 (en) | 2007-05-09 | 2011-04-27 | FUJIFILM Corporation | Electromagnetic shielding film and optical filter |
WO2012075574A1 (en) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Queen's University At Kingston | Azolium ionomer derivatives of halogenated polymers |
CN111560094A (zh) | 2015-05-29 | 2020-08-21 | 富士胶片株式会社 | 近红外线吸收性色素多聚物、组合物、膜、滤光片、图案形成方法及装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4950587A (en) * | 1988-09-02 | 1990-08-21 | Eastman Kodak Company | J-aggregating dye polymers as spectral sensitizers for silver halide photographic compositions |
US5051351A (en) * | 1989-06-22 | 1991-09-24 | Eastman Kodak Company | Dye polymers |
-
1994
- 1994-03-16 JP JP04547394A patent/JP3444646B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-14 US US08/403,485 patent/US5547819A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5547819A (en) | 1996-08-20 |
JPH07253639A (ja) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4312940A (en) | Photographic material containing a novel polymer mordant | |
US4464463A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US5384235A (en) | Photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers | |
JP3444646B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
GB2120801A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
US5278037A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH0778607B2 (ja) | 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3124663B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3729516B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3522941B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01201655A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3296453B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0849624B1 (en) | Silver halide photographic material containing a polymer with a phographically useful group which is rendered non-diffusive by cross-linking | |
JP3086100B2 (ja) | 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2676421B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04139446A (ja) | 転写型熱現像カラー感光材料 | |
JPH0367255A (ja) | 転写型熱現像カラー感光材料 | |
JPH06222503A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63223643A (ja) | 青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料 | |
JPH04352151A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07111560B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0943791A (ja) | カラー写真ハロゲン化銀材料 | |
JPH09127649A (ja) | 写真要素 | |
JPH0687132B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6397949A (ja) | モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |