JPH03204633A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH03204633A
JPH03204633A JP33790A JP33790A JPH03204633A JP H03204633 A JPH03204633 A JP H03204633A JP 33790 A JP33790 A JP 33790A JP 33790 A JP33790 A JP 33790A JP H03204633 A JPH03204633 A JP H03204633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
mol
grains
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Akiya Kondou
暁也 近藤
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33790A priority Critical patent/JPH03204633A/ja
Publication of JPH03204633A publication Critical patent/JPH03204633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関する。本発明のハロ
ゲン化銀写真乳剤は、例えば、適宜の支持体上に塗設し
て各種の感光材料として利用できるものである。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対する性能上の要求
はますます厳しくなっている。
特に、かぶり一感度関係の改良、高感度化、粒状性の改
良という諸点について、性能改善の要求が高まっている
即ち従来技術にあっては、例えば、14面体ハロゲン化
銀粒子について、面選択性をもつ化合物(色素)を用い
たり、面選択性イオウ増感剤を用いて化学増感される面
を制御したりして、高感度化を図っている。また、平板
粒子あるいは8面体粒子について、ハロゲン化銀吸着性
物質の存在下に化学増感を施し、現像開始点部位を粒子
の頂点及び稜線近傍に制御して、感度や粒状性を改良す
ることが提案されている。
上記の従来技術は、特開昭64−62631号、同特開
昭64−62632号、同64−40938号、同64
−74540号各公報中2特開昭63−305343号
、同64−77047号公報などに記載されている。
しかしこれら従来技術は、上記したかぶり一感度関係の
改良と、高感度化及び粒状性の改良という諸点からみる
と、未だに不十分であって、必ずしも満足のゆくもので
はない。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の問題点を解決して、かぶり一感
度関係が良好で、かつ感度が高いハロゲン化銀写真乳剤
であって、これを用いた感光材料により得られる画像の
粒状性も優れている、有利なハロゲン化銀写真乳剤を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の上記
目的は、ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真
乳剤であって、含有する全粒子の投影面積の総和の60
%以上が6角平板状粒子であり、かつ該ハロゲン化銀写
真乳剤を支持体上に塗設し現像処理して得られた特性曲
線における〔最小濃度+0.1〕から〔最小濃度子ΔD
×3/4E  (ここでΔD=最大濃度−最小濃度〕ま
での濃度領域における画像形成に寄与するハロゲン化銀
粒子のうち少なくとも60%が、■粒子溝たりの現像開
始点が3個以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤によって、達成される。
従来の研究では、平板状粒子の現像開始点の数と感度と
の関係については全く考察がなされていなかった。これ
に対し本発明は、上記の点に着目して種々検討を行った
結果、特定の平板状粒子を用いるとともに、上記したよ
うな範囲での1粒子溝たりの現像開始点が3個以下であ
るように制御することによって、予想外のことではあっ
たが、感度の上昇とかぶりの低減とを達成でき、良好な
感度−かぶつ関係を得ることができたのである。
また驚くべきことに、粒状性の改善も達成されたのであ
る。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明において、「6角平板状粒子」とは、平行(概ね
平行とし得る場合を含む)な2面の主平面を有し、該主
平面が6角形をなすものをいう。
通常主平面は(111)面であり、平行な双晶面を有す
る粒子として得られる。6角形の角は、幾分丸味をおび
ていてもよく、その場合の辺の長さは、その辺の直線部
分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交
点との間の距離で表される。但し、その6角形を形成す
る各辺は、その1/2以上が実質的に直線からなること
が好ましく、特に415以上が実質的に直線からなるこ
とが好ましい。好ましくは、主平面の6角形の形状が、
その最小の長さの辺に対する最大の長さの辺の長さの比
が2以下、より好ましくは、1.0〜1゜5である6角
形であることがよい。またアスペクト比は好ましくは2
.0以上、より好ましくは2.0〜20である。粒子サ
イズは好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.
