JPH0423985A - プルラナーゼ - Google Patents

プルラナーゼ

Info

Publication number
JPH0423985A
JPH0423985A JP12992090A JP12992090A JPH0423985A JP H0423985 A JPH0423985 A JP H0423985A JP 12992090 A JP12992090 A JP 12992090A JP 12992090 A JP12992090 A JP 12992090A JP H0423985 A JPH0423985 A JP H0423985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
pullulanase
activity
substrate
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12992090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843110B2 (ja
Inventor
Akira Ozaki
彰 尾崎
Kyoji Goto
後藤 京二
Shinjiro Kono
河野 慎次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei KK
Original Assignee
Daiwa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei KK filed Critical Daiwa Kasei KK
Priority to JP12992090A priority Critical patent/JP2843110B2/ja
Publication of JPH0423985A publication Critical patent/JPH0423985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843110B2 publication Critical patent/JP2843110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規プルラナーゼに関する。
(従来の技術) 澱粉性基質を加水分解してグルコース、マルトース等を
含む加水分解生成物を得るには、一般に、澱粉性基質の
α−1,4−グルコシド結合およびα1.6−グルコシ
ド結合を分解する酵素が併用される。酵素およびエネル
ギーの消費量をできるだけ少なくして酵素反応を行い、
グルコースやマルトースの収率を高めるために、種々の
方法が提案されている。例えば、特公昭62−2503
6号公報には、グルコアミラーゼまたはβ−アミラーゼ
とプルラナーゼとを併用することが開示されている。
プルラナーゼは、プルラン、アミロペクチン、デキスト
リンなどのα−1,6−グルコシド結合を加水分解する
酵素である。現在、以下の菌に由来するプルラナーゼが
知られている。
クレブシーラ・ニューモニアエ(Klebsiella
pneurnaniae) 、ノカルデイア・アステロ
イデス(Nocardia asteroides)、
ラクトバシラスープランタラム(lactobacil
lus plantarum)、ミクロコツカス・リン
デイクテイカス(Micrococcus rindi
cticus)、ストレプトコッカス・ミティス(St
reptococcusmitis)、バシラス・セレ
ウス(Bacillus cereus)、バシラスー
ステアロサーモフィラス(Bacillus 5tea
r。
thermophilus)、バシラス・アシドプルリ
ティカス(Bacillus acidopullul
yticus)、バシラス・セフトラマス(Bacil
lus sectorramus)、ストレプトマイセ
ス属(Streptomyces sp、)、クロスト
リジウム属(Clostridium sp、)、バシ
ラス・フラボカルダリウス(Bacillus fla
vocaldarius)、サーモアナx。
バクター・フィー1− イ(Thermoanaero
bacter finii)、サーモバクテロイデス・
アセトエチリクス<Thermo−bacteroid
es acetoethylicus)、サーマス属(
Thermussp、 )。
ところで、上記澱粉性基質の加水分解反応において、グ
ルコアミラーゼの至適反応条件は55℃〜60℃、pH
4,5〜5.0であり、β−アミラーゼのそれは55℃
〜60℃、p)15. O〜6.0である。このような
反応条件に極めて近い至適温度および至適pHを有する
プルラナーゼであって、現在工業的に生産されているも
のは、バシラス アシドプルリティカスおよびバシラス
 セフトラマス由来のプルラナーゼだけである。前者は
、ノボ・インダス) IJイ社(Nova Indus
tri^/S)からプロモザイム(Pr。
mozyme) 20OLの商品名で販売されている。
後者は、グルコアミラーゼとの混合酵素剤としてシルバ
ラーゼ(Silverase )の商品名で大野製薬■
から販売されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記両者のプルラナーゼの至適反応条件は、グルコアミ
ラーゼまたはβ−アミラーゼの至適反応条件とよく合致
するため、これらの酵素との併用に優れている。上記以
外にも、さらに、グルコアミラーゼ、β−アミラーゼな
どと至適反応条件が合致するようなプルラナーゼが求め
られている。
特に、澱粉はアミロースとアミロペクチンとで構成され
ているので、アミロペクチンに基質特異性が高く、効果
的にα−1,6−グルコシド結合を切断し得るプルラナ
ーゼが求められている。
本発明の目的は、実用条件であるpH4,5〜5.5、
作用温度60℃を、最適の反応条件とし、かつ澱粉中の
α−1,6−グルコシド結合を効果的に切断する新規な
プルラナーゼを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のプルラナーゼは、次の性質を有する。
■作用および基質特異性:α−1,6−グルコシド結合
を有する多糖類またはオリゴ糖類に作用し、該α−1,
6−グルコシド結合を分解して、直鎮アミロースを生成
する。
■至適pH範囲:2%プルランを基質として、60℃で
30分間反応させたときの至適pHは4.5〜5.5で
ある。
■至適温度:2%プルランを基質として、pH5,0で
30分間反応させたときの至適温度は約60℃である。
■温度安定性: pH5,0の酢酸緩衝液中で30分間
加熱処理したときの残存活性が、60℃で100%であ
る。
■分子量ニゲル濾過法による測定で分子量は約7500
0である。
■等電点:等電点電気泳動法による等電点は3.6であ
る。
本発明のプルラナーゼは、発明者らにより土壌より分離
された。この酵素は、表1に示す菌学的性質を有する細
菌から生産される。 表1に示す菌学的性質に基づいて
、Bergey’s  Manual of Syst
ematic Bacteriology第2巻(Wi
lliams & Wilkins。
Baltimore、 1986年)を参照したところ
、この閑は、バシラス プレビス(Bacillus 
brevis)に属する新規な菌株であることがわかっ
た。本菌は、工業技術院微生物工業技術研究所において
、Bacillusbrevis PL−1微工研菌寄
第11457号(FERM P−11457>として寄
託されている。
表1において特に記載のない限り培養温度は30℃であ
る。
表 次に、本菌から本発明のプルラナーゼを採取するための
条件について説明する。
培養条件 炭素源としては、可溶性澱粉、コーンスターチ、ポテト
スターチ液化液のような澱粉類が用いられる。窒素源と
してはポリペプトン、コーンステイープリカー、各種大
豆蛋白分解物1.酵母エキス、肉エキス、硫安などが用
いられる。適当な炭素源および窒素源に、適当な塩類を
加えてp115.0〜5.5に調整した培地が好適に用
いられる。殺菌した培地に、菌を接種して、20〜40
℃の温度で、1〜3日間、静置、振盪または通気撹拌し
ながら培養を行う。この酵素は、培地中に分泌される。
酵素の採取法 上記培養液から本発明酵素を採取・精製するには既知の
方法が単独もしくは併用して利用されつる。例えば、培
養液を遠心分離または濾過法により除菌して上清を得る
。上清液はエバポレータ、限外濾過、逆浸透法等により
濃縮または透析することができる。酵素を含有した濃縮
液を必要に応じて活性炭により脱色した後、硫酸アンモ
ニウムなどの塩類を加えて塩析を行うことにより、本酵
素を採取する。この塩析により得られた粗酵素は、CM
−セファデックスC−50(ファルマシア製)ナトのカ
ラムクロマトグラフィにより精製される。α1.6−グ
ルコシダーゼ活性を示すフラクションを集めて、ディス
ク電気泳動にかけたところ、単一のバンドを示した。
以下、後述の酵素の性質は、この精製酵素を用いて調べ
られた。
なお、本酵素の活性は、以下のように、ソモギネルソン
法により、生成した還元糖を定量することにより測定し
た。
活性測定法 4%プルラン溶液1m1(0,1Mの酢酸緩衝液中、p
H5,0)を60℃で10分間予熱する。これに、酵素
液(0,01M酢酸緩衝液中、pH5,0)  1ml
を加えて、30分間酵素反応をさせる。この反応液0.
2mlを、1mlのソモギーネルソン銅試薬に添加する
。次いで、水0.8rnlを加え、沸騰湯浴中で25分
間加熱する。水冷後、さらにネルソン試薬1mlを加え
て撹拌する。これに、水22m1を加えて希釈し、希釈
液の660nmにおける吸光度を測定する。酵素の活性
は、基質の還元力で表す。1分間に1μmoiのグルコ
ースに相当する還元糖を生成する酵素量を1単位(l 
PL[I)とする。
酵素の性質 ■作用および基質特異性 本酵素は、α−1,6−グルコシド結合を有する多糖類
またはオリゴ糖類に作用し、該α−1,6グルコシド結
合を分解して、直鎖アミロースを生成する。
プルラン、溶性デンプン、ポテトのアミロペクチン、′
コーンのアミロペクチン、およびカキのグリコーゲンを
各々基質として含有する溶液(pH5,0)に、本酵素
を含有する酵素液を添加して、60℃で30分間反応さ
せた。各基質に対する作用力は活性測定法に準じ、生成
した還元糖量を測定した。各基質に対する作用力を相対
活性で表2に示す。相対活性は、至適pHおよび至適温
度において、プルランを基質として用いたときの還元糖
生成量を100%とした場合の相対値(%)で示す。バ
シラス アシドプルリティカス由来のプルラナーゼにつ
いても同様の測定を行った。この値を表2に示す。さら
に、バシラス アシドプルリティカス由来のプルラナー
ゼおよびバシラス セフトラマス出来のプルラナーゼに
ついて、上記基質に対する相対活性値(%)の文献値が
あるものについては、その値を表2に示す。
バシラス アシドプルリティカス由来のプルラナーゼの
相対活性値はAgricultural and Bi
ologicalChemistry、 52(9)、
 2293頁、 (1988年)、バシラスセクトラマ
ス由来のプルラナーゼの相対活性値は特開昭63−18
5380号公報に各々記載されている値を引用した。な
お、文献値を()内に示す。
(以下余白) 表 表2から、本酵素は、基質としてアミロペクチンを用い
たときの酵素活性が、他のプルラナーゼの場合よりも高
いことがわかる。基質としてアミロペクチンを用いたと
きの酵素活性および基質としてプルランを用いたときの
酵素活性の比は、0.3〜0.5である。よって本酵素
は、澱粉中のα−1゜6−グルコシド結合を効果的に分
解することがわかる。
■至適pH範囲 本酵素を用い、2%のプルラン溶液を基質として用いて
、pH3,5〜6.0の範囲のpH条件下で、60℃、
30分間酵素反応させ、活性測定法に準じて酵素活性を
測定した。その結果を第1図に示す。第1図から、2%
のプルラン溶液を基質としたときの至適pHは4.5〜
5.5であることがわかる。
■至適温度の範囲 本酵素を用い、2%のプルラン溶液を基質として用いて
、55〜70t”の範囲において活性測定法に準じて酵
素反応を行った。その結果を第2図に示す。第2図から
、2%のプルラン溶液を基質としたときの至適温度は6
1)を付近であることがわかる。
■温度安定性 50mMノ酢酸緩衝液(pH5,0)中730分間、所
定の温度で加熱処理後の酵素の残存活性を測定した。
その結果を第3図に示す。60tで加熱処理後の酵素の
残存活性は100%であり、65℃で加熱処理後の酵素
の残存活性は40%である。
■金属塩の影響 本酵素を用い、5mMの金属塩を存在させた溶液中で活
性測定法に準じて酵素反応を行った。その結果を表3に
示す。
(以下余白) 表 [ ■分子量 ゲル濾過法による分子量は約75000であった。
■等電点 等電点電気泳動法により3.6であった。
既知酵素との比較 本酵素と、これまでに報告されているプルラナーゼとの
比較結果を、表4に示す。
(以下余白) 表4から、本酵素は、既知のプルラナーゼとは異なる新
規なプルラナーゼであることがわかる。
実施例 (A)バチルス プレビスPL−1株の培養:可溶性澱
粉7.2%、ポリペプトン3.6%、コーンステイープ
リカー0.9%、酵母エキス0.54%、K21tPO
0.1%、MgSO4・7H200,02%、(N)1
4)25040.1%およびグルタミン酸す) IJウ
ム0.2%を含有する初発pH5,0からなる培地を坂
ロフラスコに入れ、これにバチルス プレビスPL−1
株を接種した。これを、38℃で約70時間振盪培養し
た。得られた培養液について、プルラナーゼの活性を測
定したところ、培養液1ml当たり0.11PLtlで
あった。
(B)酵素の採取方よび精製:(A)項で得られた培養
液を遠心分離にかけ、菌体を除去した。上澄液をpt1
5.0に調整した後、70%飽和硫酸アンモニウムで塩
析した。沈澱物を遠心分離により採取した。得られた沈
澱物を0. OIMの酢酸緩衝液(pH4に再溶解した
。この溶液を、0.OIMの酢酸緩衝液(pH4,5)
に対して5℃で24時間透析した。
得られた透析内液を、50mM酢酸緩衝液(pH4,5
)で平衡化したCM−セファデックスC−50カラムク
ロマトグラフイーにかけた。次いで、0.1〜0.7M
のNaC1濃度勾配溶出法で溶出して、プルラナーゼ活
性画分を得た。
このプルラナーゼ活性画分を、50mM酢酸緩衝液(p
)15.0)で平衡化したバイオゲルP−150カラム
を用いたゲル濾過法により精製した。その結果、プルラ
ナーゼ活性を示す単一ピークが得られた。プルラナーゼ
の分子量は75000であった。得られた精製プルラナ
ーゼをディスク電気泳動および等電点電気泳動にかけた
ところ、単一のバンドを示し、等電点は3.6であった
。比活性は23PLU/B、Il、 。
であった。
(C)既知酵素との比較: コーンスターチ(固形分(D、5)32%、pH4,5
、DEL5.8>を糖化用基質として用いた。以下に示
す酵素を用いて、60℃で70時間反応させた。酵素反
応後の反応液中のグルコース、2糖類、3糖類、4糖以
上の多糖類の含有率を高速液体クロマトグラフィー(I
IPLc)で測定した。
その結果を表5に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、澱粉性基質中のα−1,
6−グルコシド結合を効果的に分解し得る新規プルラナ
ーゼが得られる。本酵素は、特に、対プルラン活性に対
する対アミロペクチン活性の比率が高い。
このような酵素を、グルコアミラーゼまたはβアミラー
ゼと組み合わせて澱粉の糖化に用いると、グルコースお
よびマルトースの収率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明酵素の至適pHを示すグラフ、第2図
は本酵素の至適温度を示すグラフ、そして第3図は本酵
素の安定温度範囲を示すグラフである。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の性質を有するプルラナーゼ。 (1)作用および基質特異性:α−1,6−グルコシド
    結合を有する多糖類またはオリゴ糖類に作用し、該α−
    1,6−グルコシド結合を分解して、直鎖アミロースを
    生成する。 (2)至適pH範囲:2%プルランを基質として、60
    ℃で30分間反応させたときの至適pHは4.5〜5.
    5である。 (3)至適温度:2%プルランを基質として、pH5.
    0で30分間反応させたときの至適温度は約60℃であ
    る。 (4)温度安定性:pH5.0の酢酸緩衝液中で30分
    間加熱処理したときの残存活性が、60℃で100%で
    ある。 (5)分子量:ゲル濾過法による測定で分子量は約75
    000である。 (6)等電点:等電点電気泳動法による等電点は3.6
    である。 2、対プルラン活性に対する対アミロペクチン活性の比
    率が0.3〜0.5である請求項1に記載のプルラナー
    ゼ。
JP12992090A 1990-05-18 1990-05-18 プルラナーゼ Expired - Lifetime JP2843110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992090A JP2843110B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 プルラナーゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12992090A JP2843110B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 プルラナーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423985A true JPH0423985A (ja) 1992-01-28
JP2843110B2 JP2843110B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15021671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12992090A Expired - Lifetime JP2843110B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 プルラナーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045124A2 (en) 1998-03-04 1999-09-10 Genencor International, Inc. Modified forms of pullulanase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045124A2 (en) 1998-03-04 1999-09-10 Genencor International, Inc. Modified forms of pullulanase

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843110B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
JPH0365156B2 (ja)
EP0258050A2 (en) An amylase of a new type
JPH0118717B2 (ja)
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPH0423985A (ja) プルラナーゼ
JPH05236959A (ja) プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JP3119523B2 (ja) 新規なイソアミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH0714343B2 (ja) 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPS6331194B2 (ja)
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPS61162169A (ja) 新規なバシルス・ズブチルスtu株
JPH0119878B2 (ja)
JPH0435158B2 (ja)
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPS61162182A (ja) プルラナ−ゼ様酵素剤
JPH0134037B2 (ja)
JPH0116158B2 (ja)
JPH0429355B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12