JP2527955B2 - 気化バ−ナ - Google Patents

気化バ−ナ

Info

Publication number
JP2527955B2
JP2527955B2 JP62060500A JP6050087A JP2527955B2 JP 2527955 B2 JP2527955 B2 JP 2527955B2 JP 62060500 A JP62060500 A JP 62060500A JP 6050087 A JP6050087 A JP 6050087A JP 2527955 B2 JP2527955 B2 JP 2527955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
vaporization
air
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62060500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63226512A (ja
Inventor
欽吾 宮原
Original Assignee
株式会社スワーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スワーク filed Critical 株式会社スワーク
Priority to JP62060500A priority Critical patent/JP2527955B2/ja
Publication of JPS63226512A publication Critical patent/JPS63226512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527955B2 publication Critical patent/JP2527955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気化筒の基端開放側と噴気室との間に設け
た送気通路より送気された燃焼用空気を気化筒外周面お
よび燃焼筒内周面にそれぞれ向け流通せしめることによ
り、燃焼始動迅速化と気化筒の過熱防止化を図り、もっ
て長期にわたり良好な気化燃焼を維持できる気化バーナ
に関する。
[従来の技術] 従来、燃料を生燃焼状態から気化燃焼に移行せしめた
際に、生燃焼焔および気化燃焼焔によって燃焼筒の内底
壁面が過度に加熱されるのを未然に防止するようにした
灯油気化バーナにおける燃焼筒内底壁の過熱防止装置
は、本出願前例えば特公昭52−32462号公報に記載され
て知られており、その内容を第3図について説明する。
すなわち、燃焼筒1の内周にわたりガス室2を配設
し、前記ガス室2の中央開放端部3にガス室2と連通
し、かつガス室2の中央開放端部3との間に冷風噴気間
隙4を存して気化筒5を回転自在に位置せしめる。そし
て、上記冷風噴気間隙4に面したガス室2の中央開放端
部3には冷風噴気間隙4と連通する噴気室6を配設して
噴気室6内に導入された冷風を冷風噴気間隙4より周囲
の燃焼筒1に向け噴出せしめて燃焼筒1の内底壁面7上
方にエアーカーテンを起成せしめて、燃焼筒により燃焼
筒1の内底壁面7が過熱されることを防止するものであ
る。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従前のこの種、気化バーナにおいては、冷
風噴気間隙より噴気された冷風は、その全てが燃焼筒内
底面上方位置の燃焼筒に向け送風されていたので、長期
にわたる気化燃焼の維持によって気化筒は強烈に加熱さ
れ、気化筒の過熱によりその損耗を早めるばかりか、気
化筒内周面に供給された燃焼も薄膜状に拡散移行するこ
となく玉状になって蒸発気化されないまま気化筒の開放
端部より燃焼筒内に噴散され、赤火の生燃焼焔となって
焔上する現象を起こし易く、長期にわたり安定した気化
燃焼を継続させることができないという問題かあった。
本発明は、従来の気化バーナにおける上記のような問
題点を解消しようとするものであって、気化筒の過熱を
防止してその焼損の防止を図るとともに、気化筒を気化
ガスの発生に適した温度に保って生燃焼の始動着火を良
好にし、かつ生燃焼の始動着火後は速やかに安定した気
化燃焼へ移行させることができる気化バーナを提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係る気化バーナ
は、先端を開放した有底筒状の熱焼筒内周に間隔をおき
配設した燃焼盤によりガス室を形成し、前記燃焼筒内中
央には先端を閉じ基端を開放してガス室と連通した気化
筒を回転自在に配設し、前記燃焼盤の内底壁中央に設け
たガス室の中央開放端部の周囲に配設した燃焼用空気の
噴気室と気化筒の基端開放側との間に噴気室と連通する
送気通路を設けた気化バーナにおいて、前記送気通路の
吐出側には燃焼噴霧間隔をおいて環状の送気案内体を配
設して送気通路より噴気された燃焼用空気を気化筒外周
面および燃焼筒内周面にそれぞれ噴気せしめるように構
成したものである。
[作用] 燃焼の始動に際し、気化筒109を回転して、気化筒109
内周面に向け燃料を送油するとともに気化筒109および
