JPS5937526Y2 - バ−ナにおける給油装置 - Google Patents

バ−ナにおける給油装置

Info

Publication number
JPS5937526Y2
JPS5937526Y2 JP869279U JP869279U JPS5937526Y2 JP S5937526 Y2 JPS5937526 Y2 JP S5937526Y2 JP 869279 U JP869279 U JP 869279U JP 869279 U JP869279 U JP 869279U JP S5937526 Y2 JPS5937526 Y2 JP S5937526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diffuser
supply pipe
tip
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP869279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110909U (ja
Inventor
欽吾 宮原
Original Assignee
株式会社同和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社同和 filed Critical 株式会社同和
Priority to JP869279U priority Critical patent/JPS5937526Y2/ja
Publication of JPS55110909U publication Critical patent/JPS55110909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937526Y2 publication Critical patent/JPS5937526Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、燃焼筒内で燃油を拡散霧化して燃焼させるバ
ーナにおいて、燃油供給量の多少にかかわらず常に均等
かつ滞りなく供給することができる給油装置に関する。
燃焼筒内に回転する燃焼拡散体を設け、該燃油拡散体の
周面に近接して給油管の先端を臨ませて、給油管の先端
から熱油拡散体の局面に供給した燃油を拡散霧化して燃
焼せしめるバーナにおいては。
燃油の微量供給時でも燃油を間断な(均等かつ安定して
供給するため、給油管の先端に細径の燃油噴出ノズルを
接続し、この燃油噴出ノズルから燃油拡散体周面に燃油
を供給するようにしたものがある。
ところで、上記の如く給油管の先端に燃油噴出ノズルを
接続したものにあっては、それが細径状のものであるう
え、常時燃焼焔の輻射熱を受けて高温状態とtlるので
、燃油噴出ノズルを通る燃油つ一部が気化する現象を呈
し、これがため、燃油噴出ノズルから燃油拡散体の周面
に供給される燃油の供給量に不規則な変動を生じ、燃焼
焔が不均一かつ不安定となって燃焼異常を生ずる詐りで
なく、高温になる細径の燃油噴出ノズルには、バーナの
始動後経時的に歪が生じて、その先端と燃油拡散体の周
面との間の給油間隙が狂い、正常な燃油の供給状態を維
持することが困難であった。
本考案は上記に鑑み、燃油拡散体の近傍に臨ませた給油
管の先端に、該給油管より小径の燃油噴出ノズルをその
基部側を給油管に挿入した状態で接続し、かつ該燃油噴
出ノズルの先端を前記燃油拡散体の周面に近接して臨ま
せたことにより、燃油噴出ノズルの一部を常に給油管内
の燃油中に浸して、燃油噴出ノズルの熱を給油管内を流
通する燃油に伝導放散せしめてその温度低下を図り、も
って、燃油噴出ノズル内での燃油の一部気化現象をなく
し、該燃油噴出ノズルから燃油拡散体周面に対して燃油
を常に均一かつ安定して供給することができ、しかもバ
ーナの始動後は時間の経過にかかわりなく正常な燃油供
給状態を維持することができるバーナにおける給油装置
を提供しようとしたものであって、以下に本考案の構成
を図面に示された好適な一実施例について説明する。
第1図には灯油気化バーナが例示されており、1は上端
を開放状とした燃焼筒、2はその外周面を覆う外筒であ
って、燃焼筒1と外筒2との間には上端縁を側面したガ
ス室3が形成されており、燃焼筒1にはガス室3に通じ
る噴焔孔4が多数穿孔されている。
5は回転気化筒であって、該回転気化筒5は、前記燃焼
筒1の底面側に連設した送風室6より燃焼筒1内に挿入
した回転軸7の先端に固着され、回転気化筒5は燃焼筒
1内で高速回転されるように設けられている。
8は送風筒であって、該送風筒8は上記送風室6に接続
され、かつ回転気化筒5内へ深く挿入されていて、その
送風筒8の外周面と回転気化筒5の内周面との間には混
気通路9が形成されている。
そして回転気化筒5の混気通路9と前記ガス室3は通路
10を介して連通されており、また回転気化筒5の基端
側には外方へ張出させた屈曲面5aと回転気化筒5の基
端部に固着した燃油飛散環状体11との間に霧化燃油の
飛散間隙12が形成されている。
13は燃焼筒1の底部に形成された噴気室であって、該
噴気室13は通気管14を介して送風室6に連通されて
おり、噴気室13と燃焼筒1の底面との間には噴気間隙
15が形成されている。
16は逆円錐形の燃油拡散体であって、該燃油拡散体1
6は前記回転気化筒5内頂部に固着されている。
17は給油管であって、該給油管17の先端は燃油拡散
体16の近傍に臨ませており、その先端にはそれより小
径の燃油噴出ノズル18が接続され、該燃油噴出ノズル
18の先端は燃油拡散体16の外周面に近接して臨んで
いる。
上記燃油噴出ノズル18はその基部側が給油管17内に
挿入されており、給油管17の先端と燃油噴出ノズル1
8の対応部分は溶接によって刺止されている。
19は点火栓である。
次に本考案の作用について説明する。
今、バーナの始動にあたり、回転気化筒5を高速回転さ
せ、送風室6に強制風を送風すると共に、給油管17か
ら燃油噴出ノズル18を経て燃油拡散体16の周面に燃
油を供給すれば、高速回転する燃油拡散体16の周面で
燃油が回転気化筒5内に拡散され、送風室6から送風筒
8を通って回転気化筒5内へ送風される強制風と混気通
路9内で混合されたうえ、霧化燃油の飛散間隙12より
燃焼筒1内へ噴散される。
そこで点火栓19により点火すれば、燃焼筒1内に生燃
焼が生ずる。
そして、燃焼筒1内に生燃焼が生ずると、その燃焼焔に
より回転気化筒5および燃焼筒1等が加熱されて速かに
燃油の気化雰囲気温度まで昇温し、回転気化筒5内の混