2〜3μmである。ハロゲン化銀粒子の主平面が6角形
であるか否かは、例えば、乳剤塗布フィルムの断面の薄
層切片を、低温(液体窒素温度)で透過型電子顕微鏡で
観測することにより確認することができる。
本発明の乳剤、特に6角平板粒子の組成としては、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであって
もよいが、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましい。
沃化銀を含む場合、その含有率は好ましくは0〜30モ
ル%であり、より好ましくは10モル%以下である。結
晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質なハロゲン
組成から成るものでもよく、層状構造をなしていてもよ
い。
本発明の乳剤は、単分散であることが好ましい。
ここで言う単分散とは、その投影面積の円換算直径で表
される粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子
サイズで割った値(変動係数)で示される。好ましくは
本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子分布は、好ましくは変
動係数で20%以下であり、より好ましくは15%以下
の単分散性をもつものである。
本発明において、「現像開始点」とは、現像処理と停止
処理とを行ってこれを観察することにより、現像が開始
される点として認識されるものである。具体的には、次
のように特定できる。
即ち、1粒子溝たりの現像開始点数を特定するには、着
目する写真乳剤を支持体上に塗設してなる感光材料につ
いて、それぞれに次のような処理を施す。
該感光材料の一部をウェッジ露光し、通常の現像処理を
施して特性曲線を求める。
一方間様にウェッジ露光を施したもう一部の試料を、実
質的に同じ液組成比を有する現像液を用いて現像するが
、但しこの場合は現像が開始された後3%酢酸溶液に浸
析し、現像を停止させる。
得られた各試料から、先に通常の現像処理により求めた
特性曲線の〔最小濃度+0.1〕から〔最小濃度+ΔD
×3/4〕(ここでΔD=最大濃度−最小濃度)の露光
域に対応する部分を切り出し、酵素によりゼラチン分解
し、ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察する。これによ
って、現像開始点数を確認できる。
現像開始点数を特定するための現像処理条件(例えば、
温度・時間・処理液濃度)は、開始点数の観察を容易に
するために適宜、選択する。
本発明において、現像開始点が3個以下のハロゲン化銀
粒子は、上記した濃度領域において現像に寄与する粒子
のうち少なくとも60%であるが、好ましくは80%以
上がそのような粒子であることがよい。本発明において
、粒子の占める比率を示す%は、全粒子の投影面積の総
和を100とする百分率である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素により分光増感
を施すことができる。また、化学増感を施すことができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、増感色素の存在下で化学
増感することが好ましい。更に好ましくは、2種以上の
増感色素の存在下で化学増感するのがよい。
化学増感を施す場合、ハロゲン化銀溶剤が化学増感のは
じめの時点で存在することが好ましい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤に化学増感を施す場合
には、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金増感
法などの知られている方法を用いることができ、これら
を単独でまたは組み合わせで採用することができる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので、金
化合物、主として全錯塩を用いる。好ましい金増感剤と
しては、塩化金酸及びその塩が代表的であり、チオシア
ン酸塩を併用して金増感を強めることも有用である。全
尿外の貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウム等
の錯塩を単独でまたは金増感と併用して用いてもよい。
その具体例は米国特許第2,448,060号、英国特
許第618゜061号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸塩、チオ尿
素類、チオゾール類、ローダニン類等を用いることがで
きる。具体例としては米国特許第1,574.944号
、同2,278.947号、同2,410゜689号、
同2.728.668号、同3,501,313号、同
3゜656.955号に記載されたものがある。
有機硫黄増感剤、特にチオ尿素兼硫黄増感剤は、本発明
のハロゲン化銀乳剤を化学増感する場合に用いるものと
して、好ましい。チオ尿素兼硫黄増感剤の好ましい化合
物例としては、特開昭55−45016号、特開昭62
−196645号、特開平−1−114839号に記載
の例示化合物等を挙げることができる。
還元増感網としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
硫黄増感剤と金増感剤との併用は、本発明の効果を有効
に発揮する上で好ましい。
硫黄増感剤の好ましい使用量は、活性イオウに換算して
、ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−’モル〜I X
