JP3296453B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3296453B2
JP3296453B2 JP29702693A JP29702693A JP3296453B2 JP 3296453 B2 JP3296453 B2 JP 3296453B2 JP 29702693 A JP29702693 A JP 29702693A JP 29702693 A JP29702693 A JP 29702693A JP 3296453 B2 JP3296453 B2 JP 3296453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
group
dye
layer
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29702693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152110A (ja
Inventor
和信 加藤
茂 大野
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29702693A priority Critical patent/JP3296453B2/ja
Publication of JPH07152110A publication Critical patent/JPH07152110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296453B2 publication Critical patent/JP3296453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の層が着色され、
かつ写真現像処理によって消色されることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、特
定の波長域の光を吸収させる目的で、写真乳剤層または
その他の層を着色することがしばしば行なわれる。写真
乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが必要
なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体から
遠い側に着色層が設けられる。このような着色層はフィ
ルター層と呼ばれる。重層カラー感光材料の如く写真乳
剤層が複数ある場合にはフィルター層がそれらの中間に
位置することもある。写真乳剤層を通過する際あるいは
透過後に散乱された光が、乳剤層と支持体の界面、ある
いは乳剤層と反対側の感光材料の表面で反射されて再び
写真乳剤層中に入射することにもとづく画像のボケ、す
なわちハレーションを防止することを目的として、写真
乳剤層と支持体の間、あるいは支持体の写真乳剤層とは
反対の面に着色層を設けることが行なわれる。このよう
な着色層はハレーション防止層と呼ばれる。重層カラー
感光材料の場合には、各層の中間にハレーション防止層
がおかれることもある。さらにX線感光材料において
は、クロスオーバー光を減少させるようなクロスオーバ
ーカットフィルターとして、鮮鋭度向上のための着色層
を設けることもある。写真乳剤層中での光の散乱にもと
づく画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラジエーシ
ョンと呼ばれている)を防止するために、写真乳剤層を
着色することも行なわれる。
【0003】このような目的のため、特定の層を着色
し、現像処理によって消色する染料の開発が進められて
きた。特開昭56−12639号、同55−15535
0号、同55−155351号、同52−92716
号、同63−197943号、同63−27838号、
同64−40827号、ヨーロッパ特許0015601
B1号、同0276566A1号、国際出願公開88/
04794号に開示されているように、固体状に分散さ
れた染料が知られている。これらの染料分散物は、染料
粉末またはそのウェットケーキ wetcakeと呼ばれる水や
有機溶媒で湿った状態の染料をボールミル、コロイドミ
ル、サンドミル、あるいは超音波分散機によって水の中
に分散することによって作成される。
【0004】しかしながら、これらの固体状に分散され
た染料は、その溶解性がpH≧8で水に可溶で、pH≦
6で水に不溶となるようなpH依存性を有していて、現
像液中に溶け出すため、多量の感材を処理すると現像液
に高濃度に蓄積されてくる。その結果、現像液が汚れ、
現像機が汚れ、処理する感材も汚れてくる。また、定着
液や水洗液中では、溶出した染料が析出し、ローラー表
面に付着し、処理された感材の表面を汚し、傷つけるト
ラブルを起こす。特に、簡易迅速な現像処理を目的とし
て、感材層の薄層化による現像処理時間の迅速化および
処理液の補充量の低減を図ろうとしたとき、また、水洗
水を節減していくときこのようなトラブルはさらに大き
な問題となってくる。
【0005】EP561475には、不可逆に消色可能
なポリマー状フィルター染料が開示されている。しかし
ながら、ここに示されている染料は、ポリマーに対して
の染料の比率を高くすると、層への固定性が不十分にな
ってしまうため、約2%と極めてわずかの比率でしか染
料部を導入できない。また、これらのポリマー状フィル
ター染料はゼラチンとの混合時に凝集沈降する傾向があ
るため、ゼラチンへの混合比率を高くできない。そのた
め、必要な色濃度に着色しようとすると、膜厚がかなり
厚くなり、迅速処理に支障を来す問題があった。さら
に、着色された層の機械的強度が低下するため、現像処
理中に傷がつきやすい問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に所望の親水性コロイド層のみが着色され、写真処理に
よって消色される新しい染料固定技術を用いたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。本発明の第二の
目的は、写真処理液の汚染の少ない着色されたハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記(1)〜
(2)により達成された。 (1)写真現像処理によって非可逆的に消色される染料
連結基により結合したポリマーラテックスを含むハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0008】(2) 該ポリマーラテックスが乳化重合によ
って調製され、かつ、下記一般式(D−II)で表わされ
る繰返し単位を有することを特徴とする(1) のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0009】
【化2】
【0010】式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基または塩素原子を表わし、L1 は−CON(R
2 )−(R2 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数1〜6の置換アルキル基を表わす)、−CO
O−、−NHCO−、−OCO−、−C6 2 (R3
(R4 )COO−(R3 、R4 はそれぞれ独立に水素、
ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換
の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリ
ールオキシを表わし、C6 2 は4置換ベンゼン環を表
わす)、−C6 2 (R3 )(R4 )CON(R2 )−
(R2 、R3 、R4 、C6 2 は上記に同じ)を表わ
し、L2 はL1 とDを結ぶ連結基を表わし、kは0また
は1を表わしjは0または1を表わし、Dは発色団を有
する化合物残基を表わす。
【0011】以下に本発明について詳細に説明する。本
発明に用いられる染料ラテックスは、次の一般式(D−
I)で表わされる染料単量体から誘導される一般式(D
−II)で表わされる繰返し単位の少なくとも1種を含む
重合体である。ここで染料単量体は2種以上が同時に重
合されていてもよい。
【0012】
【化3】
【0013】式中、R1 、L1 、L2 、k、j、Dは一
般式(D−II)と同義である。
【0014】L2 で表わされる連結基は、具体的には、
−(X1 −(J1 −X2) r −(J2 −X3) q −(J2)s −)−で
表わされる。J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、-CO-、-SO2- 、-CON(R5)-(R5 は水素原子、
アルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数
1〜6)、-SO2N(R5)-(R5 は上記と同義)、-N(R5)R6
