JPH0451726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451726B2
JPH0451726B2 JP59221537A JP22153784A JPH0451726B2 JP H0451726 B2 JPH0451726 B2 JP H0451726B2 JP 59221537 A JP59221537 A JP 59221537A JP 22153784 A JP22153784 A JP 22153784A JP H0451726 B2 JPH0451726 B2 JP H0451726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tube
cylinder
vaporization
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59221537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199011A (ja
Inventor
Kingo Myahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP22153784A priority Critical patent/JPS6199011A/ja
Publication of JPS6199011A publication Critical patent/JPS6199011A/ja
Publication of JPH0451726B2 publication Critical patent/JPH0451726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/005Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、バーナの燃焼始動に際して起風さ
れた温風の流通作用でバーナ全体の温度を昇温せ
しめると共にバーナに供給される燃油温度も昇温
せしめ、もつて燃油がより一層早く生燃焼状態か
ら気化燃焼状態へ移行させることができる気化バ
ーナに関する。
従来技術 従来、先端を開放した燃焼筒内に、先端を閉
じ、基端側を開放した気化筒を回転自在に配設す
ると共に、上記燃焼筒と気化筒の基端開放側との
間に気化筒内部と連通するガス室を配設して、供
給された燃油を生燃焼状態より気化燃焼状態へ自
動的に移行させることができる気化バーナにおい
ては、燃焼始動時に気化筒より燃焼筒内に向け飛
散された燃油が気温の変化に関係なく完全な状態
のもとに迅速に生燃焼されることが、以後におけ
る気化筒の加熱作用を促進して気化筒内部に供給
された燃油の蒸発気化作用を早め、短時間内に生
燃焼状態から気化燃焼状態に移行させる上におい
て誠に重要であることは良く知られている。
そこで、上記の問題を解決する一手段として、
燃焼筒と送風室とを連通せしめる開口窓全面に通
気ヒータを装着して、送風室より気化筒内部を経
てガス室に至るよう流通する燃焼用空気を温風と
して燃焼筒は勿論のこと気化筒およびガス室を昇
温せしめて良好な気化燃焼を行わせることができ
る気化バーナは本出願前例えば実開昭55−126512
号公報に記載されて公知である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記公知の気化バーナにおいて
は、燃焼筒、気化筒、およびガス室は共に流通さ
れる温風により或る程度昇温されるが、一番かん
じんな燃油温度の昇温が達成されていないので、
特に小容量の気化バーナを気温の低い寒冷地にお
いて運転した際には、燃油温度が低いために発火
がしにくく、又発火した場合であつても、燃焼筒
全周への火回りも遅れ、その結果、気化筒の加熱
が悪くガス化燃焼への移行が大幅に遅れ、生燃焼
状態より気化燃焼状態への移行をより迅速に行う
ことができない許りか、通気ヒータは流通する風
量が多ければ多い程、温度が上昇する特性を備え
ており、公知の気化バーナの如く単に気化筒を熱
風の送風の送風作用により加熱するものでは、気
化筒内に送入される風量には限りがあるので、通
気ヒータを流通する風量が少なく、その結果、ヒ
ータの発熱量も少ない等の問題点を有していた。
本発明は、送風室の燃焼筒との間に通気ヒータを
装着したものであつても、通気ヒータの噴出側表
面に、送油管の途中に、該送油管を渦巻状或は波
形状に形成した集中受熱部を位置せしめて、気化
筒内に供給される燃油を通気ヒータの直加熱作用
および得られた高温の加温燃焼用空気の加熱作用
で昇温せしめると共に燃焼筒の外周に設けた通風
路にも加温燃焼用空気を送風して燃焼筒は勿論の
こと、ガス室その他の部材も加熱できるように
し、もつて通気ヒータへ送風する空気量を気化筒
へ送る燃焼用空気量以上に送風できるようにして
通気ヒータの発熱温度をより高温化ならしめ、生
燃焼が如何なる気温のもとでも確実かつ迅速に遂
行されるようにして、以後におけるガス化燃焼へ
の移行時間をより短縮させることができる気化バ
ーナを提供することを目的としている。
問題を解決するための手段 従つて本発明の技術的課題は、気温の低い場合
にあつても、生燃焼を完全に達成させて、短時間
内に気化燃焼へ移行させることにある。
この技術的課題を解決するため、特にその構成
を 外周に温風路を設けた燃焼筒の基端側に送風室
を隣接し、該送風室内より燃焼筒内に延出した回
転軸に、先端を閉じ、基端側を開放した気化筒を
直結し、前記送風室と燃焼筒との間には気化筒内
部と温風路とに加温燃焼用空気を送風する通気ヒ
ータを装着すると共に前記通気ヒータの噴出側表
面には、先端側を気化筒内に挿通開口せしめた送
油管の途中に、該送油管を渦巻状或は波形状に形