l0−’モル、更に好ましくは、lXl0−6モル−5
X10−’モルである。
また、金増感剤の使用量は、好ましくはハロゲン化銀1
モル当たりlXl0−’モル−lXl0−’5X10−
’モル〜5X10−’モルである。
硫黄増感と金増感を併用して用いる場合、その比率は、
3対1〜1対1が好ましい。
本発明の乳剤を化学増感する場合においては、化学増感
時に、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、チアゾリ
ジンニチオン、四置換チオ尿素の如きいわゆるハロゲン
化銀溶剤を存在せしめてもよい。なかでもチオシアン酸
塩、4置換チオ尿素とチオエーテルは好ましい溶剤であ
る.これらのハロゲン化銀溶剤は化学増感時、いずれの
時期に存在せしめてもよいが、化学増感の開始に先立っ
て存在せしめることは、特に有効である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、所望の光波長領域に分光
感度を賦与する目的で分光増感色素が添加されることが
望ましい。
分光増感色素としては、シアニン、メロシアニン、ホロ
ポーラシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、オ
キソノール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ル、ストレプトシアニン、及びピリリウムを含むポリメ
チン色素群を含む種々の色素を用いることができるが、
シアニン色素は特に好ましい。
好ましく用いられるシアニン色素は、次の一般式〔I)
で表されるものである。
以下糸a5 Jシ 式中21と22は、それぞれ複素環核を形成するに必要
な原子群を表す。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、またはテルル原子
を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結合
していてもよく、また更に置換基が結合していてもよい
)が好ましい。
複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキサゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
イミダゾール核、ヘンズイミダゾール核、ナフトイミダ
ゾール核、4−キノリン核、ビロリン核、ピリジン核、
テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、テルラゾール核、ペンゾテルラゾー
ル核、ナフトテルラゾール核などを挙げることができる
R’ とR2は、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基またはアラルキル基を表す。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている。例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、置換または無置換
アミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、水酸基などを
挙げることができ、これらの1個でまたは複数が組み合
って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
mは0またはI、2または3の正数を表す。mが1を表
す場合は、R3は水素原子、低級アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基を表す。
アリール基の具体例としては、置換または無置換のフェ
ニル基を挙げることができる。
R4は水素原子を表す。mが2または3を表す場合、R
3は水素原子を表しR4は水素原子、低級アルキル基、
アラルキル基を表すほか、R2と連結して5員〜6員環
を形成することができる。
またmが2または3を表し、R4が水素原子を表す場合
、R3は他のR3と連結して炭素水素環または複素環を
形成してもよい。これらの環は5〜6員環が好ましい。
j、にはOまたは1を表し、Xは酸アニオンを表し、n
はOまたは1を表す。
以下にシアニン色素の具体的化合物例を示すが、本発明
に用いることができる増感色素はこれらの化合物に限定
されるものではない。
以下余白 1 以下余1′ 個− 1 3 OOH −37 S 8 −39 0 4 −35 −36 1 −42 し+13 CH,CII!NISOICH3 CCHt)asOxe S−60 S−71 これらの増感色素で分光増感するには、通常良く知られ
た方法を用いればよい。即ち増感色素を適当な溶媒(メ
タノール、エタノール、プロパツール、フン素化アルコ
ール、1−メトキシエタノール、酢酸エチル、水あるい
は適当なpH値を有する酸またはアルカリ水溶液等)に
溶解し、適当な濃度の溶液としハロゲン化銀乳剤、ある
いは親水性コロイド水溶液に添加するという方法で行わ
れうる。上記溶液は、ハロゲン化銀乳剤を調製する間の
任意の工程で添加される。例えばハロゲン化銀乳剤粒子
の形成前、形成中、形成後物理熟成中、化学熟成前、化
学熟成中、化学熟成終了後で塗布液調製前、あるいは塗
布液調製時のいずれの工程でもよく、安定剤及びカブリ
防止剤との添加の順を問わないが、好ましくは粒子形成
時あるいは化学熟成時の化学増感反応開始前に添加して
化学増感を増感色素の存在下(より好ましくは2種以上
の増感色素の存在下)で行わせるようにすることにより
、より有効に本発明の効果を発揮できる。
これらの色素は、単独で用いることもできるが2種類以
上の色素を組み合わせて用いることが、特に効果的であ
