JPS59112107A - 気化バ−ナ - Google Patents

気化バ−ナ

Info

Publication number
JPS59112107A
JPS59112107A JP22269082A JP22269082A JPS59112107A JP S59112107 A JPS59112107 A JP S59112107A JP 22269082 A JP22269082 A JP 22269082A JP 22269082 A JP22269082 A JP 22269082A JP S59112107 A JPS59112107 A JP S59112107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
fuel
oil
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22269082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326810B2 (ja
Inventor
Kingo Miyahara
宮原 欽吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa KK
Original Assignee
Dowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa KK filed Critical Dowa KK
Priority to JP22269082A priority Critical patent/JPS59112107A/ja
Publication of JPS59112107A publication Critical patent/JPS59112107A/ja
Publication of JPS6326810B2 publication Critical patent/JPS6326810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/005Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生燃焼の始動時に燃焼筒内に発生した未燃油
は勿論のこと、気化燃焼への移行始動時にガス室内に発
生した液化燃油ン速かに外部へ排出せしめて、初期の主
燃焼状態から青焔状態の気化燃焼へ正確に移行させるこ
とができる気化バーナに関する。
従来、横向き燃焼筒内に、先端を閉じ、基端側を開放し
、かつ基端側周縁を燃油飛散端とした回転気化筒を横向
きに配設し、該回転気化筒の基端側周囲の燃焼筒内には
回転気化筒との間にガス噴出間隙をおき、表面に多数の
ガス噴出孔を穿孔した燃焼盤を配設して、燃焼筒と燃焼
盤との間に回転気化筒内部と接続するガス室を設けた・
気化バーナにおいては、燃焼筒内に噴散した燃料を生燃
焼させ、生燃焼焔により回転気化筒および燃焼筒を加熱
して、以後供給した燃料を気化燃焼させている。
ところで上記のような気化バーナにおいては、回転気化
筒が横向きとなっているため、回転気化筒により燃料乞
燃焼筒IFJに飛散して生燃焼を行わせた際には、燃料
の散布状態が燃焼筒の上半部は下半部処較べ薄くなり、
その結果、未燃油が燃焼筒底部に溜まったり、又生燃焼
焔の加熱で気化燃焼へ移行した直後にあっては、発生し
た混気ガスの一部が低温度のガス室内において冷却液化
され未燃油状態となってガス室内の燃焼筒底部に溜まる
現象が見られる。このため、これらの未燃油が主燃焼時
は勿論のこと気化?暁移行後にあっても主燃焼されたり
、或は濃度の濃い気化ガス乞噴出し、気化燃焼による前
浴中に生燃焼成は濃い気化ガスの赤焔が混入して、燃焼
筒底部部分まっ赤焔が噴出し気化燃焼焔かかなりの時間
に亘って不安定となる許りか、不完全燃焼状態が接続づ
−る等の不都合があった。
そこで不発明は、上記のような気化バーナの欠点を解決
するために、生燃焼成は気化燃焼の始動時に燃焼筒の底
部或はガス室内の燃焼筒底部に藺まった未燃油或は液化
状態の未燃油を速かにドレンパイプにより外部へ排出さ
せて、例え横型の気化バーナであっても、亦焔が混入し
ない前浴状態のみの気化燃焼を気化燃焼の始動時より発
生させることができるようならしめると共に、気化燃焼
の安定化をより図った気化バーナを得ること乞目的とし
たものである。
以下に本発明の構成を添附図面に示された好適な実施例
について説明する。
第1図および第2図において、1は先端を開放し、底壁
2側に凹陥部3を設けた横向きの燃焼筒であって、該燃
焼筒1の底壁2中夫には送風路4が開口されている。そ
して上記燃焼筒1の外側には二次空気流通路γが形成さ
れるように横向きの送風室部6を配設して、燃焼筒1の
底壁2側に配設した送風室5より強制風を送風路4を経
て燃焼筒1内へ送風せしめると共に、燃焼筒1の周囲に
も二次空・気を送風せしめる。8は送風路4より燃焼筒
1内へ水平に挿通した回転軸であって、該回転軸8の先
端側には、先端を閉じた横向き状の回転気化筒11を直
結すると共K、回転気化筒11の基端開放側端部には先
端側過半部を斜め外側へ向は傾斜状に展開して、その先
端周縁な燃油飛散端10となし、基端側は筒状となるよ
う形成された中空状の混気筒9を一体に装着せしめであ
る。
12は、基端側を送風路4が開口された底壁2に装着さ
れ、先端側は回転気化筒11内へ深く挿入された両側端
開放状の中空からなる通風節であって、該回転気化筒1
1の内周面と通風筒12の外周面との間に混気ガス通路
13を形成せしめる。
回転気化筒110基端開放側局面の燃焼筒−1内には、
回転気化筒11との間にガス噴出間隙15.を設け、外
周壁16は燃焼筒1に装着され、かつ表面に多数のガス
