JPS60186295A - デンプンの糖化法 - Google Patents

デンプンの糖化法

Info

Publication number
JPS60186295A
JPS60186295A JP59043369A JP4336984A JPS60186295A JP S60186295 A JPS60186295 A JP S60186295A JP 59043369 A JP59043369 A JP 59043369A JP 4336984 A JP4336984 A JP 4336984A JP S60186295 A JPS60186295 A JP S60186295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulanase
starch
produced
enzyme
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429355B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Mitsuo Yagisawa
八木沢 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59043369A priority Critical patent/JPS60186295A/ja
Publication of JPS60186295A publication Critical patent/JPS60186295A/ja
Publication of JPH0429355B2 publication Critical patent/JPH0429355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い最適作用pH域をもつ新規なプルラナー
ゼによるデンプンの糖化方法に関するものである。
プルラナーゼは、Benderらにより、プルラリヤ・
プルランの生産する多糖類プルランを加水分解する酵駐
として、エーロバクター・エーロゲ不ス(l\erob
acter aerogenes)に、はじめて見出さ
れた[13iochem、 Biophys、 Act
a、36. 309(J 959)、特公昭46−75
59などコ。その後、この+”iV素は、アミロペクチ
ンのα−1,6−グルコシトイ占合を加水分解し、β−
アミラーゼとの併用により、デンプンからマルトースを
収r改よく生産できることから注1−1され、現在まで
に同4:、i’、の曲系か柚々の微生物により生産され
ることが知られている。この種の酵素はプルラナーゼ、
イソアミラーセなと(屯々の名称で呼ばれているが、聡
称してα−1,(5−グルコシダーゼとにわれでいる。
たとえば、エラ七すシア・インターメディアのイソアミ
ラーセ[Eschericbia intermedi
a、 Applied、 &1icrobio1.. 
上5゜492(1967)]、ストレプトコッカス・ミ
ゾイスのプルラナーゼ[5treptococcus 
m1tis、 Biccbe+n、 J。
108.33、(1968)]、ストレブ川用マイセス
・sp、 NO,28のイソアミラーゼ[J、 Fer
menL ’recb、。
49.552(1971)コ、バシルス属のプルラナー
ゼ[Agric、Biol、Chem、、40.151
5(1976)、5tarch、 ’34. 340(
1972)なと]などかある。
最近、プルラナーゼやイソアミラーゼ、Sとのび−1,
6−9−ルコシグーセハ、・デンプンからクルコースに
)’IJ造ヤ、−IF’ンブンからマルトース、マノ叱
トトリオース、マルトヘキサオース、マルトペンタオー
ス、マルトヘキサオースなどのマルトオリゴ糖の生産に
おいても、これら傭の増収にNJ’効であることか廓σ
゛ンられている。
しかるに、従来、知られているプルラナーゼやイソアミ
ラーゼなとα−1,6−グルコノダーゼは、一般に熱安
定1生に劣り(Cくは最3’A l!、f’を度45〜
50℃)、また、作用pH範団が狭いため、グルコアミ
ラーゼのように酸性側で作用し、熱安定性に唆れたI)
イ索(最1βj作用pT(4,5イ・j近、最適;1ミ
用温度60℃)や、中性〜弱アルカリ性に最這1作用p
l(をも一つ微生物起源のマルトオリゴ糖生成酵素の、
全てのアミラーゼにl−j シて使用するには技41i
f的および経済的に問題かあった。
そこで、本発明1′rらは、グルコアミラーゼ、β−ア
ミラーゼやマルトトリオース以上のマルトオリゴ糖を/
1”成するアミラーゼの、いずれのアミラー士とも1ル
Illできる。最)1&作用pH範囲が広く、且つ熱安
定1−1.に優れたα−1,6−ゲルコジダーセを産す
るプルラナーゼか01規な1制熱性プルラナーセからな
る新規な耐熱性プルラナーゼである。
以下、本酵素を新規な101・1熱性プルラナーセ八と
いう。
そして、本発明は、このような、i′11規な11ij
熱゛liプルラナーゼAとグルコアミラーゼ、β一つ′
ミラーゼやマルト−ス以」−のマルトオリゴ糖を生成す
るエクソ型またはエンド型アミラーセを91−用するこ
とからなるデンプンの糖’(’I:r方法に関するもの
である。
以下に、本発明の内容を史に具体的に説明Jる。
本発明において使用される、クレブシラ・ニューモニア
(1(lebsiella pneu+noniae)
は、Begeyのil’川i用L!同定冴(Berge
ys Manual of f)eterminati
ve Bacteriology。
The Willia+ns & Wilkins Q
)、)において、以ii+は円−ロバフタ−@ 1−0
ゲネス(Aerobacter aerogenes)
と17号11されていたか、i7’、 8 i数に46
いて、エーロバクター・コーーロゲネスはクレフシラ・
ニューモニアにi・l含されている。エーロバクター属
やクレブンラIH4g (1114:Iがプルラナーゼ
を生産づ−ることについては、すでに本発明以1)ij
に公知である。たとえば、Biocllam、 Z、、
 334 、79 (1961)、MetJ+od i
np、、zytnolog3’\il+、 555(1
966)、特公昭4(5−7559、Agrlc、 B
iol、 Chem、、 3ユ、 21321 (19
73)などには、エーロバクター・エーロゲネスの生産
するプルラナーゼの記載があり、また、持分・(fj 
51−50724+’−5’公昭58−22197など
には、クレブシラ・ニューモニアなどクレブシラ+、+
iの生+l?jするα−1,6−9−ルーyシタ゛−ゼ
についての記載〈バある。しかし、これら’t: ::
jl:や′(¥許公+IJに記載さイ1ている酵素は、
いずれも熱安定性に劣っている。すなわち、Bioch
eul、 Z。
3:’11.79(] 961)と!v1elhod 
in Enzymology差+ 555 (1966
)にはエーロバクター・工−ロゲネスのプルラナーゼの
最適作用、盟度は47.5℃とあり、Agric、 B
iol、 CI+em、、 37 、2821 (19
73)には、ii+jしくエーロバクター・エーロゲネ
スのプルラナーゼの1Ikd作用温度は50℃でLJ)
ると記載されている。
そして、特公昭51−5072には、クレフシラ・ニュ
ーモニアの最適作用温度は45〜50Cに、bす、基質
の不在下では、50℃で1時間加熱処理すると殆んど失
活すると記載されている。
このように、従来、′JJ]られているエーロバクター
属やクレブシラ属のプルラナーゼやα−16−グルコシ
ダーゼのfez適作適温用温度5〜50℃株度であると
考えらねるのに刻し、本発明の新規な耐熱1生ゾルラナ
ーゼAの最適作用温度は60〜63℃の前記側にあり、
基質の不在ドで50℃で1 +v4間加熱加熱〇も殆ん
ど活性の低下は1.忍められない(第1〆1及び第2図
)など、熱安定性に偵れた酵素である。本酵素は基質の
存在下では当然熱安定性化され、またカルシウムなどの
金属塩の存在下でも熱安定化されるので、実用的な反応
条件においても、最低60゛C0)rノ。1度で反応を
行なうことができる。
一方、最適作用pHについてみてみると、エーロバクタ
ー・エーロゲネスやクレブシラ属のプルラナーセやα−
16−グルコシダーゼの最適作用pki l;j50付
近[Metnod in Enzymology vm
、555 C1966>、4r、l、公明51−507
2など)、または、pr■61;J近(Agric、B
iol、Chem、、 37.2821 (1973)
]にあり、いずれの場合も、1.fに、I)H6以にに
おいては著しく活性が低下することが知られている。
本発明以前に、比較的熱安定性に優れたα−16−グル
コシダーゼを生産する微生物として、たとえば、バシル
ス)・ハのプルラナーゼ(’F、S°開昭57−174
