JPS6170985A - 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法 - Google Patents

新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Info

Publication number
JPS6170985A
JPS6170985A JP19260084A JP19260084A JPS6170985A JP S6170985 A JPS6170985 A JP S6170985A JP 19260084 A JP19260084 A JP 19260084A JP 19260084 A JP19260084 A JP 19260084A JP S6170985 A JPS6170985 A JP S6170985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
glucosidase
oligo
isomaltose
acts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19260084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Yoshigi
吉儀 尚浩
Takahide Konno
近野 孝英
Minoru Kamimura
稔 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP19260084A priority Critical patent/JPS6170985A/ja
Publication of JPS6170985A publication Critical patent/JPS6170985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規オリゴ−1,6−グルコシダーゼ(イソマ
ルターゼ)およびその製造法に関する。
近年、単糖と多糖の挟間にあって開発・利用の遅れてい
たマルトオリゴ糖が注目されるようになり、その用途と
して臨床検査での血中アミラーゼ   □測定基質、化
学合成原料2食品素材、生化学用試薬などが挙げられて
いる。そこで、各種マルトオリゴ糖生産酵素を用いたマ
ルトオリゴ糖の製造が行なわれている。これらの製造に
用いられている原料は澱粉、可溶性澱粉などであるが、
澱粉、可溶性澱粉を直接用いると、分子内にα−1,4
結合以外にα−1,6結合があるため、分岐オリゴ糖が
副生じ、しかも現行の各種カラムクロマトグラフィーで
は目的とするオリゴ糖と同じ重合度の分岐オリゴ糖を分
離できない。そのため、高純度マルトオリゴ糖を生産す
る場合、澱粉、可溶性澱粉にまずプルラナーゼを作用さ
せて短鎖アミロースとし、このアミロースにマルトオリ
ゴ糖生産酵素を作用させているが、完全には枝切りがで
きないことと、生成したアミロースの老化の問題などに
より相対的に製造費が高くなっている。そこで、プルフ
ーゼを使用しない方法として、澱粉、可溶性澱粉にマル
トオリゴ糖生産酵素を作用させつつ、副生ずる分岐オリ
ゴ糖を分解する方法が考えられ、その目的のためにはオ
リゴ−1,6−グルコシダーゼを併用すればよい′。し
かし、従来純化され性質の明らかとなっている微生物由
来のオリゴ−1,6−グルコシダーゼは至適温度が40
℃以上のものしか知られていない(Biochem、 
Eiophys、 Acta。
445、386 (1976)、 Biochem、 
Biophys、 Acta、 5!66 。
62 (1979)、 Biochem、 Bioph
ys、Acta、 704.476(1982)、昭和
58年I!日本農芸化学会講演要旨集P488]。
したがって、マルトオリゴ糖生産酵素の至適温 ゛度、
安定温度が40℃以下である場合、従来のオリゴ−1,
6−グルコシダーゼではその要請に十分に応じることが
できない(例えば特開昭58−142330号)。
そこで本発明者らは、30℃以下の温度でも十分に活性
を有するオリゴ−1,6−グルコシダーゼを検索すべく
研究を重ねた結果、本発明者らが土壌より分離したバチ
ルス・セレウス(Bacillus−cereus−)
 NY−14を好気的に培養することにより、30℃以
下の温度でも十分に活性を有するオリゴ−1,6−グル
コシダーゼが菌体内に生産・蓄積されることを見出し、
この知見に基いて本発明を完成したのである。
本発明は、第1に下記の性質を有する新規オリ:l”−
1,6−グルコシダーゼに関する。
(1)1%イソマルトース0.05 IILlおよび本
酵素C30mMリン酸緩衝液(pH6,86)、5 m
M ]1iDTA含有) o、1tdを30分間作用さ
せたとき至適温度が21℃付近に存在する。
(2)  本酵素はイソマルトース、イソマルトトリオ
ース、パノース、パラニトロフェニル−α−グルコピラ
ノシドに作用し、マルトース、マルトトリオース、マル
トテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオ
ース、マルトヘプタオース、インパノース、可溶性澱粉
、アミロペクチン、デキストリン、プルランには作用し
ない。
(3)本酵素は30℃にて田6.2〜7.3が至適であ
り、PH7,5〜8付近で安定である。
(4)  本酵素はF4(6,2以下および州9.1以
上にて4℃で24時間放置すると失活する。また、40
℃では30分間の加熱により失活する。
(5)  本酵素の至適−は6.2〜7.2である。
(6)  本酵素の分子量は約s 1.00 o (5
D8−アクリルアミドゲル電気泳動による)である。
第2の本発明は、バチルス属に属し、上記の性質を有す
る新規オリゴ−1,6−グルコシダーゼ生産能を有する
微生物を培養し、菌体内に該オリゴ−1,6−グル;シ
ダーゼを蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする
新規オリゴ−1,6−グルコシダーゼの製造法である。
本発明の新規オリゴ−1,6−グルコシダーゼの生産菌
として用いられる微生物はバチルス属に属し、上記した
性質を有するオリゴ−1,6−グルコシダーゼを生産す
る能力を有するものであればよく、たとえば本発明者ら
が土壌中から分離したバチルス・セレウスNY−14が
あげられる。本菌の口字的性質は次に示す通りである。
■ 形態的性質 ■ 細胞の形および大きさ 0.5%塩化ナトリウム肉汁培地に30°C1−24時
間好気的に培養した細胞は1μ×3.0〜4.0μの長
桿菌で単独または2個から多い時は5〜6個連鎖して存
在する。
■ 正動性の有無 運動性は無い。鞭毛も無い。
■ 胞子の形成 有り。0.7〜0.8μの楕円形で、中央または中央に
近い所にある。胞子のう細胞はふ(らまない。
■ ダラム染色性 陽性である。
■ 各種培地における生育状態 ■ 肉汁寒天平板培!!(30℃、48時間)集落は拡
張性で表面は平らで粗く、また周縁は耳状で灰色がかっ
た白色。
■ 肉汁寒天斜面培養(30℃、48時間)生育は豊か
で粗く、不透明、拡張性で周縁生育は裂状。粘着性は無
い。
■ 肉汁穿刺培養(30℃、5日間) 生育は表面−面に厚く、また穿刺線に沿ってのみ生育す
る。
■ 肉汁液体培養(30℃、5日間) 生育は良好で、液は透明で沈査ができ、菌膜は産生ぜず
、くずれやすい菌膜を形成する。
色素は生成しない。
■ 0.5%塩化ナトリウム肉汁寒天平板培養(30℃
、48時間) 集落の形は不規則で表面は平らで粗く、また周縁は耳状
で灰色がかった白色。コンマの形をした集落はない。
■ 0.5%塩化す) IJウム肉汁寒天斜面培養(3
0℃、48時間) 生育は豊かで粗く、不透明、拡張性で周縁生育は裂状。
粘着性は無い。
■ 0.5%塩化ナトリウム肉汁穿刺培養(30℃、5
日間) 生育は表面−面に厚く、また穿刺線に沿ってのみ生育す
る。
■ 0.5%塩化す) IJウム肉汁液体培養(30℃
、5日間) 生育は良好で液は濁り、沈査ができる。菌膜1色素は産
生じない。
■ ミルク寒天平板培養(30°C924時間)カゼイ
ンの水解帯は広い。
O肉汁ゼラチン穿刺培養(20℃、7日間)噴火状ない
し層状に迅速に液化する。
■ 生理学的性質 ■ 硝酸塩の還元   :還元する ■ VPテスト     ニアセチルメチルカルビノー
ルを生ずる ■ MRテスト     =VI7I性■ クエン酸の
利用  :利用する ■ インドールの生成 :生成しない ■ 硫化水素の生成  :生成する ■ アンモニアの生成 ;生成する ■ ミルクに対する作用:凝固する ■ カタラーゼ   :@性 ■ 生育の範囲   :F4(5,2〜10,2.温度
7〜37℃ ■ 酸素に対する態度:好気性、嫌気性条件下でグルコ
ースに生育する。
00−Fテスト  :嫌気的にも糖(グルコース)を分
解して酸を生成する。
0 サブロー・デキストロース培養液/寒天斜面培養で
の生育  :生育する ■ 糖類から酸およびガスの生成の有無:D−キシロー
ス、L−アラビノース、L−ラムノース、マンニトール
、D〜ラフィノース、グリセロール、D−ガラクトース
、D−マンノース、乳糖、ショ糖には生育しない。
可溶性澱粉、D−グルコース、D−フルクトース、トレ
ハロニス、サリシン、 麦芽糖に生育して酸を生成する
が、ガスの発生はない。
[相] 0.001%リゾチーム中での生育:生育する
[相] 0.02%アザイド中での生育:生育する0 
7%食塩中での生育    :生育する以上に示した性
質をパージエイズ・マニュアル・オブ・デターミナテイ
ブ・バクテリオロジー第8版(1974年) (Ber
gey’s Mannual′of Detsrmf−
native Bacteriology 8th e
d、 1974 ) K照合すると、本菌はバチルス・
セレウスに属しており、本発明者らは本菌をバチルス・
セレウスNY−14と命名した。本菌は工業技術院微生
物工業技術研究所にFli:RM P−6648(FE
RN BP−329)として寄託されている。なお、前
述した如く、本発明において使用する微生物はバチルス
属に属し、上記した性質を有するオリゴ−1,6−グル
コシダーゼの生産能力を有するものであればよく、バチ
ルス・セレウスNY−14およびその変種、変異種に限
定されるものではない。
本発明の新規オリゴ−1,6−グルコシダーゼを生産す
るための微生物の培養は通常の微生物が利用し得る栄養
物を含有する培地で行なう。具体的には、新規オ・リボ
−1,6−グルコシダーゼの生産のためには、α−1,
4−グルコシド結合を含むポリサッカライドまたはオリ
ゴサツカライド、たとえば各種澱粉、アミロペクチン、
アミロース、デキストリン、マルトヘキサオース等が必
要である。
したがって、バチルス・セレウスNY−14の培地には
これらポリサッカライドまたはオリゴサツカライドの1
種またはそれ以上と菌の生育に必要な他の成分、たとえ
ば有機・無機の窒素源;有機・無機の塩類;ビタミン等
を適宜含有するものが使用される。
本発明で用いる微生物の培養条件については、使用する
菌等によって異なるが、目的とする新規オリゴ−1,6
−グルコシダーゼの生産量が最大になるように選定すべ
きであり、具体的にはバチルス・セレウスNY−14株
の場合、培地の田を8.0゜培養温度は30℃,培養時
間は24時間程度が適当であり、好気的培養を行なう。
培地に加えるポリサッカライドまたはオリゴサツカライ
ドの量は、たとえば可溶性澱粉の場合、0.5〜lO%
の範囲が有効である。
培養終了後、菌体かも新規オリゴ−1,6−グルゴSノ
J−−J+’ルt5!旨、!−訓ナスtけ四軸の摘島?
