JP2672959B2 - マルトテトラオースの製造法 - Google Patents

マルトテトラオースの製造法

Info

Publication number
JP2672959B2
JP2672959B2 JP63040836A JP4083688A JP2672959B2 JP 2672959 B2 JP2672959 B2 JP 2672959B2 JP 63040836 A JP63040836 A JP 63040836A JP 4083688 A JP4083688 A JP 4083688A JP 2672959 B2 JP2672959 B2 JP 2672959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
maltotetraose
pullulanase
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63040836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01218598A (ja
Inventor
拓平 木村
弘毅 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Toray Industries Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Toray Industries Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Japan Science and Technology Corp filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63040836A priority Critical patent/JP2672959B2/ja
Publication of JPH01218598A publication Critical patent/JPH01218598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672959B2 publication Critical patent/JP2672959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物によるマルトテトラオースの製造法に
関する。
〔従来の技術〕
従来のアミラーゼによって生成されるマルトオリゴ糖
はマルトトリオース以下の分子量の小さいものが大半を
占めている。最近診断用アミラーゼの活性測定用基質と
してマルトテトラオース以上のマルトオリゴ糖が注目さ
れている。
そして従来、微生物によるマルトテトラオースの製造
法としては、シュードモナス属の微生物の生産するアミ
ラーゼを用いる方法[シュードモナス・スツッチェリ
(Pseudomonas stutzeri)のアミラーゼ〔アーカイブ
ズ オブ バイオケミストリー アンド バイオフィジ
ックス(Archives of Biochemi−stry and Biophysic
s〕145巻105頁(1971)]、バシルス属の微生物、例え
ばバシルス・サーキュランス(Bacillus circulans)
のG4,5のアミラーゼ及びプルラナーゼを用いる方法(特
開昭58−170491号公報)、バシルス・サーキュランスの
アミラーゼG4を用いる方法(特開昭62−25992号公報)
などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来用いられたことのない微生物の生産す
るアミラーゼ及びプルラナーゼを用いて、アミロース、
アミロペクチン、澱粉等から短時間に収率よくマルトテ
トラオースを得るという問題を解決したものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、微生物を利用するマルトテトラオースの
製造について種々研究した結果、ミクロコッカス属に属
し、菌体外にアミラーゼ及びプルラナーゼを生産する能
力を有する菌株、例えば本発明者が土壌より採取したN
o.207菌の培養液またはその処理物(培養上澄液、濃縮
液、硫安塩析物、イオン交換樹脂やゲル濾過などによる
部分精製標品など)をアミロース、アミロペクチン、澱
粉などに作用させると、短時間に収率よくマルトテトラ
オースを得ることができることを見い出した。
上記No.207菌の菌学的性質は次のとおりである。
(a)形態 1)細胞の形及び大きさ 球菌(0.8〜1.2μm) 2)多形性の有無 無 3)運動性 有(2〜3本の鞭毛) 4)胞子 無 5)グラム染色性 陽性 6)抗酸性 無 (b)生育状態(主にpH9で試験) 1)肉汁寒天平板培養 円形、頭状、全円のコロニーを形成。
オレンジ色で不透明。
2)肉汁寒天斜面培養 不透明でオレンジ色。
3)肉汁液体培養 若干濁る。黄色の菌体が沈殿する。
4)肉汁ゼラチン穿刺 液化しない。
5)リトマスミルク(pH7) 変化しない。
(c)生理学的性質 1)硝酸塩の還元 − 2)脱窒反応 − 3)MRテスト − 4)VPテスト − 5)インドールの生成 − 6)硫化水素の生成 − 7)澱粉の加水分解 + 8)カゼインの加水分解 − 9)くえん酸の利用 培地:シモン − クリステンセン − 10)無機窒素源の利用 硝酸塩及びアンモニウム塩を利用(但し培地中に酵母エ
キスを添加した場合) 11)色素の生成 − 12)ウレアーゼ − 13)オキシダーゼ − 14)カタラーゼ + 15)生育の範囲 温度 0℃以下〜39℃(最適:25〜30℃) pH 6.5〜10.3(最適:8.5〜9.5) 16)酵素に対する態度 好気性 17)OFテスト 僅かにO 18)糖類の利用 培地に酵母エキス及びマンガン塩を添加した場合に限
り、以下の糖類から酸を生成するが、ガスは生成しな
い。D−グルコース、D−フラクトース、麦芽糖、しょ
糖、トレハロース、D−マンニット、グリセリン、澱
粉。
19)塩化ナトリウムの影響 10%濃度でも僅かに生育する。
20)栄養要求性 プロリン、メチオニン、チアミン、ビオチン、ニコチ
ン酸。
以上の結果をバージェーズ・マニュアル・オブ・ディ
タミネィティブ・バクテリオロジー(第8版)に照らし
合わせると、グラム陽性無胞子性の球菌で、カタラーゼ
陽性、オキシダーゼ陰性であり、好気性で、増殖時に葡
萄状を形成することからミクロコッカス属に属し、培養
の温度やpHから新種と考えられた。従って、ミクロコッ
カス・エス・ピー(Micrococcus sp.)No.207と同定し
た。本菌は、また低温高アルカリでも生育する特徴を有
する。
なお、No.207菌すなわちミクロコッカス・エス・ピー
No.207は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄
第9878号(FERM P−9878)として寄託されている。
本発明は上記の知見に基づいてなされたもので、本発
明はミクロコッカス(Micrococcus)属に属し、菌体外
にアミラーゼ及びプルラナーゼを生産する能力を有する
微生物の培養液もしくはその処理物をアミロース、アミ
ロペクチン、澱粉等に作用させることを特徴とするマル
トテトラオースの製造法である。
本発明において、使用微生物としては、ミクロコッカ
ス属に属し、菌体外にアミラーゼ及びプルラーゼを生産
する能力を有する微生物であればすべて用いることがで
きる。その好適な具体例として上記No,207菌が挙げられ
る。
このNo.207菌は、澱粉などの基質を加水分解して50%
以上のマルトテトラオースを生成するアミラーゼと、基
質に存在するα−1,6−グルコピラノシド結合を分解す
るプルラナーゼを同時に菌体外に分泌する。そしてα−
1,6−グルコシダーゼを別に添加することなく、少量の
培養液またはその処理物(培養上澄液、濃縮液、硫安塩
析物、イオン交換樹脂やゲル濾過などによる部分精製標
品)を添加するだけで、短時間に高分解率で反応を進行
させることができる。更に培養液中にはこれら以外のグ
ルコシダーゼ活性がなく、生成物がそれ以上分解される
ことがない。
使用微生物の培養は、ミクロコッカス属の微生物の培
養に用いられる液体培地で行なうことができる。培地の
成分としては、公知の各種材料を使用することができ、
例えば、窒素源として、ポリペプトン、大豆粕、肉エキ
ス、酵母エキス、アミノ酸液など、炭素源として、水
飴、マルトース、各種澱粉、可溶性澱粉、澱粉液化液、
デキストリン、プルランなど、これらの外に各種の塩、
例えばマグネシウム、カリウム、燐酸、鉄やマンガン等
の無機塩や各種ビタミン類を必要に応じて添加した液体
培地を用いることができる。
具体的には例えば、1%可溶性澱粉、1%ポリペプト
ン、0.5%酵母エキス、0.1%K2HPO4、0.02%MgSO4・7H2
O、1ppm MgCl2・4H2Oを含有する液体培地を挙げること
ができる。微生物の生育pHは中性からアルカリ性の範囲
にあるため、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムでpHを
7〜10、好ましくは7.5〜9.5に調整する。
このような培地に使用微生物、例えばNo.207菌を接種
し、その生育温度の観点から0〜39℃、好ましくは10〜
25℃で、2〜5日、好気的に培養することにより培養液
中に菌体外分泌型酵素として該アミラーゼ及びプルラナ
ーゼを含む粗酵素が生成蓄積される。この粗酵素をその
まま反応に用いることができるが、更に分離精製するこ
ともできる。このための手段としては、上澄液分離、濃
縮、硫安等による塩析、イオン交換樹脂、限外濾過法、
アフィニティクロマトグラム等による。
本発明で使用する微生物、例えば上記No.207菌の生産
するアミラーゼ及びプルラナーゼの性質は次のとおりで
ある。
アミラーゼ 1)作用:アミロペクチン、アミロース、澱粉等、及び
それらの部分加水分解物のα−1,4−グルコピラノシド
結合からなる直鎖状構造をエンド型に加水分解し、主成
分としてマルトテトラオースを生成する。そしてその生
成物のアノマー型はαタイプである。
2)基質特異性:マルトペンタオース以上の重合度を有
するα−1,4−グルコピラノシド結合からなる直鎖状マ
ルトオリゴ糖を加水分解する。(G3〜G7を基質としたと
き、遊離するグルコース量が、G5の時を100とすると、G
3:3.1、G4:14.2、G6:84.3、G7:32.6であった。) 3)至適pH及び安定pH範囲:至適pHは7.5〜8.0である
(第1図)。また30℃、5時間の条件下において、pH5.
5〜11の範囲で安定である(第2図)。
4)作用適温:約60℃(第3図)。
5)失活条件:50℃、1hの加熱で75%失活。60℃、1hで
は98%以上失活(第4図)。
6)阻害、活性化及び安定化:エチレンジアミン4酢酸
(EDTA)で阻害されるがカルシウム塩で回復する。カル
シウム塩によって活性化及び安定化される。
7)分子量:約14万(ゲル濾過法) プルラナーゼ 1)作用:アミロペクチン、グリコーゲン、澱粉等、及
びそれらの部分加水分解物のα−1,6−グルコピラノシ
ド結合からなる枝分かれ構造を特異的に加水分解し、α
−1,4−グルコピラノシド結合からなる直鎖状オリゴ糖
を生成する。またプルラン中のα−1,6−グルコピラノ
シド結合を加水分解してマルトトリオースを生成する。
2)基質特異性:α−1,6−グルコピラノシド結合で分
枝した枝分かれ糖の内、マルトース以上の重合度を有す
る構造を加水分解する。
3)至適pH及び安定pH範囲:至適pHは7.5〜8.0である。
また30℃、5時間の条件下において、pH6〜10の範囲で
安定である。
4)作用適温:約60℃ 5)失活条件:50℃、1hの加熱で20%失活。60℃、1hで
は98%以上失活。
6)阻害、活性化及び安定化:EDTA(カルシウム塩で回
復)及びシクロデキストリン(CD)類。カルシウム塩に
よって活性化及び安定化される。
7)分子量:約14万(ゲル濾過法) 力価の測定法は次のようにして行なった。
1)アミラーゼ 最終濃度が20mMのトリス−塩酸緩衝液
(pH7.5)、5mM塩化カルシウム、0.5%マルトペンタオ
ース及び適量の酵素液を含む反応混液0.5ml中で、30
℃、10分間反応させた後、0.1M EDTA 2Naを0.1ml加えて
反応を停止し、遊離したグルコースを市販の酵素法グル
コース測定用試薬、例えばヤトロン製イアトロクロムGL
U−LQより測定する。
2)プルラナーゼ 1)の反応混液のマルトペンタオー
スをプルランに変える。30℃、10分間反応を行い、その
一部をソモギーネルソン銅液に加えて反応を停止し、ソ
モギーネルソン法により還元糖の量を測定した。
活性の単位は1分間に1μmolのグルコース(アミラ
ーゼ)もしくはマルトースに相当する還元量(プルラナ
ーゼ)を遊離もしくは生成する酵素量を1単位とした。
本発明において上記微生物の培養液もしくはその処理
物をアミロース、アミロペクチン、澱粉等に作用させる
には、次のようにして行なう。
基質濃度は、澱粉、アミロース、アミロペクチン等を
そのまま用いる場合は0.5〜10%程度であるが、酸やα
−アミラーゼによって液化された澱粉部分分解物を用い
る場合は5〜40%で行われる。温度は60℃以下、好まし
くは30〜50℃、pHは7〜9がよい。酵素使用量はアミラ
ーゼで通常0.1〜2単位/g澱粉、両酵素の熱安定性増加
のため少量のカルシウム塩を添加することが望ましい。
作用時間は5〜80時間位が適当である。
本発明により生成するマルトオリゴ糖の比率は通常次
のとおりである(単位:%)。
グルコース(G1):1〜14、マルトース(G2):3〜18、
マルトトリオース(G3):4〜19、マルトテトラオース
(G4):47〜65、マルトペンタオース(G5):0〜12、マ
ルトヘキサオース(G6):0〜2、その他:4未満。例えば
馬鈴薯澱粉に作用させた場合、次表のとおりである。
〔実施例〕 バクトトリプトン:2%、酵母エキス:1%、可溶性澱
粉:2%、K2HPO4:0.1%、MgSO4・7H2O:0.02%、MnCl2・4
H2O:1ppmよりなる培地10mlを100ml容の三角フラスコに
入れ、120℃、10分間殺菌し、NaOHによってpHを9に調
整した後、No.207菌(微工研菌寄第9878号(FERM P−98
78))を接種した。20℃で44時間回転培養した後、遠心
分離によって菌体を除去した。この上澄液、即ち粗酵素
液の該アミラーゼ活性は0.35単位/ml、プルラナーゼ活
性は0.44単位/mlであった。
上記のようにして得られた粗酵素標品の70%飽和の硫
安塩析物を、100mgの短鎖アミロースもしくはアミロペ
クチン(ワキシーコーン)に該アミラーゼ活性で0.1単
位添加し、全量を2mlとして40℃で1日反応させた。分
解産物をHPLCで定量した結果を次表に示す。
なお、参考例として、上記のようにして得られた粗酵
素標品を100mgのプルランに該プルラナーゼ活性で0.1単
位添加し、全量を2mlとして30℃で1日反応させ、分解
産物をHPLCで定量した結果を次表に示す。
〔発明の効果〕 本発明によれば、従来用いられたことのないミクロコ
ッカス属微生物の生産するアミラーゼ及びプルラナーゼ
を用いて、アミロース、アミロペクチン、澱粉等から短
時間に収率よくマルトテトラオースを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はNo.207菌の生産するアミラーゼに関するもので、
第1図は至適作用pHを示す図、第2図はpH安定性を示す