- (R5 は上記と同義、R6は炭素数1〜4のアルキレ
ン基)、-N(R5)R6-N(R7)- (R5 、R6 は上記と同義、
7 は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)を表わす。)、-O- 、-S- 、
-N(R5)CO-N(R7)- (R5 、R7 は上記と同義)、-N(R5)
SO2-N(R7)-(R5 、R7 は上記と同義)、-COO- 、-OCO
- 、-N(R5)CO2-(R5 は上記と同義)、-N(R5)CO- (R
5 は上記と同義)等を挙げることができる。
【0015】q、rおよびsは0または1を表わす。X
1 、X2 、X3 は互いに同じでも異なっていてもよく、
炭素数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン基、
アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、アルキ
レン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基としては
例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、
ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレ
ン基としては例えばベンジリデン、置換もしくは無置換
のフェニレン基として例えばp−フェニレン、m−フェ
ニレン、メチルフェニレンなどがある。
【0016】またX1 、X2 、X3 で表わされるアルキ
レン基、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ
基、-NHCOR8 で表わされる基(R8 はアルキル、置換ア
ルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換ア
ラルキルを表わす)、-NHSO2R8(R8 は上記と同義)、
-SOR8 (R8 は上記と同義)、-SO2R8(R8 は上記と同
義)、COR8(R8 は上記と同義)、-CONR9R10(R9
10は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ア
ラルキル、置換アラルキルを表わす)、-SO2NR9R10(R
9 、R10は上記と同義)、アミノ基(アルキルで置換さ
れていてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形成
する基が挙げられる。この置換基が2つ以上あるときは
互いに同じでも異なってもよい。
【0017】また、上記置換アルキル基、置換アルコキ
シ基、置換フェニル基、置換アラルキル基の置換基の例
としては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコ
キシ基、-NHSO2R8(R8 は上記と同義)、-NHCOR8 で表
わされる基(R8 は上記と同義)、-SO2NR9R10(R9
10は上記と同義)、-CONR9R10 で表わされる基(R
9 、R10は上記と同義)、-SO2R8(R8 は上記と同
義)、-COR8 (R8 は上記と同義)、ハロゲン原子、シ
アノ基、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)
等が挙げられる。
【0018】Dで表わされる発色団を有する化合物残基
の中で、発色団を有する化合物としては、アリーリデン
色素、メロシアニン色素、スチリル色素、アゾメチン色
素、オキソノール色素、シアニン色素、トリフェニルメ
タン色素、インドアニリン色素、アゾ色素等を挙げるこ
とができ、特に好ましいものは下記一般式(III) 、(I
V)、(V)で表わされる色素である。
【0019】
【化4】
【0020】式中、A1 は酸性核を表わし、B1 は塩基
性核を表わし、Qはアリール基又は複素環基を表わし、
1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、m、nは
0、1または2を表わし、pは0、1、2または3を表
わす。X- はt価のアニオンを表わし、tは1、2、3
を表わし、xは0、1を表わし、分子内塩のときはxは
0である。
【0021】A1 で表わされる酸性核は、環状のケトメ
チレン化合物又は電子吸引性基によってはさまれたメチ
レン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチレン
化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダ
ニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキ
サゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール
酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピ
ラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジ
オン、2,5−ジヒドロフラン−2−オンを挙げること
ができ、それぞれ置換基を有していてもよい。
【0022】電子吸引性基によってはさまれたメチレン
基を有する化合物はZ1 CH2 2と表すことができ、
ここにZ1 、Z2 は各々CN、SO2 1 、COR1
COOR2 、CONHR2 、SO2 NHR2 、C〔=C
(CN)2 〕R1 、C〔=C(CN)2 〕NHR1 を表
わし、R1 はアルキル基、アリール基、複素環基を表わ
し、R2 は水素原子、R1 で表わされる基を表わし、そ
れぞれ置換基を有していてもよい。
【0023】B1 で表わされる塩基性核の例としては、
ピリジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフ
トオキサゾール、ピロールを挙げることができ、それぞ
れ置換基を有していてもよい。
【0024】Qで表わされるアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。Qで表わされる複素環基の
例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリ
ン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、
インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チア
ジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾール、ベ
ンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピ
ロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリ
ン、クマロンを挙げることができそれぞれ置換基を有し
ていてもよい。
【0025】L1 、L2 、L3 で表わされるメチン基
は、置換基を有していてもよく、その置換基どうしが連
結して5又は6員環(例えば、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン)を形成していてもよい。
【0026】上記した各基が有していてもよい置換基
は、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、炭素数1〜
10のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、
n−オクタンスルホンアミド)、炭素数0〜10のスル
ファモイル基(例えば、無置換のスルファモイル、メチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイル、ブチルス
ルファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモ
イル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロ
パンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカル
バモイル)、炭素数1〜10のアシルスルファモイル基
(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスル
ファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルス
ルファモイル)、炭素数1〜8の鎖状又は環状のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−スルホエチ
ル、4−スルホブチル、4−カルボキシブチル、2−メ
トキシエチル、ベンジル、フェネチル、2−スルホベン
