JPH0210329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210329B2
JPH0210329B2 JP59021376A JP2137684A JPH0210329B2 JP H0210329 B2 JPH0210329 B2 JP H0210329B2 JP 59021376 A JP59021376 A JP 59021376A JP 2137684 A JP2137684 A JP 2137684A JP H0210329 B2 JPH0210329 B2 JP H0210329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
tube
gas
vaporization
gas chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59021376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165406A (ja
Inventor
Kingo Myahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP2137684A priority Critical patent/JPS60165406A/ja
Publication of JPS60165406A publication Critical patent/JPS60165406A/ja
Publication of JPH0210329B2 publication Critical patent/JPH0210329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料を生燃焼状態から自動的に気化燃
焼状態に移行せしめるものであつても、発生した
燃焼熱の一部で送風筒および燃焼筒を共に加温せ
しめ、気化筒内において発生した混気ガスの一部
がその流通過程において、送風筒および燃焼筒と
の接触による冷却作用によつて液化されるのを未
然に防止し、燃焼の初期より良好な青焔の気化燃
焼焔を安定よく焔上させることができる気化バー
ナに関する。
従来、燃料を回転する気化筒によつて生燃焼状
態から自動的に気化燃焼状態に移行させる際に、
発生した混気ガスが送風筒の外周面に沿いながら
ガス室に向け流通される過程で送風筒の冷却作用
により液化され、未気化燃料となつてガス室の底
部側に溜まり、気化燃焼焔中に赤火が混入され、
良好な青焔気化燃焼を長期に亘り継続させること
ができないのを解決するために、前記送風筒の内
部を中空状とした二重構造式としたり、或は内部
に発熱抵抗体を埋設した発熱通風筒として混気ガ
スの液化発生を未然に防止するようにした気化バ
ーナは本出願前例えば実公昭56−35606号公報或
は特開昭57−188914号公報に記載された如くさき
に本出願人が開発したものである。
ところで、上記のような二重構造式の送風筒に
あつては流通する燃焼用空気の常温が比較的に高
い時には冷却防止対策の一手段として一応の効果
を奏するが、一たんその温度が低い時には冷却防
止効果が著しく減退され、混気ガスは速かに液化
露結現象を起してガス室内に溜つて赤火となつて
燃焼される欠点が生ずる。又発熱通風筒にあつて
はその効果が大きい反面、電力消費量が大きく、
かつ使用中に断線事故が多く発生し、長期に亘り
安定した気化燃焼を継続させることができない許
りかコスト的にも高くなつて一般使用者に適さな
い欠点があつた。
のみならず、ガス室内に圧入された混気ガスは
ガス室を形成する燃焼筒が低温の際には、該燃焼
筒壁面との接触による冷却作用でガス室内におい
ても液化露結現象を起し、未気化燃料をガス室内
に滞溜させ、気化燃焼の始動時より相当時間の間
青焔中に赤火が混入するのを防止させることがで
きず、これが液化露結現象は、気化バーナを寒冷
地において使用した場合、益々増大する傾向があ
り、これが改善を強く望まれていたものである。
そこで、本発明は、上記公知の気化バーナの欠
点を解決するため、燃焼の始動により発生した燃
焼熱の伝熱作用を有効的に使用して送風筒および
燃焼筒を何等の加熱部材を使用しなくても積極的
に加温せしめ、例え燃焼用空気ならびに燃焼筒の
壁面が低温状態の時にあつても、混気ガスの液化
露結現象の発生を未然に防止し、燃焼の初期より
赤火の混入がない青焔気化燃焼を安定よく継続さ
せることができる気化バーナを得ることを目的と
したものである。
本発明は前記に鑑み、上記目的を達成させるた
め特にその構成を、前記気化筒内に先端側を挿通
開口した送風筒の基端面側を燃焼筒の外周面又は
内周面を包むように密接状に展開延長せしめると
共に、その終端部を燃焼筒の先端開口部を包むよ
うに止着したことを特徴とする気化バーナとした
ものであつて、かかる気化バーナによれば、燃焼
の始動によつて発生した燃焼熱の一部により燃焼
