JPH0429355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429355B2
JPH0429355B2 JP59043369A JP4336984A JPH0429355B2 JP H0429355 B2 JPH0429355 B2 JP H0429355B2 JP 59043369 A JP59043369 A JP 59043369A JP 4336984 A JP4336984 A JP 4336984A JP H0429355 B2 JPH0429355 B2 JP H0429355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulanase
enzyme
action
starch
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186295A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59043369A priority Critical patent/JPS60186295A/ja
Publication of JPS60186295A publication Critical patent/JPS60186295A/ja
Publication of JPH0429355B2 publication Critical patent/JPH0429355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い最適作用PH域をもつ新規なプル
ラナーゼによるデンプンの糖化方法に関するもの
である。 プルラナーゼは、Benderらにより、プルラリ
ヤ・プルランの生産する多糖類プルランを加水分
解する酵素として、エーロバクター・エーロゲネ
ス(Aerobacter aerogenes)に、はじめて見出
された[Biochem.Biophys.Acta、36、309
(1959)、特公昭46−7559など]。その後、この酵
素は、アミロペクチンのα−1.6−グルコシド結
合を加水分解し、β−アミラーゼとの併用によ
り、デンプンからマルトースを収量よく生産でき
ることから注目され、現在までに同種の酵素が
種々の微生物により生産されることが知られてい
る。この種の酵素はプルラナーゼ、イソアミラー
ゼなど種々の名称で呼ばれているが、総称してα
−1.6−グルコシダーゼと言われている。たとえ
ば、エツセリシア・インターメデイアのイソアミ
ラーゼ[Escherichia intermedia、Applied.
Microbiol.、15、492(1967)]、ストレプトコツカ
ス・ミテイスのプルラナーゼ[Streptococcus
mitis,Biochem.J.108、33、(1968)]、ストレプ
トマイセス・sp.NO.28のイソアミラーゼ[J.
Ferment.Tech.,49、552(1971)]、バシルス属の
プルラナーゼ[Agric.Biol.Chem.,40、1515
(1976)、Starch,34、340(1972)など]などが
ある。 最近、プルラナーゼやイソアミラーゼなどのα
−1.6−グルコシダーゼは、デンプンからグルコ
ースの製造や、デンプンからマルトース、マルト
トリオース、マルトテトラオース、マルトペンタ
オース、マルトヘキサオースなどのマルトオリゴ
糖の生産においても、これら糖の増収に有効であ
ることが認められている。 しかるに、従来、知られているプルラナーゼや
イソアミラーゼなどα−1.6−グルコシダーゼは、
一般に熱安定性に劣り(多くは最適温度45〜50
℃)、また、作用PH範囲が狭いため、グルコアミ
ラーゼのように酸性側で作用し、熱安定性に優れ
た酵素(最適作用PH4.5付近、最適作用温度60℃)
や、中性〜弱アルカリ性に最適作用PHをもつ微生
物起源のマルトオリゴ糖生成酵素の、全てのアミ
ラーゼに対して使用するには技術的および経済的
に問題があつた。 そこで、本発明者らは、グルコアミラーゼ、β
−アミラーゼやマルトトリオース以上のマルトオ
リゴ糖を生成するアミラーゼの、いずれのアミラ
ーゼとも併用できる、最適作用PH範囲が広く、且
つ熱安定性に優れたα−1.6−グルコシダーゼを
求めて、広く自然界から微生物の検索を行つてい
た結果、土壌中より分離し、クレブシラ・ニユー
モニア(Klebsiella pneumoniae)と同定した細
菌の生産するプルラナーゼが新規な耐熱性プルラ
ナーゼであることを認めた。 すなわち、この酵素は作用温度範囲が約0〜75
℃、至適作用温度範囲約60〜約63℃、作用PH範囲
が約2.5〜約10、至適作用PH範囲が約4.5〜約7.5か
らなる新規な耐熱性プルラナーゼである。 以下、本酵素を新規な耐熱性プルラナーゼAと
いう。 そして、本発明は、このような新規な耐熱性プ
ルラナーゼAとグルコアミラーゼ、β−アミラー
ゼやマルトース以上のマルトオリゴ糖を生成する
エクソ型またはエンド型アミラーゼを併用するこ
とからなるデンプンの糖化方法に関するものであ
る。 以下に、本発明の内容を更に具体的に説明す
る。 本発明において使用される、クレブシラ・ニユ
ーモニア(Klebsiella pneumoniae)は、Begey
の細菌同定書(Bergeys Manual of
Determinative Bacteriology,The Williams&
Wilkins Co.)において、以前はエーロバクタ
ー・エーロゲネス(Aerobacter aerogenes)と
区別されていたが、第8版において、エーロバク
ター・エーロゲネスはクレブシラ・ニユーモニア
に包含されている。エーロバクター属やクレブシ
ラ属細菌がプルラナーゼを生産することについて
は、すでに本発明以前に公知である。たとえば、
Biochem.Z.,334、79(1961)、Method in
Enzymology 、555(1966)、特公昭46−7559、
Agric.Biol.Chem.,37、2821(1973)などには、
エーロバクター・エーロゲネスの生産するプルラ
ナーゼの記載があり、また、特公昭51−5072特公
昭58−22197などには、クレブシラ・ニユーモニ
アなどクレブシラ属の生産するα−1.6−グルコ
シダーゼについての記載がある。しかし、これら
文献や特許公報に記載されている酵素は、いずれ
も熱安定性に劣つている。すなわち、Biochem.