る。
これらの増感色素の添加量は場合に応じて広範囲に変化
し得るが、通常好ましくはハロゲン化銀1モル当たりI
 Xl0−”−I Xl0−”モルの範囲で使用できる
。より好ましくは5XIO−”〜I Xl0−:1モル
の範囲である。
粒子表面の被覆率では単分子飽和吸着量の40%〜80
%、好ましくは50%〜80%、更に好ましくは55%
〜75%を添加することにより、本発明の効果を有効に
発揮できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を分光増感する場合、添加す
る分光増感色素は、強色増感を示す組み合わせで用いる
ことが特に好ましい。強色増感を示す組み合わせとして
は、上記の色素から2種以上を選んで組み合わせること
ができる。また、上記以外の化合物を強色増感剤として
用いることができる。例えば、増感色素とともに用いら
れる、それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない物質であって強色増感を示
す物質を用いることができる。このような物質としては
、例えば芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば
、米国特許第3.437,510号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物、含窒素異部環基で置
換されたアミノスチルベン化合物(例えば、米国特許第
2.933.390号、同3,635.721号に記載
のもの)などがある。米国特許第3.615,613号
、同3,615.641号、同3,617,295号、
3.635,721号に記載の組み合わせは特に有用で
あJ実施例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。但し
当然のことであるか、本発明はこれによって限定される
ものではない。
実施例1 ■工擾入M■里l 以下に示す方法によって、単分散性の球型種乳剤を調製
した。
「オセインゼラチン      150gし水で 7.22とする L水で             31とするD アン
モニア水(28%)     705−40”Cて激し
く撹拌−たA?4.に、B液とC液をダプルジェット法
により30秒で添加し、核の生成を行った。この時のp
Brは1.09〜1.15であった。
1分30秒後C液を20秒で添加し5分間の熟成を行っ
た。熟成時の臭化カリウム濃度は0.071モル/′i
、アンモニア濃度↓よ0,63モル、/2であった。
その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行っ
た。この種粒子を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径
0.36μm、分布の広さ(粒径の標準偏差/平均粒径
X too) 18%の単分散性球型乳剤であった。
1月Ω公旧製 上記単分散性球型種乳剤と、以下に示す3種の溶液A、
−C,を用い、主として平板双晶粒子よりなるハロゲン
化銀乳剤■を調製した。
オセインゼラチン        37gプロピレンオ
キシ・ポリエチレン L水で 4000戚とする 「オセインゼラチン 09g し水で 4623−とする 65°Cで激しく攪拌したA1液に、B、液と01液を
112分でダブルジェット法にて添加した。この間PH
は硝酸にて2.0に、PAgは9.0に終始保った。B
、液とC1液の添加速度は、初期と最終で6.4倍とな
るように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0に合わせ過剰な塩類を除去す
るため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、PAg8
.5.40°Cにおいてp H5,85の乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、平均粒
径1.6μm、分布の広さ19%で、アスペクト比2以
上の平板状粒子の占める割合82%、アスペクト比2以
上である粒子の平均アスペクト比4である乳剤であるこ
とがわかった。また全粒子の内、6角平板状粒子の全粒
子投影面積に占める比率は、76%であった。
IR↑■訓l 乳剤■の一部を50°Cに加熱溶解し、チオ硫酸ナトリ
ウム・D 水塩6 、7 x 1 o−6モル1モルハ
ロゲン化銀、塩化金酸2.4 X 10−’モル1モル
ハロゲン化室艮、チオシアン酸アンモニウム4.0xl
O−’モルト1モルハロゲン化銀を添加、120分熟成
の後、増悪色素〔A〕128■1モルハロゲン化銀、増
感色素CBEIIO■1モルハロゲン化銀を添加、15
分間吸着させた。更に4−ヒドロキシ−6−メチル(1
,3,3a、7)−テトラザインデンを安定剤として加
え、冷却・固化させて、乳剤■を得た。
増悪色素(A) 増悪色濃(B〕 (CHz) :l          (CH2) x
SOveSO:1H−N(C2H4)31」団基四乳聚 乳剤■の一部を50°Cに加熱・溶解し、乳剤■と同量
の増悪色素〔A〕、増悪色素(B)を添加、15分間吸
着させた後、乳剤■と同量のチオ硫酸ナトリウム・5水
塩、塩化金酸、チオシアン酸アンモニウムを添加し、1
20分熟成をかけた。更に、乳剤■と同様に安定剤を加
え、冷却・固化させて、乳剤■を得た。
1M↓至貞薯 硫黄増感剤として、p−ニトロ−フェニルチオ尿素3.
0X10’−6モル1モルハロゲン化銀、金増感剤とし
て、塩化金酸1.2X10−’モル1モルハロゲン化銀
を添加した他は、乳剤■と同様にして、乳剤■を調製し
た。
乳剤■の調製 硫黄増悪剤として、p−ニトロ−フェニルチオ尿素2.
