JPH0446740A - フレームナンバ管理システム - Google Patents

フレームナンバ管理システム

Info

Publication number
JPH0446740A
JPH0446740A JP2151833A JP15183390A JPH0446740A JP H0446740 A JPH0446740 A JP H0446740A JP 2151833 A JP2151833 A JP 2151833A JP 15183390 A JP15183390 A JP 15183390A JP H0446740 A JPH0446740 A JP H0446740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame number
failure
computer
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2151833A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
飯田 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2151833A priority Critical patent/JPH0446740A/ja
Publication of JPH0446740A publication Critical patent/JPH0446740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、自動車の生産ラインにおいてフレ
ームナンバの打刻を管理する際に用いて好適なフレーム
ナンバ管理システムに関する。
「従来の技術」 自動車の生産ラインにおいては、生産する車両を識別す
るため、フレーム部材にシリアルナンノくが打刻される
。このシリアルナンノくは、一般にフレームナンバと呼
ばれ、組立工程における車両の識別はもとより、製品と
なった車両の各種登録や品質管理にも使用される。この
ようなフレームナンバは、生産管理用のコンピュータと
、このコンピュータから送出されるフレームナンバを打
刻する打刻装置とから構成されるフレームナンバ管理シ
ステムによって管理されている。そして、このフレーム
ナンバは、生産計画に基づいて作成されており、上述の
生産管理用コンピュータにフレームナンバデータとして
登録されている。この生産計画は、通常、月産単位でな
されているため、当該コンピュータ内には一月分のフレ
ームナンバくデ−タが用意されている。このため、コン
ピュータは、−月分のフレームナンバデータを週単位に
分割し、分割した該データから各車両毎のフレームナン
バデータを読み出す。そして、打刻装置は、供給された
フレームナンバデータをフレームナンバに変換し、これ
をフレーム部材に打刻する。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来のフレームナンバ管理システム
にあっては、生産管理用のコンピュータによる集中処理
がなされており、フレームナンバデータを一元的に管理
している。したがって、旦このコンピュータに重大な障
害が起こると、復旧されるまでシステム全体がダウンし
たままになるという恐れがあった。加えて、このような
障害を復旧する際には、原因を究明した後、障害要因を
除去するといった一連の作業を行わなければならず、多
大な工数が必要とされた。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、重大
な障害が発生してもシステム全体がダウンせず、しかも
容易に復旧させることができるフレームナンバ管理シス
テムを提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明にあっては、第1図に示すように、外部から供
給され、動作状況を表すスティタスデータを受信する通
信制御手段aと、前記スティタスデータの内、障害内容
を表すデータに応じた障害原因が予め記憶される第1の
データテーブルbと、前記障害原因に応じた復旧作業手
順が予め記憶される第2のデータテーブルCと、前記通
信制御手段を介して受信したスティタスデータが障害内
容を表すデータであるか否かを判断し、障害内容を表す
データである場合には、前記第1および第2のデータテ
ーブルb、cを参照して復旧作業手順を表示する復旧作
業指示手段dとを具備することを特徴とする。
「作用」 上記構成によれば、通信制御手段aがスティタスデータ
を受信し、受信したスティタスデータが障害内容を表す
データであるか否かが復旧作業指示手段dによって判断
され、障害内容を表すデータである場合には、前記復旧
作業指示手段dか第1のデータテーブルbと$2のデー
タテーブルCとを参照して復旧作業手順を表示する。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。第2図は、この発明の一実施例の全体構成を示すブ
ロック図である。この図において、1はメインコンピュ
ータであり、通信インタフェースを介して上位コンビコ
ータ(図示略)、サブコンピュータ2およびマシンコン
トローラ3とそれぞれデータ通信を行うように構成され
ている。このデータ通信においては、後述する加工順位
データや比率設定データの他、互いの動作状況をモニタ
するためのスティタスデータの授受も行われる。
このメインコンピュータlは、上位コンピュータから送
出される加工順位データを読み込む。加工順位データと
は、加工を行う車両の加工順位、ロット番号、機種、タ
イプ、フレームナンバ等からなるデータであるalaは
加工順位マスターファイルであり、上位コンピュータか
ら供給された3週間分の加工順位データが記憶される。
また、メインコンピュータ!は、加工順位マスターファ
イル1aから1週間分の加工順位データを読み出し、こ
れをサブコンピュータ2へ供給する。さらに、メインコ
ンピュータ1は、内部のメモリに記憶される比率設定デ
