JPH04503757A - 新規超熱安定性α―アミラーゼ - Google Patents

新規超熱安定性α―アミラーゼ

Info

Publication number
JPH04503757A
JPH04503757A JP90505144A JP50514490A JPH04503757A JP H04503757 A JPH04503757 A JP H04503757A JP 90505144 A JP90505144 A JP 90505144A JP 50514490 A JP50514490 A JP 50514490A JP H04503757 A JPH04503757 A JP H04503757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
measured
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90505144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878451B2 (ja
Inventor
アントラニキアン,ガラベト
コッホ,ラインハルト
スプライナット,アンドレアス
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH04503757A publication Critical patent/JPH04503757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878451B2 publication Critical patent/JP2878451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規超然安定性α−アミラーゼ 技術分野 本発明は、熱安定性α−アミラーゼの分野に関する。更に詳しくは、本発明は超 然安定性α−アミラーゼ、該酵素の製法および工業的デンプン液化プロセスにお けるα−アミラーゼの使用に関する。
背景技術 例えば、燃料アルコールもしくはハイフルクトースシロップ(HFS)を製造す るため、デンプンの糖への酵素的変換用のα−アミラーゼが広(実際的に用いら れている。工業的デンプン液化プロセスの内で、ジェットクツキング法はデンプ ン液化に関し殆ど全世界で好まれている形式であるが、このプロセスの実施に当 っては、熱安定性α−アミラーゼが必要とされる。
HFSはハイDXシロップから製造される。ここで語句DXはシロップの乾燥物 質(DS)を基準にして計算したデキストロース(D−グルコース)の重量%を 意味する。デンプンを高DXシロップに変換するために一般に適用される全体的 酵素液化プロセスは、二工程プロセスである。第一の工程は、液化、いわゆるデ ンプンを加水分解してオリゴサツカリドいわゆるマルトデキストリン混合物に変 換することである。
このプロセスは、α−アミラーゼによって触媒化され、次いで典型的ジェットク ツキングプロセスにおいて、デンプンスラリーを、通常単一用量のα−アミラー ゼと共に105〜110℃に少なくとも数分間加熱し、次いで約90°Cで少な くとも1時間保持する。全体的液化の第一工程において、デンプンスラリーのゲ ル化および機械化薄化が行われる。更に分解(デキストリン化)がプロセスの第 二工程でおこる。ジェットクツキングプロセスに関し、米国特許3,912,5 90を参照のこと。
工業的液化プロセスに対し、今日まで最も好ましい熱安定性α−アミラーゼは細 菌起源のものでありかつ、り〉盆と不−0頃cillus)属由来のものである 。従って、ジェットクツキングプロセスにおいて、使用するために良好に適合さ れたα−アミラーゼは、ノボノルディスクA/S (デンマーク国)から来のα −アミラーゼは、米国特許2,695,683および4.284,722に記載 されている。バシース スーアロサーモフイースBacillus stear othermo hillus) α−アミラーゼ(ターマミル(登録商標)) は、エンザイムデベロップメント コーポレイション(NY、USA)から入手 可能である。
今日まで入手可能なα−アミラーゼの性質のため、液化プロセスは典型的には約 6.0〜6.5のpHで行われ、更に6゜5を超えるpHでは、例えばマルツロ ース(a+altulose)又はマルツロース「前駆体」の如き未所望副生成 物が形成し、面倒である。例えば、バシラス リケニホルミス(Bacillu s 1ieheniforo+is )は、6.0未満のpHで急速に失活する 。更に、工業的デンプン液化に対して用いられる場合、安定化に対し少なくとも 50pp−のカルシウムが必要とされ、更に120°Cでこれは完全に失活する 。バ之立入−ス孟ヱ旦土二iス土りも幾つかのより秀れた活性を有し、顕著には より低い至適pHを有する。しかし、これらの酵素は、5未満のI)H値ではデ ンプン液化に適していない。
アルトデキストンをデキストリンに変換する、連続糖化は、グルコアミラーゼ酵 素により最も触媒化される。通常、アスペルギルス As er 1llus) 又はリゾプス Rh1zOuS)種から由来する商業的グルコアミラーゼ調製品 は、種々の製業者から、例えばAMC(登録商標)20OL、アスペルギルスA s er 1llus ni er由来でありかつノボノルディスクA/S(デ ンマーク国)により製造された製品として入手可能である。これらのグルコアミ ラーゼ酵素はpH4,0〜4.5に最適に機能する。
今や、超高温性アルカニバクテリア(archaebcteria)は、ソルフ ァタラのかつ海低の熱水作用システムから単離された(ソイアラ。ジー、アンド  ステラ、 K、 O,; Arch、 Bicrobial、、 145 ( 56〜61)(1986)アンドケレー、R,M、アンドブーミング、 J、  W、、 Biotech、 Progress、 4L47−62 (1988 ))。
今日まで知られている最高の高熱性細菌は、?oユニ左ス匹■五群は、熱安定性 プロテアーゼおよびアミラーゼを含むことが推定された(ステーター、 K、  O,、J、 chew、 Technol。
Biotechnol、、 42 (4) ; 315〜317(198B)) 。eo:y−h入−ベセイ P rococcus woesei)に対する増 殖条件が調べられた(シーリング学; 5yst、 Appl、 Microb ial、、 9.62−70(1987))。
しかし、ピロコツカス由来のアミラーゼはこれまで単離されておらずあるいは又 研究されていない。
中間のpH調節の必要性を排除するため、pH4,0の低いpHで液化可能な超 安定性デンプン液化酵素をめて長く研究されてきた。更に、精製コストを軽減す るため、カルシウム塩の添加を避けることが好ましい。従って本発明の目的は、 今日まで知られたα−アミラーゼの欠点を、新規な高熱安定性α〜アミラーゼ( これは低い至適pHを有しがっ本質的にカルシウムイオンから独立している)を 提供することにより除去することにある。
発明の詳細な説明 本発明によれば、今や以下の事実が見出された。すなわち、ピロコツカス(Py rococcus )菌株はα−アミラーゼを産生じ、これは法外な熱安定性に 加えて、好都合に低いpH値で至適pHを示しかつ本質的にカルシウムイオンか ら独立している。
第一の面によれば、本発明は安定化量の基質の存在下9゜℃で測定して至適pH 4,0〜6.0、安定化量の基質の存在下pH5,5で測定して至適温度80〜 120 ”Cを有し、本質的にカルシウムイオンから独立しており、かつ安定化 量の基質の存在下で測定して90°Cで1時間後100%、100 ’Cで1時 間後少なくとも80%の残留活性を有するα−アミラーゼを提供する。この面の 他の変形によれば、基質の非存在下90°Cで測定して至適pH5,2〜5.8 、基質の非存在下pH5,5で測定して至適温度90〜105°Cを有し、カル シウムイオンから独立しており、がっ基質の非存在下で測定して110°Cで1 時間後約70%の残留活性を有するα−アミラーゼを提供する。
本発明に係るα−アミラーゼは、ビロコ・・カス Pr0cocc旦)菌株を培 養することにより得られる。好ましい菌株は、P、ボエセイ −oesei お よびP、フリオサス(foriosus)、特にP、ボエセイ −oesei、  D S M No、 3773および、P、フIオサス furiosus)  、 D SM No、 3638である。
第二の面によれば、本発明はこれらのα−アミラーゼの調製方法を提供するもの であり、この方法は−〈三≦しム左!ヨυjrococcus )α−アミラー ゼ生産菌株を、炭素および窒素源並びに無機塩を含有する栄養培地内で培養し次 いで所望の酵素を回収することを含んでなる。このプロセスの好ましい態様にお いて、P、ボエセイ −oesei )又はP フ1オサス furiosus )の菌株、特にP、ボエセイ −oesef) 、 DSM No。
3773、又はP、フリオサス(furiosus) 、 DSM No。
3638を培養する。
第三の面によれば、本発明はデンプン液化プロセスを提供するものであり、この プロセスは本発明に係るα−アミラーゼの存在下、水性デンプンスラリーを酵素 的液化に委ねることを含んでなる。このプロセスの好ましい態様によれば、デン プン液化は本質的にカルシウム塩をデンプンスラリーに添加することなく行われ る。更に好ましい態様によれば、該プロセスは100〜140°Cの温度で12 0分までジェットクツキングにより行われ、引続き所望により約30〜120分 間90〜100°Cの保持すべき温度に低下させ、しかる後このように液化した デンプンは、劣化に対して安定であり、プロセス中pHは約4.0〜5.5に保 持される。本発明の別の好ましい態様によれば、液化デンプンをしかる後グルコ アミラーゼの存在下、本質的に中間pHの調整なしで酵素的液化に委ねる。本発 明の別の好ましい態様によれば、液化デンプンを酵母を用いて糖化と同時にエタ ノール発酵に委ねるか又はエタノール発酵後引き続き糖化に委ねる。
本発明の詳細な説明 ピロコツカス(Pyrococcus )を用いた増殖実験により以下の内容が 判明した。すなわち、この層の群はこれまで記載されたデンプン氷解酵素の内、 最も熱安定性を存しかつ熱活性デンプン氷解酵素を分泌する。これらのデンプン 分解酵素は、種々のグルコースポリマー、例えばアミロペクチン、グリコーゲン 、マルトデキストリンおよびアミロースにおけるα−1,4−グリコシド結合を ランダムに加水分解することができる。多糖類加水分解のパターンより、これら の酵素はα−アミラーゼとして同定される。
現在2種のピロコ・・カス Prococcus)、すなわち1旦。
兆工立土」籾且虹)およびP、フiオサス furiosus )が知られてい る。これらの菌によって産生されるα−アミラーゼは明らかに同様の性質を有す るが、しかしそれらは構造の点でわずかに異なる。P、ボエセイ woesei  )は、DSMからNo、3773として入手可能である。P、フリオサス f uri匹胆)は、DSMからNo、3638として入手可能である。
本発明の酵素は、それらの基質、すなわち、多Ii類例えばデンプン、グルカゴ ン、分校もしくは直鎖グルコースポリマー、アミロース、アミロペクチン、マル トデストリン又はこれらの混合物の存在により安定化され、更にそれらは金属イ オンの非存在下で安定である。基質の安定化作用は、約0゜5重量%以上の多糖 類濃度で生じる。低い多糖類濃度は安定化をもたらさない。
本発明の酵素は、至適温度80〜120°Cを示しかつ60°C〜140°Cで 活性であり、特に60〜120°C2より好ましくは80〜110°C1最も好 ましくは90〜105°Cで活性である。この100度の広範囲の温度は驚くば かりである。
酵素は、pH3,5〜8. 0で触媒的に活性である。約60%の活性がpH3 ,5および7.0で測定される。酵素活性に対する至適pHは、安定化量の多糖 類を含有する培地中で測定してpH4,0〜6.0の範囲内にあり、より好まし くはpH4゜0〜5.5内にあり、更に安定化量の多糖類の非存在下で測定して pH5,2〜5.8内にある。
本発明酵素の法外な性質は、3バールの圧力でかつ120℃で6時間オートクレ ーブ処理後でさえ酵素活性の検出により実証される。殆ど2%のα−アミラーゼ 活性が120℃でさえ検出された。60分後、90℃で100%、100℃で少 な(とも80%、110°Cで70%、更に120℃で少なくとも60%の残留 活性が測定される。α−アミラーゼの完全な失活のためには、3バールの圧力で 120°Cで少なくとも12時間のオートクレーブ処理が必要であった。酵素は 、例えば2%SDSの如き洗剤の存在下で煮沸させた後も触媒的に活性であるこ とも注目すべきである。
更に、試験内研究において、金属イオン又は他の細胞内因子は糖製酵素の触媒活 性にとって必要でないことが判明した。
1〜5mMの重金属例えばCr ”、 Cu ”又はZn”の添加は、酵素抑制 をもたらす。5a+MのEDTAの添加により抑制は増長される。本発明に係る α−アミラーゼの独得の性質は現存の商業的プロセスおよび新規適用においてそ れらの有用性を与える。金属イオンの非存在下、5未満のpH値でかつ100℃ を超える温度で天然デンプンを多Ii類混合物に変換できる能力および独得の熱 安定性のため、これらの酵素は工業的デンプン液化のため、例えば燃料アルコー ル又はハイフルクトースシロップ(HFS)の製造のために理想的に適している 。
デンプン液化プロセスにおけるこれらの酵素の使用は、法外なプロセス−技術の 利点によって達成される。液化と糖化の2つの工程間でp)Iレベルを再調整す る必要はない、未所望の副生成物の形成も避けられる。酵素を安定化させるため 、カルシウムを添加することは必要でなく、従ってイオン交換精製のための操作 コストは著るしく減少できる。より高温のため、反応はより速やかに進行する。
α−アミ−−ゼの° 1 本発明に係るα−アミラーゼは、ビロコ・・カス 2100000匹)の菌株を 適当な増殖培地中で培養し次いで産生した酵素を回収することにより得ることが できる。
ピローx−カス Prococcus)は、80〜106℃(上限の温度は約1 10°Cである)で、かつpH4,5〜7.5で最大増殖を示す、生物の酵素合 成は、増殖中いつでも行なわれそして初期の対数期においてすでに開始し更に定 常期中でその最大に達する。検出された多数のタンパク質バンドから、ポリアク リルアミド グレディエント ゲル電気透析を用い、1個の主なバンドのみがア ミロース分解活性を有する。この、酵素の分子量は、約70KDaである。
先に述べた様に、P ボエセイ woesei )に対する増殖条件を調べられ かつ培養方法は記載されている(シラー等、同上)、より良き工業的適用により 発酵方法を得るため、本発明に係るα−アミラーゼの調製方法が開発され、これ は栄養培地に連続的に通気することにより行われる。栄養培地に連続的に通気す ると酵素産生を刺激することが見出された。細胞外酵素レベルが約2倍に増加し ていると思われる。炭素源として多糖類、例えばデンプン、アミロース、アミロ ペクチン、グリカゴン、分校もしくは直鎖オリゴサツカリドおよびマルトデキス トリン又はそれらの混合物、電子受容体としてのイオウ元素および3%NaC1 を用い、Ht / COz−雰囲気を用い連続的に通気することにより、α−ア ミラーゼが媒地に分泌される。非連続的通気のもとでは、わずか120U/1  α−アミラーゼが同条件下で検出された。