気通路9内で混気ガスが起生きれ、該混気ガスは通路1
0を通ってガス室3に蓄気されたうえ、噴焔孔4より一
定圧力で燃焼筒1内に噴出して燃焼筒1内で気化燃焼が
生ずる。
以後燃焼筒1内では気化燃焼状態が維持される。
なお、燃焼筒1内の底面には噴気室13の噴気間隙15
より強制風が薄膜状に噴風されるので、燃焼筒1の底部
は冷却作用を受けて過熱状態に陥ることがなく安全が保
たれる。
前記燃油噴出ノズル18は、回転気化節5が高温状態と
々ることがら、その輻射熱を常に受けるが、該燃油噴出
ノズル18の基部側は給油管17内を流通する燃油に浸
っているので、燃油噴出ノズル18から給油管17内の
燃油に熱を伝導放散する作用がなされる。
このため、燃油噴出ノズル18は比較的低温に維持され
るので、該燃油噴出ノズル18を通る燃油の一部が気化
する現象はなく、したカ一つて燃油噴出ノズル18より
燃油拡散体16の周面に対する燃油の供給が均等に滞り
なく、しかも安定して行われる。
また、上記の如く燃油噴出ノズル18は比較的低温に保
たれるので、バーナの始動後緑時的に歪が生ずることは
なく、燃油拡散体16の周面に対する燃油噴出ノズル1
8の先端との間隙が時間の経過にかかわりなく適正状態
に保たれ、バーナの作動中は常に正常な燃油供給状態を
維持せしめることができる。
要するに本考案は、燃焼筒1内に回転する燃油拡散体1
6を設け、該燃油拡散体16の近傍に給油管1Tの先端
を臨ませると共に、上記給油管1Tの先端には、該給油
管17より小径の燃油噴出ノズル18をその基部側を給
油管17内に挿入した状態で接続し、かつ該燃油噴出ノ
ズル18の先端を前記燃油拡散体16の周面に近接して
臨ませたから、燃油噴出ノズル18の一部を常に給油管
17内の燃油中に浸して、燃油噴出ノズル18の熱を給
油管17内を流通する燃油に伝導放散せしめてその温度
低下を図り、燃油噴出ノズル18内での燃油の一部気化
現象をなくし、該燃油噴出ノズル18から燃油拡散体1
6の周面に対して燃油を常に均一かつ安定して供給する
ことができ、しかもバーナの始動後は時間の経過にかか
わりなく正常な燃油供給状態を維持することができる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図柄は本考案に係るバーナにおける給油装置の一実施例
を示すものであって、第1図は一部を切欠した縦断正面
図、第2図は給油管および燃油噴出ノズルの縦断正面図
である。 1・・・・・・燃焼筒、16・・・・・・燃油拡散体、
17・・・・・・給油管、18・・・・・・燃油噴出ノ
ズル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼筒内に回転する燃油拡散体を設け、該燃油拡散体の
    近傍に給油管の先端を臨ませると共に、上記給油管の先
    端には、該給油管より小径の燃油噴出ノズルをその基部
    側を給油管内に挿入した状態で接続し、かつ該燃油噴出
    ノズルの先端を前記燃油拡散体の周面に近接して臨ませ
    たことを特徴とするバーナにおける給油装置。
JP869279U 1979-01-25 1979-01-25 バ−ナにおける給油装置 Expired JPS5937526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869279U JPS5937526Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 バ−ナにおける給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP869279U JPS5937526Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 バ−ナにおける給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110909U JPS55110909U (ja) 1980-08-04
JPS5937526Y2 true JPS5937526Y2 (ja) 1984-10-18

Family

ID=28818160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP869279U Expired JPS5937526Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 バ−ナにおける給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937526Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110909U (ja) 1980-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937526Y2 (ja) バ−ナにおける給油装置
JPS6119290Y2 (ja)
JPS6246969Y2 (ja)
JPS625524Y2 (ja)
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS6222733Y2 (ja)
JPS6014106Y2 (ja) 気化バ−ナにおける燃油拡散装置
JPS6321084B2 (ja)
JP2527955B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6130016Y2 (ja)
JPS584018Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6255565B2 (ja)
KR100249225B1 (ko) 석유 연소기의 화염 활성화장치
JPS5833371Y2 (ja) 高速輝炎液体燃料バ−ナ
JPS6014105Y2 (ja) 燃焼機における燃料供給装置
JPS6019402B2 (ja) 燃焼装置
JPS6314184Y2 (ja)
JPS6143051Y2 (ja)
JPS58102016A (ja) 油気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPS6030574Y2 (ja) 石油燃焼バ−ナ
KR970001935Y1 (ko) 액체연료 연소장치
JPS6130015Y2 (ja)
JPH0113264Y2 (ja)
JPS6157523B2 (ja)
JPS6151202B2 (ja)