rす法を組合せて行なうことができる。、たとえば、−
過、遠心分離等の適当な手段によって培養物から菌体を
得、該菌体よりオリゴ−1,6−グルコシダーゼを抽出
後、硫安分画、ゲルー過やイオン交換などのクロマトグ
ラフィー等にかけてオリゴ−1,6−グルコシダーゼの
精製品を得ることができ毬。
このようにして得られるオリゴ−1,6−グルコシダー
ゼは以下のような性質を有してイル。
(1)基質特異性 本酵素はイソマルトース、イソマルトトリオース、パノ
ース、ハラニトロフェニル−α−グルコピラノシドに作
用し、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオ
ース、マルトペンタオース。
マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、可溶性澱粉
、アミロペクチン、デキストリン、プルランには作用し
ない。
(2)至遠田、および安定一 本酵素は30℃にて…6.2〜7.3が至適であり、F
I′17.5〜8で安定である。田値とアミラーゼ活性
との関係は第1図に示す如くであり、その活性測定法は
以下の条件下で下記3に示す力価、測定法にしたがった
測定条件:温度30℃、川5では0.5 M酢酸緩衝液
、pl(6〜8では0.5Mリン酸緩衝液、pH9では
帆5Mトリス緩衝液を使用した。
(3)力価測定法 1%イソマルトース0.051dに対し酵素液0.1”
A’(50mMリン酸緩衝液中(pH6,86) 5 
mM )iiDTA含有〕を加えて30℃で適当時間作
用させた後、3分間沸騰水浴中で加熱した後、生成した
グルコースをPapadopoulas et al 
 の方法(還元糖の定量法、P139:学会出版センタ
ー)で定量し、1分間に1μmolのグルコシド結合を
切断する酵素量を1単位とした。
(4)作用適温の範囲 本酵素の至適温度は第2図に示した如く、−6,86で
21℃付近にある。なお、温度とオリゴ−1,6−グル
コシダーゼ活性との関係の測定は反応温度15〜60℃
に変化させたこと以外は上記(3)の測定法にしたがっ
た。
(5)  1.温度などによる失活の条件本酵素は田6
.2以下および1)t(9,1以上にて4℃で24時間
放置すると失活する。また、40℃では30分間の加熱
により失活する。
(6)  阻害および活性化 本酵素の各種金属イオン(最終0度I X 10−’A
1)に対する影響(30℃、10分間処理)を第1表に
示す。表から明らかなように、コバルト。
銅、水銀、亜鉛に阻害作用が認められた。また、バリウ
ム、カルシウム、 ED’I’Aに活性化作用が認めら
れた。
第  1  表 金属化合物      相対活性(%)Mg0!、  
       105 Fe804110 0oCj、          59 Curl、          48 Hg01.         7 BaOl、   ’       169ZnSO42
8 CaO111140 EDTA          193 (7)  精製方法 201ジャーファーメンタ−による液体培養によって得
られた培養液を汗過して集菌し、菌体から5 mM B
D’l’Aを含む0.05 Mリン酸緩衝液(田6.8
6 )で酵素を抽出した液を粗酵素液として使用した。
粗酵素液を水冷し、0〜5℃に保ちながら硫安を添加し
、0.6から0.9飽和の間の沈でん両分を体数する。
得られた沈でんを少量の50 mRiリン酸緩衝液(F
4(6,86,5mM ED’l’A含有)に溶、  
解後、0〜5℃の温度で同緩衝液で1昼夜透析膜で透析
を行なう。透析された酵素液中に生じた不溶物はさらに
遠心分離等によって除去する。次いで、本酵素を50m
Mリン酸緩衝液(F4(6,86,15mM ′EDT
ム含有)により平衡化したDBA/E −8ephad
ex A −50mカラム(カラム容積=1.0cIr
L×17.5cIIL)に載せ、0.1 M  Mai
lを含む同緩衝液で洗浄後、0.3 M Na1lを含
む同緩衝液で酵素を溶出する。次に、活性画分を濃縮後
、50 mM !jン酸緩衝液(pH6,86,5mM
  IDTA含有)により平衡化したTOYOPEAR
L HW50Fカラム(カラム=二!j″二″″二j:
:ニュ:7、二、−−ニニご、″、″25Qmカラム(
カラム容積: 1.0cWLx 17cm)に載せ、O
−2M  Mailを含む同緩衝液で洗浄後、0.2 
M Mail 〜0.3 M NaCjlを含む同緩衝
液で溶出する。次に、活性画分を0.05 M リン酸
緩衝液(F4(6,86)で1昼夜透析後、同緩衝液で
平衡化したハイドロキシアパタイトカラム(カラ、ム容
積: 1−OcILX 16.5 an )に載せ、同
緩衝液で洗浄後、0.1Mまでのリン酸緩衝液で溶出す
る。活性両分を濃縮後、50 mMM酢酸緩衝液 )1
16.86.5 mh(IfDTA含有)で平衡化した
5ephadex G −100カラム(カラム容積:
 1.5cmX 45cIIL)に負荷し、同緩衝液で
溶出する。このようKして得られた活性画分は凍結乾燥