2XIO−6モル1モルハロゲン化銀、金増5刑として
、塩化金酸0.8X10−”モル1モルハロゲン化銀を
添加した他は、乳剤■と同様にして、乳剤■を調製した
単一 剤  布試料の作製 以上のようにして得た乳剤■〜■を、下記塗布処方で、
下引き加工を施したトリアセチルセルロースフィルムを
支持体としてこの上に塗布・乾燥し、塗布試料101〜
104を作製した。
〈塗布処方〉 順次、支持体側から 第1層:緑怒性ハロゲン化恨乳剤層 乳剤・・・      銀塗布量2.5g/ボマゼンタ
カプラー(M−1) 銀1モルに対して0.01モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・ilW 
1モルに対して0.005モルDIR化合物(D−4)
・・・ 銀1モルに対して0.0002モル HB S −2A−0,22g、’rrr第2層:イエ
ローフィルター層 黄色コロイド銀と2.5−ジーL−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とH lを含むゼラチン層。
(使用化合物の化学式はまとめて実施例2に掲げる。) センシトメトリー評価及び 像開始占数計測以上のよう
にして得た塗布試料101〜104を、グリーン光を用
いてウェッジ露光した後、下記処理工程で処理し、特性
曲線を求め、カブリ濃度、相対感度(カブリ濃度±0.
1の濃度を与える露光量の逆数を相対値で表す)、及び
〔最小濃度±0.1〕から〔最小濃度±ΔDX3/4.
3  (ここでΔD−最大濃度−最小濃度)の濃度領域
に対応する露光領域を求めた。
処理工程(38°C) 発色現像       2分50秒 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定   着     
    6分30秒水  洗       3分15秒 安定化     1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N −(β〜と
トコキシエチル)アニリン・硫酸塩         
      4.75g無水亜硫酸ナトリウム    
    4.25gヒドロキシルアミン・2硫酸塩2.
0g無水炭酸カリウム          37.5 
g臭化ナトリウム            163gニ
トリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム            1.0g水を
加えて1pとし、p H=10.0に調整する。
〈漂  白  液〉 エチレンジアミン四節M鉄 アンモニウム塩          ioo、o gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         L50.Og氷酢酸
      Lo、Og 水を加えて12とし、アンモニア水を用いてpH=6.
0に調整する。
く定 着 液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて12
とし、酢酸を用いてPH=6.0に調整する。
〈安 定 液〉 ホルマリン(37%水溶り       1.5mコニ
ダソクス(コニカ株式会社製)   7.5m水を加え
て11とする。
次に現像開始点の数を計測するため、塗布試料101〜
104を、先に特性曲線を求めたのと同様に、グリーン
光を用いてウェッジ露光し、下記処理工程で、現像・停
止作業を行った。
処理工程(38°C) 発色現像 停   止 水   洗 乾   燥 なお発色現像には、先に特性曲線を求めた時に用いた処
理液と同一組成のものを用いた。
また、停止浴には、3%酢酸水溶液を用いた。
上記のようにして現像・停止処理を施した試料のうち、
先に通常の現像処理により得た特性曲線より求めた、〔
最小濃度+0.1〕から[最小濃度±ΔDX3/4 ]
  (ここでΔD=最大濃度−最小濃度)の濃度に対応
する露光域部分を切り出し、酵素によりゼラチン分解し
、ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察することにより、
ハロゲン化* 1 粒子溝たりの現像開始点の数を計測
した。
各試料の画像形成に寄与するハロゲン化銀粒子のうち1
粒子光たりの現像開始点が3個以下であ1分00秒 1分00秒 3分15秒 る粒子の占める比率、及び通常の現像処理を施した時の
、カブリ濃度、相対感度値を表1に示す。
表  1 * 感度は試料k101の感度を100として相対値で
表記した。
表1より、画像形成に寄与するハロゲン化銀粒子のうち
、1粒子光たりの現像開始点の数が3個以下である粒子
の占める個数の比率が60%以上である本発明の乳剤(
乳剤■〜■)は、カブリ−怒度閲係に優れることがわか
る。また、チオ尿素型硫黄増悪剤は、本発明において特
に有効な硫黄増感剤であることがわかる。
実施例2 11展B四」又 実施例1で得た乳剤■の一部を33°Cに加熱溶解し、
チオ硫酸ナトリウム・5水塩8.OX 10−6モル1
モルハロゲン化銀、塩化金酸3.2X10−6モル1モ
ルハロゲン化銀、チオシアン酸アンモニウム4.0 X
 10−’モル1モルハロゲン化銀をi加L、115分
熟成後、増感色素(C)  112■1モルハロゲン化
銀、増悪色素CD〕96■1モルハロゲン化銀、増感色
素(E〕18■7′モルハロゲン化銀を10分間吸着さ
せた。更に4−ヒドロキシ−6−メチル(1,3,3a
、  7)−テトラザインデンを安定剤として加え、冷
却・固化させて、乳剤■を得た。
11厘基膿井賢 乳剤■の一部を53°Cに加熱溶解し乳剤■と同量の増
感色素3C:、増感色素〔D〕、増感色素CE〕を添加
、10分間吸着させた後、乳剤■と同lのチオ硫酸ナト
リウム・5水塩、塩化金酸、チオンアン酸アンモニウム