図、第3図は最適作用温度を示す図、第4図は熱安定性
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:265) (C12N 9/44 C12R 1:265)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミクロコッカス(Micrococcus)属に属
    し、菌体外にアミラーゼ及びプルラナーゼを生産する能
    力を有する微生物の培養液もしくはその処理物をアミロ
    ース、アミロペクチン、澱粉等に作用させることを特徴
    とするマルトテトラオースの製造法。
JP63040836A 1988-02-25 1988-02-25 マルトテトラオースの製造法 Expired - Lifetime JP2672959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040836A JP2672959B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 マルトテトラオースの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040836A JP2672959B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 マルトテトラオースの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01218598A JPH01218598A (ja) 1989-08-31
JP2672959B2 true JP2672959B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12591714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040836A Expired - Lifetime JP2672959B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 マルトテトラオースの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113493812B (zh) * 2020-04-08 2024-01-09 无锡秋可生物科技有限公司 一种麦芽四糖含量高的低聚麦芽糖浆的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01218598A (ja) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0327099B1 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
JP2672959B2 (ja) マルトテトラオースの製造法
US5387516A (en) Heat stable debranching enzyme from a Bacillus microorganism
US5110734A (en) Purified cyclodextrinase
US5238825A (en) Preparation and use of a cyclodextrinase for preparing maltooligosaccharides
EP0158435B1 (en) Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JP2623507B2 (ja) マルトオリゴ糖の製造法
JP3557276B2 (ja) 酵素をコードするdnaとそれを含む組換えdna並びに形質転換体
JP2559400B2 (ja) マルトオリゴ糖生成アミラ−ゼ及びその製造法
JP3100196B2 (ja) デンプン糖の製造法
JP2623506B2 (ja) マルトオリゴ糖の製造法
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPS6331194B2 (ja)
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JPH0761264B2 (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JP2623509B2 (ja) 分岐マルトオリゴ糖の製造法
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPS6030682A (ja) β−アミラ−ゼの製造法
JPS60227676A (ja) 複合酵素の製造法
JPH0632611B2 (ja) γ―サイクロデキストリン合成酵素及びその製造法
JPH0429355B2 (ja)
JPH0116158B2 (ja)