Z.,334、79(1961)とMethod in Enzymology
、555(1966)にはエーロバクター・エーロゲ
ネスのプルラナーゼの最適作用温度は47.5℃とあ
り、Agric.Biol.Chem.,37、2821(1973)には、
同じくエーロバクター・エーロゲネスのプルラナ
ーゼの最適作用温度は50℃であると記載されてい
る。 そして、特公昭51−5072には、クレブシラ・ニ
ユーモニアの最適作用温度は45〜50℃にあり、基
質の不在下では、50℃で1時間加熱処理すると殆
んど失活すると記載されている。 このように、従来、知られているエーロバクタ
ー属やクレブシラ属のプルラナーゼやα−1.6−
グルコシダーゼの最適作用温度は45〜50℃程度で
あると考えられるのに対し、本発明の新規な耐熱
性プルラナーゼAの最適作用温度は60〜63℃の高
温側にあり、基質の不在下で50℃で1時間加熱し
ても殆んど活性の低下は認められない(第1図及
び第2図)など、熱安定性に優れた酵素である。
本酵素は基質の存在下では当然熱安定性化され、
またカルシウムなどの金属塩の存在下でも熱安定
化されるので、実用的な反応条件においても、最
低60℃の温度で反応を行なうことができる。 一方、最適作用PHについてみてみると、エーロ
バクター・エーロゲネスやクレブシラ属のプルラ
ナーゼやα−1.6−グルコシダーゼの最適作用PH
は5.0付近{Method in Enzymology 、555
(1966)、特公昭51−5072など}、または、PH6付
近{Agric.Biol.Chem.,37、2821(1973)}にあ
り、いずれの場合も、特に、PH6以上においては
著しく活性が低下することが知られている。 本発明以前に、比較的熱安定性に優れたα−
1.6−グルコシダーゼを生産する微生物として、
たとえば、パシルス属のプルラナーゼ{特開昭57
−174089、Starch、34、340(1982)}およびスト
レプトマイセス属のイソアミラーゼ{J.Ferment.
Technol.,49、552(1971)}が知られている。こ
れらの微生物の生産するプルラナーゼやイソアミ
ラーゼの最適作用温度は約60℃にあるが、いずれ
も最適作用PHは5.0にあり、PH5以上では著しく
活性が低下する。 以上、説明したように、本発明以前に知られて
いたエーロバクター属やクレブシラ属の酵素は熱
安定性に劣り、最適作用温度は50℃前後にあり、
また、最適作用PHも5.0または6.0の狭い範囲にあ
る。これに対し、本発明により生産されるクレブ
シラ・ニユーモニアの新規な耐熱性プルラナーゼ
Aは、最適作用PHが約4.5〜約7.5の極めて広い範
囲にあり、そして最適作用温度は60〜63℃と極め
て熱安定性に優れた酵素であり、従来、知られて
いたエーロバクタ属やクレブシラ属の酵素とは違
つた新規な酵素と認められるものである。 以下に、本発明の新規な耐熱性プルラナーゼA
の酵素的性質についてより詳細に記載する。 (1) 作用;プルランのα−1.6−グルコシド結合
を分解してマルトトリオースを生成する。ま
た、デンプン、アミロペクチン、グリコーゲン
またはこれらの分解により派生するデキストリ
ンおよび各種オリゴ糖のα−1.6−グルコシド
結合を分解する。 (2) 作用PH範囲及び最適作用PH、PH約2.5〜約10
の極めて広いPH範囲で作用し、最適作用温度は
PH約4.5〜7.5の広い範囲に認められた{2%プ
ルラン、0.05M酢酸緩衝液(PH3〜5.5)、トリ
ス緩衝液(PH5.5〜7.5)およびトリシン緩衝液
(PH7〜8.5)のもとで50℃で30分間反応、第1
図a} (3) 作用温度範囲及び最適作用温度;約75℃まで
作用し、最適作用温度は約63℃に認められた
{2%プルラン、0.05M酢酸緩衝液(PH5.0)又
は0.05Mトリス緩衝液(PH7.0)のもとで30分
間反応、第1図b}。 (4) 熱安定性;酵素水溶液を50℃、55℃と60℃で
加熱処理してのち、残存活性を測定した。その
結果、50℃では1時間の加熱後も失活は殆んど
認められなかつた。55℃の加熱では20分の加熱
で約20%失活し、1時間の加熱で約60%失活し
た。そして、60℃の加熱では30分間の加熱で約