を添加し、110分熟成をかけた。更に乳剤■と同様に
安定剤を加え冷却・固化して乳剤■を得た。
l剋盈■■l 乳剤■の一部を53°Cに加熱溶解し、チオシアン酸ア
ンモニウム2.OX 10−’モル1モルハロゲン化銀
を添加し、15分間隼成金がけた。その後、乳剤■と同
様、増感色素、化学増悪剤を順次添加し、110分熟成
をかけ、安定剤を加えて、冷却・固化し、乳剤■を得た
11尺トj1聚 硫黄増感剤として1−エチル−3−グアニルチオ尿素2
.OX 10−6モル1モルハロゲン化銀、金増感剤と
して塩化金酸1.I X 10−’モル1モルハロゲン
化銀を添加した他は乳剤■と同様にして、乳剤■を調製
した。
増感色素〔C〕 (CH2)3 3O□e (CH2)3 SO3H−N(CzHs) :1 増感色素CE) 増悪色素/ p 3 03G 単一 1  布試料の作製 以上のようにして得た乳剤■〜■を下記塗布処方で、下
引き加工を施したトリアセチルセルロースフィルムを支
持体とじてこの上に塗布乾燥し、塗布試料201〜20
4を得た。
く塗布処方〉 順次支持体側から、 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 乳剤・・・      銀塗布量2.2g/ポジアンカ
プラ〜(C−1)・・・ 恨1モルに対して(1,004モル シアンカプラー(C−2)・・・ 銀1モルに対して0.014モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対してo、ooosモル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0QO5モル HB S −L A−0,31g/rd第2層:保護層 2.5−ジ−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とH
−1を含むゼラチン層。
(使用化合物の化学式はまとめて後記する。) 現像開始点数の計測 以上のようにして得た塗布試料201〜204をレッド
光を用いてウェンジ露光した点と、特性曲線を求めるた
めの現像処理工程において2分20秒の発色現像を施し
た点と以外二よ、実施例Iと同様にして、ハロゲン化銀
1粒Thたりの現像開始点の数を計測した。その結果、
1粒子当たりの現像開始点が3個以下である粒子の被現
像粒子中に占める比率−よ、以下の通りであった。
試料恵  乳剤魚  比率 201    ■   58% 202    ■   68% 203    ■   76% 204    ■   83% 重 ・布試料の作製 乳剤■〜■を、それぞれ下記乳剤−Jとして用いて、ト
リアセチルセルコースフィルム支持体上に下記に示すよ
うな組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラ
ー写真感光材料205〜208を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド恨を含むゼラチン層。
第2層:中間層 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低域度赤惑性ハロゲン化銀乳剤層平均拉径0.
45μm、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀からなる単分
散コア/シェル乳剤(乳剤IT)・・・ ′jfi堡布
置1.8 g /イ増惑色素■・・・ 銀1モルに対して5.0X10−’モル増悪色素■・・
・ 銀1モルに対して0.7X10−’モルシアンカプラー
(C1)・・・ 銀1モルに対して0.10モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.002モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対してo、ooosモル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.003モル HB S −I A−1,0g/rd 第4層:中間層 第2層と同し、ゼラチン層。
第5層:高感度赤感性ハロゲン北限乳剤層乳剤−J・・
・    銀塗布量2.2g/nfシアンカプラー(C
−1)・・・ 銀1モルに対して0.004モル シアンカプラー(C−2)・・・ 銀1モルに対して0.014モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0005モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0005モル HBS−LA・・・      0.37 g /ボ第
6層:中間層 第2層と同し、ゼラチン層。
第7層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−■・・
・    銀塗布量1.o g /ボ増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.OX 10−’モル増感色素■・
・・ i艮1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・ il!1モルに対して0.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.007モル DIR化合物(D−4)・・・ 銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−5)・・・ 銀1モルに対して0.003モル HBS−2A・・・      0.90 g /ボ第
8層:中間層 第2層と同し、ゼラチン層。
第9層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層平均粒径1.