ータ(後述する)を読み出し、これをマシンコントロー
ラ3へ供給スル。
サブコンピュータ2は、通信インタフェースを介してメ
インコンピュータ1、マシンコントローラ3および操作
盤4とそれぞれデータ通信を行うように構成されている
。すなわち、このサブコンピュータ2は、メインコンピ
ュータ1から供給された1週間分の加工順位データを加
工順位ファイル2aに記憶すると共に、この加工順位デ
ータを各車種毎に連続するフレームナンバデータに変換
し、これを打刻ファイル2bに登録する。また、このサ
ブコンピュータ2は、加工順位ファイル2aから読み出
した1日分の加工順位データを操作盤4へ供給する。さ
らに、サブコンピュータ2は、打刻ファイル2bから読
み出したフレームナンバデータをマシンコントローラ3
へ供給スる。
次に、上述したサブコンピュータ2の主要構成について
第3図を参照して説明する。この図において、10は各
部を制御するCPU% l!は各種プログラムやデータ
テーブルが記憶されているROM112は各種のデータ
が一時記憶され、ワークエリアとして使用されるRAM
である。I3は通信インタフェースであり、メインコン
ピュータI、マシンコトローラ3および操作盤4とのデ
ータの授受を制御する。!4はキーボードや、各種スイ
ッチ等からなる操作部であり、各操作に応じた制御信号
をCPUl0へ供給する。15はcPUIOの制御の下
にCRTI6の表示を制御する表示コントローラである
。なお、前述したメインコンピュータ!の主要構成もこ
の図に示すものと同等のものになっている。
次に、第2図に戻り、再び実施例の全体構成について説
明する。マシンコントローラ3は、打刻マシン5を制御
する信号とともに、サブコンピュータ2から供給された
フレームナンバデータを操作盤4へ供給する。また、マ
シンコントローラ3は、メインコンピュータ1から供給
される比率設定データに基づいて、フレームナンバの組
み替えを行う、この比率設定データとは、異機種混合生
産を行う場合における機種の生産比率を示すデータであ
る。フレームナンバの組み替えを行うのは、異機種を所
定の比率で混合して生産する場合、各機種の混合の仕方
によって生産効率の良否が決定されるので、これを最良
の効率を得るようにするためである。
次に、4は操作盤であり、打刻マシン5に対して各種の
指令信号および打刻すべきフレームナンバを与える。5
はフレームナンバを打刻する打刻マシンである。この打
刻マシン5は、作業者がフレーム部材をセットして所定
のボタンを操作すると、該部材にフレームナンバを自動
打刻し、打刻が完了すると、操作盤4へ打刻完了信号を
供給する。
このような構成によれば、メインコンピュータlと、サ
ブコンピュータ2と、マシンコントローラ3と、操作盤
4とによる分散処理システムが構築され、上位コンピュ
ータによって作成された加工順位データと、これに基づ
くフレームナンバデータとが各所に確保されるので、デ
ータの冗長化を図ることができる。この結果、例えば、
メインコンピュータlがダウンした場合でも、システム
機能を喪失することなく、他に登録されているデータに
基づいて打刻作業を継続して行うことが可能になる。
次に、上記構成による実施例における障害復旧処理につ
いて説明する。
(1)メインコンピュータlに障害が発生した場合の復
旧処理 いま、例えば、メインコンピュータlにおいて障害が発
生した場合、まず、メインコンピュータ1が障害状況を
表すスティタスデータをサブコンピュータ2へ送出する
。そして、サブコンピュータ2は、通信インタフェース
13を介°して受信したスティタスデータからメインコ
ンピュータlの障害発生を検知する。このスティタスデ
ータとは、互いの動作状況をモニタしあうために授受さ
れるデータである。次いで、障害発生を検知したサブコ
ンピュータ2は、復旧処理へ移行するため、当面の打刻
作業に必要なフレームナンバデータを打刻ファイル2a
から読み出し、これをマシンコントローラ3へ送出する
。これにより、マシンコントローラ3の制御の下に通常
の打刻作業が継続される。そして、復旧処理に移行した
サブコンピュータ2は、ROMIIから読み出した復旧
処理プログラムを実行する。以下、この復旧処理プログ
ラムについて説明する。
まず、復旧処理プログラムが起動すると、CPU1Oが
CRT16にパスワード(暗証番号)入力要求をデイス
プレィ表示する。これは、復旧作業に精通している操作
員を指定するためである。そして、指定された操作員に
よって所定のパスワードが入力されると、CPUl0は
、予めROMl1に記憶されているデータテーブル、す
なわち、スティタスデータに対応した障害内容および障
書原因が書き込まれているデータテーブルと、この障害
原因に対応した復旧作業手順が登録されているデータテ
ーブルとを参照し、障害状況に適合する復旧作業手順を
求め、これをCRT16に表示する。そして、操作員は
、デイスプレィ表示された復旧作業手順に基づいて作業
を進める。
このように、障害発生を検知すると共に、その原因およ
び復旧作業手順が自動的に表示されるので、従来人手で
行っていた原因究明や復旧手順検討などの作業が省かれ
、容易に復旧させることが可能になる。
次いで、メインコンピュータ1の障害が取り除かれると
、サブコンピュータ2は、加工順位ファイル2aに記憶
される全てのデータを読み出し、これをメインコンピュ
ータlへ転送する。一方、メインコンピュータlは、加
工順位マスターファイル1aに記憶されるデータと転送
されてきたデータとを照合し、障害によって欠落したデ
ータ、または不正なデータか有るか否かを判断する。そ
して、欠落したデータや不正なデータがある場合には、
そのデータを加工順位マスターファイルlaに取り込み
、該ファイル1aを修復する。
ところで、障害によって欠落したデータや、不正なデー
タが極めて多い場合には、加工順位マスターファイル1
mに記憶される全てのデータを消去する。そして、上位
コンピュータから消去した分に該当するデータを再送信
してもらい、通常の処理へ移行する。
(2)サブコンピュータ2に障害が発生した場合の復旧
処理 この場合には、上記(1)項と反対に、メインコンピュ
ータ1側でサブコンピュータ2の障害発生を検知する6
次いで、メインコンピュータ1においても上述した復旧
処理プログラムが実行され、この結果に基づいてなされ
る操作員の作業によりサブコンピュータ2の障害原因が
取り除かれる。
そして、障害が取り除かれたサブコンピュータ2は、加
工順位ファイル2aおよび打刻ファイル2bに記憶され
る全データを消去し、消去したデータに該当する一週間
分の加工順位データをメインコンピュータ1から転送し
てもらう。これによって、加工順位ファイル2aおよび
打刻ファイル2bが修復され、以後通常の処理へ移行す
る。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、通信制御手段
aがスティタスデータを受信し、受信したスティタスデ
ータが障害内容を表すデータであるか否かが復旧作業指
示手段dによって判断され、障害内容を表すデータであ
る場合には、前記復旧作業指示手段dが第1のデータテ
ーブルbと第2のデータテーブルCとを参照して復旧作
業手順を表示するので、重大な障害が発生しても容易に
復旧させることができる。また、分散処理システムが構
築されるので、重大な障害が発生してもシステム全体が
ダウンすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図
は同実施例におけるサブコンピュータ2の主要構成を示
すブロック図。 10・・・・・・CPU(復旧作業指示手段)、11・
・・・・・ROM(第1および第2のデータテーブル)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部から供給され、動作状況を表すステイタスデータを
    受信する通信制御手段と、 前記ステイタスデータの内、障害内容を表すデータに応
    じた障害原因が予め記憶される第1のデータテーブルと
    、 前記障害原因に応じた復旧作業手順が予め記憶される第
    2のデータテーブルと、 前記通信制御手段を介して受信したステイタスデータが
    障害内容を表すデータであるか否かを判断し、障害内容
    を表すデータである場合には、前記第1および第2のデ
    ータテーブルを参照して復旧作業手順を表示する復旧作
    業指示手段と を具備することを特徴とするフレームナンバ管理システ
    ム。
JP2151833A 1990-06-11 1990-06-11 フレームナンバ管理システム Pending JPH0446740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151833A JPH0446740A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 フレームナンバ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151833A JPH0446740A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 フレームナンバ管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446740A true JPH0446740A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15527301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151833A Pending JPH0446740A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 フレームナンバ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06282516A (ja) クライアント・サーバシステムおよびその制御方法
JP4494617B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPH0446740A (ja) フレームナンバ管理システム
JP3212993B2 (ja) 生産管理システム
JP3536547B2 (ja) モニタシステムおよびモニタ方法
JPH0441159A (ja) フレームナンバ管理装置
JPH07182421A (ja) 生産管理装置
JP2780854B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2877064B2 (ja) 監視制御システムのデータベース整合方式
JP2975044B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2002193562A (ja) 保全作業支援装置
JP2780852B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JPH06224914A (ja) 端末バックアップシステム
JP2780851B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JPH0374746A (ja) 端末ソフトウェア保守システム
JPH07110775A (ja) コンピユータの異常処理管理システム
JPH06210557A (ja) 流動状況把握装置
JPH0830980B2 (ja) プラント監視操作装置
JPH0446741A (ja) フレームナンバ管理装置
JP3169012B2 (ja) 数値制御装置
JPH0265957A (ja) 修正履歴入力装置およびその入力装置を適用する修正履歴管理装置
JPH06304849A (ja) 連続生産ラインにおける作業端末装置
JPH04371468A (ja) エレベータの監視装置
JP2719033B2 (ja) フレームナンバ管理システム
JPH042452A (ja) フレームナンバ管理装置