加えて、ピロコ・・カス ProcoCCus)の増殖のためのより明室した栄 養培地が開発された。記載した他の培地と同様に、この培地は濁っておらず、か つこの培地はイオウ元素を含んでいない。この培地中での良好な増殖および酵素 産生は、N、/Co□の連続的通気により達成できる。この栄養培地を用い、酵 素産生は、細胞外酵素的200U/lから約1゜000U/1まで5倍に更に上 昇する。この培地の組成は、例2から明らかである。興味あることに、出願人は 又次の内容を見出した。すなわち、窒素のみを用いて培地を通気すると、増殖と 酸素産生は低下した。この培地は濁っていないので、増殖は光学密度を測定する ことにより容易に監視できる。
微生物は又、相当量の酵素を分泌する。上記培地(イオウと共におよびイオウな しで)が、少量並びに多量のアミラーゼ産生に対して用いられる。
本発明に係るα−アミラーゼは、又組換え体、DNA−技術により調製できる。
α−アミ−−ゼの 本発明に係るα−アミラーゼの単離は、常法により達成できる。酵素は細胞のな い上澄みから容易に回収できる。それらは天然のおよび可溶性デンプンに吸着し 、該デンプンは、大規模でこれらの酵素の精製を可能にする。しかし、α−アミ ラーゼを0.5%マルトデキストリンで安定化させることが要求される。これら は、酵素活性を減少しない、エタノールの如き有機溶媒の添加又は冷却により上 澄みから沈殿し得る。
一゛ンブン′ プロセス 本発明の液化プロセスは、例えば燃料アルコール又はハイフルクトースシロップ (HFS)の生産のため、デンプンの糖への酵素的変換用に用いることができる 。適当な液化条件は、100〜140°Cで120分まで、より好ましくは10 0〜120℃で1〜60分、最も好ましくは105〜110°Cで1〜30分で あり、所望により約30〜120分間90〜100℃の範囲内に保持すべき温度 を減下させる。水性デンプンスラリーにカルシウムイオンを添加しないことが好 ましい。pHは、3.5〜6.0、より好ましくは4.0〜5゜5、最も好まし くは4.2〜4.8内に保持すべきである。
連続的プロセスが好ましく、加熱はジェットクツキングによるのが最も好ましい 。本発明のα−アミラーゼは、1グラムデンプンDS(乾燥物質)当たり5〜5 0 ONU (NUの定義に関し下記参照)、好ましくは10〜5ONUの用量 レベルでデンプンを液化する。デンプン濃度は、通常15〜45%DS(W/W %乾燥物質)、最も好ましくは25〜35%DSの範囲内にある。
液化されたデンプンは、その後グルコアミラーゼの存在下、る。この場合、デン プンは、本発明のα−アミラーゼを用い、pH3,5〜6.0で、より好ましく はpH4,0〜4.5で、最も好ましくはpH4,2〜4.8で液化される。液 化されたデンプンは、例えばプルラナーゼ(詳細にはヨーロッパ特許63.90 9参照)の如き枝切り酵素および/又は例えばA ニガー注由来の酸安定性α− アミラーゼ(詳細にはヨーロッパ特許140.410参照)と組合わせたグルコ アミラーゼの存在下、連続的酵素液化に委ねることもできる。
本発明の液化プロセスは又、エタノール製造に対しても使用できる。この場合、 デンプンはpH3,5〜6.0で、より好ましくはpH4,0〜5.5で液化さ れ、次いでグルコアミラーゼで糖化および酵母による同時のもしくはその後の発 酵が行われる。しかる後、アルコールは公知方法で回収できる。
好ましくは、全体のプロセスは中間pHBN節なしで約4.5付近のpHで行な われ、更に糖化と発酵が30〜35°Cで96時間までに同時に行われる。液化 は低DSレベル(15〜20%)で又は高DSレベル(20〜40%)のいずれ かで行なわれる。高DSプロセスでは、DSレベルは約10%容量のアルコール を得るためには発酵前の約20%に減少されねばならず、これは大抵の酵母が耐 えることのできるほぼ最大である。アルコール製造用の原料物質は、精製デンプ ン、例えば湿潤ミル化コーンスターチ;原料の未処理物質、例えばとうもろこし 、小麦、ライス、モロコシ、カサバおよびトマト(これらのデンプン含量範囲は 15%〜80%);および他のデンプン含有物質、例えば産業界からの廃棄物お よび副産物を含有することができる。
図面の簡単な説明 第1図=98℃で、デンプン上の連続的通気バッチ培養でP−±工土盃(鮫競社 )の培養(・アシロース活性:Δ残留活性;■pH;◇578nmでの光学密度 )。
第2図:P、ボエセイ −oesei)由来のα−アミラーゼに温度およびpH の影響。
第3図二P、ボエセイ(woesei )由来のα−アミラーゼの熱安定性(ロ ア0〜90°C;◆100″C;■110″C;0120℃;ム130°C)。
第4図:(A)9B’Cブン透で増殖中ヱース1を二困ユバ旦匹旦)によるα− アミラーゼの分泌。
(B)連続的通気下での増殖。
第5図:P フ1オサス furiosus )由来のα−アミラーゼの活性に 関する温度およびpHの影響。
第6図:P、フリオサス(foriosus )由来のα−アミラーゼの熱安定 。
第7図:P、ボエセイ −oesei )由来の非安定化α−アミラーゼの活性 (基質の非存在下で測定)に関する温度とpHの影響。
次の実施例は、更に本発明を説明するものである。
例I P ポエセイ −oesei から′ °れたα−アミラーゼP、ボエセイ w oesei の立 1゛をピロコンカス ボエセイCPyrococcus w oesei)を、98℃でジーリッヒ等(同上)によって記載される如(培地中 で培養する。201の培養物にH2/COz (80対20)を用いて連続的に 通気し、次いで種々の時間間隔後50n+1の試料を取り出した。アミラーゼ活 性を、ベルクマイエルアンドグラセー(Methods of enzymat 4c analysjs、第3版、第2巻、151〜152 ; Verlag  Chemieワインヘルム(1983))に従い細胞を含有しない上澄み中で 測定した。1%(W/V)デンプンを含有する酢酸ナトリウム緩衝液(50mM  pH5゜5)250μlに、500μmまでの酵素溶液を添加し、インキュベ ーションを95°Cで30分間および60分間行った。
α−アミラーゼのIU活性は、標準としてマルトースを用い毎分1μmolの還 元糖を遊離する酵素の量として定義する。
残留デンプン濃度は、第1表に記載する如<HPLCを用いて算定した。
第1表:デンプンに対しピロコツカス ボエセイ由来のα−アミラーゼの酵素作 用により遊離にされた糖(%)時間DPn DP7 DP6 DP5 DP4  DP3 DP2 DPIOhlOoooooooo 4.5h 84 3 3 2 2 3 3 07、Oh 71 4 4 2 4  7 8 012.5h 57 6 7 3 5 10 12 023.5h  35 14 16 5 6 11 13 035.5h 29 13 17 5  7 12 16 11汰:酢酸ナトリウム(50mM、 pt15. 5 )  1ml当たり、0゜5Uの酵素を添加した。最終デンプン濃度は1%(W/V )であった。インキュベーションを90°Cで行い、試料を種々の時間間隔後取 り出した。次いで各試料をイオン交換樹脂(Serdolyt MB、セルバ、 ハイデルベルク、FRG)を用いて精製し、次いでAm1nex HPX−42 Aカラム(Bto−Rad、リッチモント、カリフォルニア、USA)を用い、 HPLCにより糖を分析した。溶出した糖を示差屈折計(Kauer、バド ホ ムブルク、FRG)により監視した。DP、重合度、DPI、グルコース。