ジル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル(例えば、ビニル、
アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、
F、Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例え
ば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜10のエス
テル基(例えば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜1
0のアミド基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミ
ド)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例えば、無置
換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボ
キシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−ス
ルホフェニル、2−スルホフェニル、2,5−ジスルホ
フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブ
タンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数
1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチル
チオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1
〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数
1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレ
イド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シ
アノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カ
ルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラ
ン環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリ
ン環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることが
できる。
【0027】X- で表わされるt価のアニオンとして
は、例えば、アリールスルホン酸イオン(例えば、p−
トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホ
ン酸イオン、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン)、ハロゲンイ
オン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオ
ン、ヨウ素イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メ
チル硫酸イオン)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン
酸イオン、酢酸イオン、シュウ酸イオン等が挙げられ
る。以下に本発明で使用される染料単量体の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】本発明の染料ラテックスは発色団を有する
化合物残基を含有しないエチレン性不飽和モノマーとの
共重合体であってもよい。このような単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸)、およびそ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルあるいはア
ミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、6
−アクリルアミドヘキサン酸、4−ヒドロキシフェニル
アクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メチルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、2−(3−カルボキシ
プロピオニルオキシ)エチルメタアクリレート、 iso−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、アセトアセトキシエチルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、グリシジルメタクリレー
トおよびメチレンビスアクリルアミド)、ビニルエステ
ル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、
およびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタア
クリルニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレン
およびその誘導体(例えばスチレンスルフィン酸カリウ
ム、4−ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム等)、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルア
セトフェノン)、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン
酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル
ピリジン、および2−および4−ビニルピリジンなどが
ある。特にアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステ
ル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン
およびその誘導体が好ましい。また例えばn−ブチルア
クリレートとメチルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ートとスチレン、メチルアクリレートとt−ブチルアク
リルアミド、エチルアクリレートとメタクリル酸のよう
に2種類以上の単量体を用いてもよい。
【0037】本発明の染料ラテックス中に占める染料部
分の割合は通常5〜100重量%が望ましいが、色相や
膜厚の点では特に20〜80重量%が好ましい。この場
合の当分子量(1モルの染料単量体を含むポリマーのグ
ラム数)は約25〜4000であるがこれに限定するも
のではない。また、その他の染料単量体以外の単量体の
割合は、染料部分の構造に応じて、種々変えることが可
能であるが、好ましくは、0〜95重量%、特に好まし
くは20〜80重量%である。ポリマー染料の添加量
は、10-3g/m2〜4g/m2、好ましくは5×10-3
/m2〜2g/m2である。
【0038】本発明の染料ラテックスは、ゼラチン、ポ
リビニルアルコールやポリアクリルアミドなどの合成ポ
リマー、糖類など写真感材で用いられる種々の有機化合
物と混合して写真層を形成しうる。本発明の染料ラテッ
クスは、種々の写真層に添加しうる。例えば、ハロゲン
化銀乳剤層、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間のハレ
ーション防止層、支持体の下塗層、ハロゲン化銀乳剤層
の上の保護層、中間層、あるいは、ハロゲン化銀乳剤層
とは反対側のバック層などである。本発明の染料ラテッ
クスを含む層は、写真用として公知の硬膜財、界面活性
剤、有機又は無機のマット剤、すべり剤、ポリマーラテ
ックス、水溶性又は分散された染料、現像促進剤、現像
抑制剤、あるいは帯電防止剤(金属酸化物や荷電ポリマ
ー)などを含むことができる。
【0039】本発明の染料ラテックスの調製方法につい
て以下に説明する。本発明の染料ラテックスは、一般に
よく知られている乳化重合法を用いて調製される。乳化
重合は、少なくとも一種の乳化剤、及び水あるいは水と
水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノール、エタノ
ール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマーを乳化させ
ラジカル重合開始剤を用いて一般に30℃ないし約10
0℃、好ましくは40℃ないし約90℃の温度で行なわ
れる。水に混和しうる有機溶媒の量は水に対して体積比
で0〜100%、好ましくは0〜50%である。
