JPH0448969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448969Y2
JPH0448969Y2 JP1986119624U JP11962486U JPH0448969Y2 JP H0448969 Y2 JPH0448969 Y2 JP H0448969Y2 JP 1986119624 U JP1986119624 U JP 1986119624U JP 11962486 U JP11962486 U JP 11962486U JP H0448969 Y2 JPH0448969 Y2 JP H0448969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
tunnel
lower panel
support
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986119624U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986119624U priority Critical patent/JPH0448969Y2/ja
Publication of JPS6325631U publication Critical patent/JPS6325631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448969Y2 publication Critical patent/JPH0448969Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の車体フロア下面に車載エン
ジンからの排気管を支持する支持構造の改良に関
する。
(従来の技術) 従来より、この種の排気管支持構造は各種のも
のが知られている。例えば、実公昭56−26990号
公報には、フロアパネル等の車体の下面に板状の
ブラケツトを固定し、該ブラケツトにクツシヨン
の一端をピンを介して支持するとともに、該クツ
シヨンの他端に、排気管に溶着され上方に延びる
ブラケツトをピンを介して支持するようにしたも
のが開示されている。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、上記従来のものでは、排気管を支持
するブラケツト等が車体下面に直接固定されてい
るので、排気管の振動等が直接車体に伝わつてし
まい、そのため、その振動が騒音となつて車室内
に伝わる等の問題があつた。
そこで、本考案の目的とするところは、排気管
の支持構造に所定の改良を施すことにより、排気
管の振動が直接フロアパネルに伝達されることを
防止し、車室内に伝わる振動をできる限り低減し
ようとすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的の達成のため、この考案の解決手段
は、車体のフロアパネルにトンネル部が設けられ
た自動車が対象である。
そして、上記トンネル部とで車体前後方向へ延
びる閉断面を形成するように、トンネル部の下部
へトンネルロアパネルを接合し、そのトンネルロ
アパネルの下面に、車載エンジンからの排気管を
支持する支持部材を設ける。つまり、支持部材
に、排気管に連結された第1連結部と、トンネル
ロアパネルに連結された第2連結部とを車幅方向
において上下に離間して設けると共に該両連結部
間に介在された弾性部材を設ける構成となつてい
る。
(作用) 上記の構成により、本考案では、排気管が車体
フロアパネルに直接支持されず、トンネル部の下
部に設けられたトンネルロアパネルに支持部材を
介して支持されており、しかもフロアパネルのト
ンネル部とトンネルロアパネルと閉断面が形成さ
れているので、そのトンネルロアパネル部分の剛
性強度が増大している。
その場合、支持部材には、排気管側の第1連結
部と、トンネルロアパネル側の第2連結部とが弾
性部材を介在させつつ車幅方向において上下に離
間して設けられているので、排気管は、車両走行
時の振動などによる弾性部材の弾性変形のみを考
慮して車体に取付けられることになり、排気管が
車体と干渉するのを回避する上で該両者間に余分
な干渉回避空間を設ける必要がなく、排気管の地
上高が容易に確保される。
しかも、上記の如く両連結部間の弾性変形のみ
を考慮して排気管が設けられることから、上記ト
ンネル部の閉断面を大きく形成することができ
る。
また、排気管の振動は、弾性部材を介在させた
両連結部からトンネルロアパネルを経てフロアパ
ネルに伝わるまでに有効に減衰され、よつて排気
管の振動が直接フロアパネルに伝達するのを防止
することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第6図において、1は自動車の車体、2は車体
1の前部底面を構成するフロアパネルである。該
フロアパネル2には上方に凹陥してなるトンネル
部3が車体前後方向に延びて形成され、該トンネ
ル部3に車載エンジン(図示せず)から延びる排
気管4が支持されている。この排気管4の支持構
造Aについて第1図により説明する。5は上記ト
ンネル部3下方を車体1前後方向に延びるように
配置されたトンネルロアパネルであつて、該トン
ネルロアパネル5は、その幅方向の両端部6,6
において接合部材7,7を介してトンネル部3の
下部に該トンネル部3とで車体前後方向へ延びる
閉断面を形成するように接合されている。尚、こ
のトンネルロアパネル5の両端部6,6にはその
端縁において、トンネルロアパネル5の前後方向
の折曲げ強度を高めるよう下方に向つて垂直に折
曲げられた折り曲げ部8,8が形成されている。
上記トンネルロアパネル5の下面には、上記各
折り曲げ部8の内側付近に第2連結部としての1
対の支持片9,9が設けられている。該各支持片
9は、第2図にも示すように、車体1前後方向に
延びかつトンネルロアパネル5の下面に接合され
る接合部10と、該接合部10の後端に鉛直部1
1を介して延長され、車幅方向に水平に延びる支
持部12とからなり、両支持片9,9の支持部1
2,12は互いに向い合うように配置されてい
る。上記各支持部12には楕円板状のクツシヨン
13の上端部が鉛直面内で回転自在に、かつ支持
部12の先端に形成した係止部14により脱落不
能に嵌装支持されている。一方、クツシヨン13
の下端部には、第1連結部としての支持片15が
鉛直面内で回転自在に嵌装され、該支持片15
は、車幅方向に延びクツシヨン13に支持される
支持部16と、該支持部16の内端から前後方向
に延びるように折り曲げられた接合部17とから
なり、上記支持部16の外端にはクツシヨン13
を抜出し不能に係止する係止部18が形成されて
いる。そして、上記各クツシヨン13上端部にお
ける支持片9の支持部12と、上記クツシヨン1
3下端部における支持片15の支持部16とは車
幅方向において上下に離間するように配置され、
該両者12,16間に位置するクツシヨン13
が、上下の支持部12,16の間で弾性変形可能
な弾性部材として介在されている。
上記一対のクツシヨン13,13間にはハンガ
ーブラケツトBが支持されている。該ハンガーブ
ラケツトBは、第3図ないし第5図にも示すよう
に底壁部19および該底壁部19の前後縁に連続
する前後側壁部20,21よりなる断面U字形状
の本体22と、該本体22にその左右開放端を遮
断するように接合され、前後側壁部20,21よ
りも上方に延びる左右側壁23,24とからなる
箱形状に形成されている。そして、このハンガー
ブラケツトBにおける左右側壁23,24には、
それぞれ上記一対の支持片15,15が、その接
合部17,17において一体に接合されている。
また、上記本体22の前後側壁部20,21には
その中央上端から下方に半円形状に切り欠いてな
る切欠き部20a,21aが形成され、該半円状
の切欠き部20a,21aに上記車体前後方向へ
延びる断面円形状の排気管4の下半部4aが嵌合
されて着座支持されている。そして、この排気管
4には、その上方よりU字ボルト25が外嵌合さ
れ、該ボルト25の両端部25a,25aは、ハ
ンガーブラケツトBにおける本体22の底壁部1
9に対応して設けたボルト穴19a,19aへ挿
通され、この底壁部19よりも下方へ突出したボ
ルト25の端部25の端部25a,25aにそれ
ぞれナツト26,26が螺合締結されており、以
上によつて排気管4がフロアパネル2に固定支持
されている。
したがつて、実施例においては、フロアパネル
2のトンネル部3とトンネルロアパネル5とで形
成された閉断面により、その部分の剛性強度を増
大させて車体全体の剛性強度を向上させている。
その場合、閉断面を形成するトンネルロアパネ
ル5には支持片9、クツシヨン13、支持片15
およびハンガーブラケツトBをそれぞれ介して排
気管4が支持されているので、排気管4は、車両
走行時の振動などによる、支持片9,15間のク
ツシヨン13の弾性変形のみを考慮して取付けら
れることになり、排気管4がトンネルロアパネル
5と干渉するのを回避する上で該両者4,5間に
余分な干渉回避空間を設ける必要がなく、排気管
4の地上高を確保する際の容易性が確保できる。
しかも、上記の如く支持片9,15間のクツシ
ヨン13の弾性変形のみを考慮して排気管4が設
けられることから、トンネル部3とトンネルロア
パネル5とからなる閉断面を大きく形成すること
ができ、その部分の剛性強度がさらに増大して車
体全体の剛性強度をより向上させることができ
る。
また、排気管4の振動は、支持片9、クツシヨ
ン13、支持片15、ハンガーブラケツトBおよ
びトンネルロアパネルを経てフロアパネルに伝わ
るまでに有効に減衰される。しかも、この振動の
伝達経路に設けられたクツシヨン13による吸振
作用によつて振動はさらに減衰され、よつてフロ
アパネル2の振動を有効に抑制してその車室内騒
音等への悪影響をなくすことができる。
(考案の効果) 以上の如く、本考案によれば、車体フロアパネ
ルのトンネル部下部にトンネルロアパネルを接合
して閉断面を形成し、上記トンネルロアパネル
に、弾性部材を介在させつつ車幅方向に上下に離
間する連結部を介して車載エンジンの排気管を支
持したので、車両走行時の振動などによる弾性部
材の弾性変形のみを考慮して排気管が取付けられ
ることで排気管の地上高を確保する際の容易性を
確保しつつ、閉断面を大きく形成しその部分の剛
性強度をさらに増大させて車体全体の剛性強度を
より向上できるとともに、支持部材に伝わる排気
管の振動を直接フロアパネルへ伝わるのを有効に
防止して防振性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第6図
の−線拡大断面図、第2図は主要部の拡大側
面図、第3図はハンガーブラケツトの正面図、第
4図は同平面図、第5図は同側面図、第6図は自
動車の車体側面図である。 A……支持構造、B……ハンガーブラケツト、
1……車体、2……フロアパネル、3……トンネ
ル部、4……排気管、5……トンネルロアパネ
ル、9……支持片、13……クツシヨン、15…
…支持片、25……ボルト、26……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車の車体フロアパネルに設けられたトンネ
    ル部の下部に、該トンネル部とで車体前後方向へ
    延びる閉断面を形成するようにトンネルロアパネ
    ルが接合され、該トンネルロアパネルの下面には
    支持部材が設けられており、該支持部材には、車
    載エンジンからの排気管に連結された第1連結部
    と、上記トンネルロアパネルに連結された第2連
    結部とが車幅方向において上下に離間して設けら
    れていると共に該両連結部間に介在された弾性部
    材が設けられていて、上記支持部材により上記排
    気管がフロアパネルに支持されていることを特徴
    とする自動車用排気管の支持構造。
JP1986119624U 1986-08-04 1986-08-04 Expired JPH0448969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986119624U JPH0448969Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986119624U JPH0448969Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325631U JPS6325631U (ja) 1988-02-19
JPH0448969Y2 true JPH0448969Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=31007167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986119624U Expired JPH0448969Y2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448969Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311234B2 (ja) * 1983-11-22 1988-03-12 Tominaga Oil Pump

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192615U (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 マツダ株式会社 自動車の排気管支持装置
JPS6311234U (ja) * 1986-07-09 1988-01-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311234B2 (ja) * 1983-11-22 1988-03-12 Tominaga Oil Pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325631U (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346313B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2019217814A (ja) 下部車体構造
JPH0899650A (ja) 車輌用サブフレーム構造
JPS6230539Y2 (ja)
JPH0448969Y2 (ja)
JPH02293276A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0558347A (ja) 自動車の下部車体構造
JPH07257435A (ja) 自動車の車体構造
JPH02293277A (ja) 自動車の前部車体構造
JPS6242859Y2 (ja)
JP2000016334A (ja) コンバーチブル車の車体前部構造
JPH10264846A (ja) 車両の下部車体構造
JPS6348459Y2 (ja)
JPS6116671B2 (ja)
JPH051503Y2 (ja)
JPS624039Y2 (ja)
JPH0730470Y2 (ja) リヤフロアの剛性補強構造
JPS6317687Y2 (ja)
JPH0732345Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2514735B2 (ja) 自動車のサスペンション取付部構造
JPH0423708Y2 (ja)
JP2572013Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0545527Y2 (ja)
JPS6335904Y2 (ja)
JPH0423111Y2 (ja)