筒の先端開口部を包むように止着された送風筒の
基端面側は強烈に加熱され、その直接伝熱作用で
送風筒全体は勿論のこと燃焼筒の壁面も速かに加
温し、気化筒内において発生した混気ガスがガス
室に至る流通過程において送風筒との接触で冷却
されたり、或はガス室内に圧入された混気ガスが
燃焼筒壁面と接触して冷却されることで生ずる液
化露結現象を未然に防止し、常に発生した混気ガ
スの総てをガス室よりガス噴出孔を経て燃焼筒内
へ勢いよく噴気させ、もつて完全な青焔の気化燃
焼を燃焼の初期より安定状態のもとに継続させる
ことができる許りか、送風筒および燃焼筒の昇温
を燃焼熱により行わしめたことで、昇温部材の使
用を無くし、気化バーナのコストをより安価にな
らしめ、一般に使用できるようにならしめると共
に、流通する燃焼用空気の温度上昇を図つて、よ
り完全な混気ガスの発生を促進できるは勿論のこ
と送風筒の基端面側と燃焼筒の壁面が二重となる
ことでより一層の加温効果を促進させることがで
きる効果を奏する。
以下に本発明に係る気化バーナを添附図面に示
された各実施例について説明する。
第1図および第2図に示された実施例のものは
混気ガスを燃焼盤の内周面側および底面側より一
斎に噴気燃焼させることができる気化バーナであ
つて、1は先端側を開口した有底筒状の燃焼筒で
あつて、該燃焼筒1の底壁2側の中央部は外側に
幾分膨出せしめてある。上記燃焼筒1の内周面側
および底面側には多数のガス噴出孔4………を穿
孔した略相似形の燃焼盤3を、燃焼筒1との間に
ガス室5が形成せられる間隔をおいて先端側を燃
焼筒1の先端開口部6に装着して位置せしめてあ
る。そして上記燃焼盤3の底面側中央部は開口さ
れ、しかも該開口部周壁7はガス室5内に臨むよ
うにテーパー状に形成されている。8は燃焼筒1
の底壁2側中央位置に開口した開口部9を介して
燃焼筒1と接続せしめた送風室であつて、該送風
室8および開口部9の中心位置には先端を燃焼筒
1内に臨ませた回転軸10が挿通されており、該
回転軸10の先端側には一側を開放した気化筒1
1を直結して回転自在に配設すると共に気化筒1
1の一側開放側端部には混気体12が燃料流出間
隙13をおいて一体的に装着されている。上記の
混気体12は境界壁14を境として、先端部が外
側に拡開された燃料案内筒15に、又基端部が同
径の中空筒状16に形成され、しかも混気体12
の下半部はテーパー状の開口部周壁7内に位置せ
しめて、開口部周壁7の内周面と混気体12の外
周面との間に斜め前方に向け開口されたガス噴出
間隙17を形成せしめる。なお前記のガス噴出間
隙17の基端側はガス室5に接続されると同時に
ガス室5も混気体12を経て気化筒11内部と連
通せしめてある。
18は送風室8より開口部9を経て送られた燃
焼用空気を気化筒11内に送風するための中空状
を呈する送風筒であつて、該送風筒18の先端開
口部19は気化筒10内に臨ませると共に送風筒
18の基端面20側は燃焼筒1の底壁2および筒
壁を外側より包むように展開延長せしめると共
に、その終端部21は燃焼筒1の先端開口部6を
包むように止着されている。
なお上記送風筒18は伝導率の高い材料で塑成
することが最も効果的であると同時に送風筒18
の展開基端面20側を燃焼筒1の外周面に密接し
た状態のもとに止着すれば、伝熱作用で送風筒1
8は勿論のこと燃焼筒1全体も速かに昇温されて
加温状態とすることができる。
22は気化筒11の先端側内面に付設した燃料
拡散体23の表面に先端開口部を臨ませた送油管
であり、24は点火栓である。
第3図に示された第2実施例のものは、送風筒
18の基端面20側によつて燃焼筒1の内周面を
包むよう密接状態のもとに展開延長せしめて、そ
の終端部21を燃焼筒1の先端開口部6へ挟着状
に止着した場合の気化バーナであつて、上記実施
例にあつては、送風筒18の基端面20を燃焼筒
1の内周面に位置せしめた以外は、その構成は、
第1図および第2図に記載された第1実施例の気
化バーナと全く同じである。
第4図に示された第3実施例のものは、基端面
20′を有する送風筒18′を、多数のガス噴出孔
4′が燃焼筒1′の内側に張設された燃焼盤3′の
先端側内周面のみに穿孔して、ガス室5′に圧入
された混気ガスを斜め内方に向けて噴焔せしめる
ようにした気化バーナに配設した場合であつて、
該実施例にあつては送風筒18′の基端面20′側
は第1実施例の気化バーナと同様に燃焼筒1′の
外周面を包むよう展開延長してその終端側21′
を燃焼筒1′の先端開口部6に止着してある。そ
して、上記の第3実施例にあつては、燃焼筒1′
の底壁2′側は外側に膨出させず、かつ気化筒1
1′の一側開放側端部には混気体12を付設しな
いで、一側開放側端部を単に外側に向け展開折曲
せしめると共に燃焼盤3′の底面側中央部に開口
して形成した開口部周壁7′は第1実施例のもの
と逆に気化筒11′の開放側端部に向け膨張せし
めて、気化筒11′の開放側端部と開口部周壁