噴出孔11を穿孔した燃焼盤14を配設して燃焼筒1と
燃焼盤14との間に混気ガス通路13の吐出側が接続す
るガス室18を形成せしめる。そして上記燃焼盤14の
最下部位置には、気化燃焼の移行始動時にガス室18内
に圧入された混気ガスの一部が燃焼筒1の低温度のため
液化状態となった未燃油をガス室18より速かに前方へ
向は排出させるだめの液化燃油排出口19が開口されて
いる。
20は回転気化筒11の燃油飛散端1oより燃yP、筒
1内へ飛散された徽粒化燃料の中、燃焼されずに燃焼筒
1の最底部に溜った未燃油や、ガス室18内において発
生し液化燃油排出口19より前方VCR出した液化未燃
油を速かに外部へ排出させるドレンパイプであって、該
ドレンパイプ2oの先端側は液化燃油排出口19近傍位
置の燃焼筒1底部に開口装着されている。
21は回転気化筒1の先端内面側へ密接するように回転
軸8に嵌着された逆円錐状の燃油拡散体であり、22は
先端側を燃油拡散体21の表面へ近接して開口させた送
油管、23は点火栓モある。
第3図に示された実施例のものは、燃焼筒1′の長さを
短かくして、燃焼筒1′が燃焼焔により焼損されるのを
未然に防止し、燃焼筒1′の耐用年数を著しく長べした
場合の気化バーナであって、この実施例の気化バーナに
あっては、短かくなった燃焼筒1′の代りに、燃焼筒1
′と燃焼盤14の外周壁16との間より、第1実施例の
燃焼筒1と同じ長さの燃焼リング筒24を前方に張出す
よう設けて生燃現の着火始動を容易に行わせることがで
きる詐りか、燃焼リング筒24が焼損された場合には容
易に交換できる便利がある。なおこの実施例の場合には
ドレンパイプ2oの先端側は、液化燃油排出口19近傍
位置の燃焼リング筒24の低部側に開口装着されている
又第4図に示された実施例のものは、燃焼筒1#を第1
図の燃焼筒1と同じ(長く形成しても、燃焼焔により焼
損されずに長く使用することができるよう構成された気
、化バーナであって、この実施例にあっては、燃焼筒1
“の周壁を前方に向は階段状となるよう複数段に亘り順
次折曲して、先端側の鍔片1a“により二次空気流通路
7′を閉塞した形状に構成ゼしめると共に、燃焼筒1″
内に配設された燃焼盤14′の外−周壁16′は燃焼筒
1“の開管内側に沿うよう前方に長く延出させて、燃焼
筒1”の内壁一部が覆うようにし、生態焼成は気化燃焼
時に燃X筒1″′の周壁が直接燃焼焔と接触するのを未
然に防止せしめる。
なおこの実施例にあっては、二次空気流通路7′が燃焼
筒1″の先端側の鍔片1a“で閉塞されてしまうために
、該鍔片1a″′の表面には適当数の二次空気流通孔2
5を穿孔して二次空気を前方に向は噴気させるようにす
る。
以上に亘り記載された気化バーナはその何れのものも、
通風筒12は固定式となっているが、該通風筒12は回
転気化筒11と一体状をなして回転できるように、回転
気化筒11へ装着せしめてもよいことは勿論である。
次に本衆日への作用について説明する。
第1図および第2図において、回転軸8を回転すれは回
転気化筒11は高速回転される。そこで、送風呈5より
強制風を矢印方向に向は噴送すれば該強制風の一部は送
風路4より通風筒12を通って混気ガス通路13内に進
入した後、ガス室18に入り、次いで多数のガス噴出孔
17およびガス噴出間隙15より燃焼筒1内に噴出する
と同時に他の強制風は二次空気通風路7を通って燃焼筒
1の周囲に噴出する。そこで送油管22より回転中の燃
油拡散体21表面へ燃料を供給すれは、該燃料はその局
面に沿って拡散されながら移行して回転気化筒11内局
面に達する。そこで燃料は回転気化筒11内周面を回転
作用で基端開放側へ向は移行される間にさらに拡散され
薄膜状となった後、燃油飛散端10より燃焼筒1に向は
微粒状に飛散され、着火により燃焼を発生する。そして
生燃焼焔が燃焼筒1内において発生すれば、その燃焼熱
により回転気化筒11は加熱されるので、以後送油管2
2より燃油拡散体21を介し、回転気化筒11内周面に
供給された燃料は拡散移行中延速かに蒸発気化して気化
ガスとなり、さらに発生した気化ガスは流通する強制風
と混気ガス通路13中忙おいて攪拌混合され、さらに混
気筒9を通過する際に完全な混気ガスとなってガス室1
8内に圧入され、一定圧状態のもとに多数のガス噴出孔
17・・・・・・・・およびガス噴出間隙15より勢い
よく噴気燃焼し気化燃焼焔で回転気化筒11を刀口熱す
る。
ところで上記のような主燃焼の始動時にあっては回転気
化筒11が横向きのため、燃油飛散端1゜より燃焼筒1
に向は飛散された燃油は上半部が少なく、下半部が多く
なるように散布されるので、未燃油が燃焼筒1内周面に
残り、その未燃油が燃焼筒1の底部に溜まろうとする。
ところが燃焼筒1の底部側にはドレンパイプ2oの先端
側が開口装着されているので、底部側に溜まろうとした
未燃油は速かにドレンパイプ20により外部に排出され
てしまい、飛散燃料のみを燃焼筒1内において完全燃焼
させることができる。又回転気化筒11内において温気
ガスが発生する気化燃焼の始動時にあっては、該混気ガ
スの一部が低温度のガス室壁ヤ通風筒12との接触で液
化され、未燃油が発生し、この液化未燃油がガス室18
の底部に溜まって燃焼盤14より前方に滲出して主燃焼
を発生させたり、或はガス室18内に溜まった未燃油が
加熱により自然蒸発し濃度の濃い気化ガスを燃焼盤14
の7下部側より噴出燃焼して青烟中に赤燐が混入する事
態となっても、該液化未燃油は速かに液化燃油排出口1
9を通ってドレンパイプ20により外部へ排出されるた
め、主燃焼状態より気化燃焼状態に移行して前浴気化燃
焼を連続に継続させた場合にあっても、前浴中に赤燐の
混入を殆んどな(し、前浴気化燃焼を安定して継続させ
ることができる許りか、主燃焼も完全に達成させること
ができる。
要するに本発明は、上記の様な構成を具備せしめたので