噴気室113内に燃焼用空気を送風すると、燃焼用空気は
送風筒118を通り気化筒109の基端開放側よりガス室103
の中央開放端部105を通りガス室103に入り、次いでガス
室103から燃焼筒101内に向け一斉に噴出される一方、噴
気室113内に送風された燃焼用空気は、送気通路115を通
り、その吐出側において二分され、一方の燃焼用空気は
送気案内体122に案内されながら気化筒109の外周面に沿
い噴出され、他の燃焼用空気は燃料噴霧間隙123より燃
焼筒101の内周面に向け噴出される。また、気化筒109の
内周面に送油された燃料は回転遠心力の作用と燃焼用空
気の噴送作用とにより薄膜状に拡散移行された後、気化
筒109の基端開放端部より噴散され、燃料噴出間隙123よ
り噴出された燃焼用空気とともに微粒子となりながら燃
焼筒101内に噴霧飛散され、着火により生燃焼を起こ
し、気化筒109を強烈に加熱する。
したがって、気化筒109が上述のように加熱される
と、以後気化筒109の内周面に沿い拡散移行された燃料
は蒸発気化されて気化ガスとなり、燃料用空気と混合し
ながらガス室103内に圧送された後、混気ガスとなって
燃焼筒107内に噴気され気化燃焼する。
ところで、上述のごとき気化燃焼時にあっては、噴気
室113より送気通路115を通り、さらに送気案内体122に
より案内されながら噴出される燃焼用空気によって気化
筒109の外周面は程よく冷却されているので、気化筒109
が過度に加熱されることがなく、その焼損が未然に防止
されるとともに、送油燃料が過度の加熱で玉状となって
噴散されるために生ずる赤火燃焼の発生を防止し、長期
にわたり安定した気化燃焼を継続せしめることができ
る。さらに第2図に示すように、噴気室113の上面に噴
気間隙125を設け、噴気室113より燃焼筒101内周面に向
け噴気せしめることにより、燃焼噴霧間隙123より噴気
と相俟って生燃焼の促進を図ることができる。
[実施例] 本発明の好適な実施例を図面について説明する。
図面において、101は、燃焼筒であって、該燃焼筒101
は、先端の噴焔口102を開放した有底筒状をなしてお
り、燃焼筒101内方2面を中空状のガス室103としたもの
である。上記ガス室103は燃焼筒101と燃焼筒101の内周
面に間隙をおき配設した燃焼盤106とに形成されてお
り、上記燃焼盤106の内底壁104の中央には、上方に膨出
させたガス室103の中央開放端部105が設けられるととも
に、燃焼盤106の内周面には気化ガスを燃焼筒101内に噴
出燃焼させるための多数の噴焔孔107・・・・が突孔さ
れている。そして燃焼筒101の中央には回転軸108が長く
挿入され、この回転軸108の先端には、先端を閉じ基端
を開放した気化筒109を直結して回転自在に位置せしめ
てある。
なお、上記気化筒109の基端開放側端部は外方に折曲
して張出させ、その周端面に送気リング110を燃焼飛散
間隙111が形成されるよう一体状に装着する。そして上
記送気リング110の周端部を燃焼飛散端112に形成する。
113は、ガス室103の中央開放端部105の周囲に配設した
燃焼用空気の噴気室であって、該噴気室113の上面には
上向きの送気案内リング114を装着して、送気案内リン
グ114と送気リング110との間には回転間隙に相当する送
気通路115が形成されている。116は、噴気室113と送気
通路115とを接続するための噴気口である。117は、噴気
室113内に燃焼用空気を送気させるための送気管であ
り、また118は、基端側を燃焼筒101に装着され、先端側
の開口部を気化筒109内に深くのぞませるように気化筒1
09内に挿入した送風筒である。
119は、気化筒109の先端側内面に燃料飛散間隙120を
おいて一体状に装着した中空筒状の燃料拡散体であり、
121は、燃料拡散体119の基端側内側に燃焼を送油するた
めの送油管である。122は、送気案内体であり、この送
気案内体122は、送気通路115の吐出側に燃料噴霧間隙12
3を存して位置するように適宜の取付金具124により送気
案内リング114に装着された環状のものである。送気案
内体122は、送気通路115の吐出側より噴気された燃焼用
空気を気化筒109の外周面に向け積極的に噴気させて、
気化筒109を燃焼用空気により程よく冷却されるように
するために全体を内側に向け湾曲させたり、あるいは第
2図の示す他の実施例のように、送気通路115より噴気
させた燃焼用空気を気化筒109の外周面に沿って噴焔口1
02側に噴出することができるように両端開放状の筒体に
形成してもよい。なお、第2図に示した他の実施例に
は、前記噴気室113の上面と送気案内リング114との間
に、燃焼筒101内周面に向けて噴気することができる噴
気間隙125を形成している。
以上のように構成された本発明に係る気化バーナによ
れば、噴気室113より送気通路115を通り、その吐出側よ
り噴気された燃焼用空気の一部は、送気リング110の燃
料飛散端112より飛散された燃料とともに燃料噴霧間隙1
23を通って燃焼筒101内に噴散されて速やかに生燃焼せ
しめるばかりか、他方の燃焼用空気は送気案内体122に
案内されながら気化筒109の外周面に向け噴気せしめて
気化筒109が過度に加熱されないように適度に冷却して