【0040】重合反応は、通常重合すべき単量体に対し
0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じ
て0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行なわれる。重
合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサイド、
ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒など、たとえ
ば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、tert−ブチル
パーオクトエート、ベンゾイルパーオキサイド、イソプ
ロピルパーカーボネート、2,4−ジクロロベンゾイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−ア
ゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド、
2,2′−アゾビス−2−シアノペンタノイックアシッ
ド又はその塩などがある。
【0041】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーな
どがある。たとえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナ
トリウム、1−オクトキシカルボニルメチル−1−オク
トキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セ
チルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリ
メチルアンモニウムクロライド、N−2−エチルヘキシ
ルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウ
リルエステル、ポリビニルアルコール、特公昭53−6
190号に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
【0042】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。乳化重
合反応は、染料単量体、染料単量体以外の単量体、界面
活性剤、媒体を重合容器に予め全量入れておき、開始剤
を投入して行なってもよいし、必要に応じて、各成分の
一部あるいは全量を滴下しながら、重合反応を行なって
もよい。以下に、本発明で得られた染料ラテックスの組
成を示すが、本発明がこれに限定されるものではない。
カッコ内は各成分の重量百分率比を表わす。
【0043】P−1 III−1/ブチルアクリレート
共重合体(30/70) P−2 III−3/ブチルアクリレート共重合体(30/
70) P−3 III−3/メチルアクリレート/ブチルアク
リレート共重合体(20/40/40) P−4 III−3/ブチルアクリレート共重合体(50/
50) P−5 III−3/ブチルアクリレート共重合体(80/
20)
【0044】P−6 III−3/ブチルアクリレート
/6−アクリルアミドヘキサン酸共重合体(30/40/30) P−7 III−8/ブチルアクリレート/スチレン共
重合体(40/30/30) P−8 III−8/ヘキシルアクリレート/2−メト
キシエチルアクリレート共重合体(30/25/45) P−9 III−8単独重合体(100) P−10 III−11/ブチルアクリレート/メタクリ
ル酸共重合体(50/40/10)
【0045】P−11 IV−1/ブチルアクリレート/
6−アクリルアミドヘキサン酸共重合体(30/40/30) P−12 IV−1/ブチルアクリレート共重合体(30/7
0) P−13 IV−3/ブチルアクリレート共重合体(30/7
0) P−14 IV−4/ブチルアクリレート共重合体(30/7
0) P−15 V−1/ブチルアクリレート共重合体(30/7
0)
【0046】P−16 III−12/メチルメタクリレ
ート/ジビニルベンゼン共重合体(30/60/10) P−17 IV−2/ブチルアクリレート/エチレングリ
コールジメタクリレート共重合体(30/60/10) P−18 IV−3/ブチルアクリレート/エチレングリ
コールジメタクリレート共重合体(30/30/40) 以下に本発明のポリマー染料ラテックスの合成例を示
す。 合成例 ポリマー染料ラテックスP−2の合成
【0047】攪拌装置、還流冷却管を装着した1リット
ル三ッ口フラスコに、ドデシル硫酸ナトリウム1.5
g、蒸留水300ml、メタノール50mlを入れ窒素気流
下70℃に加熱攪拌した。2,2′−アゾビス−2−シ
アノペンタノイックアシッド・ナトリウム塩1.0gを
蒸留水50mlにとかしたものを加え、さらに染料モノマ
ー III−3 15.0g、ブチルアクリレート35.0
g、メタノール50mlの混合溶液を定速で1.5時間に
わたって滴下した。
【0048】滴下終了後、70℃でさらに1時間加熱攪
拌を続けた後、窒素気流下攪拌しながら、外温を90℃
に昇温した。昇温にともない留去してくるメタノールを
Dear-Stark 管を用いて反応系から除去した。90℃で
3時間加熱を行なった後、冷却し、ろ過して標記ポリマ
ーラテックスP−3を385g得た。
【0049】分散物の一部を濃縮乾固し、元素分析を行
なった結果、該ポリマー染料はポリマー固形分あたり
4.55×10-4モルの染料モノマー III−3を含んで
いた。また、ポリマーラテックスP−3の固形分含量は
13.2重量%、ラテックスの平均粒子径は90nm
(コールターサブミクロン粒子アナライザー、日科機
(株)で測定)であった。
【0050】本発明の写真感光材料は、特に限定はなく
印刷製版用感光材料、マイクロ写真用感光材料、一般B
/W感光材料、X線フィルムやCRT撮影用感光材料、
Xレイやマイクロのデュープ用感光材料などの種々の感
光材料が挙げられる。その他、カラーネガフィルム、カ
ラーペーパー、反転カラーフィルムおよびペーパーなど
の種々のカラー感光材料も含まれる。
【0051】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事ができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特開平4−107442号、特 願平5−3608号の〔0074〕〜〔0076〕 、特開平2−97937号公報第20頁右下欄12 行目から同第21頁左下欄14行目及び特開平2− 12236号公報第7頁右上欄19行目から同第8 頁左下欄12行目。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同2−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 および特願平3−411064号に記載の分光増感 色素。 6)界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から同20行目。 11)クロスオーバーカット 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 法 目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。特開平 2−103536号公報第17頁右下欄1行目から 同18行目、同2−39042号公報第4頁右上欄 1行目から第6頁右上欄5行目。さらに特開平2− 294638号および同5−11382号公報に記 載の固体染料。 13)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行目 から同第16頁左上欄10行目。 16)ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 17)酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左上欄1行 目及び特開平2−55349号公報第8頁右下欄1 3行目から同第11頁左上欄8行目。 18)ヒドラジン造核剤 特開平2−12236号公報第2頁右上欄19行目 から同第7頁右上欄3行目の記載、同3−1741 43号公報第20頁右下欄1行目から同第27頁右 上欄20行目の一般式(II)及び化合物例II-1ないし II-54 。 19)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 20)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特願平3−6946 6号、特開平4−278939号に記載の化合物。 21)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報に記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 22)造核促進剤 特願平4−237366号に記載の一般式(I)、 (II)、(III) 、(IV)、(V)、(VI)の化合物。 特開平2−103536号公報第9頁右上欄13行 目から同第16頁左上欄10行目の一般式(II-m) ないし(II-p)および化合物II−1ないしII−22 、特開平1−179939号公報に記載の化合物。 本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を