089、5tarch、34.340 (1982))
およびストレプトマイセス属のイソアミラーゼ(J。
Ferrnent、Technol、、 旦、 552
(1971)) がノJ1られている。これらの微生物
の生産するブルラナ−Vやイソアミラーゼの最適作用温
度は約60℃にc15るが、いずれも最適fド用pHは
50にあり、pr15以ト、では著しく活性が低下する
以に、説明したように、本発明以前に知られていたエー
ロバクター属やクレブシラ属の酵讃は熱安定性に′J′
Jす、最適作用温Lvは50“C前後にあり、また、最
適作用p■1も5.0または6.0の狭い範囲にある。
これに刻し、本発明により生産されるクレブシラ・ニュ
ーモニアの新規なij!J熱i生プルラナーゼAは、最
適作用pHが約4.5〜釣7.5の祠拉)で広い範囲に
あり、そして液層作用温度(160〜63℃と極めて熱
安定性に優れた酵素であり、隨未、知られていたニーロ
バフタ属やクレブシラj(’i5の酵素とは違った新規
な酵素と認められるものである。
以下に、本発明の新規な1制熱性プルラナーゼAの酵素
的性質についてより訂、≦41;に記載する。
(1)作用; プルランのα−1,6−グルコシドJi
!i合を分解してマルトトリオースを生成する。
また、澱粉、アミロペクチン、グリコーゲンまたはこれ
らの派生°吻のび−1,6−グルコシド結合を分解する
(2)作用pH範囲及び最、・1&作用pH; pH約
25〜イl’y 10の極めて広いp、E−1範囲で作
・1jシ、最・、凶作用温度はpH約4.54勺7.5
の広い・旭1ノ11に認められた(296プルラン、0
.05M1・1lFn’2緩衝ン+k (pH3〜5.
5)、トリス緩i41欽(p;−15,5〜7.5)お
よびトリシン結石、J?I’=二(pl(7〜8.5)
のもとて50℃で30分間反応、第1図(a)) (3)作用温度範囲及び最適作用温度;約75℃まで作
用し、最適作用温度は約63℃に認められた(296プ
ルラン、0.05M酢酸緩衝液(pl−15,0)又は
0.05M)リス緩i!II丁、?祝(pH7,0)の
もとて30分間反応、第1図(b))。
(4)熱安定性;酵素水溶液を50℃、55℃と60℃
で加熱処理してのち、残存活性をolli定した。その
結果、50℃では1時間の加熱後も失活は殆んど認めら
れなかった。
55℃の加熱では20分の加熱で約20%失活し、1時
間の加熱で約60%失活した。そして、60℃の加熱で
は30分間の加熱で約8096失活した(第2図(に)
)f5) pH安定性; pi−I約4〜約10の範囲
で安定であった(0.1M酢酸緩衝液、リン酸緩衝故ま
たはトリス緩衝液のもと、室温(25℃)で3峙間放1
δ後、残存活性を測定した(第2図(b))。
(6)阻害剤;本酵素はI X 10””3MのCu5
O,、Hg C12、ZnSO4、Fe 80sにより
、それぞれ約93%、約89%、約86%、約29%阻
害された。同濃度AgNO3によっては殆んどI!If
害されなかった。
(7)精製方法;本酵素は培養上澄漱からflIf安分
口(40〜70%飽和)、DEAE−セファロースカラ
ムクロマトグラフィー(KCIO〜0.5Mでリニヤ−
グラジエンhi容出)とセファデックスG−200カラ
ムクロマトグラフイーにより、クロマト的、電気泳動的
に均一まで精製することができる。
(8)分子猷;セファデックスG−200ゲル濾ノー法
により測定した分子量は約12万であった。
(9)力価測定法;0.IM)!Iス緩衝液に溶解させ
た1%プルラン液(pH7,0) 0.5瓜りに適値の
酵素を加え、水で金融1耐とし40℃で反応させる。こ
の条件で1時間に1m9のグルコースに4・11当する
遠冗力を生成する酵素46:を1単位とした。
また、本発明において使用される新規な耐熱ITl。
プルラナーゼA生産i’t′、iの菌学的性質は下記に
示す通りである。
(1)形態的性質;約0,8×約1.3μの桿菌、通π
へ単桿菌あるいは2連状に連なり生育する運動性はな(
、また胞F形成は認められない。
(2)培養的性質:肉汁寒天では、白色で光沢のある円
形状の集落を形成する。集落の周縁は金縁で、表面隆起
は鎖状を示す。肉汁液体培i11では、培地全体に混濁
を生成する。
穿刺培養では、寒天高層の上層、中部、深部ともに糸犬
に生育が認められ、寒天表面にも集落の形成が認められ
る。
(3)生理的性質 生育温度:約50℃の温度まで生育するが、最適生a温