、生燃焼の始動時或は気化燃焼の始動時に、燃焼筒1の
底部或はガス室18の底部に溜まろうとした未燃油や液
化未燃油を総て迅速にドレンパイプ20を介し外部に排
出し、未燃油や液化未燃油が妄りに燃焼されるのを未然
に防止することができる許りか、生燃焼を完全にして回
転気化筒11の加熱促進を図ると共に、前浴中に赤燐が
混入する事を無くし、何時でも主燃焼状態より直ちに安
定した前浴気化燃焼状態に移行させることができる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の気化バーナの実施例を示すものであって
、第1図は一部を切欠した正断面図、第2図は第1図の
側面図、第3図は一部を切欠した他の実施例に係る気化
バーナの短所正面図、第4図は一部を切欠したさらに他
の実施例に係る気化バーナの棧断正面図である。 1・・・燃焼筒、10・・−燃油飛散端、11・・・回
転気化筒、14・・・燃、暁盤、15・−・ガス噴出間
隙、17・−・ガス噴出孔、18・−・ガス室、19・
−・液化燃油排出孔、20・・・ドレンパイプ 特許出願人 株式会社 同   和 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横向きの素焼筒内に、先端を閉じ、基端側を開放し、か
    つ基端側周縁ぞ燃油飛散端とした回転気化筒を横向きに
    配設し、該回転気化筒の基端側周囲の燃焼筒内には回転
    気化筒との間にガス噴出間隙をおき、表面に多数のガス
    噴出孔を穿孔した燃焼盤を配設して、燃焼筒と燃焼盤と
    の間に回転気化筒内部と接続するガス室を設けたものに
    ?いて、前記燃焼盤の最下部位置には液化燃油排出口を
    開口すると共に、該液化燃油排出口近傍位置の燃焼筒に
    はドレンパイプの先端側乞開口装着したことを特徴とす
    る気化バーナ。
JP22269082A 1982-12-18 1982-12-18 気化バ−ナ Granted JPS59112107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269082A JPS59112107A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 気化バ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269082A JPS59112107A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 気化バ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112107A true JPS59112107A (ja) 1984-06-28
JPS6326810B2 JPS6326810B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=16786382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22269082A Granted JPS59112107A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 気化バ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255542A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Hashimoto Forming Co Ltd 車両用フイニツシヤ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255542A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Hashimoto Forming Co Ltd 車両用フイニツシヤ−
JPH0330535B2 (ja) * 1984-05-31 1991-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326810B2 (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112107A (ja) 気化バ−ナ
JPS5811316A (ja) 気化バ−ナ
JPS6310325B2 (ja)
JPH0436283B2 (ja)
JPS6119290Y2 (ja)
JPS6410724B2 (ja)
JPH0449458Y2 (ja)
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPS6026253Y2 (ja) 石油燃焼装置
JPS6222733Y2 (ja)
JPS6038603B2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0210329B2 (ja)
JPS6334363B2 (ja)
JPS6034890Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0210333B2 (ja)
JPS6172911A (ja) 気化バ−ナ
JPH0373762B2 (ja)
JPH0330654Y2 (ja)
JPH0210331B2 (ja)
JPS6133423Y2 (ja)
JPH0436286B2 (ja)
JPS5823066Y2 (ja) トウユキカバ−ナ ニオケル キカトウシヨウソンボウシソウチ
JPS6122203B2 (ja)
JPS6410725B2 (ja)
JPS6235006B2 (ja)