成した集中受熱部を位置せしめたことを特徴とす
る気化バーナとしたものである。
作 用 上記技術的手段は次のように作用する。
すなわち、第1図および第2図において、今バ
ーナの始動操作をすれば、通気ヒータ6に通電さ
れると同時に気化筒11が高速回転される。
そして送風室5より冷たい燃焼用空気を通気ヒ
ータ6を通過するように流通させれば、該燃焼用
空気は相当温度に昇温されて加温燃焼用空気とな
りながら、気化筒11内を円滑に流通した後、ガ
ス室10内に入り、最後にガス室10より噴出さ
れる。一方上記加温燃焼用空気の一部は燃焼筒1
の外側の温風路4を通つて前方に噴出する。従つ
て、通気ヒータ6へ送風する燃焼用空気量は気化
筒11のみに送風する場合に比較して増大するた
め、燃焼用空気は通気ヒータの発熱温度の高温度
に伴ない高温となるので、得られた高温の加温燃
焼用空気の流通作用により、燃焼筒1は勿論のこ
と、ガス室10、気化筒11およびその他の部材
も一斉に昇温される。
ところで、通気ヒータ6の噴出側表面には、先
端側を気化筒11内に挿通開口した送油管23の
途中に形成した集中受熱部24が位置されている
ので、該集中受熱部24も通気ヒータ6の直加熱
と流通する加温燃焼用空気により加熱される。そ
の結果、送油管23内の燃油は勿論のこと集中受
焼部24内に貯留されていた燃油も相当温度に昇
温され粘性が柔らげられた状態となる。そこで、
送油管23より気化筒11に加温燃油を供給すれ
ば、該加温燃油は加温状態の気化筒11内面に沿
つて円滑に拡散移行した後、開放側末端から加温
状態にある燃焼筒1内周面へ微粒状となつて飛散
され、着火作動で速かに点火されると同時に、点
火燃焼焔を確実に燃焼筒1全周に回して燃焼筒内
周全面より完全な生燃焼焔を焔上させる。さすれ
ば前記生燃焼焔の発明により高速回転されている
気化筒11は周囲より加熱されると同時に内部よ
りは加温燃焼用空気で加温されるため短時間で気
化ガス発生温度に達する。
従つて、それ以後、気化筒11内周面に供給さ
れた燃油も前述の加熱作用で昇温されているの
で、該加温燃油が気化筒11内周面に沿いながら
拡散移行する間に、蒸発気化され、発生した気化
ガスは流通する加温燃焼用空気と良く撹拌混合し
て完全な混気ガスとなつてガス室10内に圧入さ
れた後、一定圧力状態のもとに噴気し、気化燃焼
焔を焔上させることができる。
そして、上記気化燃焼の始動時においては、加
温燃焼用空気によりバーナ全体が加温されている
ために混気ガスが冷却により液化状となることが
防止されるため、総ての混気ガスをその始動時よ
り安定した状態のもとに焔上させることができ
る。
実施例 本発明に係る気体バーナの構成を添附図面に示
された好適な実施例について説明する。第1図お
よび第2図において、1は先端を開放し、基端底
面側中央に開口2した燃焼筒であり、3は燃焼筒
1全体を外側より包むように設けた先端開放状の
外筒であつて、上記燃焼筒1と外筒3との間には
基端側が開口2部に通じ、先端側が外部に向け開
放された温風路4が形成されている。そして上記
外筒3の底面側には送風室5を隣接して、送風室
5と燃焼筒1の開口2部および温風路4とを通気
ヒータ6を全面に亘り装着せしめた開口窓7を介
して連通せしめてある。
上述の燃焼筒1内には多数のガス噴出孔を穿孔
した燃焼盤8を水平に敷設して燃焼筒1と燃焼盤
8との間に適当容量のガス室10を配設せしめ
る。
11は先端を閉じ、基端を開放した筒状の気化
筒であつて、該気化筒11は送風室5側から燃焼
筒1内中央に向け挿通された回転軸12の先端に
該回転軸12を覆うように固着されている。そし
て気化筒11の基端開放側には、端部を燃油飛散
端15としたガス噴出内壁14を外周側に設けた
ガス撹拌筒13を燃油飛散間隙16をおいて一体
に装着せしめて、ガス噴出壁14と燃焼盤8の中
央に、内方へ向け傾斜する如く設けたガス噴出外
壁17との間に環状のガス噴出路18を形成せし
める。19は燃焼筒1の開口2部より気化筒11
内部深くまで挿入せしめた両端開放状の送風筒で
あつて、気化筒11の内周面と送風筒19の外周
面との間には、先端が送風筒18に、又基端側が
ガス室10に接続する混気ガス通路19aを形成
せしめる。
20は気化筒11の先端頂部内側へ回転軸12
を介し装着した中空逆円錐状の通風調節体であつ
て、該通風調節体20の頂部には燃油流出路21
が設けられている。22は通風調節体20の中央
に位置するように回転軸12へ装着された燃油拡
散体であつて、これが表面には送油管23の先端
を臨ませると共に、送油管23の途中を渦巻状に
巻いて形成した集中受熱部24を通気ヒータ6の
噴出側表面に位置せしめて、燃油を積極的に昇温
せしめる。25は点火栓である。
第3図に示された実施例は送油管23の途中に
設けられた集中受熱部24の他例を示すものであ
つて、この実施例にあつては送油管23′の途中
を複数条の波形に折曲せしめたことにより集中受
熱部24′を形成せしめて、第1実施例と同様の
作用効果を奏させたものである。
発明の効果 要するに本発明は前記のような技術的手段を有
するので、バーナの運転に先だち、通気ヒータ6
により燃焼用空気を昇温して、加温燃焼用空気と
なし、これが加温燃焼用空気を気化筒11および
温風路4へ送風して、燃焼筒1は勿論のこと気化
筒11その他の部材を昇温せしめると同時に送油
管23の途中に設けた渦巻状或は波形状の集中受
熱部24を効率よく直接加熱して、燃油温度を速
やかに昇温させて燃料の粘性度をゆるめることが
でき、その結果、通気ヒータ6へ送風する空気量
を気化筒11へ送る燃焼用空気量以上に送風でき
るようにして、通気ヒータ6の発熱温度をより高
温化ならしめ、燃油を気化筒11により飛散して
生燃焼させた際においても、速やかに着火始動を
行わせ、完全な生燃焼焔を適確に発生せしめ、気