度は約43゛C0 生育pH;pH約5〜約9の範116で生f3する。
最適生育pHは7f11近。
ダラム染色;陰性。
酸素に対する態度;通性嫌気性。
ノlタラーセ:陽性。
オキシダーゼ;陰性 β−ガラクトシダーゼ;陽性 硝酸塩の還元;陽性 炭水化物の利用; グルコース、アドニトール、L−ア
ラビノース、エクスリン、イノン 。
トール、マンニトール、L−ラムノースなどを利用し酸
を生成する。
クエン酸の利用;陽性 マロン酸の利用;陽性 メチルレッド反応:陰11: ■P反応;陽性 アルギニンの加水分解;陽性 ゼラチンの液化;陰性 硫化水素の生成;陽性 インドール反応;陰性 リジンの脱炭酸:陽性 オルニチンの脱炭酸;賜1生 ウレアーゼ反応;陽性 フェニールアラニンからのフェニルピルビン酸の生成;
陰性 以!二の菌学的性質について、f3ergey’s 1
vlanual ofDeterminative B
acteriologyの第111i77(The W
illiatns &Wilkins CO,1974
年)を参照し、本菌をクレブシ9− ニュー モ= y
(Klebsiella pneumoniae)の−
1貞珠と11;!定力するのが適当と考えた。本1イ)
1は工朶技術院微生物工業技術ωト究所において、IΩ
ebsiellapneumoniae F E RM
 P 7387として寄託されている。
本+?iによる新規な耐熱性プルラナーゼAを生産する
ためには、窒素源として、ペプトン、肉エキス、カゼイ
ン、コーンステイープ・リカーのような(1゛機窒素源
あるいはし;こ素、硫酸アンモニウム、61°j酸塩な
どの111L機窒素fヒ合物と、炭素源とし′C、デン
プン、アミロペクチン、デキストリン、マルトース、グ
ルコース、乳糖などを一種または一往以上、そしてこれ
に++li足する栄1J)r’として、リノ盾塩、マグ
ネシウム塩、塩化カリウムと、マンガン塩、カルシウム
塩、鉄塩などの金属塩を含む培地が使用される。
培養はpH5〜9、温度20〜45°Cで、通゛、+;
買好気的に行われる。
ン、イソプロパツール、エタノール、メタノールなどの
6機溶剤を加えて酵素を沈にΩ物として収f!Jするな
どの手段により、容易に培養物から117素を回収する
ことができる。
本発明以前に知られているAerobacter属や1
(lebsiella;1の生産するプルラナーゼやイ
ンアミラービなどα−16−グルコシダーゼは、菌ト(
ζ内に多鼠の酵な而・1熱性プルラナーゼAは、殆んど
すべて菌体外に生産されるため、培養物からの亥酵素の
回収は容易であり、ニに業的に同酵素を製造する際に商
業的に白゛刊に実施することができる4、M&をもつも
のである。また新規な耐熱性プルラナーゼAは6ijJ
!Lの如く、最適作用pHが約45〜約75の広い範囲
にあり、また熱安定性に優れた酵湘であるため、現在、
つ、11られているデンプンからグルコースを生産する
グルコアミラーゼ、デンプンからマルトースを生産する
植物や細1¥1のβ−アミラーゼなどのエクソ型アミラ
ーゼはもとより、マルトトリオースを41′、1戊する
バシルス1萬のエンド型またはエクソをのアミラーゼ(
J清適作用pH6,0〜6.5、発酵と−E業、41巻
、477頁(1983))、マルトテトラオースを生成
するシュードモナス属のエクソ型α−アミラーゼ(j&
適佳作用pH6,5〜8.0 、Arch。
Biochem、Biophys、、1 45+ 1 
05 (19’7 1) など)、マルトテトラオース
ヲ生成するバシルスl1Jriエンド型α−アミラーゼ
(最適作用p)15〜8、ArcftBiochem、
Biophya+ 155+ 290 (1973)l
、マルトヘキサオースを生成するエクゾ型とエン1q型
のα−アミラーゼ(最適1)H6−8またはS、OlB
iochem、 Biophys、 Acta 4ユ0
. 333 (1975)及びAgric、Biol、
Cbem、、 46+ 1539(1982))など、
いずれのアミラーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適
条件下で反応をおこなうことかできく・ 更に、新規な耐熱性プルラナーゼAと各陣エクソ型また
はエンド型アミラーセとの4jトj旧こよるデンプンの
糖化において、本発明のfi−規な面1熱性プルラナー
ゼA 、tli 独でも1分効果を示すが、この酵素の
他に他の倣牛物の生産するα−1,6−グルコシダーゼ