叉ヱバU分塁 細胞外タンパク質(20μg、0.2U)の分離は、1゜51厚のポリアクリル アミド グレーディエンド ゲル(5〜30%、W/V) において一定電圧4 00Vで24時間40°Cで行った。アミラーゼ活性を示すタンパク質バンドを 検出するため、ゲルを、1%デンプンを含有する50mMの緩衝液(pH5,5 )中4℃で浸漬した。ゲルを更に90℃で30分間インキュベートをし、最後に 澄明な帯域が可視的になるまで0.15%(W/V)(7)?つ素および1.5 %(W/V)のヨウ化カリウムを含有する溶液中でインキュベートした。
同じゲル中のタンパク質を、HeukeshouenおよびB e r n i  c k (Electrophoresis 6+103+112)に従い、 銀色に着色した。公知の分子量体を用い標準タンパク質(各々10μg)をまた 分離した。アミロース分解活性を示すタンパク質の分子量は約70KDaであっ た。
゛ ■および 2rIP(第2図を参照)至適温度の測定を酵素を用いて行った が、この酵素はスーパーローズ12カラムでゲル濾過して部分的に精製(次いで 0.5%マルトデキストリンで安定化したものであった。インキュベーションは 湯浴(40℃〜100℃)で更にグリセリン浴(105”〜130°C)中、p H5,5で行った。100℃超の温度でのインキュベーションは、溶液の沸とう を防止するため封止ヒュンゲート管内で行われた。0.5%(W/V)デンプン を含有する酢酸ナトリウム緩衝液(50mM。
pH5,5)250μlに、200μmの酵素溶液(1600U/1)を添加し 、インキュベーションを10分間行った。
形成した還元糖をベルクマイエルおよびグラセー(同上)により記載された如く 測定した。酵素の至適pHの測定のため、次の緩衝液を用いた:50mMのクエ ン酸ナトリウム(p113.5〜4.0に対し)、50mMの酢酸ナトリウム( pH4,5〜6.0に対し)およびリン酸カリウム(pH6,5〜8.0に対し )。pH測定は90℃で行った。
試験した酵素は、40〜130°Cの広範囲の温度でかつpH3,5〜8.0で 活性であった。最大活性はpus、too″Cで検知された。
愁皮定二(第3図参照) 酵素含有試料を湯浴(70〜90°C)およびグリセリン浴(100〜130° C)中でインキュベートした。種々の時間間隔後、試料を取り出し更にα−アミ ラーゼ活性をベルクマイエルおよびグラシー(同上)に従って測定した。1%( W/V)デンプンを含有する酢酸ナトリウム緩衝液(50mM。
pH5,5)200μlに、50μlまでの酵素溶液を添加し次いで95℃で3 0分および60分間インキュベーションを行った(ロア0〜90″C;◆100 ℃;■100°Ciol 20°C;ム130°C)。
、カチオンおよびEDTAの≦ P ボエセイ −oesei )由来のα−アミラーゼの活性に対する金属カチ オンおよびEDTAの影響を酵素を用いて調べたが、この酵素はスーパーローズ 12カラム(ファルマシア、スウェーデン)でゲル濾過することにより部分的に 精製したものであった。第2表参照。α−アミラーゼを含む分画を集め、4倍に 濃縮した。25μlの酵素(400U/1)をL%(W/V)デンプンを含有す る100μlの酢酸ナトリウム緩衝液(50mM、 pH5,5)に添加した。
酢酸ナトリウム緩衝液(100mM、 pH5,5)中に溶解した金属カチオン を種々の濃度で添加した。グリセリン浴(100°C)中40分間インキュベー ションした。最後に還元糖をベルクマイエルおよびグラシー(同上)により記載 した如く検知した。値は、%で測定した酵素活性を表わす。
第2表 EDTA 100 95 85 60 Ca” 100 120 120 85Co” 100 120 100 80 Cr” 100 6 2 1 Cu” 100 6 2 0 Fe” 100 80 55 15 Mg” 100 95 85 l10 Mo” 100 105 100 12ONi”+ 100 70 65 50 Zn” 100 15 0 0 例2 P フリオサス furiosus から′ ゛れるα−アミ−−ゼP フ1オ サス furiosus の立 (第4図参照)以下の組成(1当たり)を有す る複合培地上でN、 /coz(80%/20%)雰囲気下バッチー培養で増殖 実験を行った。
(NHn)t SO41,300g M g S Oa ・7H,00,250gNaC130,000g KHz POa 1.400g Ca C1g 0. 050 g FeSO= ・ 7H200,038gNag 5eas ・5Hz 0 5μ M微量元素′″” 10m1 トリプトン 1,000g 酵母エキス 1.000g デンプン 1.000g レサズリン 0.001g システィン・HCI O,500g pH6,2−6,5 温度90−100℃ ガスN2/co! 80/20 (1韮1薦、)O微量元素溶液(11当たり) : MnC1z −4Hz O0,10g CoC1z ’6Hz O0,20g Ni Clz ・6Hz O0,10gZnCL O,]00 gCaC1z H2H! 0 0.05gCuSOs ・2Hz O0,05g Nag MoO4・2H200,05g連続通気を行うことにより、1,0OO U/1以上の酵素活性を検知した。これらの増殖条件は、培養液へ酵素の約80 %分泌をもたらした。
l良1分塁 生理化学的調査を行うため、細胞外アミラーゼをゲル濾過により部分的に精製し た。全ての実験は、金属イオンの非存在下かつ好気性条件下で行った。
゛ Hおよび :P″ 5゛余 図面示すように、ピロコツカス フiオサス Pr0cOccusfurios us)由来のアミラーゼは、40〜130’Cの広範囲の温度でかつ3.0〜8 .0のpH域で活性である。最大活性は100〜105°CでかつpH4,5で 測定される。約60%の酵素活性が130°Cで未だ検出できる。至適pHおよ び至適温度を測定するためのピロコツカス フリオサス(Pyrococcus furiosus )α−アミラーゼの条件は、ピロコツカス ボエセイ(Py rococcus woesei)α−アミラーゼに対するものと同様であった 。
塾互定ユ(第6図参照) 極めて高い至適温度の他に、アミラーゼは顕著な熱安定性を示す。図面に示され るように、沸とう水浴中で6時間インキュベートすると、酵素活性はわずか20 %に減少する。130°Cですら酵素活性は30分後に未だ検出できる。
金 イオンおよびEDTAのと 5mMのモリブデン、カルシウムもしくはマグネシウムの各イオンの添加はアミ ラーゼ活性に影響しなかった。活性のわずかな減少が、コバルト、ニッケルおよ び鉄イオンの存在下で検出できそして5gmMの亜塩もしくは銅イオンを添加し た時完全な粗害が見出された。EDTAは何ら影響しなかったので、従って金属 イオンの添加は酵素活性に必要でないと推定できる。
Il皆異箪 ビロコ1カス フリオサス(P rococcus furiosus)由来の 部分精製細胞外アミラーゼは、天然のデンプン、可溶性デンプン、アシロペクチ ン、マルトデキストリンおよびマシロースの加水分解した。デンプン分解の主生 成物は、オリゴサツカリド1MえItiマルトヘキソース、マルトペントース、 マルトペト−ス、マルトリオースおよびマルトース(第3表)であった。ピロコ ツカス フリオサス(Pyrococcus furiosus)由来のアミラ ーゼは、デンプンおよびアミラーゼ中のα−1゜4−グリコシド結合をランダム に分解するので、これはα−アミラーゼと命名できる。