化筒11を効率的に加熱し、気化ガス発生を促進
せしめて、生燃焼状態より気化燃焼状態への移行
を短時間で達成させることができる許りか、バー
ナおよび燃油が共に昇温されるため、発生した混
気ガス中に末気化状態のガスが混入されることが
ない外、発生した気化ガスが冷却作用によつて液
化状態となることが防止されるため、気温の低い
ところでも、安定した気化燃焼を長期に亘り継続
させることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る気化バーナの一実施例を示
すものであつて、第1図は一部を切欠した縦断正
面図、第2図は第1図A−A線矢視方向の断面
図、第3図は送油管の途中に設けた集中受熱部の
一部切欠した他例の平面図である。 1……燃焼筒、4……温風路、5……送風室、
6……通気ヒータ、11……気化筒、12……回
転軸、23……送油管、24……集中受熱部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外周に温風路を設けた燃焼筒の基端側に送風
    室を隣接し、該送風室内より燃焼筒内に延出した
    回転軸に、先端を閉じ、基端側を開放した気化筒
    を直結し、前記送風室と燃焼筒との間には気化筒
    内部と温風路とに加温燃焼用空気を送風する通気
    ヒータを装着すると共に、前記通気ヒータの噴出
    側表面には、先端側を気化筒内に挿通開口せしめ
    た送油管の途中に、該送油管を渦巻状或は波形状
    に形成した集中受熱部を位置せしめたことを特徴
    とする気化バーナ。
JP22153784A 1984-10-22 1984-10-22 気化バ−ナ Granted JPS6199011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22153784A JPS6199011A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22153784A JPS6199011A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199011A JPS6199011A (ja) 1986-05-17
JPH0451726B2 true JPH0451726B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16768271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22153784A Granted JPS6199011A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199011A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531368Y2 (ja) * 1988-07-25 1993-08-12
JP6542622B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-10 株式会社長府製作所 燃焼装置、及び、燃焼制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287730A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Dowa Co Vaporizing burner

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577012U (ja) * 1978-11-17 1980-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287730A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Dowa Co Vaporizing burner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199011A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014254B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0451726B2 (ja)
JPS6410724B2 (ja)
JPH0138206B2 (ja)
JPS6410725B2 (ja)
JPH0210329B2 (ja)
JPS6321083B2 (ja)
JPS5811315A (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS6115375Y2 (ja)
JPS5937526Y2 (ja) バ−ナにおける給油装置
JPS6334363B2 (ja)
JPH0436283B2 (ja)
JPS6122202B2 (ja)
JPS6122203B2 (ja)
JPH0210335B2 (ja)
JPH0259369B2 (ja)
JPH0434043B2 (ja)
JPH0436286B2 (ja)
JPS5819931B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6334362B2 (ja)
JPH0461244B2 (ja)
JPH0210331B2 (ja)
JPS6011764B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0517451B2 (ja)
JPH0373762B2 (ja)