含有してもよい。カプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい。又、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。例えばマゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベ
ンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー、ピラゾロ
トリアゾールカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルア
セトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等が
あり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及
びフェノールカプラー等がある。上記カプラー等は、感
光材料に求められる特性を満足するために同一層に二種
類以上を併用することもできるし、同一の化合物を異な
った2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。本発明の写真感光材料には、公知の
褪色防止剤を用いることができる。公知の褪色防止剤と
しては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体
及びビスフェノール類等がある。本発明の感光材料に
は、前述の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも
目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。これ
らの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロージ
ャー Item 17643(1978年12月)および同 I
tem 18716(1979、11月)に記載されてい
る。感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれをも
用いることができるし処理液には公知のものを用いるこ
とができる。又、処理温度は通常、18℃から50℃の
間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこ
える温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を形成する
現像処理(黒白写真処理)、或いは、色素像を形成すべ
き現像処理からなるカラー写真処理のいずれをも適用す
ることができる。黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼ
ン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)等の公知の現像主薬を単独或いは組み合わせて用い
ることができる。カラー現像液は、一般に、発色現像主
薬を含むアルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公
知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミ
ン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メチキシエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。現像液はそ
の他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及
びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、及び本
発明の化合物以外の有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤
ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶ
らせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723号に記
載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)
2,622,950号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。カラー写真処理を施した場合、発色現像後の写
真感光材料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処
理と同時に行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよ
い。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト(III)
、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III) または
コバルト(III) の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用い
ることができる。これらのうちフェリシアン化カリ、エ
チレンジアミン四酢酸鉄(III) ナトリウム及びエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウムは特に有用であ
る。エチレンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩は独立の漂白
液においても、一浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。水洗工程は、
1槽で行なわれる場合もあるが、多くは2槽以上の多段
向流水洗方式で行なわれる。水洗工程における水量は、
カラー感光材料の種類、目的に応じて任意に設定できる
が、例えばジャーナル・オブ・モーションピクチャー・
アンド・テレビジョン・エンジニアリング第64巻24
8〜253頁(1955年5月号)の“ウォーター・フ
ローレンツ・イン・イマージョンウォッシング・オブ・
モーションピクチャーフィルム”(Water Flow Rates in
Immersion-Washingof Motion Picture Film, S. R. Go
ldwasser 著)に記載の方法によって算出することもで
きる。水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発
生が問題となるが、その反応として、特願昭61−13
1632号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを
低減せしめた水洗水、殺菌剤や防ばい剤、例えば、ジャ
ーナル・オブ・アンチバクテリアル・アンド・アンフニ
ンガル・エージェンツ(J. Antibact. Antifug.Agents)v
ol.11、No. 5、p207〜223(1983)に記
載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の
化合物)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化
剤として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等のキレート剤を添加することもできる。水
洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラー
感光材料1m2当り100ml〜200mlが用いられるが、
特には200ml〜1000mlの範囲が色像安定性と節水
効果を両立させる点で好ましく用いられる。水洗工程に
おけるpHは通常5〜9の範囲にある。
【0052】
【実施例】実施例1 支持体として厚み100μmの透明PET支持体を用い
た。支持体はその両面に各々親水性コロイド層との密着
力を向上させるため、予め表面をコロナ放電処理したの
ちスチレン・ブタジエン ラテックスからなる第一下塗
り層を設けその上層にゼラチン0.08g/m2の第二下
塗り層を設けた。上記の支持体の片方の面に順次下記
の、導電層0.2μm、Gel層1.4μmを設け、反
対の面に順次、下記の、染料層1.0μm、乳剤層2.