3μm、 AgI 6モル%を含むAgBuIからなる
単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量2.5g/+1( 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.2X10−’モル増感色素■・・
・ 511モルに対して0.8 X 10−’モルマゼンタ
カプラー(M−1)・・・ 恨1モルに対して0,01モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・恨1モル
に対して0.005モル DIR化合物(D−4)・・・ !1!1モルに対して0.0002モルHBS−2A・
・・      0.22 g /ボ第10層:イエロ
ーフィルター層 黄色コロイド恨と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第11層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層乳剤−■・
・・    銀塗布量0.5g/イ増怒色素V・・・ 銀1モルに対して1.3X10−’モルイエローカプラ
ー(Y−1) SFl、、 1モルに対して0.35モルHB S −
2A−0,25g/rd 第12層:高域度青感性ハロゲン化銀乳剤層乳剖−■・
・・    銀塗布量1.2g/イ増感色素V・・・ 銀1モルに対して18X10−’モル イエローカプラー(Y−1) 銀1モルに対しで0.04モル HBS−2A・・・      0.25 g /ボ第
13層:第1保護層 沃臭化銀 (沃化銀1モル%、平均粒径0.07μm)
     銀塗布量0.4g/m紫外線吸収剤UV−1
.UV−2を含むゼラチン層。
第14層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層。
なお各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I:アンヒドロー5.5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■:アンヒトロー9−エチル−3,3′ジー(
3−スルホプロピル)−4 5,4L  51−ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジフェニル9−エ
チル−3,3′−ジー(3 スルホプロピル)オキシカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒド0−9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5 6,5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロー3.3′−ジー(3スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ 5′−メトキシチアシアニンヒド ロキシド C Y ■  V C1! 11 V C,H3 M ■ Ci! νゝ □ !(CHz =CH3OzCH□) JCC)1250
□CHzCHz: zNcHzcIzsOJI(BS A フタル酸ジオクチル(DOP) HB S −2A 燐酸トリクレジル(TCP) 表2に、処理済み試料の赤感層の感度及びRMS粒状度
の評価結果を示す。RMS値は、最小:農度十0.3の
濃度を開口走査面積250μMのマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差を、
相対値で示した。
表2 このようにして作成した各試料205〜208を白色光
を用いてウェッジ露光した後、下記の現像処理を行った
。処理液組成は、実施例1で用いたものと同しものを使
用した。
処理工程(38°C) 発色現像 漂白 水   洗 定   着 水   洗 安定化 乾   燥 3分15秒 6分30秒 3分15秒 6分30秒 3分15秒 1分30秒 * 感度及びRMS (粒状性)は試料Nα205゜そ
れを100として相対値で表記した。
表2より本発明の乳剤は、感度だけでなく、粒状性も大
幅に改良されていることがわかる。
〔発明の効果] 上述の如く本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、。
かふり一感度関係か良好で、かつ感度が高いハロゲン化
銀写真乳剤であって、これを用いた怒光材料により得ら
れる画像の粒状性も優れているという効果を有するもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤
    であって、 含有する全粒子の投影面積の総和の60%以上が6角平
    板状粒子であり、 かつ該ハロゲン化銀写真乳剤を支持体上に塗設し現像処
    理して得られた特性曲線における〔最小濃度+0.1〕
    から〔最小濃度+ΔD×3/4〕(ここでΔD=最大濃
    度−最小濃度)までの濃度領域における画像形成に寄与
    するハロゲン化銀粒子のうち少なくとも60%が、1粒
    子当たりの現像開始点が3個以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真乳剤。
JP33790A 1990-01-05 1990-01-05 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH03204633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790A JPH03204633A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33790A JPH03204633A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204633A true JPH03204633A (ja) 1991-09-06

Family

ID=11471072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33790A Pending JPH03204633A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572912A2 (en) * 1992-06-01 1993-12-08 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572912A2 (en) * 1992-06-01 1993-12-08 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3241635C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0431101B2 (ja)
JPH03204633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0743507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE3250123C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH02264245A (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04321033A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法