7′との間に適当巾の燃料流出間隙13′を形成せ
しめた以外の構成は第1実施例と同じである。
又上記第3実施例の気化バーナにあつても、第
2実施例と同様に、送風筒18′の基端面20′側
を燃焼筒1′の内周面に包むように展開延長せし
め、その終端部21′を燃焼筒1′の先端開口部
6′に止着せしめてもよいことは勿論である。
第5図に示された第4実施例のものは送風筒1
8″の基端面20″側を燃焼筒1″の底壁2″側のみ
にガス室5″を形成した気化バーナに配設した場
合であつて、該気化バーナにあつては燃焼筒1″
の筒壁を第1実施例の気化バーナより短かくし、
その底壁2″側には間隔をおいて多数のガス噴出
孔4″………を穿孔した燃焼盤3″を水平状に張設
して燃焼筒1″の底壁2″と燃焼盤3″との間に中
央部において気化筒11内部と連通するガス室
5″を形成すると共に上記燃焼盤3″の中央開口部
には第1実施例と同様な開口部周壁7″を設けて、
混気ガスを上方に向け噴焔せしめたものであつ
て、かかる構成の気化バーナにあつては、送風筒
18″の基端面20″側を燃焼筒1″の外周面が包
むように展開延長して終端部21″を燃焼筒1″の
先端開口部6″に止着すれば、第1、第2および
第3実施例と同様に混気ガスの液化露結現象の発
生を未然に防止して赤火が混入しない青焔燃焼を
始動時より安定して達成できる。又第4実施例の
気化バーナにあつても、送風筒18″の基端面2
0″側を燃焼筒1″の内周面が包まれるよう展開延
長して終端部21″を燃焼筒1″の先端開口部6″
に止着した構成として同様の作用効果を達成させ
ることができるものである。
次にその作用について説明する。
第1図および第2図において、送風室8より開
口部9および送風筒18を経て燃焼用空気を噴送
せしめると共に回転軸10により気化筒11を回
転させる。
さすれば、燃焼用空気は気化筒11と送風筒1
8との間および中空筒体16を通つてガス室5内
に導入された後、多数のガス噴出孔4………およ
びガス噴出間隙17より夫々燃焼筒1内に噴出さ
れる。
そこで、送油管22より燃料を回転する燃料拡
散体23を経て気化筒11内周面に送油すれば、
該燃料は気化筒11内周面を順次開放側に移行さ
れる間に回転遠心力と燃焼用空気の噴送作用とに
より薄膜状となつて燃料流出間隙13から燃料案
内筒15表面に出て最後に、その周端から微粒状
となつて燃焼盤3内周面に噴散され、点火栓24
により着火され燃焼される。この様にして生燃焼
が発生すると、その燃焼焔で気化筒11全体は急
速に加熱され、気化筒11内部を速かに気化発生
雰囲気温度に昇温せしめる。
したがつて、それ以後、送油管22より燃料拡
散体23表面に送油された燃料は気化筒11内周
面に沿つて薄膜状に拡散移行される間に速かに蒸
発気化され気化ガスとなると同時に発生した気化
ガスはその流通中に燃焼用空気と攪拌混合され、
完全な混気ガスとなつてガス室5内に圧入され
る。そして圧入された混気ガスは燃焼盤3の内周
面側および底面側に多数穿孔されたガス噴出孔4
……より勢い良く噴気され、さきの燃焼焔で着火
され、気化燃焼焔を焔上して気化筒11全体を加
熱する。それ故、気化燃焼焔の発生以後にあつて
は気化筒11が強烈に加熱されていることで、気
化ガスは連続して発生され、青焔の気化燃焼を長
期に亘り継続させることができる。
ところで、上述の様な気化燃焼の始動時にあつ
ては、送風室8より燃焼用空気が送風筒18を経
て気化筒11およびガス室5内に強制的に噴送さ
れている関係で、送風筒18および燃焼筒1は流
通する燃焼用空気により冷却されるので、気化筒
11内において起成された混気ガスが送風筒18
の外周面に沿つてガス室5内に導入される過程で
送風筒18の壁面および燃焼筒1の壁面との接触
作用により冷却され、液化露結現象を起し、未気
化燃料状態となつてガス室5内に流下し滞溜され
る。その結果、この滞溜した未気化燃料が燃焼盤
3より流出燃焼されることで、青焔状態の気化燃
焼焔中に前記未気化燃料の赤火燃焼焔が混入し、
完全な青焔状態を安定よく継続させることができ
ない。
しかしながら、本発明にあつては気化筒11内
に先端側を挿通開口19した送風筒18の基端面
20側は燃焼筒1の外周面又は内周面を包むよう
に展開延長され、その終端部21を燃焼筒1の先
端開口部6に止着されているので、燃焼の始動と
共に発生した生燃焼焔で上記止着部6および終端
部21は共に強烈に加熱され、その伝熱作用で送
風筒18全体は勿論のこと燃焼筒1の壁面も共に
加温状態に昇温せられる。したがつて、燃焼が生
燃焼状態から気化燃焼状態に自動的に移行され、
混気ガスが発生する時期になれば送風筒18およ
び燃焼筒1は共に相当温度に達して、発生した混
気ガスが送風筒18や燃焼筒1と接触しながら流
通しても何等冷却による液化露結現象を発生させ
ることなく混気ガスをガス室5より多数のガス噴
出孔4から勢いよく噴気燃焼させることができ、
その結果、燃焼用空気の流通量が多い場合、或は
寒冷地において燃焼を行わせた場合でも気化燃焼