デンプンDPn DP7 DP6 DP5 DP4 DP3 DP2 DPIO hlooooooooo 0.5h 93 1 1 1 1 1 2 01.5h 41 4 6 10  11 11 12 53、Oh 35 B 9 11 10 10 12 58 、Oh 1 4 6 15 19 21 27 824、Oh O226162 533161五二酢酸ナトリウム(50mM、 pH5,5) lal当たり、 0゜5Uの酵素を添加した。最終デンプン濃度は1%(W/V)テアった。イン キュベーションを90°Cで行い、試料を種々の時間間隔後取り出した。次いで 各試料をイオン交換樹脂(Serdolyt MB、セルバ、ハイデルベルク、 FRG)を用いて精製し、次いでAm1nex HPX−42Aカラム(Bio −Rad、リッチモント、カリフォルニア、USA)を用い、HPLCにより糖 を分析した。溶出した糖を示差屈折計(Kauer、バド ホムブルク、FRG )により監視した。DP、重合度;DPl、グルコース。
例3 蓬[ジ土2゜ 30%W/Wコーンスターチスラリーを脱イオン水中で調製し次いでpHを4. 5に調節した。次いで、ステンレスチール管(きつくフィツトした蓋を備えてい る)に移し、次いでIgデンプン当たり17NUのP、ボエセイ 賀oesei  )α−アミラーゼを添加した。
管を105°Cで60分間加熱し、この間デンプンは完全に液化した。液化後、 DEを測定し、16であった。
管の内容物を60°Cに冷却し、次いで1gのデンプン当たり0.24AGの、 N−三葺虻二7)グルコアミラーゼを更にpH調節なしで添加した。72時間後 、HPLC分析により測定し、試料は次の炭水化物組成を有していた。
%DP、 95.5 DP、 3.0 DP3 0. 9 ここで、DPは重合度を意味する(DPI””モノサツカリド、D P z = ジサンカリド等)。。
α−アミ−−ゼ2 の 標準活性NO(これはノボα−アミラーゼ単位の略号である)は、1時間当たり 37°C,pH5,6でかつ0.0043モルのCa”で7〜20分にわたって 溶解したデンプン5.26a+gを加水分解する酵素の量である。分析的方法を 記載するホルダーAF9は要求に応じノボノルディスクA/S (デンマーク国 )から入手可能である。
ピロコツカスα−アミラーゼの活性は60″で測定されかつ同条件下で分析され たターマミル標準に関係する。
例4 W α−アミ−−ゼの 至A」至1豊主l(第7図参照) 至適温度の測定を、スバラース12カラムでゲル濾過することにより部分的に精 製したが、マルトデキストリンで安定化されていない例1で得られた酵素を用い て行った。インキュベーションを、湯浴(40℃〜100℃)中およびグリセリ ン浴(105°C〜130℃)中、pH5,5で行った。100℃を越える温度 でのインキュベーションを密封ヒュンゲートー管内で行い溶液の沸とうを防止し た。0.5%(W/V)デンプンを含有する酢酸ナトリウム緩衝液(50+++ M、 pt15゜5)250μIに、20μlの酵素溶液(1600U/l)を 添加し次いで10分間インキュベーションを行った。次いで形成した還元糖をベ ルクマイエルおよびグラセー(同上)によって記載された如く測定した。酵素の 至適p)lの測定に対し、次の緩衝液を用いた:50mMのクエン酸ナトリウム (pH3,5〜4.0に対し)、50+nMの酢酸ナトリウム(pH4。
5〜6.0に対し)およびリン酸カリウム(pH6,5〜7゜5に対し)。測定 は90″′で行った。
図面で示したように、本発明のα−アミラーゼは又安定量の基質の非存在下で測 定した場合、90°で測定して至適p)15.2〜5.8およびpH5,5で測 定して至適温度90〜105°Cを有する。最大活性はpH5,5および100 °Cで検出される。
60分後、100°Cで100%110°Cおよび120°Cで70%および1 30°Cで10%の残留活性を測定する。
時間(時) 温度(°C) pH 時間(時) 時間(時) 20 40 60 80 Too 120 140温度(”C) H 時間(時) 温度(°C) H 国際調査報告 国際調査報告 ρCT/DK 90100074

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の要素(a)〜(e): (a)安定化量の基質の存在下90℃で測定して至適pH4.0〜6.0、 (b)安定化量の基質の存在下pH5.5で測定して至適温度80〜120℃、 (c)本質的にカルシウムイオンから独立している、(d)安定化量の基質の存 在下で測定して90℃で1時間後100%、更に100℃1時間後少なくとも8 0%の残留活性、 (e)ピロコッカス(Pyrococcus)菌株の培養によって得ることので きる、 ことを特徴とするa−アミラーゼ。
  2. 2.以下の要素(a)〜(e): (a)基質の非存在下90℃で測定して至適pH5.2〜5.8、 (b)基質の非存在下pH5.5で測定して至適温度90〜105℃、 (c)本質的にカルシウムイオンから独立している、(d)安定化量の基質の存 在下で測定して100℃1時間後約70%の残留活性、 (e)ピロコッカス(Pyrococcus)菌株の培養によって得ることので きる、 ことを特徴とするa−アミラーゼ。
  3. 3.P.ポエセイ(woesei)又はP.フリオサス(furiosus)の 菌株を培養することにより得ることのできる、請求の範囲第1項又は第2項記載 のa−アミラーゼ。
  4. 4.P.ポエセイ(woesei),DSMNo.3773、又はP.フリオサ ス(furiosus),DSMNo.3638の菌株を培養することによって 得ることのできる請求の範囲第3項に記載のa−アミラーゼ。
  5. 5.ピロコッカス(Pyrococcus)のa−アミーゼ生産菌株を、炭素お よび窒素源および無機塩を含有する適当な栄養培地中で培養し、次いで目的酵素 を回収することを含んでなる請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載のa−アミ ラーゼの調製方法。
  6. 6.P.ポエセイ(woesei)又はP.フリオサス(furiosus)を 培養する、請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.P.ポエセイ(woesei),DSMNo.3773、又はP.フリオサ ス(furiosus),DSMNo.3638を培養する、請求の範囲第5項 に記載の方法。
  8. 8.請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載のa−アミラーゼの存在下、水性デ ンプンスラリーを酵素的液化に委ねることを含んでなるデンプン液化方法。
  9. 9.本質的にカルシウム塩をデンプンスラリーに添加することなくプロセスを行 う、請求の範囲第8項に記載のデンプン液化方法。
  10. 10.前記プロセスを、100〜140℃の範囲内の温度で120分までジェッ トクッキングにより行い、次いで所望により保持すべき温度を90〜100℃の 範囲の温度に約30〜120分減少させ、しかる後このように液化したデンプン は老化に対し安定であり、pHはプロセス中約4.0〜5.5に保持されている 、請求の範囲第8項又は第9項に記載のデンプン液化方法。
  11. 11.液化デンプンをしかる後、実質的に中間pH調節することなくグルコアミ ラーゼの存在下、酵素的糖化に委ねる請求の範囲第8〜10項のいずれかに記載 のデンプン液化方法。
  12. 12.更に酵母を用いたエタノール発酵を糖化と同時に行うか又はその後引続い て行う糖化を行う請求の範囲第11項記載のデンプン液化方法。
JP2505144A 1989-03-20 1990-03-19 新規超熱安定性α―アミラーゼ Expired - Lifetime JP2878451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3809096.5 1989-03-20
DE3909096A DE3909096A1 (de) 1989-03-20 1989-03-20 Alpha-amylase
PCT/DK1990/000074 WO1990011352A1 (en) 1989-03-20 1990-03-19 NOVEL HYPERTHERMOSTABLE α-AMYLASE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503757A true JPH04503757A (ja) 1992-07-09
JP2878451B2 JP2878451B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=6376764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505144A Expired - Lifetime JP2878451B2 (ja) 1989-03-20 1990-03-19 新規超熱安定性α―アミラーゼ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5370997A (ja)
EP (1) EP0464095B1 (ja)
JP (1) JP2878451B2 (ja)
KR (1) KR100189224B1 (ja)
AT (1) ATE117019T1 (ja)
AU (1) AU5338690A (ja)
CA (1) CA2050485A1 (ja)
DE (2) DE3909096A1 (ja)
DK (1) DK0464095T3 (ja)
FI (1) FI98378C (ja)
WO (1) WO1990011352A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366883A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Takara Shuzo Co., Ltd. α-amylase gene
US5578479A (en) * 1992-06-09 1996-11-26 The Johns Hopkins University Alpha-amylase from hyperthermophilic archaebacterium
WO1994019454A2 (en) * 1993-02-19 1994-09-01 Novo Nordisk A/S An amylolytic enzyme
EP0648843A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-19 Takara Shuzo Co. Ltd. DNA encoding a hyperthermostable alpha-amylase
EP0746606A1 (en) * 1994-03-04 1996-12-11 Novo Nordisk A/S $i(STAPHYLOTHERMUS) AMYLASE
US5688668A (en) * 1994-06-15 1997-11-18 Novo Nordisk A/S Pyrodictium xylanase amylase and pullulanase
GB2291058B (en) * 1994-07-14 1998-12-23 Solvay Acid-stable and thermo-stable alpha-amylases derived from sufolobus species
ES2432519T3 (es) 1996-04-30 2013-12-04 Novozymes A/S Mutantes de alfa-amilasa
KR20010015754A (ko) 1997-10-13 2001-02-26 한센 핀 베네드, 안네 제헤르, 웨이콥 마리안느 α-아밀라제 변이체
US6361989B1 (en) 1997-10-13 2002-03-26 Novozymes A/S α-amylase and α-amylase variants
CA2845178A1 (en) 1997-10-30 1999-05-14 Novozymes A/S .alpha.-amylase mutants
US6887986B1 (en) 1998-11-16 2005-05-03 Novozymes A/S α-amylase variants
US6403355B1 (en) 1998-12-21 2002-06-11 Kao Corporation Amylases
US6410295B1 (en) 1999-03-30 2002-06-25 Novozymes A/S Alpha-amylase variants
EP2290060B1 (en) 1999-03-30 2016-12-07 Novozymes A/S Alpha-amylase variants
DE60014655T2 (de) 1999-08-02 2006-03-02 Takara Bio Inc., Otsu Polypeptide
US7005288B1 (en) 1999-11-10 2006-02-28 Novozymes A/S Fungamyl-like alpha-amylase variants
WO2001034784A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 Novozymes A/S Fungamyl-like alpha-amylase variants
ES2252287T3 (es) 2000-07-28 2006-05-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Enzima amilolitico de bacillus sp. a7-7 (dsm 12368) asi com0 agentes de lavado y de limpieza con este nuevo enzima amilolitico.
EP1335982A2 (en) * 2000-11-10 2003-08-20 Novozymes A/S Secondary liquefaction of starch in ethanol production
AU2002254876A1 (en) 2001-05-15 2002-11-25 Novozymes A/S Alpha-amylase variant with altered properties
AU2003287900A1 (en) 2002-12-17 2004-07-09 Novozymes A/S Thermostable alpha-amylases
US7883883B2 (en) * 2003-06-25 2011-02-08 Novozymes A/S Enzymes for starch processing
US20080102497A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Dominic Wong Enzymatic hydrolysis of starch
US20110091938A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Grain Processing Corporation Starch Hydrolysis
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
MX353621B (es) 2011-06-30 2018-01-22 Novozymes As Variantes de alfa-amilasa.