80%失活した{第2図a} (5) PH安定性;PH約4〜約10の範囲で安定であつ
た{0.1M酢酸緩衝液、リン酸緩衝液またはト
リス緩衝液のもと、室温(25℃)で3時間放置
後、残存活性を測定した{第2図b}。 (6) 阻害剤;本酵素は1×10-3MのCuSO4
HgCl2、ZnSO4、FeSO4により、それぞれ約93
%、約89%、約86%、約29%阻害された。同濃
度AgNO3によつては殆んど阻害されなかつた。 (7) 精製方法;本酵素は培養上澄液から硫安分画
(40〜70%飽和)、DEAE−セフアロースカラム
クロマトグラフイー(KCl0〜0.5Mでリニヤ−
グラジエント溶出)とセフアデツクスG−200
カラムクロマトグラフイーにより、クロマト
的、電気泳動的に均一まで精製することができ
る。 (8) 分子量;セフアデツクスG−200ゲル濾過法
により測定した分子量は約12万であつた。 (9) 力価測定法;0.1Mトリオ緩衝液に溶解させ
た1%プルラン液(PH7.0)0.5mlに適量の酵素
を加え、水で全量1mlとし40℃で反応させる。
この条件下で1時間に1mgのグルコースに相当
する還元力を生成する酵素量を1単位とした。 また、本発明において使用される新規な耐熱性
プルラナーゼA生産菌の菌学的性質は下記に示す
通りである。 (1) 形態的性質;約0.8×約1.3μの桿菌、通常、
単桿菌あるいは2連状に連なり生育する運動性
はなく、また胞子形成は認められない。 (2) 培養的性質;肉汁寒天では、白色で光沢のあ
る円形状の集落を形成する。集落の周縁は全縁
で、表面隆起は頭状を示す。肉汁液体培養で
は、培地全体に混濁を生成する。 穿刺培養では、寒天高層の上層、中部、深部
ともに糸状に生育が認められ、寒天表面にも集
落の形成が認められる。 (3) 生理的性質 生育温度;約50℃の温度まで生育するが、最適
生育温度は約43℃。 生育PH;PH約5〜約9の範囲で生育する。最適
生育PHは7付近。 グラム染色;陰性。 酸素に対する態度;通性嫌気性。 カタラーゼ;陽性。 オキシダーゼ;陰性 β−ガラクトシダーゼ;陽性 硝酸塩の還元;陽性 炭水化物の利用;グルコース、アドニトール、
L−アラビノース、エクスリン、イノシトー
ル、マンニトール、L−ラムノースなどを利
用し酸を生成する。 クエン酸の利用;陽性 マロン酸の利用;陽性 メチルレツド反応;陰性 VP反応;陽性 アルギニンの加水分解;陽性 ゼラチンの液化;陰性 硫化水素の生成;陽性 インドール反応;陰性 リジンの脱炭酸;陽性 オルニチンの脱炭酸;陽性 ウレアーゼ反応;陽性 フエニールアラニンからのフエニルピルビン酸
の生成;陰性 以上の菌学的性質について、Bergey′s
Manual of Determinative Bacterriologyの第
8版(The Williams&Wilkins Co.1974年)を
参照し、本菌をクレブシラ・ニユーモニア
(Klebsiella pneumoniae)の一菌株と同定当す
るのが適当と考えた。本菌は工業技術院微生物工
業技術研究所において、Klebsiella pneumoniae
FERMP−7387として寄託されている。 本菌による新規な耐熱性プルラナーゼAを生産
するためには、窒素源として、ペプトン、肉エキ
ス、カゼイン、コーンステイープ・リカーのよう
な有機窒素源あるいは尿素、硫酸アンモニウム、
硝酸塩などの無機窒素化合物と、炭素源として、
デンプン、アミロペクチン、デキストリン、マル
トース、グルコース、乳糖などを一種または一種
以上、そしてこれに補足する栄養源として、リン
酸塩、マグネシウム塩、塩化カリウムと、マンガ
ン塩、カルシウム塩、鉄塩などの金属塩を含む培
地が使用される。 培養はPH5〜9、温度20〜45℃で、通常、好気
的に行われる。 新規な耐熱性プルラナーゼAは殆んど菌体外に
生産されることと、α−アミラーゼなどのデンプ
ン糖化において有害となる酵素は殆んど生産され
ないため、培養後は、濾過または遠心分離により
除菌し、上澄液を回収して、これを濃縮するか、
あるいは必要に応じて、硫酸アンモニウム、硫酸
ナトリウムなどによる塩析によるか、または、ア
セトン、イソプロパノール、エタノール、メタノ
ールなどの有機溶剤を加えて酵素を沈澱物として
収得するなどの手段により、容易に培養物から酵