をその始動時より赤火が混入しない青焔のもとに
安定して継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る気化バーナの各実施例を示
すものであつて、第1図は一部を切欠した第1実
施例に係る気化バーナの縦断正面図、第2図はそ
の側面図、第3図は一部を切欠した第2実施例に
係る気化バーナの縦断正面図、第4図は一部を切
欠した第3実施例に係る気化バーナの縦断正面
図、第5図は一部を切欠した第4実施例の縦断正
面図である。 1……燃焼筒、3……燃焼盤、4……ガス噴出
孔、5……ガス室、6……燃焼筒の先端開口部、
11……気化筒、18……伝熱支柱、19……送
風筒、20……送風筒の先端開口部、21……そ
の展開基端面、22……送風筒における展開基端
面の終端側。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一側が開放された気化筒を回転自在に配設し
    た燃焼筒内に多数のガス噴出孔を穿孔した燃焼盤
    を間隔をおき張設して、燃焼筒と燃焼盤との間に
    気化筒内部と連通するガス室を配設したものにお
    いて、前記気化筒内に先端側を挿通開口した送風
    筒の基端面側を燃焼筒の外周面又は内周面を包む
    ように密接状に展開延長せしめると共に、その終
    端部を燃焼筒の先端開口部を包むように止着した
    ことを特徴とする気化バーナ。
JP2137684A 1984-02-08 1984-02-08 気化バ−ナ Granted JPS60165406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137684A JPS60165406A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137684A JPS60165406A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165406A JPS60165406A (ja) 1985-08-28
JPH0210329B2 true JPH0210329B2 (ja) 1990-03-07

Family

ID=12053369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137684A Granted JPS60165406A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165406A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339920A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Hokubu Kenkyusho:Kk フトン篭を用いる河川内の魚道形成法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119290Y2 (ja) * 1980-03-29 1986-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165406A (ja) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0633754B2 (ja) エンジンの暖気装置
JPS6014254B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0210329B2 (ja)
JPS6410724B2 (ja)
JPS6410725B2 (ja)
JPS6157524B2 (ja)
JPS6246969Y2 (ja)
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS6034890Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0436283B2 (ja)
JPH0210331B2 (ja)
JPS5823066Y2 (ja) トウユキカバ−ナ ニオケル キカトウシヨウソンボウシソウチ
JPH0451726B2 (ja)
JPS6021614Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0373762B2 (ja)
JPH0210335B2 (ja)
JPH0138206B2 (ja)
JPS6334363B2 (ja)
JPS6310325B2 (ja)
JPS59112107A (ja) 気化バ−ナ
JPS5937526Y2 (ja) バ−ナにおける給油装置
JPS6334362B2 (ja)
JPS6122203B2 (ja)
JPH0436286B2 (ja)
JPS5819931B2 (ja) 気化バ−ナ