0μm、保護層1.0μmを設けた。 <導電層> SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μm) 300mg/m2 不活性ゼラチン 170 プロキセル 7 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 40 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 9 <Gel層> 塗布量 mg/m2 不活性ゼラチン 1580 硫酸バリウム−ストロンチウム(平均粒径1.5μm) 50 流動パラフィン 60 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン カリウム塩 5 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 9 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 34 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4 プロキセル 5
【0053】 <染料層> ・染料ラテックスP−13(ポリマー固形分13.0wt%、染料 モノマーIV−3をポリマー固型分あたり4.5×10-4モル を共重合した) 0.2g/m2 ・ゼラチン 1.0g/m2 ・フェノキシエタノール 18mg/m2 ・1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタン 30mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 25mg/m2
【0054】<乳剤層>以下に示した原乳#1は、表面
潜像型乳剤であり、市販のマイクロフィルム汎用処理液
によりネガ型の特性が得られるものである。さらに反転
用処理液を用いて反転処理(リバーサル処理)すること
によって、ポジ型の特性が得られるものである。 原乳剤#1の調製 溶液I 75℃ 不活性ゼラチン 24g 蒸留水 900ml KBr 4g 10%燐酸水溶液 2ml ベンゼンスルフィン酸ソーダ 5×10-2モル 2−メルカプト3,4−メチルチアゾール 2.5×10-3g 溶液II 35℃ 硝酸銀 170g 蒸留水を加えて 1000ml 溶液III 35℃ KBr 230g 蒸留水を加えて 1000ml 溶液IV 室温 ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 3.0g 蒸留水を加えて 100ml 良く攪拌した溶液Iに溶液IIと溶液III とを同時に45
分間にわたって添加し、溶液IIと全量添加し終った時点
で最終的に平均粒径が0.28μmの立方体単分散乳剤
を得た。この時、溶液III の添加速度は溶液IIの添加に
対して、混合容器中のpAg値が常に7.50になるよ
うに調節しながら添加した。なお、溶液IVはII液の添加
開始7分後から5分間にわたって添加した。溶液IIの添
加終了後、引続き沈降法により水洗・脱塩後、不活性ゼ
ラチン100gを含む水溶液に分散させた。この乳剤に
銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸4水塩とを
それぞれ34mgずつ添加し、pH、pAg値をそれぞれ
7.0と8.9(40℃)に調節してから、75℃で6
0分間化学増感処理を行い、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤を得た。 乳剤層の組成 ハロゲン化銀乳剤(銀量として) 1700mg/m2 増感色素(化合物(a)) 23.8 5−メチルベンゾトリアゾール 4.1 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 56 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 35
【0055】
【化13】
【0056】 <保護層> 不活性ゼラチン 1300mg/m2 コロイダルシリカ 249 流動パラフィン 60 硫酸バリウムストロンチウム(平均粒径1.5μm) 32 プロキセル 4.3 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピ ルグリシンカリウム塩 5.0 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 56 ノニオン界面活性剤 15
【0057】
【化14】
【0058】〔比較サンプル〕 実施例1の染料層の本発明の染料ラテックスP−13の
代わりに次のリニアポリマーを用いた比較サンプル(1
−a)と固体分散染料を用いた比較サンプル(1−b)
とを作成した。 ・メチルアクリレート/メタクリル酸/2−スルホエチルメタクリレートナトリ ウム塩/5−アクリルアミド−N−エチル−2−(4−ジメチルアミノ−フ ェニルエチリデン)ベンゾオキサゾリウムp−トルエンスルホネート(モル 比90/5/3/2の共重合体) 1.26g/m2 ・固体分散染料 0.120g/m2
【0059】
【化15】
【0060】染料層の可視吸光度はほぼ同等であった。
【0061】この様にして得られた試料を25℃55%
RHの雰囲気下で1週間保存した後以下の評価を実施し
た。 (1) 耐傷性 試料を富士写真フイルム社製現像液MD−285に30
℃18秒浸漬した後、直径0.8mmのサファイア針、引
掻速度60cm/min で乳剤膜が破壊される時の荷重を求
めた。 その結果、比較サンプル(1−a)は、35gと極めて
傷がつきやすいのに対して、本発明サンプルは110g
と強い耐傷性を示した。比較サンプル(1−b)は10
5gであった。 (2) 現像液の蓄積性 上記現像液2リットルを入れたタンクで、これらのサン
プルを4ツ切サイズ50枚処理したのちの液の様子を観
察した。比較サンプル(1−b)は赤褐色に着色し、沈
積物が認められ、比較サンプル(1−a)ではわずかの
沈積物が認められたが、本発明のサンプルでは実質的に
着色も沈積物も認められなかった。
【0062】実施例2 〔乳剤#2の調製〕40℃に保ったpH3.0のゼラチ
ン水溶液中に、硝酸銀水溶液と、塩化ナトリウム水溶液
(銀1モルあたり5×10-6モルの六塩化ロジウム(II
I) 酸アンモニウムを含む)をダブルジェット法により
添加混合し、平均粒子サイズ0.15μmの単分散立方
体からなる塩化銀乳剤を作った。粒子形成後4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを銀1モルあたり2×10-3モル加え、常法に従って
水洗し可溶性塩類を除去した。水洗後、ゼラチンを加え
さらに塩化ナトリウム、水酸化ナトリウムを添加してp
H=6.0、pAg=7.6となるようにし、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モルあたり5×10-3モル、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを4×10-4
モル添加した。乳剤1kg中に含まれる銀は110g、ゼ
ラチンは55gであった。
【0063】〔感光層の塗布〕下塗り済の100μポリ
エステル支持体上に乳剤#2(銀量で3.4g/m2)、
次のヒドラジン誘導体2.4×10-3モル/Agモルお
よび造核促進剤を5mg/m2
【0064】
【化16】
【0065】さらにポリマーラテックスとして、米国特
許3,525,620号の製造処方例3に記載のラテッ
クスを1m2あたり300mg、硬膜剤として1,3−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパノールを1m2あたり100
mgとなる量塗布した。
【0066】〔保護層の塗布〕 ゼラチン0.8g/m2、感光層に添加したものと同じ造
核促進剤を15mg/m2、ポリエチルアクリレートラテッ
クスを固形分量で100mg/m2、本発明の染料ラテック
スP−2を0.12g/m2を塗布した。比較サンプルと
して、次の固体分散染料0.05g/m2を用いたサンプ
ル(2−a)を作成した。
【0067】
【化17】
【0068】〔オーバーコート液の調製〕ゼラチン0.