素を回収することができる。 本発明以前に知られているAerobacter属や
Klebsiella属の生産するプルラナーゼやイソアミ
ラーゼなどα−1.6−グルコシダーゼは、菌体内
に多量の酵素を蓄積する(例えば、特公昭46−
7559、特公昭51−5072など)ため、培養終了後、
菌体から酵素を抽出回収する操作が必要であると
いう問題があるが、本発明により生産される新規
な耐熱性プルラナーゼAは、殆んどすべて菌体外
に生産されるため、培養物からの該酵素の回収は
容易であり、工業的に同酵素を製造する際に商業
的に有利に実施することができる特徴をもつもの
である。また新規な耐熱性プルラナーゼAは前述
の如く、最適作用PHが約4.5〜約7.5の広い範囲に
あり、また熱安定性に優れた酵素であるため、現
在、知られているデンプンからグルコースを生産
するグルコアミラーゼ、デンプンからマルトース
を生産する植物や細菌のβ−アミラーゼなどのエ
クソ型アミラーゼはもとより、マルトトリオース
を生成するバシルス属のエンド型またはエクソ型
のアミラーゼ{最適作用PH6.0〜6.5、発酵と工
業、41巻、477頁(1983)}、マルトテトラオース
を生成するシユードモナス属のエクソ型α−アミ
ラーゼ{最適作用PH6.5〜8.0、Arch.Biochem.
Biophys.,145、105(1971)など}、マルトペン
タオースを生成するバシルス属エンド型α−アミ
ラーゼ{最適作用PH5〜8、Arch.Biochem.
Biophys.,155、290(1973)}、マルトヘキサオー
スを生成するエクソ型とエンド型のα−アミラー
ゼ{最適作用PH6.8または8.0、Biochem.
Biophys.,Acta410、333(1975)及びAgric.Biol.
Chem.,46、1539(1982)}など、いずれのアミラ
ーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適条件下で
反応をおこなうことができる。 更に、新規な耐熱性プルラナーゼAと各種エク
ソ型またはエンド型アミラーゼとの併用によるデ
ンプンの糖化において、本発明の新規な耐熱性プ
ルラナーゼA単独でも十分効果を示すが、この酵
素の他に他の微生物の生産するα−1.6−グルコ
シダーゼと併用して用いると、一層、顕著な効果
を示す。たとえば、本発明の発明者により先に発
明されたバシルス属のα−1.6−グルコシダーゼ
{Agric.Biol.Chem.,40、1515(1976)}などのバ
シルス属の生産するα−1.6−グルコシダーゼと
本発明の新規な耐熱性プルラナーゼAをβ−アミ
ラーゼと共に液化デンプンに作用させると、バシ
ルス属α−1.6−グルコシダーゼや本発明の耐熱
性プルラナーゼA、それぞれ単独の場合よりもマ
ルトースの収量を2%前後増収することができ
る。このことは、本発明の新規な耐熱性プルラナ
ーゼAとバシルス属α−1.6−グルコシダーゼの
作用特異性に差があることによるものと考えられ
る。 以下に、実施例により本発明の詳細を説明す
る。 実施例 1 尿素0.35%、K2HPO40.05%、MgSO4
7H2O0.05%、可溶性デンプン2%、KCl0.5%、
MnCl25×10-5M、CaCl21×10-3Mからなる培地
50mlを200ml容三角フラスコに入れ、常法により
殺菌後、クレブシラ・ニユーモニア(Klebsiella
pneumoniae)FERMP−7387を接種し、30℃で
2日間振温培養した。培養後、遠心分離機により
除菌し、得られた上澄液について生産された新規
な耐熱性プルラナーゼA活性を測定した結果、培
地ml当り5.6単位であつた。 実施例 2 実施例1で使用したと同じ組成の培地3を5
容ジヤーフアーメンターに入れ、常法により殺
菌後、クレブシラ・ニユーモニアFERMP−7387
を接種し、通気量1/min.回転数250rpmで培
養した。培養後、遠心分離機により除菌し、硫安
70%飽和になるように加え、生成した沈澱物を粗
酵素として回収した。得られた酵素剤を用いて、
アミラーゼと併用してデンプンの糖化を行つた。 DE1.4の液化デンプン液(固形物として1g)
に、市販の大豆β−アミラーゼ300単位{Agric.
Biol.Chem.,40、1515(1976)の測定法によつ
た}と上記方法により得たクレブシラ・ニユーモ
ニアの新規な耐熱性プルラナーゼを1または2単
位を加え、PH6.0、55℃で反応させた。得られた
糖化物の糖は高速液体クロマトグラフ法により定
量した。結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 3 DE7.7の液化デンプン液に、市販のグルコアミ
ラーゼと実施例2で調製した新規な耐熱性プルラ
ナーゼ1単位加え、固形分濃度30%、全容量10ml
として、PH5.0、温度60℃で糖化した。糖化液の
糖組成の分析は高速液体クロマトグラフ法によつ
た。得られた結果を第2表に示す。 表から明らかなように、新規な耐熱性プルラナ
ーゼAの添加によりグルコースの収量が増加し
た。 ここでG2,G3はそれぞれグルコースの2量体、
3量体を示す。 実施例 4 DE4.2の液化デンプン液(固形分として1g)
に、バシルスSPYT−1004(微工研菌寄第5854号)
の生産するマルトトリオース生成アミラーゼ2単
位と実施例2で調製した新規な耐熱性プルラナー
ゼA1.5単位を加え、水で全量10mlとし、PH7.0、
温度50℃で糖化した。糖化液の糖組成を分析した
結果は第3表に 【表】 【表】 【表】 示す通りであつた。 表から明らかなように、新規な耐熱性プルラナ
ーゼAを添加することにより、マルトトリオース
の収量が著しく増加した。 実施例 5 DE1.4の液化デンプン液(固形分として1g)
に、バシルス・セレウス・バリエータス・ミコイ
デス(微工研菌寄第2391号)の生産するβ−アミ
ラーゼとプルラナーゼ(Agric.Biol.Chem.,48
1515(1976)特公昭53−5749)それぞれ300単位と
30単位{単位の定義は前記Agric.Biol.Chem.,
48、1515(1976)}及びこれに実施例2で調製した
新規な耐熱性プルラナーゼAを0.5または1単位
加え、PH6〜6.5、温度50℃で44時間糖化した。
糖化液の糖組成を分析した結果は第4表に示す通
りであつた。 表から明らかなように、バシルス属のプルラナ
ーゼに加えて、本発明の耐熱性プルラナーゼAを
1単位追加して加えることにより、その他の成分
が少なくなり、マルトースの収量は2.9%増加し
た。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図aとb、第2図aとbは、それぞれクレ
ブシラ・ニユーモニアの生産する新規な耐熱性プ
ルラナーゼの最適作用PH、最適作用温度、熱安定
性をPH安定性を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クレブシラ・ニユーモニアの生産する新規な
    耐熱性プルラナーゼAをエクソ型またはエンド型
    のアミラーゼと併用してデンプン、アミロペクチ
    ン、グリコーゲンまたはこれらの分解により派生
    するデキストリンおよび各種オリゴ糖に作用させ
    ることを特徴とするデンプンの糖化法。
JP59043369A 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法 Granted JPS60186295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043369A JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043369A JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186295A JPS60186295A (ja) 1985-09-21
JPH0429355B2 true JPH0429355B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=12661925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043369A Granted JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186295A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205495A (ja) * 1985-03-11 1986-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd 多糖類組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186295A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
US4578352A (en) Novel thermostable, aciduric alpha-amylase and method for its production
JPH0118717B2 (ja)
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
US5387516A (en) Heat stable debranching enzyme from a Bacillus microorganism
JPS6331195B2 (ja)
JPH0429355B2 (ja)
JPS6331194B2 (ja)
JPH05236959A (ja) プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法
JPH0116158B2 (ja)
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
JPH0435158B2 (ja)
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JPH0378990B2 (ja)
JPH0119878B2 (ja)
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPH0253036B2 (ja)
JPH0789924B2 (ja) 新規α−1,6グルコシダ−ゼ及びその製造法
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPH0369510B2 (ja)
JPH0568546A (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term