により粉末とする。
上記の方法により精製された酵素はポリアクリルアミド
ゲルによる電気泳動で単一であった。
(8)  分子量 5D8−アクリルアミドゲル電気泳動(Methods
in Enzymology、 Vol、 26. 3
〜27頁、  1972年)によると、本酵素は分子量
が約61.000である。
(9)  ポリアクリルアミドディスク電気法−動CB
、 J、 Davis* Ann、 New York
 Acad、 Sci、。
121 、 Art 2.404 (1964) )を
参考にしてトリス−グリシン緩衝液(pH8,3)中7
.5%の標準ゲルにて3mA/本で90分間泳動し、そ
の後クマシーブルーにて染色すると、本酵素は第3図の
如く1つのバンドを示した。
本発明によれば、耐熱性のないマルトオリゴ糖生成アミ
ラーゼとの併用で澱粉、可溶性澱粉から高純度のマルト
オリゴ環を犬f[VC生産することが可能であり、前記
した用途をはじめマルトオリゴ環の利用分野の拡大が期
待される。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
なお、実施例における炭水化物量はフェノール硫酸法に
よりグルコースで換算し、糖の分析゛は高速液体クロマ
トグラフィーで行なった。
アミラーゼ活性は1%可溶性澱粉0.5dに対し50 
mM酢酸緩衝液(m 6.0 、 10 mM  0a
llII含有)0.25mA!に酵素液9.25mを加
えて30℃で作用させた後、反応液の062コを0.4
dのジニトロサリチル酸液に加え、5分間沸騰水浴中で
加熱した後、水1.8dを加えて540μmにて比色し
、1分間に1μmojのグルコース相当の還元力を生成
する酵素量を1単位とした。
実施例1 可溶性澱粉2.5%、ペプトン1%1食塩0.5%を含
む培地(PH8,0)101を201ジャーファーメン
タ−に入れて殺菌した。一方、この培地と同じ組成の培
地にバチルス・セレウスNY−14(FIRM BP−
329)を30℃で24時間振盪培養し、この前培養液
2001+14を前記培地に接種し、30℃で48時間
(150rpm、 161 ’air/m1n)振盪培
養を行なった。
培養後、培養物を遠心分離して菌体256gを得、以下
前記(7)精製方法に記載した方法で最終酵素標品な得
た。最終酵素標品の比活性は1.10U/■であり1,
37倍に精製された。
実施例2 可溶性澱粉0.5%、ペプトン1%1食塩0.5%を含
む培地(F4−[8,0) 101を2011ジャーフ
ァーメンタ−に入れて殺菌した。一方、この培地と同じ
組成の培地にバチルス・セレウスNY−14(FIRM
 BP−329)を30℃で24時間振盪培養し、この
前培養液2001dを前記培地に接社し、30℃で24
時間(15Q rpm、 161 air/min )
振盪培養を行なった。
培養後、培養物を遠心分離して菌体2211Iを得、以
下前記(7)精製方法に記載した方法で最終酵素標品を
得た。最終酵素標品の比活性は1.18 U/rn9で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオリゴ−1,6−グルコシダーゼの田
と活性との関係を示すグラフ、第2図は同じく温度と活
性の関係を示すグラフである。第3図は精製されたオリ
ゴ−1,6−グルコシダーゼのアクリルアミドゲルディ
スク電気泳動図である。 特許出願人  サッポロビール株式会社第1図 舅 第2図     第3図 H 手続補正凹(自発) 昭和59年10月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の性質を有する新規オリゴ−1,6−グルコシ
    ダーゼ。 (1)1%イソマルトース0.05mlおよび本酵素〔
    50mMリン酸緩衝液中(pH6.86)、5mMED
    TA含有〕0.1mlを30分間作用させたとき至適温
    度が21℃付近に存在する。 (2)本酵素はイソマルトース、イソマルトトリオース
    、パノース、パラニトロフェニル−α−グルコピラノシ
    ドに作用し、マルトース、マルトトリオース、マルトテ
    トラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース
    、マルトヘプタオース、イソパノース、可溶性澱粉、ア
    ミロペクチン、デキストリン、プルランには作用しない
    。 (3)本酵素は30℃にてpH6.2〜7.3が至適で
    あり、pH7.5〜8付近で安定である。 (4)本酵素はpH6.2以下およびpH9.1以上に
    て4℃で24時間放置すると失活する。また、40℃で
    は30分間の加熱により失活する。 (5)本酵素の至適pHは6.2〜7.2である。 (6)本酵素の分子量は約61,000(SDS−アク
    リルアミドゲル電気泳動による)である。 2、バチルス属に属し、下記の性質を有する新規オリゴ
    −1,6−グルコシダーゼ生産能を有する微生物を培養
    し、菌体中に該オリゴ−1,6−グルコシダーゼを蓄積
    せしめ、これを採取することを特徴とする新規オリゴ−
    1,6−グルコシダーゼの製造法。 (1)1%イソマルトース0.05mlおよび本酵素〔
    50mMリン酸緩衝液中(pH6.86)、5mMED
    TA含有〕0.1mlを30分間作用させたとき至適温
    度が21℃付近に存在する。 (2)本酵素はイソマルトース、イソマルトトリオース
    、パノース、パラニトロフェニル−α−グルコピラノシ
    ドに作用し、マルトース、マルトトリオース、マルトテ
    トラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース
    、マルトヘプタオース、イソパノース、可溶性澱粉、ア
    ミロペクチン、デキストリン、プルランには作用しない
    。 (3)本酵素は30℃にてpH6.2〜7.3が至適で
    あり、pH7.5〜8付近で安定である。 (4)本酵素はpH6.2以下およびpH9.1以上に
    て4℃で24時間放置すると失活する。また、40℃で
    は30分間の加熱により失活する。 (5)本酵素の至適pHは6.2〜7.2である。 (6)本酵素の分子量は約61,000(SDS−アク
    リルアミドゲル電気泳動による)である。 3、バチルス属に属する新規オリゴ−1,6−グルコシ
    ダーゼ生産菌がバチルス・セレウスNY−14(FER
    M BP−329)である特許請求の範囲第2項記載の
    製造法。
JP19260084A 1984-09-17 1984-09-17 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法 Pending JPS6170985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260084A JPS6170985A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260084A JPS6170985A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6170985A true JPS6170985A (ja) 1986-04-11

Family

ID=16293958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19260084A Pending JPS6170985A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059992A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Procédé pour produire un aliment contenant de l'amidon et amidon modifié

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131253B1 (en) Novel thermostable, aciduric alpha-amylase and method for its production
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
JPS5917983A (ja) アミラ−ゼg3の製造法
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPS6331195B2 (ja)
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JPS61170387A (ja) 新規マルタ−ゼおよびその製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPS6331194B2 (ja)
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JPH0369509B2 (ja)
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPH0429355B2 (ja)
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPS60227676A (ja) 複合酵素の製造法
JPH0365149B2 (ja)
JPH0119878B2 (ja)
JPH0378990B2 (ja)
JPS61104786A (ja) プルラナ−ゼの生産法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPH0423985A (ja) プルラナーゼ
JPS6027513B2 (ja) 耐熱性α−1,6−グルコシダ−ゼAの製造法