7g/m2、平均粒子サイズ約3.0μmの不定型シリカ
マット剤を40mg/m2、ポリアクリルアミド100mg/
m2、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを40
mg/m2、フッ素系界面活性剤として C8F17SO3N(C3H7)CH
2COOK を10mg/m2塗布した。
【0069】〔写真性評価〕作成した各試料は光学クサ
ビをとおし大日本スクリーン(株)製明室プリンターP
−627FMで露光し、下記組成の現像液(II)を自動現
像機FG−680A(富士写真フイルム社製)にいれ
て、38°20秒の現像時間で処理した。 (現像液組成(II)) 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 12.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 10.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3 −ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ −4−(1H)−キナゾリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1リットル
【0070】いずれのサンプルも、良好な写真性を示
し、染料も十分に消色した。
【0071】(処理性の評価)上記現像液(II)2リット
ルを用いて、4ツ切サイズの感材50枚を処理した。そ
の結果、比較サンプル(2−a)の感材を処理した時、
現像液に黄褐色の沈積物が発生したが、本発明のサンプ
ルではそのような異常は認められなかった。また、比較
サンプル(2−a)では、50枚目のサンプルに黄色の
残色が部分的に認められたが、本発明のサンプルでは異
常が認められなかった。
【0072】実施例3 〔支持体の作成〕二軸延伸された厚さ175μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電処理を
おこない、下記の組成より成る第1下塗液を塗布量が
4.9cc/m2となるようにワイヤーバーコーターにより
塗布し、185℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも
同様にして第1下塗層を設けた。使用したポリエチレン
テレフタレートには染料−Iが0.04wt%含有され
ているものを用いた。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 41cc ・蒸留水 801cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0073】
【化18】
【0074】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り155℃で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料ラテックスP−18 20mg/m2 ・塗布助剤−VI 3.2mg/m2 ・化合物−VII 0.54mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0075】
【化19】
【0076】〔平板状粒子の調製〕水1リットル中に臭
化カリウム6g、平均分子量1万5千の低分子量ゼラチ
ン7gを添加し、55℃に保った容器中へ攪拌しながら
硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウ
ム5.9gを含む水溶液38ccをダブルジェット法によ
り37秒間で添加した。つぎに、ゼラチン18.6gを
添加した後、70℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝
酸銀9.8g)を22分間かけて添加した。ここで25
%のアンモニア水溶液7ccを添加、そのままの温度で1
0分間物理熟成した後、100%酢酸溶液を6.5cc添
加した。引き続いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で35分かけて添加した。次に2Nの
チオシアン酸カリウム溶液15ccを添加した。5分間そ
のままの温度で物理熟成した後、35℃に温度を下げ
た。平均投影面積直径1.10μm、厚み0.145μ
m、直径の変動係数18.5%の単分散純臭化銀平板状
粒子を得た。この後、凝集沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノ
キシエタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソー
ダと硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.00に調整
した。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化
学増感を施した。まず、チオスルフォン酸化合物−I
【0077】
【化20】
【0078】を1×10-5モル/モルAg添加し、つぎ
にAgI微粒子を0.1モル%添加し、さらに二酸化チ
オ尿素0.043mgを添加し、22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増
感色素−I
【0079】
【化21】
【0080】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−I 1.9mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し、
40分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−
1を調製完了した。
【0081】
【化22】
【0082】〔塗布試料の調製〕T−1のハロゲン化銀
1モルあたり下記の薬品を添加して塗布液とした塗布試
料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 108g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値に なるように添加量を調整 ・化合物−I 34mg ・化合物−II 4.8g ・化合物−III 15mg
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】上記塗布液に対し、染料−Iが片面あたり
10mg/m2となるように染料乳化物Aを添加した。
【0086】
【化25】
【0087】〔染料乳化物Aの調製〕上記染料−I 6
0gおよび下記高沸点有機溶媒−I 62.8g、−II
62.8gおよび酢酸エチル333gを60℃で溶解
した。つぎにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの
5%水溶液65ccとゼラチン94gと水581ccを添加
し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化分散した。
つぎに、下記化合物−IV 2gおよび水6リットルを加
え、40℃に降温した。つぎに、旭化成製限外濾過ラボ
モジュールACP1050を用いて、全量が2kgとなる
まで濃縮し、前記化合物−IVを1g加えて染料乳化物A
とした。
【0088】
【化26】
【0089】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 ・ゼラチン 0.78g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.080g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 ・塗布助剤−I 0.013g/m2 ・塗布助剤−II 0.045g/m2 ・塗布助剤−III 0.0065g/m2 ・塗布助剤−IV 0.003g/m2 ・塗布助剤−V 0.001g/m2 ・化合物−V 1.7mg/m2 ・化合物−VI 100mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0090】
【化27】
【0091】〔写真材料の調製〕準備した支持体上に先
の乳剤層と表面保護層を同時押し出し法により両面に塗
布した。片面当りの塗布銀量は1.75g/m2とした。
【0092】〔比較サンプルの作成〕支持体の第2の下
塗層に、染料ラテックスP−18の代わりに、メチルア
クリレート/メタクリル酸/2−スルホエチルメタクリ
レートナトリウム塩/5−アクリルアミド−N−エチル
−2−(4−ジメチルアミノ−フェニルエチリデン)ベ
ンゾオキサゾリウムp−トルエンスルホネート(モル比
が90/5/3/2の共重合体)を85mg/m2添加し、
その他は実施例3のサンプルと同様にして比較サンプル
(3−a)を作成した。
【0093】〔写真性能の評価〕 これらのサンプルを次の現像処理を行なった。 <自動現像機> 富士写真フイルム(株)社製CEPROS−M(駆動モ
ーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化ナトリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコール 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH10.6に調整)
【0094】
【化28】
【0095】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.1 水酸化ナトリウム 24 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整) 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333cc、水667ccお
よび臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスタータ
ー10ccを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ccおよび水800
cc 処理スピード・・・ Dry to Dry が所定の時間になるよ
うに調整した。 現像温度 ・・・・35℃ 9秒 定着温度 ・・・・32℃ 8秒 水洗温度 ・・・・17℃ 10秒
【0096】いずれのサンプルも上記現像条件で染料は
消色した。次に、膜強度(耐傷性)を評価した。上記現
像液に35℃9秒浸漬後、直径0.8mmのサファイア針
で、引掻速度60cm/min で乳剤膜が破壊される時の荷
重を求めた。その結果、比較サンプル(3−a)は、3
0gと極めて傷がつき易いが、本発明のサンプルは70
gと強かった。
【0097】実施例4 両面に下塗りを施した三酢酸セルロース支持体のバック
面に、バック層とバックPC層、乳剤面に第一層〜第六
層を重層塗布した。数字は塗布量(g/m2)を表わす。
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。 〔バック層〕 ゼラチン 2.0 染料ラテックス P−17 0.1 P−18 0.1 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩 0.05 〔バックPC層〕 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ1.0μ) 0.05 流動パラフィン 0.02
【0098】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0 .4μmの金硫黄増感乳剤B2の1:3混合物(Agモル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(EXY) 1.10 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 (Cpd−1) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03
【0099】 第三層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と 0.1μmの金硫黄増感乳剤R2の1:3混合物(Agモル比)。) 0.44 ゼラチン 2.12 シアンカプラー(EXC) 0.97 (Cpd−6) 0.18 (Cpd−5) 0.015 溶媒(Solv−5) 0.50 溶媒(Solv−6) 0.32 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03
【0100】 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と 0.1μmの金硫黄増感乳剤G2の1:3混合物(Agモル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(EXM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv−3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第六層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.05 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0101】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。またイラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(かっこ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0102】各試料は、感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、色
フィルターを介して1/100秒6万luxでセンシト
メトリー用の階調露光を与え、イーストマンコダック社
から公表されているECP−2プロセスにしたがって処
理した。
【0103】本発明のサンプルは、良好に染料が消色
し、色が残らなかった。また、バック面の耐傷性も充分
に強かった。
【0104】
【化29】
【0105】
【化30】
【0106】
【化31】
【0107】
【化32】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−229245(JP,A) 特開 平2−311841(JP,A) 特開 平3−46651(JP,A) 特開 平3−48234(JP,A) 特開 平6−19050(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/83,1/835 G03C 1/04 501 G03C 1/053

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真現像処理によって非可逆的に消色さ
    れる染料を連結基により結合したポリマーラテックスを
    含むハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ポリマーラテックスが乳化重合によっ
    て調製され、かつ、下記一般式(D−II)で表わされる
    繰返し単位を有することを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
    は塩素原子を表わし、L1 は−CON(R2 )−(R2
    は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1
    〜6の置換アルキル基を表わす)、−COO−、−NH
    CO−、−OCO−、−C6 2 (R3 )(R4 )CO
    O−(R3 、R4 はそれぞれ独立に水素、ヒドロキシ
    ル、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の、アルキ
    ル、アルコキシ、アシルオキシもしくはアリールオキシ
    を表わし、C6 2 は4置換ベンゼン環を表わす)、−
    6 2 (R3 )(R4 )CON(R2 )−(R2 、R
    3 、R4 、C6 2 は上記に同じ)を表わし、L2 はL
    1 とDを結ぶ連結基を表わし、kは0または1を表わし
    jは0または1を表わし、Dは発色団を有する化合物残
    基を表わす。
JP29702693A 1993-11-26 1993-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3296453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29702693A JP3296453B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29702693A JP3296453B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152110A JPH07152110A (ja) 1995-06-16
JP3296453B2 true JP3296453B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17841268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29702693A Expired - Fee Related JP3296453B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147825A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 コニカミノルタケミカル株式会社 重合性基を有する新規色素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07152110A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0134373B2 (ja)
US4078933A (en) Silver halide photographic light-sensitive element containing dye
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5213957A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778607B2 (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3296453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4179294A (en) Silver halide light-sensitive element containing dye
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPH07152112A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0319999A2 (en) Silver halide photographic materials
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JP2676115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4087141B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469772B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees