JPH04501606A - センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用 - Google Patents

センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用

Info

Publication number
JPH04501606A
JPH04501606A JP1511406A JP51140689A JPH04501606A JP H04501606 A JPH04501606 A JP H04501606A JP 1511406 A JP1511406 A JP 1511406A JP 51140689 A JP51140689 A JP 51140689A JP H04501606 A JPH04501606 A JP H04501606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection surface
biosensor
ligand
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1511406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814639B2 (ja
Inventor
マルムクヴイスト,マグヌス
カールソン,ロベルト
リヨンベルイ,インイエル
Original Assignee
フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ filed Critical フアーマシア・ビオセンソル・アクチエボラーグ
Publication of JPH04501606A publication Critical patent/JPH04501606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814639B2 publication Critical patent/JP2814639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/819Multifunctional antigen or antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 センサーユニット及びバイオセン サーシステムにおけるその使用。
本発明はバイオセンサーの分野に関し、より詳しくは試料中の多数の生体分子の 濃度を同時に測定する方法、並びに1つの生体分子のいくつかの性質を同時に測 定するためシステムで使用する検出表面を官能化させる方法に関する。更に本発 明はそのような表面を含むセンサーユニット、表面を官能化させるための試薬キ ット、及び生体分子の表面特性決定に関連するその使用に関する。
Aizawa(1983年)によれば、バイオセンサーは分子認識のためのりセ プター例えば固定化抗体を持つ選択層と測定した値を伝達するための変換器との 特異な組合せであると定義される。そのようなバイオセンサーの1つの群はりセ ブターの周辺媒質との相互作用により表面層の光学的特性に生ずる変化を検出す る。そのような方法の中では特に楕円偏光法と表面プラスモン共鳴が挙げられる 。
この種類の方法が実際の実行において十分に働くためにはい(つかの要件が満た されなければならず、その要件とは使用する検出表面はそれが所望のりセプター を含み得るように容易に誘導体化されなければならないこと、及び更に前記表面 はいかなる非特異的結合すなわち意図するそれ以外の成分の結合を生じないこと 、又はそのような結合が生じた場合、測定シグナルに対していかなる有意な寄与 も与えないことである。この分野のいくつかの従来技術の例を下に示す。
欧州特許出願公開第2−276968号は活性結合剤例えば抗体、抗原、ハプテ ン、タンパク質Aルクチン、ビオチン及びアビジンの生物学的回折格子設計を持 つポリシリコン又は単結晶シリコン表面からなる光免疫試験に使用するバイオグ レーティング(biograting)を開示している。
欧州特許出願公開第1−276142号は追加の複合体形成試薬を利用して光学 的表面の光学的厚さを増加させることにより表面プラスモン共鳴に基づく試験の 感度を改善する方法を開示している。
欧州特許出願公開第2−112721号は測定する物質を結合する能力のある予 め形成された表面例えば格子の光学的性質の変化の観察に基づく試験法を開示し ており、試料は塗付けにより表面に適用される。予め形成された表面例えば輪郭 を画いたプラスチック条片は各々が種々な受容物質で被覆されている多数のゾー ンを持つことができる。
欧州特許出願公開第1−184600号は光シグナルを運び、及び分析する物質 に特異的な反応体の1つ又はそれより多い被覆を持つ光学的導波管を使用して液 体アナライト(analyte)に溶解した物質の測定法を開示している。
いくらか簡略化した用語を用いると表面プラスモン共鳴(略語SPR,5urf ace plasmon resonanceの頭語から導かれる)の技術は薄 い自由電子金属膜における屈折率の変化はその結果生ずる反射された偏光ビーム の強度における変化により検出する技術であるといえる(例えば、Raethe r、 H(1977年)が参照される)。
従ってこの場合、検出表面はりセブター又はリガンド(それらを以後このように 呼称する)を持つ金属膜であり、これらは一般に1つ又はそれより多い生体分子 と選択的/特異的に相互作用する分子又は分子構造である。
金属膜は使用する測定法に適した種類の媒質に適用する。SPHの場合、これは 透明な誘電体物質すなわちガラス板の形態において光速を金属表面に指向させる ために使用することを意味する。
SPR法の使用に関しては今までに出版された刊行物の大部分は個別測定用の研 究室設備を記述している。そのような研究室配置は方法の可能性に関する一般的 思想をよく伝えるが、これらのすべては商業的に満足な装置とははなはだしい隔 たりがある。
過去の研究の大部分は特定の生体分子を金属表面に結合させる種々な方法に集中 した。生化学的分析におけるSPR法の可能性を示す最初の刊行物においてLi edberg。
B等(1983年)は最初にIgGの単層を銀表面に吸着させ、次いで前記単層 に抗IgGの層を吸着させ、次いで共鳴角に起こる変化に関連する影響を調べた 。更にその他では、例えばCu1len、 CD等(1987/ 88年)は金 被覆回折格子を持つSPR法を用いてIgG/抗IgG系における免疫複合体形 成を研究する場合生体分子の吸収を直接金属表面に利用した。欧州特許第257 955号は金属膜をシリカで被覆し、場合によりシラン化試薬で処理する方法を 記述しており、又欧州特許第202021号では金属膜を例えば特異抗体に対す る抗原を含み、場合により共有結合により結合している有機層で被覆した。欧州 特許第254575号によれば、例えばSPR適用に適当な種類の光学的構造は 金属膜を有機ポリマーの層で所謂「溶媒流延法」により被覆することにより作る ことができる。好ましい具体例では硝酸セルロースが使用され、生選択的リガン ドを層に結合する多(の公知の方法が述べられている。
他の点では、実際の器械設備は極めて短いことばで説明されているに過ぎないが 、光源を含む配置からなり、前記光源から面偏光がその入射面において金属表面 から反射し、次いで検出器によりさえぎられ、検出器の出力シグナルは通常入射 角の関数として記録される。この場合金属膜は概して適当な屈折率を持つ浸漬部 を経てプリズムと光学接触して配置される顕微鏡スライドの形態でプリズム(例 えばDaniels、 PR等(1988年)が参照される)又はガラス基体に 直接適用される(例えば英国特許第2197068号参照)。1つの変形が欧州 特許第257955号にWebb等により記述されており、それによるとガラス 基体は一連の三角突起を備え、それによりレンズ系からの光線は金属表面に結合 し、次いで反射後検出システムの方に出る。いくつかの場合、試料溶液をフロー セル中で検出表面と接触させることが示されているが、いかに実施するかについ て実際的な指示は与えられていない。
しかしながら、商業的に有用なバイオセンサーシステムは少なくとも次の最低要 件を満たさなければならない。
このシステムは誘電体物質の基体例えばガラス基体からなる交換可能なセンサー ユニットを含み、前記基体はその面の1つが1つの検出表面又は好ましくは多数 の検出表面を含む金属膜で被覆されていなければならない。
そのような検出表面は所望の生体分子との選択的相互作用のため官能化されてい なければならない。従って最適な選択を表すもっとも多能な構造は所望のリガン ドと共にその場所で官能化された2つ又はそれより多い検出表面を含む。
このシステムは試薬溶液と試料溶液とを各々の検出表面に送る導管装置を持つブ ロックユニットを含み、液流は並列に小さな流れに分割されるか、又は検出表面 と共に直列に配置されて同じかたまりの液体で交互にフラッシュされなければな らない。
このシステムは入射光束を金属膜上の各々の検出表面に向けさせ、及び検出表面 の各々の1つに相当する種々な金属膜領域からの反射線を検出するために適した 光学装置ユニットを含まなければならない。
検出器シグナルを検量後検出表面上の物質量に比例するパラメーターに変換する 評価ユニットが必要である。
これは会合/解離速度定数、拡散定数、親和力、溶液中分子濃度などに順次比例 することができる。
このようなシステムは[光学的バイオセンサーシステム(Optical bi osensor system)Jという我々の係属中のPCT出願(スエーデ ン特許願第8804075−3号に基づく)に極めて詳細に記述されており、こ の開示は参考例としてここに組み入れる。
基本的に、本願の主題を形作るセンサーユニットは第1図に示すような構造物で あり、この図で(1)は誘電体基体及び(2)は金属膜であり、その検出表面は 記号■1で表され、この場合nはOより大きい整数である。第1図の例では帽〜 13として示す3つのそのような検出表面を示すが、この構造物の思想は検出表 面の数に何等制限を置くものではない。同様にもちろん基体の幾何学的形状は種 々なそれ例えば方形又は円形であり、及び種々な厚さを持つことができる。
このユニットは適当な光学的性質を持つ媒質例えば界面における反射損失を最小 にするような屈折率の浸漬部により光学的ユニットの光学的伝達をもたらすこと を意図している。しかしながら、透明な弾性物質例えば適合した屈折率を持つ適 当なシリコンゴムを使用するのが便利であり、何故ならこれはセンサーユニット を交換する都度拭い去らなければならない油状物を取り扱う必要をな(するから である。両面が透明な弾性物質で被覆されている薄いガラス板からなる「光学的 界面」(前述のPCT出願参照)例えば方形横断面を持つひもの形状を利用して センサーユニットを光学システムに結合させることが推奨される。この配置で光 学的界面をそれぞれ光学ユニットとセンサーユニットとの接触位置に載せると空 気の包含が避けられる。各々のひもはもちろん相当する検出表面を包含する突出 領域を持つ。好ましくは各々の弾性物質片はその下にある表面全体を覆う被覆を 形成するが、相当する検出表面の各々の位置に厚くなった部分を持つ。
取り扱いを容易にするため、その弾性物質片をその上に持つガラス板は適当に支 持体に載せることができる。
更にセンサーユニットはフローセルの試薬と試料溶液を直列又は並列で検出表面 園。を通過させるように液体を取り扱うためブロックユニットに結合させるべき である。
センサーユニットは単一片で、例えばテクニカルSPR法で許容される金属好ま しくは金又は銀の薄膜で被覆したガラス板で作られ、この被覆は例えば所謂スパ ッター法で適用される。この金属膜に所望のりガントを結合させるための官能基 を含ませることができる所謂基礎表面を形成する有機ポリマー又はヒドロゲルの 層を付着させることができる。これは「バイオセンサーシステムに使用する選択 的生体分子相互作用の可能な検知表面」という我々の係属中のPCT出願(スエ ーデン特許願第8804073−8号に基づ()により詳しく記述されており、 この開示を参考例としてここに組み入れる。
測定を実行する場合、検出表面は生体分子と相互作用の可能な種々なリガンドで 官能化させなければならない。
そのような表面を作る方法に関してはいくつかの径路を利用することができる。
基礎表面は製造されたすなわち工場で作られた所望の生粋異的リガンドを用いて 作ることができる。しかしながら基礎表面を使用者が関心を持つ特定のリガンド を用いて各々の場合その場所で作れば、より広い用途への適用性を与えるシステ ムが得られる。
センサーユニットの検出表面が液体取り扱いブロックユニットから発する液体の 流路に直列に配置される場合、これらの検出表面はリガンドL、−L、に結合す るそれら自身の特定の官能基fl−f、を含むべきである。
この場合使用者が使用するリガンドは二官能性又は多官能性である。各々のリガ ンドは対応する検出表面に固定化のため利用される抗f機能及び溶液中の生体分 子と相互作用するための1つ又はそれより多い生選択的機能を含む。
試料溶液の流路に直列の配置される3つの検出表面を持つシステムにおいて、リ ガンドは例えば抗f、−L、、抗f、−L、及び抗f、−L3であることができ る。f、を介して第1のリガンドは第1の表面にf、と抗f、との間の相互作用 により結合し、それにより結合リガンドし、は表面に露出するようになる。同様 に第2の表面はり、によりf、との結合を介して活性化されるなどである。従つ てこれは一連の試薬、抗fn−L、llを必要とし、ここで抗fnは試薬の固定 化に使用され、及びLllは表面に露出されて溶液中の生体分子と相互作用する 。
システムが並列の表面を使用する場合、すべての検出表面はシステムに載せられ ると同等であることができ、何故ならすべての試薬溶液は1つの検出表面のみを 通過するようにされるからである。この検出表面は活性化されて問題の特定のり ガントと結合する機能を含む。
一般に本発明の方法に有用な機能は液体クロマトグラフィーで公知のようなそれ である。その例はヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、アルデヒド、ヒドラジ ド、カルボニル又はビニル基である。これらの基が種々な種類のリガンドを結合 させるために使用されるとき起こる反応は極めて幅広い文献から公知である。
好ましい具体例においては、ヒドロゲルは金属表面に例えばジスルフィドを介し て結合する。ヒドロゲルは例えば多糖類例えばアガロース、デキストラン、カラ ゲナン、アルギン酸、澱粉、セルロース又はそれらの誘導体例えばカルボキシメ チル誘導体又は水膨潤性有機ポリマー例えばポリビニルアルコール、ポリアクリ ル酸、ポリアクリルアンド及びポリエチレングリコールであることができる。
特にデキストラン型の多糖類は例えばセルロースとは対照的に性質が非結晶性で あり、このような関係においては極めて適当である。デキストランは生体分子を 結合するマトリックスとしてクロマトグラフィー操作で極めて広範囲に使用され てきた。この思想が本来持つ利点の一つは現実にこの全技術が現在バイオセンサ ー適用、すなわち適当なリガンドの固定化を含む最終段階に利用可能なことであ る。
本発明を更に例証しやすくする具体例においてデキストランマトリックスはりガ ントを結合させるため公開技術例えば次の方法の一つにより活性化される。
ヒドラジド機能がアルデヒド基を含むリガンド例えばアルデヒド機能を含むよう に酸化された炭水化物鎖を含む抗体を結合させるためデキストランマトリックス 中に作られる。この場合デキストランマトリックスは最初にヒドラジド基を形成 するように一部分反応を受けたカルボキシメチル基により変性される。この活性 化されたマトリックスにより少なくとも二つの重要な利益が得られる。すなわち 1)このマトリックスは未反応のカルボキシル基を含み、これは低いイオン強度 条件下でイオン交換剤として働き、又静電的相互作用により固定化されるべきリ ガンドはデキストランマトリックスに濃縮される。
2)このマトリックスはリガンドのアルデヒド基とマトリックスのヒドラジド機 能とが縮合することにより極めて有効にリガンドを結合させ表面に濃縮する。
他の具体例においては、カルボキシメチル変性デキストランにおけるカルボキシ ル基の一部が反応性エステル機能を生ずるように例えばN−ヒドロキシスクシン イミド及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−二チルカルポジイミド 塩酸の水溶液で処理することにより変性される。上述の場合と同じ方法で残留電 荷すなわち未反応カルボキシル基はリガンドの表面への濃縮の遂行に寄与するで あろう。次いでアミノ基を含むリガンド例えばタンパク質とアミノ酸はデキスト ランマトリックスに共有結合により結合させることができる。
別な方法においては、前述の反応性エステルはジスルフィド含有化合物例えば2 −(2−ピリジニルジチオ)エタノールアミンとの反応に利用される。この方法 でジスルフィド基を含むマトリックスが得られ、及びこれらはチオール又はジス ルフィド含有リガンド例えば免疫グロブリンの還元されたF (ab)断片との 結合に使用することができる。
要約すると、それと共に相互作用することにより生体分子の検出に使用すること ができる多数のリガンドが存在する。イオン変換体基、金属キレート化基及び種 々な種類の生体分子用リセブター例えば慣用的な液体クロマトグラフ法で知られ ているようなそれが複雑な測定系においてさえ選別目的に適当な系の構築に使用 し得ることはたやくす明らかであろう。
一つの具体例においては、所謂キメラ分子(二官能性又は多官能性分子)が感知 表面を官能化させるため使用される。キメラ分子は基礎表面例えば前述のデキス トラン被覆検出表面に結合しようとする部分と検出される生体分子に親和力を持 つ他の部分とからなる。本発明に使用する二官能性又は多官能性分子は種々な方 法、例えば適当な分子又は分子断片の化学的結合、二官能性抗体を作るためのハ イブリドーマ法、又は組換えDNA法により作ることができる。この最後に述べ る方法は生成物中に要求される構造をコードする遺伝子配列の融合を含み、前記 生成物は適当な発現系例えば細菌の培養で発現される。生体分子又はその断片の 化学的結合は生体分子の固定化のために開発された結合法の一つにより実行する ことができる。適当な試薬は例えば5PDPである(Pharmacia AB 、 Swedenから入手でき、及び結合法はCarlsson等(1978年 )の記述による)。デキストランの場合キメラ分子は生特異的リガンド例えば免 疫グロブリンに結合するデキストランに対する抗体からなることができる。この ようにデキストラン抗体と種々な特異性の基とを含む一連のキメラ分子を用いて 、−装置中に同じ種類のい(つかの検出表面を含む所謂測定用カセットを多数の 生体分子の検出のため容易に併行活性化させることができる。他の方法において は、検出表面はキメラ分子を表面に結合させるため所謂ハプテンで変性させる。
従って例えば上述の反応性エステル表面をテオフィリンアナログで誘導体化し、 次いでキメラ分子を結合させるために使用することができる。この場合キメラ分 子は生特異的リガンドと結合したテオフィリンの抗体からなる。
これらの具体例から本発明の表面を使用する場合、使用者にとって所望のリガン ド(リセブター)を持つ同じ単一の基礎表面を作ることは極めて容易であるから 大きな多能性に到達し得ることは極めて明らかである。タンパク質は生粋異的結 合を反転する傾向のある環境に対してその安定性の点で分子内で変化する。キメ ラ分子の助けにより、ハプテンは調べようとする生特異的ペアより化学的により 安定であることから所望の程度の可逆性を得ることができる。
第2図は官能化剤としてキメラ分子を持つ上述の具体例を略図で示す。図におい て、4つの異なるキメラ分子はそれぞれの検出表面上でそれぞれ4つの異なる官 能基ASB、C及びDにそれぞれ可逆的結合a−ASb−B。
c−C及びd−Dにより付着するa−x%b−y、 c −z、d−Δで示され る。分析システムが並列で分析を処理する場合、タンパク質結合例えばAに対す るそれはすべてのチャンネルで使用し、及びX s V SZなどとのキメラ構 築に利用することができる。
キメラ分子の表面結合構造(a%b、cSd)の例はオーキシン結合タンパク質 (Tellwan、 U等(1989年))又は抗体であり、一方アナライト結 合構造(X% VSZsΔ)は^b/Fab、ストレプトアビジン若しくはタン パク質G1又はこれら分子のクローン化された部分(LorrickJ、 ?、 等(1989年)及び1ard E、 S、等(1989年)ニヨリ例示するこ とができる。
官能基A、B、C,Dはここでは好ましくは表面に共有結合する比較的小さい分 子であり、又安定であり、例えばこれらの分子とそれぞれのキメラ分子との間の 生粋異的結合は例えばHCI、 NaOH又は添加物例えば混和性有機溶媒によ り壊されるが分子A−Dは破壊されることはなく、それにより表面の再生が可能 となる。そのような小分子の例としてテオフィリン、ステロイドホルモン及びチ ロキシンを挙げることができ、これらは水酸化ナトリウムと添加物により再生さ せることができる。多(のタンパク質が極端な条件に耐えることができるが、通 常はタンパク質はあまり安定でない。いくつかの抗体は高い結合強さにも拘らず 反転されることもある。
上述のようにこのシステムは例えばAで官能化された測定基礎表面に結合する多 くの異なるキメラ分子を生ずる可能性のあること、すなわちキメラ分子は1つの 同じ表面結合構造、この場合はaを持つ一方でそのアナライト結合構造は変化す ることから相当な融通性を持つ。1つの同じ測定基礎表面はそのような方法でい くつかの異なるアナライトについて容易に官能化させることができる。類似の方 法でそれぞれ基B、C及びDに結合する相当するキメラ分子を作ることもできる 。キメラ分子のための1つ又はそれより多い基礎システムの必要性は、なかんず く直列又は並列のいずれの液体処理システムを使用するかによる。
キメラ分子の基礎(すなわち、その表面結合構造)としてのタンパク質は測定基 礎表面上でその低分子の化学的に安定なパートナ−との強い結合を持たなければ ならない。又、もちろん測定する生体系との相互作用が可能な部分がそれにあっ てはならない。従って、例えば臨床システムは植物界から生特異的ベアを持つこ とができるが、一方植物試料は基礎として特異な動物ペアを持つことができる。
好ましくは、分析システムはキメラ分子のアナライトへの結合が測定表面とキメ ラ分子との間の結合が破壊されることを許容するようなそれとは異なる条件下で 反応され得るようなそれである。そのような方法で、条件により、検出表面は2 つの異なる水準ですなわち新しいアナライトを結合させるためか又は同−若しく は他のキメラ分子により表面を再官能化させるため再生することができる。
キメラ分子に基づ(上述のシステムは、もちろん単−検出表面又は領域並びに2 つ又はそれより多いそのような領域を用いる測定に使用することができる。この システムはSPR法に使用できるのみならず、表面におけるリガンド相互作用に より引き起こされる表面の物理的又は化学的性質の変化の測定に基づくすべての 方法、例えばすべての内部反射に基づ(方法、光音響法、圧電法、表面音波(S AT)法などを使用することができる。更に別の態様においては、本発明は従っ てそのような方法に使用する上のキメラ分子からなる試薬キットを提供する。そ のようなキットは場合により1つ又はそれより多い検出表面要素を含むことがで きる。
従って本発明は表面プラスセン共鳴法に基づくバイオセンサーシステムを使用し 、及び少な(とも金属を照射し前記フィルムから反射される光線を検出するため の光学的ブロックユニット、及び金属上の検出表面に試薬又は試料溶液を輸送す るための液体取り扱いブロックユニットを含む交換可能なセンサーユニットに関 する。各検出表面は少なくとも1つの官能基を含み、この表面は液体取り扱いブ ロックユニットから来る液体の流路中に直列又は並列に配置されている。特に本 発明はこれらの検出表面は試料に存在する生体分子と相互作用するため異なる官 能基又はリガンドを持つ点で分子内で相違するセンサーユニットに関する。更に 本発明はこれらの検出表面を測定操作が実行される場合、試料中の生体分子と相 互作用する二官能性又は多官能性リガンドを結合させることにより更に官能化さ せるための方法に関する。
本発明は又試料分子をその各々が少なくとも1つの特異なリガンドを持つ検出表 面の組合せを通過させる生体分子の特性決定法からなる。次いで各々のリガンド との相互作用の程度は生体分子の表面構造に関する情報を提供するであろう。又 、即時測定により、力学的パラメーターの情報が得られるであろう。そのような 検出表面の組合せは例えばイオン交換体基、疎水/親水基、金属イオンキレート 化基、種々な程度の生選択性又は生物異性を示す基等の種類のリガンドを含むこ とができる。その上結合した生体分子の構造は検出表面を調べようとする標的分 子の異なる構造要素と結合する分子を含む試薬溶液の流れに当てることにより調 べることができる。そのような試薬分子の例は種々なエピトープに対するモノク ローナル抗体である。各表面にリガンドの連続的注入を行うことができ、及び表 面結合分子との相互作用は問題の生体分子に関する初期の構造知見と関連させて 分析することができ、又は二官能性若しくは多官能性リガンドは次のリガンドの 基礎となることができる。
■、基礎表面すなわち結合デキストランをその上に持つ検出表面の誘導体化 1、 1 ヒドラジド表面の合成 ブロモ酢酸3.5gを27gの2M水酸化ナトリウム溶液に溶解した。混合物を デキストラン処理表面に注ぎ、振盪インキュベーター中で25℃で16時間イン キュベートした。
表面を水で洗浄し、次いで前記方法を1回繰り返した。
洗浄後表面を20g/の水中0.8gのN−(ジメチルアミノプロピル)−N′ −エチルカルボジイミド塩酸(EDC)で5分間処理し、次いで20m1の水中 4. Owlのヒドラジンヒドロキシドを添加した。表面を振盪インキュベータ ー中で25℃で16時間インキユベートシ、次いで水で洗浄した。
1、 2 反応性エステル機能を持つ表面の合成N−ヒドロキシスクシンイミド 0.69gとEDC115gとを30m1の水に溶解した。混合物を1.1のカ ルボキシメチル変性デキストラン表面に注ぎ、振盪インキュベーター中で25℃ で60分間インキュベートした。表面を水で洗浄した。
1、 3 テオフィリン表面の合成 0.1M炭酸塩緩衝液(pH8,0)中5mI[の8−(3−アミノプロピル) −テオフィリン(R,C,Boguslaski等(1980年))の溶液をN −ヒドロキシスクシンイミドエステル活性化デキストラン表面(実施例1.2に よる)と共に25℃で一晩インキュベートし、次いで表面を水で洗浄した。
■、リガンドの誘導体化した基礎表面への結合n、1 抗IgE抗体 10g+I酢酸緩衝液(pH5,5)中杭IgE抗体(PharmaciaDi agnostics AB、 Sweden)を0°5hannessey(1 985年)により記述された方法により水浴中で10■麗過沃素酸ナトリウムで 20分間酸化した。緩衝液を置換した後抗体を1Qsl酢酸緩衝液(pH4,0 )中でヒドラジド変性デキストラン表面に結合させた。結合しない抗体を0.1 Mグリシン(pH2,5)で溶離した。
■、2 抗ベーター2−ミクログロブリン抗体抗ベーター2−ミクログロブリン 抗体(PharmaciaDiagnostics AB、Sweden)を実 施例I1.1のように酸化し、ヒドラジド変性デキストラン表面に結合させた。
Il、3 ウサギ抗マウス軽鎖抗体(R^肛C)10■置酢酸緩衝液(pH5, 5)中RAIILC抗体をN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体化デキ ストラン表面に20分間結合させ(実施例1.2による)、次いで結合しない抗 体をPBS緩衝液(pH7、4)と0.1Mグリシン(pH2,5)中で表面を 洗浄することにより除去した。
1[、SPR法による生体分子試験 検出表面をフローセルを持つSPR測定装置に取りつけた。光学装置を調整した 後測定シグナルを一定流量条件下で時間の関数として調べた。
■、1 モノクローナル抗体の濃度とサブクラス同一性の測定試験 RAIILC抗体を検出表面上に共有固定化させた後(実施例n、3)、モノク ローナル抗体を含む培養培地を注入した。
第3図は(1)培養培地の注入、(2)モノクローナル抗体を含む培養培地の注 入、及び(3)0.1Mグリシン(pH2,5)による再生について得られる応 答曲線を示す。
第4図は種々な濃度のモノクローナルIgG1抗体の標準曲線を示す。用量応答 曲線の精度は5〜loOgv抗体/vrlの範囲で±10%より良好である。
第5図はサブクラス特異的試薬の連続注入と結合モノクローナルのIgG1抗体 としての同定を示し、図中(1)表面結合モノクローナル抗体であり、続いて( 2)抗IgG2a。
(3)抗IgG3、(4)抗IgG2b、及び(5)抗IgG1の注入による結 果を示す(これらは表面に結合する)。系の可逆性と反復性を立証するため、抗 体結合とサブクラス同定を同じ単一表面上で100回繰り返した。
■、2 抗テオフィリン複合体をセンサー分子の担体として用いる親和力と速度 論の研究 タンパク質Aとタンパク質Gを抗テオフィリン抗体との複合体(キメラ分子)の 形態でテオフィリン表面に導入した。この方法でタンパク質A又はタンパク質G と種種なサブクラスのモノクローナル抗体との間の相互作用を研究することがで きた。
複合体の調製 モノクローナル抗テオフィリン抗体No、459、種々なIgGサブクラスのモ ノクローナル抗体、IgG1サブクラスNo、 E164.95及び121のモ ノクローナル抗IgE抗体、及びIgEをPharwacia Diagnos tics AB、 Swedenから入手した。
抗テオフィリン抗体をペプシンで分解してF(ab)’−2断片を形成させるか 、又は無傷の抗体として使用した。
タンパク質A1タンパク質G及び5PDPはPhar+*acia IJBBi otechr+ology AB、 Swedenから入手した。
タンパク質A−抗テオフィリン複合体はCarlsson等(1978年)によ り記述された方法により2つの分子の5PDP変性により調製した。変性させた タンパク質Aを1o■蓋のDTEで還元した後、混合物を1.8の変性度(分子 当たりピリジルジスルフィド基)を持つ抗テオフィリン3.81と1.3の変性 度(チオール/分子)を持つ還元されたタンパク質A 13.8119とから調 製した。
結合を0.1M塩化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液中でpH7,7で一 晩進行させた。タンパク質Gと抗テオフィリンのF(ab)’−2断片との複合 体を類似の方法で調製した。
分析 結合テオフィリンを持つ測定表面は上述の複合体により官能化され易い。2つの 並列の検出表面すなわち1つはタンパク質A複合体により他はタンパク質G複合 体により官能化されているそれらを用いて、一連の免疫グロブリンにつきタンパ ク質A及びタンパク質Gとの親和力をそれぞれ極めて迅速に比較することが可能 であった。
得られた結果は例えばGuss等(1986年)により報告されているようにこ れらの点に関する差異を確認した。
この実験は速度論と親和力測定操作で定性的結果が速やかに得られる可能性のみ ならず、そのような検出表面は適当な試薬を用いた場合広範囲の種々な検定に役 立ち得ることから本発明の検出表面を使用する方法の順応性をも例証するもので ある。
タンパク質A/G相互作用はpH2,5で可逆的であり、一方抗テオフィリンー テオフィリン結合は性質において安定であることからタンパク質A/Gとの免疫 グロブリンの結合は容易に交換可能である。高いpi例えば75■麗Na0fl ではキメラ分子も検出表面上で交換されることができ、このことは本性の順応性 をなお一層例証し易(するものである。
IIl、3 所謂サンドウィッチ法によるベーター2−ミクログロブリンの検定 実施例■、2による抗ベーター2−ミクログロブリン抗体を含む検出表面を用い てベーター2−ミクログロブリン(Pharvacia Diagnostic s ABSSweden)の測定を行った。検出表面に結合させたベーター2− ミクログロブリンの測定シグナルを溶液中のその濃度の関数として、直接(第一 次応答)及び第二次免疫吸着剤−精製抗体によりシグナル増強させた後(第二次 応答)の両方の場合につき記録した。ここで前記精製抗体は第一次結合させたベ ーター2−ミクログロブリンを介して表面に結合して所謂サンドウィッチ構造を 形成する。この明白で実験的に簡単な方法は少なくとも10倍近い検出水準を与 える。
■、バイオセンサーシステムにおける検出表面の誘導体化 すべてが等しく、カルボキシメチルデキストランを持つ4つの検出表面を含むセ ンサーユニットを光界面を経てバイオセンサーシステムに導入し、その上で1つ の表面をアミノテオフィリンで、及び他をアミノビオチンで誘導体化した。複合 体抗テオフィリンートランスフェリンと抗ビオチンーアルブミンを含む試薬溶液 を注入し、表面の各々の1つに結合させた。次いでそれぞれアルブミンとトラン スフェリンに対する抗体の結合を試料溶液からこれら成分を結合させることによ り例証した。
■、1 リガンドの結合 酢酸緩衝液(0,2M5pH5,5)の流れを2つのチャンネルに向け、及び0 .2MEDCと0.511NIIS(実施例1.2参照)の混合物の501を各 チャンネルに注入し、10分間カルボキシメチルデキストランを活性化させた。
次いでこれらのチャンネルの各々にO,IM NaHCOm(pH8,8)中ア ミノテオフィリン(1119/ ml)又はアミノビオチン(1@9/諺りをそ れぞれ含む溶液の50μlを注入し、結合反応を5分間進行させた。その後表面 を上述の2つの塩類パルス緩衝液で但し1.0M NaC/を用いて洗浄した。
■、2 抗体複合体の調製 抗テオフィリン、抗ビオチン、アルブミン及びトランスフェリンのF (ab’  ) 2断片を実施例1[,2に記述のように5PDPで変性し、変性アルブミ ンとトランスフェリンを還元した後、抗テオフィリンのF (ab’ ) 2断 片を還元トランスフェリンと混合し、及び抗ビオチンを還元アルブミンで処理す ることにより複合体を調製した。結合反応を0.1Mリン酸緩衝液(0,IM  NaCj’、 pH7,7)中で一晩進行させた。
次いでチャンネルを液体取り扱い用ブロックユニットを利用して直列に結合させ 、その混合物並びに複合体を個々に含む試料溶液を注入した。測定結果は複合体 が「正確コな官能基を露出した表面にのみ結合し、すなわち抗テオフィリンート ランスフェリンはテオフィリン表面に結合し、及び抗ビオチンーアルブミンはビ オチン表面に結合することを示した。従ってこれらのそれぞれの表面はそれぞれ 抗トランスフェリンと抗アルブミン用リガンドを持ち、このことはこれらの抗体 を含む試料溶液を注入したとき確認された。それぞれの複合体プラス試酸物質( 抗アルブミン及び抗トランスフェリン)の連続注入を示す第6図が参照される。
曲線Aは抗テオフィリンートランスフヱリンに対する応答を表し、曲線Bは抗ビ オチンーアルブミンに対するそれを表す。番号を付した矢はそれぞれ(1)抗ビ オチンーアルブミン、(2)抗テオフィリンートランスフェリン、(3)抗アル ブミン、(4)抗トランスフェリンの注入を示す。表面は水酸化ナトリウムで完 全に再生可能であり、そして一連の実験に使用することができた。
■、タンパク質の結合構造、所謂エピトープマツピングに関する研究 ITIVp24タンパク質はこのタンパク質自身又はそれに対する抗体の存在が ■IV感染の最初の兆候と考えられることよりより大きな関心が持たれた。
試験システムを組み立てる場合タンパク質の多数の独立した結合部位を知ること が重要である。故に一連のp24に対する抗体を本発明のバイオセンサーユニッ トを含むバイオセンサーシステムで分析した。抗p24モノクローナルを含む5 4の培養培地を分析した。ここで使用する方法は(i)実施例■のデキストラン ヒドラジドと共有結合させたウサギ抗マウス−Fcとの結合によるモノクローナ ル(12)の1つの固定化と、引き続< (U)生粋異的にp24を表面に結合 させることからなり、ついでこのp24は他のモノクローナルと結合させるリガ ンドとして使用される。この方法は第7(a)−7(b)図に略図として示す。
第7(a)図はウサギ抗マウス−Fcが結合された検出表面を示し、前記抗体を 介してモノクローナル(12)が固定化される。モノクローナル(12)は次に 試薬溶液からp24を結合し、又第7(b)図においてはシステムが残存するモ ノクローナルとの相互作用の分析の準備が整っており、すなわち(12)以外の モノクローナルがp24の固定化に使用される。
分析の最初の系列においては、各モノクローナルの結合を別々に調べた。その結 果それらの内31が結合し、すなわちそれらは(12)と同じ結合領域を利用し ないことを示した。
陽性の培地につき更に種々な異なる組合せで分析し、この目的の注入を連続的に 行った。この方法は以前に結合したモノクローナルが後続のモノクローナルの結 合部位接近性を妨げるか否かに対する直接の回答を与える。
第8(a)図と8(b)図はそのような実験における検出器の応答を示す。5つ のモノクローナルを連続的に注入し、それらのすべてのモノクローナルがより早 い時期に結合した事実があるにもかかわらず結合することが見られた。(b)に おいては第一と第二のモノクローナルは結合する(+)ことが認められたが、一 方残りの3つのモノクローナルについては残りの結合部位が妨害(−)されてい た。
いくつかのモノクローナルの組合せの組織的な研究により、独立の結合部位を含 む6つの主要な領域が確認された。従ってこれらの結合部位は924分子のモノ クローナルの群の特異的且つ独立の結合に利用することができる。
この系列の実験により、なかんず(モノクローナル(22)、(43)、(28 )、(2)、(1)、(33)、(17)及び(34)は独立の領域に結合する ことが例証され、これらは試験方法の組立てに関連する一層の評価のため興味が 持たれるであろう。
参考文献 Afzawa、II(1988年) 、Anal、 Chet Sys+p、、 17巻、683ページ Boguslaski、RC等(1980年)、Immonuassays:C 11nical Laboratory Techniques for th e 1980S%Nakamura、RMSDito l R及びTucker 編集、■巻、ES。
ARL、 New York、 1980年、45〜64ページCarlsso n等(1978年)、Biochem J、 173巻、723ベージCu1l en、D C等(1987/88年) 、Biosensors、3巻・211 〜225ページ Daniels、P B等(1988年)、5ensors and Actu ators。
15巻、11〜18ページ Guss、B等(1986年)、The EMBOJournal、5巻(7号 )、1567〜1575ページ Liedberg、B等(1983年)、5ensors and Actua tors。
4巻、299〜304ページ Lorrick、 J W等(1989年) 、Biotechnology、  7巻、934〜938ページ 0’ 5hannessy(1985年)、J Appl Biochem、  7巻、347ページ Raether、fl(1977年)、Physics of Th1n Fi lms、 1ass。
G、 Francosbe、M及びIloffman、 R編集、Academ ic Press。
New York、 145〜261ページTe1lsann、U等(1989 年)、The EMBOJournal、 8巻(9号)、2463〜2467 ページ Ward、 E S等(1989年) 、Nature、 341巻、544〜 546ページ FIC,I FIC,2 FI(,3 FIC,6 相対的応答 FIC,4 応答 FI(,5 FIG+7(a) FIC,7(b) FI(,8(a) 相対的応答 FIC,8(b) 国際調査報告 1Ml・l11mllsMIAeell&al16MmρC工/SE89100 643Tl111−一11111m +1w #m−0−−i−−阿n+asm @ 16 +1TI−剥f−−噌剛V−t+4r4暢+be −−{ トーー− imer++m wwth I−1?API

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.表面プラスモン共嗚法に基づき、及び少なくとも金属膜をその1つの側を照 射し、及び前記膜により反射される輻射線を検出するための光学装置のブロック ユニットと前記金属膜の他の側に試薬又は試料の溶液を輸送するための液体を 取り扱うためのブロックユニットとを含むバイオセンサーシステムに使用するセ ンサーユニットにおいて、バイオセンサー中で交換可能であり、及び前記金属膜 で被覆されている誘電体基体からなり、前記膜は液体取り扱いブロックユニット から発せられる液流中で直列又は並列の関係で配置されている2つ又はそれより 多い検出表面を持ち、前記検出表面の各々は少なくとも1つの官能基を含むこと を特徴とするセンサーユニット。
  2. 2.個々の検出表面は異なる官能基を持ち、これらの基は試料中に存在し、検出 される生体分子と相互作用する選択的又は特異的リガンドであることを特徴とす る請求の範囲第1項記載のセンサーユニット。
  3. 3.1つ又はそれより多い官能基を可逆的に検出表面に結合させ、検出表面は同 一又は他の官能基で再官能化させるため再生させることができることを特徴とす る請求の範囲第1項又は第2項のいずれか一項記載のセンサーユニット。
  4. 4.官能基は二官能性又は多官能性分子であり、前記官能分子をそれらの官能構 造の一つを介して基礎検出表面により支持される特異的官能基に結合させること を特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項記載のセンサーユニット 。
  5. 5.官能基と試料中に存在する生体分子との間の結合は選択的に可逆的であり、 官能化された表面は官能化されたセンサーユニットの反復する使用を可能にする ため前記生体分子を分裂させることにより再生され得ることを特徴とする請求の 範囲第1項〜第4項のいずれか一項記載のセンサーユニット。
  6. 6.二官能性又は多官能性リガンドを含む試薬溶液の進行する流れは液流のため のブロックユニットによりそれぞれの検出表面に分配され、前記リガンドには前 記リガンドを検出表面上に固定化させ、標的分子との相互作用のため検出表面上 に露出される少なくとも1つより多い機能が存在することを特徴とする請求の範 囲第1項記載の検出表面を官能化させる方法。
  7. 7.各々特異的な官能基を含む検出表面は液体取扱いブロックユニットから発せ られて進行する液流中に配置され、及び各々のそれぞれの表面のための二官能性 又は多官能性リガンドを含むことを特徴とする請求の範囲第6項記載の官能化方 法。
  8. 8.試薬キットは同一の表面結合構造を持つが、アナライト結合構造が変化する 多数のキメラ分子からなることを特徴とする特異な官能基を支持するバイオセン サー検出表面の官能化用試薬キット。
  9. 9.表面共嗚法に基づくバイオセンサーシステムに使用される検出表面官能化の ための請求の範囲第8項記載の試薬キット。
  10. 10.生体分子の表面特性決定のための請求の箱囲第1項〜第5項のいずれか一 項記載のセンサーユニットの使用。
  11. 11.表面特性決定は診断目的のため実行することを特徴とする請求の範囲第1 0項記載の方法。
  12. 12.各々がそれ自身の特異的官能基を持つ多数の検出表面を備え、及び生体分 子を含む試料溶液を検出表面と直列又は並列に接触させることを特徴とする生体 分子上のエピトープの数を検出するための請求の範囲第10項又は第11項のい ずれか一項記載の使用。
JP1511406A 1988-11-10 1989-11-09 センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用 Expired - Lifetime JP2814639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE19888804074A SE8804074D0 (sv) 1988-11-10 1988-11-10 Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
SE8804074-6 1988-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501606A true JPH04501606A (ja) 1992-03-19
JP2814639B2 JP2814639B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=20373908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511406A Expired - Lifetime JP2814639B2 (ja) 1988-11-10 1989-11-09 センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5492840A (ja)
EP (1) EP0442922B1 (ja)
JP (1) JP2814639B2 (ja)
AT (1) ATE132975T1 (ja)
DE (1) DE68925426T2 (ja)
SE (1) SE8804074D0 (ja)
WO (1) WO1990005305A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047859B2 (en) 2014-06-24 2021-06-29 Cytiva Sweden Ab Normalization of mass transport properties on optical sensor surfaces

Families Citing this family (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306644A (en) * 1988-09-29 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Mass sensor method for measuring analytes in a sample
US5547839A (en) * 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5861254A (en) * 1997-01-31 1999-01-19 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Flow cell SELEX
DE4024476C1 (ja) * 1990-08-02 1992-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim, De
SE501013C2 (sv) * 1990-10-01 1994-10-17 Pharmacia Biosensor Ab Förfarande för förbättring av analys med bindning till fast fas
EP1231282A3 (en) * 1990-12-06 2005-05-18 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for identification of polymers
SE9101735D0 (sv) * 1991-06-07 1991-06-07 Pharmacia Biosensor Ab Method and sensor means for determining myocardial infarction markers
DE4216980C2 (de) * 1992-05-19 1994-04-21 Eppendorf Geraetebau Netheler Immunosensorisches Nachweisverfahren
DK100592D0 (da) * 1992-08-10 1992-08-10 Mouritsen & Elsner Aps Metode til kemisk kobling paa faste faser
US5656504A (en) * 1992-10-26 1997-08-12 Pharmacia Biosensor Ab Method of preventing undesired binding in solid phase assays
DE4244086C2 (de) * 1992-12-24 1994-10-27 Florin Ernst Ludwig Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Oberflächenplasmonen
US5576220A (en) * 1993-02-19 1996-11-19 Arris Pharmaceutical Corporation Thin film HPMP matrix systems and methods for constructing and displaying ligands
DE4315211A1 (de) * 1993-05-07 1994-02-03 Gunnar Brink Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis der Adsorption von Molekülen mittels Nahinfrarot-Oberflächenplasmonenresonanz
US5919712A (en) * 1993-05-18 1999-07-06 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
US5512492A (en) * 1993-05-18 1996-04-30 University Of Utah Research Foundation Waveguide immunosensor with coating chemistry providing enhanced sensitivity
SE504507C2 (sv) * 1993-05-24 1997-02-24 Pharmacia Biosensor Ab Sätt att bestämma bindningsegenskaper hos ligander med låg molekylvikt
US5395587A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Smithkline Beecham Corporation Surface plasmon resonance detector having collector for eluted ligate
US6673533B1 (en) 1995-03-10 2004-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Multi-array multi-specific electrochemiluminescence testing
US6207369B1 (en) * 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
CA2213854C (en) * 1995-03-10 2010-08-10 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US6140045A (en) 1995-03-10 2000-10-31 Meso Scale Technologies Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
GB9518429D0 (en) * 1995-09-08 1995-11-08 Pharmacia Biosensor A rapid method for providing kinetic and structural data in molecular interaction analysis
FR2739448B1 (fr) * 1995-09-29 1997-10-24 Thomson Csf Dispositif de detection et de controle de biofilms
AU7598996A (en) * 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance probe systems based on a folded planar lightpipe
SE9504046D0 (sv) * 1995-11-14 1995-11-14 Pharmacia Ab Method of determining affinity and kinetic properties
US5671303A (en) * 1996-04-17 1997-09-23 Motorola, Inc. Molecular detection apparatus and method using optical waveguide detection
US5917607A (en) * 1996-04-25 1999-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon sensor for multiple channel analysis
US6130037A (en) * 1996-04-25 2000-10-10 Pence And Mcgill University Biosensor device and method
US5955379A (en) * 1996-04-25 1999-09-21 Mcgill University Biosensor device and method
US6107080A (en) * 1996-04-25 2000-08-22 Mcgill University Biosensor device and method
US6165335A (en) 1996-04-25 2000-12-26 Pence And Mcgill University Biosensor device and method
GB9623820D0 (en) * 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
SE9604575D0 (sv) * 1996-12-12 1996-12-12 Biacore Ab Method and system for analyte determination
DE69830529T2 (de) * 1997-02-07 2006-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Oberflächen-Plasmonen-Sensor
US5958704A (en) * 1997-03-12 1999-09-28 Ddx, Inc. Sensing system for specific substance and molecule detection
US6844199B1 (en) * 1997-03-14 2005-01-18 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Direct detection of bacteria-antibody complexes via UV resonance Raman spectroscopy
US6180288B1 (en) 1997-03-21 2001-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gel sensors and method of use thereof
US5864641A (en) * 1997-04-11 1999-01-26 F&S, Inc. Optical fiber long period sensor having a reactive coating
US5766956A (en) * 1997-05-27 1998-06-16 American Research Corporation Diode laser-based chemical and biological sensor
GB9712524D0 (en) * 1997-06-16 1997-08-20 Nycomed Imaging As Method
WO1999005509A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Detection and investigation of biological molecules by fourier transform infra-red spectroscopy
US6511854B1 (en) * 1997-07-31 2003-01-28 The Uab Research Foundation Regenerable biosensor using total internal reflection fluorescence with electrochemical control
US5955378A (en) * 1997-08-20 1999-09-21 Challener; William A. Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
US5925878A (en) * 1997-08-20 1999-07-20 Imation Corp. Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
US6021240A (en) * 1997-10-02 2000-02-01 F&S, Inc. Optical sensor activation device
US6343168B1 (en) 1997-10-02 2002-01-29 Luna Innovations, Inc. Optical sensor arrangement
EP1025118A1 (en) * 1997-10-22 2000-08-09 MERCK PATENT GmbH Spacer peptides and membranes containing same
US5994150A (en) * 1997-11-19 1999-11-30 Imation Corp. Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions
US6060256A (en) 1997-12-16 2000-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Optical diffraction biosensor
US6200814B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Biacore Ab Method and device for laminar flow on a sensing surface
DE19805809C2 (de) * 1998-02-12 2000-02-17 Biotul Bio Instr Gmbh Bestimmung der Oberflächenplasmonen-Resonanz mit Hilfe von örtlich oder zeitlich modifizierten Schichten
JP2000039401A (ja) * 1998-03-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 表面プラズモン共鳴バイオセンサ―用測定セル及びその製造方法
US6161437A (en) * 1998-04-09 2000-12-19 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for evaluating an analyte
US5986762A (en) * 1998-06-15 1999-11-16 Imation Corp. Optical sensor having optimized surface profile
US6277651B1 (en) 1998-07-09 2001-08-21 Calspan Srl Corporation Diode laser electrochemical sensor for detecting chemical and biological analytes
US6111652A (en) * 1998-07-14 2000-08-29 Texas Instruments Incorporated High throughput surface plasmon resonance analysis system
US6320991B1 (en) 1998-10-16 2001-11-20 Imation Corp. Optical sensor having dielectric film stack
US6275628B1 (en) 1998-12-10 2001-08-14 Luna Innovations, Inc. Single-ended long period grating optical device
US6221579B1 (en) 1998-12-11 2001-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned binding of functionalized microspheres for optical diffraction-based biosensors
US6579673B2 (en) 1998-12-17 2003-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned deposition of antibody binding protein for optical diffraction-based biosensors
US6245511B1 (en) 1999-02-22 2001-06-12 Vialogy Corp Method and apparatus for exponentially convergent therapy effectiveness monitoring using DNA microarray based viral load measurements
US20040111219A1 (en) * 1999-02-22 2004-06-10 Sandeep Gulati Active interferometric signal analysis in software
US6136541A (en) * 1999-02-22 2000-10-24 Vialogy Corporation Method and apparatus for analyzing hybridized biochip patterns using resonance interactions employing quantum expressor functions
WO2000052456A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Helix Biopharma Corporation Biosensor device and method
EP1173878B1 (en) 1999-04-27 2011-04-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Probes for a gas phase ion spectrometer
US20050113460A1 (en) 1999-04-30 2005-05-26 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
US20060025388A1 (en) 1999-04-30 2006-02-02 Glick Gary D Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
US7276348B2 (en) 1999-04-30 2007-10-02 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to F1F0-ATPase inhibitors and targets thereof
US7144880B2 (en) 1999-04-30 2006-12-05 Regents Of The University Of Michigan Compositions relating to novel compounds and targets thereof
US6127129A (en) * 1999-05-04 2000-10-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Process to create biomolecule and/or cellular arrays on metal surfaces and product produced thereby
US6489102B2 (en) 1999-08-05 2002-12-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Biomolecule and/or cellular arrays on metal surfaces and product produced thereby
US6480282B1 (en) 1999-05-06 2002-11-12 University Of Washington Capillary surface plasmon resonance sensors and multisensors
DE60020119T2 (de) * 1999-06-18 2005-10-06 Biacore Ab Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung von Wirksstoffskandidaten und zur Bestimmung ihrer pharmakokinetischen Parametern
US6771376B2 (en) * 1999-07-05 2004-08-03 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
AU5824300A (en) 1999-07-05 2001-01-22 Novartis Ag Sensor platform, apparatus incorporating the platform, and process using the platform
JP3727882B2 (ja) * 1999-07-07 2005-12-21 マイラス コーポレーション 固体支持体への核酸固定化用担体
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US8111401B2 (en) * 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US6399295B1 (en) 1999-12-17 2002-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of wicking agent to eliminate wash steps for optical diffraction-based biosensors
US6728429B1 (en) 2000-02-16 2004-04-27 Biotell, Inc. Optical detection
DE10008006C2 (de) 2000-02-22 2003-10-16 Graffinity Pharm Design Gmbh SPR-Sensor und SPR-Sensoranordnung
CA2404137C (en) * 2000-03-20 2006-07-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Flexural plate wave sensor and array
JP2001337036A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Masao Karube 差動式sprセンサー及び該センサーを用いた測定法
US7355019B2 (en) 2000-06-06 2008-04-08 Sibtech, Inc. Cysteine-containing peptide tag for site-specific conjugation of proteins
US7193711B2 (en) * 2000-07-11 2007-03-20 Maven Technologies, Llc Imaging method and apparatus
WO2002006373A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 University Of Utah Research Foundation Hydrogel films and methods of making and using therefor
WO2002008800A2 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Vir A/S Coupling elements for surface plasmon resonance sensors
US7575939B2 (en) * 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7101660B2 (en) * 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7070987B2 (en) * 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7306827B2 (en) * 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7023544B2 (en) * 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US7615339B2 (en) * 2000-10-30 2009-11-10 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7875434B2 (en) * 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7142296B2 (en) * 2000-10-30 2006-11-28 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for detecting biomolecular interactions
US20030113766A1 (en) * 2000-10-30 2003-06-19 Sru Biosystems, Llc Amine activated colorimetric resonant biosensor
US7300803B2 (en) * 2000-10-30 2007-11-27 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7175980B2 (en) * 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
US7202076B2 (en) 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7118710B2 (en) * 2000-10-30 2006-10-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US6951715B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US20030092075A1 (en) * 2000-10-30 2003-05-15 Sru Biosystems, Llc Aldehyde chemical surface activation processes and test methods for colorimetric resonant sensors
US7524625B2 (en) * 2000-10-30 2009-04-28 Sru Biosystems, Inc. Real time binding analysis of antigens on a biosensor surface
US7217574B2 (en) * 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7264973B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US20050084908A1 (en) * 2000-11-06 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for detecting binding of low-molecular-weight compound and its binding partner molecule
EP1347300B1 (en) * 2000-11-30 2007-04-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of measuring binding activity of ligand-binding protein having poor chemical stability to first ligand
US20020127706A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface plasmon resonance measuring chip and method of manufacture thereof
GB0103765D0 (en) * 2001-02-15 2001-04-04 Affitech As Assay
US20030003018A1 (en) * 2001-04-02 2003-01-02 Prolinx Incorporated Systems and apparatus for the analysis of molecular interactions
US7208322B2 (en) * 2001-04-02 2007-04-24 Agilent Technologies, Inc. Sensor surfaces for detecting analytes
US6730487B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-04 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface plasmon resonance biosensor for measurement of anti-glycolipid antibody levels in neuropathy
WO2002090390A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 University Of Utah Research Foundation Hyaluronic acid containing bioconjugates : targeted delivery of anti-cancer drugs to cancer cells
SE0102331D0 (sv) 2001-06-29 2001-06-29 Biacore Ab Flow cell method
JP2005513496A (ja) * 2001-08-30 2005-05-12 クラクカンプ, スコット エル. 結合アフィニティを決定するための改良された方法
FI118061B (fi) * 2001-09-24 2007-06-15 Beanor Oy Menetelmä ja bioanturi analyysiä varten
US6873415B2 (en) * 2001-11-13 2005-03-29 Battelle Memorial Institute Photoacoustic spectroscopy sample array vessel and photoacoustic spectroscopy method for using the same
US6870626B2 (en) * 2001-11-13 2005-03-22 Battelle Memorial Institute Array-based photoacoustic spectroscopy
US6999174B2 (en) 2001-11-13 2006-02-14 Battelle Memorial Institute Photoacoustic spectroscopy sample array vessels and photoacoustic spectroscopy methods for using the same
US7102752B2 (en) * 2001-12-11 2006-09-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems to view and analyze the results from diffraction-based diagnostics
DE10163657B4 (de) * 2001-12-21 2008-05-08 Gedig, Erk, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung dünner Schichten
US20030119203A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US8367013B2 (en) * 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
DE60213056T2 (de) * 2001-12-25 2007-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Sensorsystem mit evaneszenten Wellen
JP4173725B2 (ja) * 2001-12-25 2008-10-29 富士フイルム株式会社 エバネッセント波を利用したセンサー
FI115166B (fi) * 2001-12-31 2005-03-15 Biofons Oy Diagnostisia menetelmiä
US20030218130A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-27 Ciphergen Biosystems, Inc. Biochips with surfaces coated with polysaccharide-based hydrogels
US7223534B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7223368B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7771922B2 (en) * 2002-05-03 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic device
US7118855B2 (en) * 2002-05-03 2006-10-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7214530B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic devices and method for producing biomolecule diagnostic devices
US7485453B2 (en) * 2002-05-03 2009-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US20050169883A1 (en) * 2002-05-06 2005-08-04 Prestwich Glenn D. Preblocking with non-ha gags increases effectiveness of ha conjugated anticancer agents
US6878523B2 (en) 2002-05-08 2005-04-12 Gentel Bio Surfaces, Inc. Molecular interaction assays on a solid surface
US7138230B2 (en) 2002-12-06 2006-11-21 Renovar, Inc. Systems and methods for characterizing kidney diseases
JP4468803B2 (ja) 2002-05-31 2010-05-26 ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシーズ・アーベー 結合剤を基板表面にカップリングさせる方法
US7091049B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced diffraction-based biosensor devices
US7314763B2 (en) * 2002-08-27 2008-01-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluidics-based assay devices
US7432105B2 (en) * 2002-08-27 2008-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibration system for a magnetic binding assay
US7285424B2 (en) 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7927822B2 (en) * 2002-09-09 2011-04-19 Sru Biosystems, Inc. Methods for screening cells and antibodies
US7429492B2 (en) * 2002-09-09 2008-09-30 Sru Biosystems, Inc. Multiwell plates with integrated biosensors and membranes
US7169550B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
WO2004038415A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Biacore Ab Assay with co-immobilized ligands
US7000870B2 (en) * 2002-11-07 2006-02-21 Aerion Corporation Laminar flow wing for transonic cruise
US7781172B2 (en) * 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US20040106190A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow-through assay devices
US7309614B1 (en) 2002-12-04 2007-12-18 Sru Biosystems, Inc. Self-referencing biodetection method and patterned bioassays
US20040121334A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibrated flow-through assay devices
US7247500B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US20040197819A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
SE0301058D0 (sv) 2003-04-10 2003-04-10 Biacore Ab Method and kit for cell analyte assay
JP2004309416A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp センサ装置、センシング方法、生体物質のセンサ装置、生体物質のセンシング方法、分泌物のセンサ装置、分泌物のセンシング方法、感情センサ装置および感情センシング方法
US7497992B2 (en) * 2003-05-08 2009-03-03 Sru Biosystems, Inc. Detection of biochemical interactions on a biosensor using tunable filters and tunable lasers
FR2855613B1 (fr) * 2003-05-26 2005-08-19 Biocytex Procede de detection et de quantification multiplex d'analytes dans un echantillon a l'aide de microspheres
DE10327399A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren und Messanordnung zur markierungsfreien Detektion von Bindungsereignissen zwischen Proteinen und oberflächengebundenen Antikörpern
JP4669213B2 (ja) * 2003-08-29 2011-04-13 独立行政法人科学技術振興機構 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ
US8298780B2 (en) * 2003-09-22 2012-10-30 X-Body, Inc. Methods of detection of changes in cells
CA2544836A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Guo Bin Wang High-density amine-functionalized surface
US7943395B2 (en) * 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US7713748B2 (en) * 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US20050112703A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7943089B2 (en) * 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US20050136550A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow control of electrochemical-based assay devices
EP1756562A1 (en) * 2004-05-21 2007-02-28 Atonomics A/S Surface acoustic wave sensor comprising a hydrogel
US7470549B2 (en) * 2004-05-26 2008-12-30 Fujifilm Corporation Measurement method using biosensor
US7323347B2 (en) * 2004-05-27 2008-01-29 Sensata Technologies, Inc. Biosensor surface structures and methods
US7521226B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
JP4053526B2 (ja) * 2004-08-17 2008-02-27 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析における離脱速度係数の測定方法
JP4332478B2 (ja) * 2004-08-17 2009-09-16 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析における反応速度係数の測定方法
EP1789786A4 (en) * 2004-08-18 2008-02-13 Abbott Molecular Inc DETERMINING DATA QUALITY AND / OR SEGMENTAL ANEUMS USING A COMPUTER SYSTEM
US20090087848A1 (en) * 2004-08-18 2009-04-02 Abbott Molecular, Inc. Determining segmental aneusomy in large target arrays using a computer system
EP1792263A2 (en) * 2004-09-02 2007-06-06 Vialogy Corporation Detecting events of interest using quantum resonance interferometry
JP2006105914A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 測定方法および測定装置
SE0402476D0 (sv) * 2004-10-13 2004-10-13 Biacore Ab Preparation and use of a reactive solid support surface
AU2006203946B2 (en) 2005-01-03 2009-07-23 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
JP2006234706A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd バイオセンサー
US7749445B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
US7648844B2 (en) * 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7300631B2 (en) 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7611908B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
US20070016378A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-18 Biacore Ab Method and system for affinity analysis
JP5142458B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 標的物質捕捉分子、標的物質捕捉用の素子、これらを用いた標的物質検出用の装置及びキット、並びに、標的物質の検出方法
US7723120B2 (en) * 2005-10-26 2010-05-25 General Electric Company Optical sensor array system and method for parallel processing of chemical and biochemical information
US8133741B2 (en) 2005-10-26 2012-03-13 General Electric Company Methods and systems for delivery of fluidic samples to sensor arrays
US7889347B2 (en) * 2005-11-21 2011-02-15 Plexera Llc Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator driven angle scanning mechanism
US7463358B2 (en) * 2005-12-06 2008-12-09 Lumera Corporation Highly stable surface plasmon resonance plates, microarrays, and methods
US20070176728A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Ranganath Tirumala R Tiled periodic metal film sensors
US7759338B2 (en) 2006-04-27 2010-07-20 The Regents Of The University Of Michigan Soluble 1,4 benzodiazepine compounds and stable salts thereof
CA2659549C (en) 2006-06-09 2013-07-30 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods relating to novel compounds and targets thereof
WO2008033073A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab A method of determining analyte concentration
WO2008036470A2 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Cmed Technologies Ltd. A method for screening of infectious agents in blood
US8158342B2 (en) * 2006-09-25 2012-04-17 Cmed Technologies Ltd. Method for the identification of human immunodeficiency virus related antibodies in blood
CA2667992A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sru Biosystems, Inc. Method for blocking non-specific protein binding on a functionalized surface
EP2629094A1 (en) 2007-01-24 2013-08-21 Carnegie Mellon University Optical biosensors
US7776618B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-17 Church & Dwight Co., Inc. Diagnostic detection device
BRPI0808653A2 (pt) 2007-03-09 2014-08-19 Univ Michigan Composições e métodos referindo-se a novos compostos e alvos dos mesmos.
US7572990B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-11 Intermec Ip Corp. Keypad overlay membrane
CA2683082A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Sru Biosystems, Inc. Method for employing a biosensor to detect small molecules that bind directly to immobilized targets
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
NZ582473A (en) * 2007-07-11 2011-12-22 Sru Biosystems Inc Methods of identifying modulators of ion channels using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
CN101835801B (zh) * 2007-08-08 2014-09-10 诺维信生物制药丹麦公司 转铁蛋白变体和偶联物
US20090060786A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Gibum Kim Microfluidic apparatus for wide area microarrays
WO2009033056A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
US8004669B1 (en) 2007-12-18 2011-08-23 Plexera Llc SPR apparatus with a high performance fluid delivery system
WO2009154818A1 (en) * 2008-03-07 2009-12-23 University Of Connecticut Methods for the detection and monitoring of congestive heart failure
US20090259215A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems associated with delivery of one or more agents to an individual
US20090259217A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems associated with delivery of one or more agents to an individual
US8257936B2 (en) * 2008-04-09 2012-09-04 X-Body Inc. High resolution label free analysis of cellular properties
CN102046815A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 通用电气健康护理生物科学股份公司 用于病毒检测的方法
EP2304500A1 (en) * 2008-06-04 2011-04-06 SRU Biosystems, Inc. Detection of promiscuous small submicrometer aggregates
EP2313777B1 (en) * 2008-08-22 2014-07-02 GE Healthcare Bio-Sciences AB A method of characterizing antibodies
ES2334318B2 (es) 2008-09-05 2011-11-28 Universidad Politécnica de Madrid Sistema de deteccion optica para bio-ensayos de alta sensibilidad sinmarcado.
US20100273185A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Sru Biosystems, Inc. Detection of Biased Agonist Activation
CN102460171A (zh) * 2009-05-15 2012-05-16 Sru生物系统公司 细胞群和混合细胞群变化的检测
US8859268B2 (en) 2009-10-08 2014-10-14 Los Alamos National Security, Llc Quantitative multiplex detection of pathogen biomarkers
JP5864429B2 (ja) 2009-11-09 2016-02-17 スポットライト テクノロジー パートナーズ エルエルシーSpotlight Technology Partners Llc 架橋ヒドロゲル組成物、ヒドロゲル組成物の形成方法、及びキット
EP2498764B1 (en) 2009-11-09 2017-09-06 Spotlight Technology Partners LLC Fragmented hydrogels
CA2915237C (en) 2009-11-17 2017-10-10 The Regents Of The University Of Michigan 1,4-benzodiazepine-2,5-diones and related compounds with therapeutic properties
CN102667448B (zh) 2009-11-30 2015-02-04 通用电气健康护理生物科学股份公司 用于相互作用分析的方法和系统
US10151694B2 (en) 2009-11-30 2018-12-11 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method and system for sensor response curve evaluation
EP2517024A4 (en) * 2009-12-22 2013-11-06 Ge Healthcare Bio Sciences Ab ANALYSIS METHOD WITH ENHANCED MIXING
WO2011119484A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Iogenetics, Llc Bioinformatic processes for determination of peptide binding
JP2013523095A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エックス−ボディ インコーポレイテッド 化合物ライブラリーをスクリーニングするための人工多能性細胞および他の細胞の使用法
WO2011143412A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 University Of Connecticut Methods for the detection and monitoring of acute myocardial infarction
US8960004B2 (en) 2010-09-29 2015-02-24 The George Washington University Synchronous one-pole surface acoustic wave resonator
SG189475A1 (en) 2010-11-05 2013-05-31 Transbio Ltd Markers of endothelial progenitor cells and uses thereof
US20120288230A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Kestrel Labs, Inc. Non-Reflective Optical Connections in Laser-Based Photoplethysmography
US8507294B2 (en) * 2011-07-13 2013-08-13 Empire Technology Development Llc Method and system for analyte monitoring using surface plasmons with a refreshable surface
EP2771349B1 (en) 2011-09-16 2020-02-26 Iogenetics, LLC. Bioinformatic processes for determination of peptide binding
EP2972333B1 (en) 2013-03-11 2018-09-19 The University of Toledo A biosensor device to target analytes in situ, in vivo, and/or in real time, and methods of making and using the same
WO2014171826A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Stichting Vu-Vumc Treatment of cognitive impairment in depressive disorders
WO2015020523A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Stichting Vu-Vumc Biomarkers for early diagnosis of alzheimer's disease
US11022609B2 (en) 2013-11-19 2021-06-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for determining interaction kinetics with rapid dissociation
EP3093665B1 (en) * 2014-01-10 2019-11-27 Konica Minolta, Inc. Immunoassay method and immunoassay system
CN106471372B (zh) 2014-01-29 2019-10-11 通用电气健康护理生物科学股份公司 用于相互作用分析的方法和系统
WO2015152724A2 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Stichting Vu-Vumc Biomarkers for the detection of frontotemporal dementia
EP3209697A4 (en) 2014-10-23 2018-05-30 La Trobe University Fn14-binding proteins and uses thereof
WO2016066591A1 (en) 2014-10-30 2016-05-06 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method to determine solvent correction curves
DK3242685T3 (da) 2015-01-09 2022-07-25 Adalta Ltd Cxcr4-bindende molekyler
WO2018111099A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Stichting Vumc Biomarkers and treatments for cerebral amyloid angiopathy (caa)
BR112020023359A2 (pt) 2018-05-15 2021-02-09 Erasmus University Medical Center Rotterdam tratamentos e biomarcadores para o prognóstico de infecção pelo vírus zika
GB201917630D0 (en) 2019-12-03 2020-01-15 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Method for determination of aggregates
WO2024041955A2 (en) 2022-08-25 2024-02-29 Cytiva Sweden Ab Sensor surface-based sample analysis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144573A (ja) * 1984-12-12 1986-07-02 イミユノメデイツクス、インコ−ポレイテツド サンドイツチイムノアツセイ
JPS63271162A (ja) * 1987-01-21 1988-11-09 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ ベノートスハップ 表面プラズモン共鳴を用いる測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444878A (en) * 1981-12-21 1984-04-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
EP0112721B1 (en) * 1982-12-21 1988-05-18 Ares-Serono N.V. Assay technique
US4496654A (en) * 1983-04-08 1985-01-29 Quidel Detection of HCG with solid phase support having avidin coating
ATE64622T1 (de) * 1984-04-23 1991-07-15 Boston Biomed Res Inst Doppelspezifische antikoerper-determinanten.
DE3568874D1 (en) * 1984-06-13 1989-04-20 Ares Serono Inc Photometric instruments, their use in methods of optical analysis, and ancillary devices therefor
DE3481644D1 (de) * 1984-12-10 1990-04-19 Prutec Ltd Verfahren zum optischen nachweis von parametern von substanzen in einem fluessigen analyt.
GB8509492D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
GB8530715D0 (en) * 1985-12-13 1986-01-22 Unilever Plc Microchemical testing
GB8618133D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 Pa Consulting Services Biosensors
CA1305921C (en) * 1987-01-30 1992-08-04 Eric K. Gustafson Diffraction immunoassay and reagents
NL8700851A (nl) * 1987-04-10 1988-11-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het detecteren van zeer lage concentraties van een in een meetmedium aanwezige chemische component onder toepassing van oppervlakte-plasmonresonantie en elektrochemisch gestimuleerde adsorptie.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144573A (ja) * 1984-12-12 1986-07-02 イミユノメデイツクス、インコ−ポレイテツド サンドイツチイムノアツセイ
JPS63271162A (ja) * 1987-01-21 1988-11-09 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ ベノートスハップ 表面プラズモン共鳴を用いる測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11047859B2 (en) 2014-06-24 2021-06-29 Cytiva Sweden Ab Normalization of mass transport properties on optical sensor surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990005305A1 (en) 1990-05-17
DE68925426D1 (de) 1996-02-22
SE8804074D0 (sv) 1988-11-10
EP0442922B1 (en) 1996-01-10
SE8804074A (ja) 1988-11-10
US5492840A (en) 1996-02-20
JP2814639B2 (ja) 1998-10-27
ATE132975T1 (de) 1996-01-15
DE68925426T2 (de) 1996-08-22
EP0442922A1 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501606A (ja) センサーユニット及びバイオセンサーシステムにおけるその使用
US5242828A (en) Sensing surfaces capable of selective biomolecular interactions, to be used in biosensor systems
Gizeli et al. Immunosensors
US5716854A (en) Solid phase binding assay
JP2803877B2 (ja) 巨大分子の特性決定法
US6346376B1 (en) Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
Malmqvist Surface plasmon resonance for detection and measurement of antibody-antigen affinity and kinetics
Löfås et al. Bioanalysis with surface plasmon resonance
Lundström Real-time biospecific interaction analysis
Yu et al. Detection of low-molecular-weight domoic acid using surface plasmon resonance sensor
Schmid et al. Site-directed antibody immobilization on gold substrate for surface plasmon resonance sensors
US8093005B2 (en) Preparation and use of a reactive solid support surface
Brynda et al. Optical biosensors for real-time measurement of analytes in blood plasma
Kurihara et al. Fabrication of carboxylated silicon nitride sensor chips for detection of antigen–antibody reaction using microfluidic reflectometric interference spectroscopy
JPH05503148A (ja) 分析装置および方法
Liu et al. Sensitivity-enhancement of wavelength-modulation surface plasmon resonance biosensor for human complement factor 4
EP1739427A1 (en) Measurement method using biosensor
Polzius et al. Real-time observation of affinity reactions using grating couplers: determination of the detection limit and calculation of kinetic rate constants
EP0886141A1 (en) Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
Liedberg et al. Affinity biosensing based on surface plasmon resonance detection
WO1993025910A1 (en) Assay for multiple analytes with co-immobilized ligands
US7563587B2 (en) Method and kit for cell analyte assay
Mäkinen Development of MP-SPR biosensor analysis methology
Glaser Surface plasmon resonance biosensors
EP1783493A1 (en) Biosensor for detecting or measuring a substance that interacts with a physiologically active substance comprising a polysaccharide capable of chemically immobilizing physiologically active subtances

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12