焼損を防止し、気化ガスの発生の促進を図って安定した
気化燃焼を長期にわたり継続せしめることができる。さ
らに噴気間隙125より燃焼筒101内周面にも噴気せしめる
ことにより生燃焼の促進を図ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、送気通路の吐出側に燃料噴霧間隔を
おいて環状の送気案内体を配設して送気通路より噴気さ
れた燃焼用空気を気化筒外周面および熱焼筒内周面にそ
れぞれ噴気せしめるように構成したので、燃焼用空気よ
り気化筒の過度の加熱を防止してその焼損の防止を図る
とともに、気化筒を気化ガスの発生に適した温度に保っ
て生燃焼の始動着火を良好にし、かつ生燃焼の始動着火
後は速やかに安定した気化燃焼に移行させることができ
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る気化バーナの実施例を示したもので
あって、第1図は縦断正面図、第2図は他の実施例の気
化バーナの一部を切欠した拡大正面図、第3図は従来例
の一部を切欠した縦断正面図である。 101……燃焼筒、103……ガス室、105……ガス室の中央
開放端部、109……気化筒、113……噴気室、115……送
気通路、122……送気案内体、123……燃料噴霧間隙、12
5……噴気間隙

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端を開放した有底筒状の燃焼筒内周に間
    隔をおき配設した燃焼盤によりガス室を形成し、前記燃
    焼筒内中央には先端を閉じ基端を開放してガス室と連通
    した気化筒を回転自在に配設し、前記燃焼盤の内底壁中
    央に設けたガス室の中央開放端部の周囲に配設した燃焼
    用空気の噴気室と気化筒の基端開放側との間に噴気室と
    連通する送気通路を設けた気化バーナにおいて、 前記送気通路の吐出側には燃焼噴霧間隔をおいて環状の
    送気案内体を配設して送気通路より噴気された燃焼用空
    気を気化筒外周面および燃焼筒内周面にそれぞれ噴気せ
    しめるように構成したことを特徴とする気化バーナ。
JP62060500A 1987-03-16 1987-03-16 気化バ−ナ Expired - Lifetime JP2527955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060500A JP2527955B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060500A JP2527955B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226512A JPS63226512A (ja) 1988-09-21
JP2527955B2 true JP2527955B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=13144087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060500A Expired - Lifetime JP2527955B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63226512A (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527955B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS5811316A (ja) 気化バ−ナ
JPS6119290Y2 (ja)
JPH0449458Y2 (ja)
JPS6344683Y2 (ja)
JPS5937526Y2 (ja) バ−ナにおける給油装置
JPS6222733Y2 (ja)
JPS58102016A (ja) 油気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPH025266Y2 (ja)
JPH08583Y2 (ja) 燃焼器
JPS6255565B2 (ja)
JPH0129425Y2 (ja)
JPS6038603B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH05346209A (ja) ロータリーバーナーの構造
JPH0229389Y2 (ja)
JPS5945882B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6151202B2 (ja)
KR200155036Y1 (ko) 석유연소기의 기화기
JPS5841411B2 (ja) 気化バ−ナ
JPS5892713A (ja) 気化バ−ナ
JPS6122202B2 (ja)
JPH0259369B2 (ja)
JPS6334410A (ja) 気化バ−ナ
JPS6310324B2 (ja)
JPS62131107A (ja) 気化バ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term