と併用して用いると、−b東顕著な効果を示す。たとえ
ば、本発明の発明者により先に弁明されたバシルス属の
び−1,6−グルコシダーゼ(Agric、Biol、
Chem、、 40+ 1515(1976))などの
バンルス属の生l徹するα−1,6−グルコシダーゼと
・ド元明の新規な1副熱性ゾルラナーゼAをβ−アミラ
ーゼと共にン佼化デンプンに作用させると、バソルス属
α−1,6−ゲルコジダーセや本発明の側熱l生プルラ
ナーゼA1それぞれ単独の場合よりもマルトースの収量
を2%前後増収することができる。このことは、本発明
の新規な耐熱性プルラナーゼAとバシルス属α−1,6
−グルコシダーゼの作用l[5゛異性に差かあることに
よるものと考えられる。
以下に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例 1 よりfQ’ 12M 後、クレブシラ・ニューモニア(
Klebsiellapneumoniae) F E
 RM P −7387を接種し、30℃で21J間撮
、^4培去した。培亘後、退心分離機により除菌し、1
;Jられた」−澄v1kについて生産された打1五見な
イi11・1梨5″i生プルラナーゼAj古14(、を
b夷ノビしIこl+’i二1−、培地ml当り5.6単
位であった。
実施例 2 実施例1で使用したとiに e;11f成の縞)1尼3
1そ5を容ジャーファーメンタ−に入れ、′tll+法
により設+VJ f& 、クレブシン・ニューモニア1
?ERMP −7387を液イ1iiL、通気’tk、
 1171m1.回k i 250rpnlで培養した
。J7′’Jk区、遠心llJ扉桟により除菌し、いて
、アミラーゼと尋υ:・月1してデンプンのJ、IB 
f巳を行った。 し DE1.4の液化デンプン液(固形14!Iとして【9
)に、市販の大(i、β−アミラーゼ30014’1位
(Agric。
Biol、Chem、、 40. 1515 (197
6)の++i’J k ;、1:によった)と上記方法
により1.Hたクレフシラ・ニューモニアのノJ7 i
32な1AIJ熱1生ブルラナー−ビをIまたは2単位
を加え、pH5,0,55℃で反応させた。
得られた糖化物の糖は高速液体クロマトグラフを去によ
りr’(7i+j L/た。晧果は第1衣に示す通りで
あった。
実施例 3 D E 7.7の液化デンプン)夜に、市販のグルコア
ミラーゼと実施例2で調製したfJi規な耐熱性プルラ
ナーゼl iii位加え、固形分濃度305+5、全容
11110aLとして、pH5,Q、il!li’L度
60℃で糖化した。
扛:口1′、液の糖4X11成の分析は高速液体クロマ
トグラフ;−1:によった。得られた1、44 、IJ
Jを第2表に示す。
<’v:/l)ら明らかなように、tR規な耐熱性プル
ラナーゼAの添加によりグルコースの収11flが増加
した。
ここで02、G3はそれぞれグルコースの2耽体、3叩
:(本を示す。
実jイ1例 4 た新規なd1i1熱性プルラナーゼA1.5単位を加え
、/1(で全fa: 10 mlとし、pH7,0、i
Li [:50℃で糖化した。わ111仕?f+j!7
)、11,11組成を分析した結果は第3直に示す通り
であった。
ノくから明らかなように、新列6なl1llf?Iシ1
生ブ”ルラナーゼAを添加vることにより、マルトト1
)A−−スの収量が杆しく増加した。
実施例 5 :4+j公昭53 5749)そ4tぞtL 300 
JgQと30It l’4 (、Lit 位)定jM 
ハ1jij 記Agric、 Biol、 Chem、
、±シ1515 (1976))及びこ4t+こ実1J
也俳12て1A製したWb現な耐熱性プルラナーゼA 
;c 0.5また(ま1【11位加え、pH6〜6.5
、温度50”C−r441寺1昌IHN!化した。tl
M !を液の糠層【成を分析したx譜果(よ5昏4表に
示す通りであった。
表から明ら力)なように、ノくシルレス属のプルラナー
ゼに加えて、本発明の4熱・江ゾルラナーービAを1単
位追加して加えることにより、その他の成分が少なくな
り、マルトースの取量は29%増加した。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)と(b)、第2図(a)と(b)は、それ
ぞれクレブシラ・ニユーモニアの生産する新規な耐熱性
プルラナーゼの最適作用pH、最適作用温度、熱安定性
をpH安定性を示している。 特許出j頭人 」二朶技術院長 川 111 缶 DI