WO2013006756A2 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Novozymes A/S Alpha amylase variants and polynucleotides encoding same
US9617608B2 (en) 2011-10-10 2017-04-11 Virdia, Inc. Sugar compositions
US20130172546A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Renmatix, Inc. Compositions comprising c5 and c6 oligosaccharides
CN112226466A (zh) 2015-01-07 2021-01-15 威尔迪亚公司 萃取和转化半纤维素糖的方法
WO2016191503A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Virdia, Inc. Integrated methods for treating lignocellulosic material
WO2018156705A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Danisco Us Inc. Compositions and methods for increased protein production in bacillus licheniformis
US11879127B2 (en) 2017-08-23 2024-01-23 Danisco Us Inc. Methods and compositions for efficient genetic modifications of Bacillus licheniformis strains
KR20200047668A (ko) 2017-09-13 2020-05-07 다니스코 유에스 인크. 바실러스에서 증가된 단백질 생산을 위한 변형된 5'-비번역 영역(utr) 서열
EP3703661A1 (en) 2017-11-02 2020-09-09 Danisco US Inc. Freezing point depressed solid matrix compositions for melt granulation of enzymes
KR20200105879A (ko) 2018-01-03 2020-09-09 다니스코 유에스 인크. 증가된 단백질 생산을 위한 돌연변이체 및 유전자 변형된 바실러스 세포 및 이의 방법
US20220267818A1 (en) * 2018-03-13 2022-08-25 Lallemand Hungary Liquidity Management Llc Yeast expressing thermostable alpha-amylases for hydrolysis of starch
EP3806642A1 (en) 2018-06-12 2021-04-21 Novozymes A/S Less added sugar in baked products
JP2022544573A (ja) 2019-08-14 2022-10-19 ダニスコ・ユーエス・インク バチルス・リケニフォルミス(bacillus licheniformis)における増加したタンパク質産生のための組成物及び方法
WO2021096857A1 (en) 2019-11-11 2021-05-20 Danisco Us Inc Compositions and methods for enhanced protein production in bacillus cells
EP4090738A1 (en) 2020-01-15 2022-11-23 Danisco US Inc. Compositions and methods for enhanced protein production in bacillus licheniformis
JP2023547460A (ja) 2020-11-02 2023-11-10 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ペニシリウム属(penicillum)からの熱安定性amg多様体を有する焼成品及び下焼き品
US20240101611A1 (en) 2021-02-22 2024-03-28 Danisco Us Inc. Methods and compositions for producing proteins of interest in pigment deficient bacillus cells
CN117881772A (zh) 2021-08-20 2024-04-12 丹尼斯科美国公司 编码新型核酸酶的多核苷酸、其组合物及其从蛋白质制剂中消除dna的方法
WO2023213424A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Novozymes A/S Brewing with thermostable amg variants
WO2024046595A1 (en) 2022-09-01 2024-03-07 Novozymes A/S Baking with thermostable amyloglucosidase (amg) variants (ec 3.2.1.3) and low added sugar
WO2024088549A1 (en) 2022-10-24 2024-05-02 Novozymes A/S Baking method with thermostable amg variant and alpha-amylase
WO2024088550A1 (en) 2022-10-24 2024-05-02 Novozymes A/S Baking method for pulse protein fortified bread employing thermostable amyloglucosidase variante (ec 3.2.1.3)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316956A (en) * 1980-02-06 1982-02-23 Novo Industri A/S Fermentation process
US4266027A (en) * 1980-03-12 1981-05-05 National Distillers And Chemical Corp. Process for the hydrolysis of starch and fermentable hydrolysates obtained therefrom
ES8602115A1 (es) * 1983-10-11 1985-11-01 Espanola Petrol Procedimiento para producir -amilasas termoestables por cultivo de microorganismos a altas temperaturas
US4600693A (en) * 1984-02-13 1986-07-15 Corning Glass Works Thermostable alpha amylase having a low requirement for calcium ions, derived from a bacillus microorganism
US4628031A (en) * 1984-09-18 1986-12-09 Michigan Biotechnology Institute Thermostable starch converting enzymes
JPS61115496A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Ltd 殿粉の液化方法
EP0184019B1 (en) * 1984-11-09 1991-03-06 Hitachi, Ltd. Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
US4717662A (en) * 1985-01-31 1988-01-05 Miles Laboratories, Inc. Thermal stabilization of alpha-amylase
ES2052565T3 (es) * 1986-07-09 1994-07-16 Novo Nordisk As Un procedimiento para licuar una suspension de almidon o granos amilaceos.
US4933279A (en) * 1986-07-09 1990-06-12 Novo Industri A/S Starch liquefaction with alpha amylase mixtures
FI81112C (fi) * 1986-08-27 1990-09-10 Alko Ab Oy Amylas av ny typ.
DE3639267A1 (de) * 1986-11-17 1988-09-22 Antranikian Garabed Verfahren zur foerderung der exkretion von amylolytischen enzymen aus bakterien sowie nach dem verfahren erhaltene enzyme
DE3702626A1 (de) * 1987-01-29 1989-01-05 Antranikian Gerabed Thermostabile amylasen und pullulanasen aus 2 anaeroben mikroorganismen
DE3712051A1 (de) * 1987-04-09 1988-10-27 Antranikian Garabed Thermostabile amylasen und pullulanasen aus 2 anaeroben mikroorganismen
US5188956A (en) * 1988-07-01 1993-02-23 Showa Denka K.K. Thermostable amylase
US5242817A (en) * 1989-09-12 1993-09-07 Johns Hopkins University Proteolytic enzymes from hyperthermophilic bacteria and processes for their production

Also Published As

Publication number Publication date
DK0464095T3 (da) 1995-05-29
EP0464095B1 (en) 1995-01-11
DE3909096A1 (de) 1990-09-27
AU5338690A (en) 1990-10-22
ATE117019T1 (de) 1995-01-15
JP2878451B2 (ja) 1999-04-05
FI914420A0 (fi) 1991-09-19
EP0464095A1 (en) 1992-01-08
CA2050485A1 (en) 1990-09-21
FI98378B (fi) 1997-02-28
KR100189224B1 (ko) 1999-06-01
KR920701423A (ko) 1992-08-11
DE69016012T2 (de) 1995-08-10
WO1990011352A1 (en) 1990-10-04
US5370997A (en) 1994-12-06
FI98378C (fi) 1997-06-10
DE69016012D1 (en) 1995-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503757A (ja) 新規超熱安定性α―アミラーゼ
EP0171218B1 (en) Enzymatic hydrolysis of granular starch directly to glucose
CN114317498B (zh) 一种α-葡萄糖转苷酶突变体及其应用
JPH0365156B2 (ja)
JPH0330672A (ja) 新規耐熱性および耐酸性プルラナーゼ酵素およびその製造方法
JPS62201577A (ja) β−アミラ−ゼ酵素
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPS5917983A (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPH10271992A (ja) 真菌類から得られる、精製された、酸に安定なα− アミラーゼ
Santos et al. Thermal-stability of enzyme activity and its application in the hydrolysis of starchy residue from Mandioca processing
EP0255124A2 (en) Thermostable glucoamylase, a method for production of glucose using same and a plant for production thereof
Antranikian The formation of extracellular, thermoactive amylase and pullulanase in batch culture by Thermoanaerobacter finnii
JPS6225977A (ja) 新規なアミラ−ゼ
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
Rai Isolation, Identification and characterisation of Amylase enzyme produced by different Microorganisms isolated from soil
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
KOBAYASHI et al. Preparation and some properties of a novel maltotetraose-forming enzyme of Pseudomonas saccharophila
CN116064480A (zh) 一种热稳定性提高的α-葡萄糖苷酶环化突变体及其构建方法
RU2324734C1 (ru) Штамм бактерий bacillus licheniformis вкм в-2396 d - продуцент термостабильной альфа-амилазы
JPS6344360B2 (ja)
JPH03103177A (ja) 耐熱性アミラーゼ並びにその製造及び使用方法
JPH0662882A (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12