S實11働CL) 5678 ?)( 庭た湿層(“C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クレブシラ・ニユーモニアの生産する新規な耐熱性プル
    ラナーセAをエクソ型またはエンド型のアミラーゼと併
    用してデンプンまたはその派生物に作用させることを特
    徴とするデンプンの糖化法。
JP59043369A 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法 Granted JPS60186295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043369A JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043369A JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186295A true JPS60186295A (ja) 1985-09-21
JPH0429355B2 JPH0429355B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=12661925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043369A Granted JPS60186295A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 デンプンの糖化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554497B2 (ja) * 1985-03-11 1993-08-12 Mitsubishi Chem Ind

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554497B2 (ja) * 1985-03-11 1993-08-12 Mitsubishi Chem Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429355B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
US5281527A (en) Process for producing pullalanase
US4855232A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
KR100261359B1 (ko) 절지효소 및 이의 제조방법
JPS60186295A (ja) デンプンの糖化法
JPH0515368A (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造方法
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
JPH03251173A (ja) マルトトリオース生成アミラーゼ、その製造法および用途
JPS6331195B2 (ja)
JPS6331194B2 (ja)
JPH0378990B2 (ja)
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPH0116158B2 (ja)
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JPH0435158B2 (ja)
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPS5844356B2 (ja) バシルス属アミラ−ゼg6の製造法
JPH0336512B2 (ja)
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPH0424993B2 (ja)
JPH0119878B2 (ja)
JPH0568546A (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JPH01171486A (ja) 耐熱性の新規プルラナーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term