JP2780854B2 - フレームナンバ管理装置 - Google Patents

フレームナンバ管理装置

Info

Publication number
JP2780854B2
JP2780854B2 JP2148059A JP14805990A JP2780854B2 JP 2780854 B2 JP2780854 B2 JP 2780854B2 JP 2148059 A JP2148059 A JP 2148059A JP 14805990 A JP14805990 A JP 14805990A JP 2780854 B2 JP2780854 B2 JP 2780854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame number
data
stamping
embossing
processing order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2148059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441160A (ja
Inventor
孝二 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2148059A priority Critical patent/JP2780854B2/ja
Priority to GB9108134A priority patent/GB2245387B/en
Priority to US07/687,001 priority patent/US5202836A/en
Publication of JPH0441160A publication Critical patent/JPH0441160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780854B2 publication Critical patent/JP2780854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、自動車の生産ラインにおいてフ
レームナンバの打刻を管理する際に用いて好適なフレー
ムナンバ管理装置に関する。
「従来の技術」 自動車の生産ラインにおいては、生産する車両を識別
するため、フレーム部材にシリアルナンバが打刻され
る。このシリアルナンバは、一般にフレームナンバと呼
ばれ、組立工程における車両の識別はもとより、製品と
なった車両の各種登録や品質管理にも使用される。そし
て、フレームナンバは、生産計画に従って次々とフレー
ムに打刻されるが、この際には2重打刻や欠番などの誤
打を防止する必要がある。例えば、同じ番号が2以上の
フレームに打刻されてしまうと、車両の識別機能を無く
してしまい、管理上種々の問題を生じてしまうからであ
る。そこで、従来は、チェックリスト等を用いて、打刻
を行う操作員が目視等により確認作業を行っていた。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、打刻の対象となるフレームナンバは、メイ
ンコンピュータから打刻装置へ送出される。ここで、送
出されるフレームナンバデータは、一週分のデータであ
る。これは、生産ラインが一般に週単位で生産量を設定
するためである。一方、生産計画は、通常月単位でなさ
れるから、メインコンピュータ内には一月分のフレーム
ナンバデータが用意されている。したがって、メインコ
ンピュータは、一月分のデータを週単位に分割し、分割
したデータを各週ごとに打刻装置に対して送出するよう
にしている。
ところが、従来のチェック手法は、打刻されたフレー
ムナンバとチェックリストとを照合して確認を取るもの
であるため、打刻予定のフレームナンバの適否を事前に
確認することができないという欠点があった。また、現
状の生産ラインにおいては、異機種を混合して生産する
形態であるから、各車種毎の打刻台数を把握する必要が
あるが、これも従来の人手によるチェックでは不十分で
あり、計数もれなどのミスが起こり易いという欠点もあ
った。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、打
刻予定のフレームナンバと、各車種の打刻状況とを確認
することができるフレームナンバ管理装置を提供するこ
とを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明にあっては、第1図に示すように、生産する
車両を識別するためのフレームナンバデータと、このフ
レームナンバデータが各車両に打刻される際の打刻順序
を規定する比率設定データとを記憶する記憶手段aと、
前記比率設定データに応じて前記フレームナンバデータ
の打刻順序を組み替える組替手段bと、前記比率設定デ
ータと外部から供給される打刻完了信号とに従って打刻
回数を計数する計数手段cと、前記組替手段bから供給
されるフレームナンバデータと、前記計数手段cから供
給される打刻回数とを表示する表示手段dとを具備する
ことを特徴とする。
「作用」 上記構成によれば、組替手段bが比率設定データに応
じてフレームナンバデータの打刻順序を組み替え、計数
手段cが前記比率設定データと打刻完了信号とに従って
打刻回数を計数し、表示手段dが組み替えられたフレー
ムナンバデータと打刻回数とを表示する。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明
する、第2図は、この発明の一実施例の全体構成を示す
ブロック図である。この図において、1はメインコンピ
ュータであり、通信インタフェースを介して上位コンピ
ュータ(図示略)、サブコンピュータ2およびマシンコ
ントローラ3とデータ通信を行うように構成されてい
る。すなわち、このメインコンピュータ1は、上位コン
ピュータから転送される加工順位データDaを受信する。
1aは加工順位マスターファイルであり、上位コンピュー
タから供給された3週間分の加工順位データDaが記憶さ
れる。このメインコンピュータ1は、加工順位マスター
ファイル1aから1週間分の加工順位データDaを読み出
し、これをサブコンピュータ2へ供給する。また、メイ
ンコンピュータ1は、内部のメモリに記憶される比率設
定データDr(後述する)を読み出し、これをマシンコン
トローラ3へ供給する。
ここで、第3図を参照し、上述した加工順位データDa
のデータ構成について説明する。図において、F1〜F8は
フィールドであり、これらフィールドF1〜F8の内、例え
ば、F1には加工を行う車両の加工順位、F3には車両の機
種コード、F5にはロット番号、F6には打刻を開始するフ
レームナンバ、F8にはこのレコードの属性を区別するた
めのデータが、それぞれ設定されている。そして、これ
らフィールドF1〜F8によって加工順位データDaの1レコ
ードが形成されており、このレコードが所要数分集積し
て1週間分の加工順位データDaを形成している。
次に、第2図に戻り、再び実施例の全体構成について
説明する。サブコンピュータ2は、通信インタフェース
を介してメインコンピュータ1、マシンコントローラ3
および操作盤4とデータ通信を行うように構成されてい
る。すなわち、このサブコンピュータ2は、メインコン
ピュータ1から供給された1週間分の加工順位データDa
を加工順位ファイル2aに記憶すると共に、この加工順位
データDaを各車種毎に連続するフレームナンバデータに
変換し、これを打刻ファイル2bに登録する。また、この
サブコンピュータ2は、加工順位ファイル2aから読み出
した加工順位データDaを操作盤4へ供給する。この場
合、1日分の加工順位データDaが供給される。さらに、
サブコンピュータ2は、打刻ファイル2bから読み出した
フレームナンバデータをマシンコントローラ3へ供給す
る。マシンコントローラ3は、打刻マシン5を制御する
信号と共に、サブコンピュータ2から供給されたフレー
ムナンバデータを操作盤4へ出力する。また、このマシ
ンコントローラ3は、メインコンピュータ1から供給さ
れる比率設定データDrに基づいて、フレームナンバの組
み替えを行う。この比率設定データDrとは、異機種混合
生産を行う場合における機種の生産比率や生産台数を示
すデータである。フレームナンバの組み替えを行うの
は、異機種を所定の比率で混合して生産する場合、各機
種の混合の仕方によって生産効率の良否が決定されるた
め、最良の効率を得るようにするためである。例えば、
機種Aと機種Bとを3:2の比率で生産する場合は、A→
B→A→A→Bのパターンで生産すると効率が良く、こ
のパターンの繰り返しによってフレームナンバを打刻す
る。ここで、フレームナンバは、各機種毎にシリアル番
号となっているため、上記パターンに従った組み替えが
必要になる訳である。
次に、4は操作盤であり、打刻マシン5に対して各種
の指令信号および打刻すべきフレームナンバデータを与
える。5は供給されたフレームナンバデータに従ってフ
レームナンバを打刻する打刻マシンである。この打刻マ
シン5は、作業員がフレーム部材をセットして所定のボ
タンを操作すると、該部材にフレームナンバを自動打刻
し、打刻が完了すると、操作盤4へ打刻完了信号を供給
するようになっている。
次に、上述したマシンコントローラ3の構成について
第4図を参照して説明する。この図において、10は回路
各部を制御するCPU、11はプログラム等が記憶されてい
るROM、12は各種のデータが一時記憶されるRAMである。
13は通信インタフェースであり、メインコンピュータ1
およびサブコンピュータ2とのデータの授受を制御す
る。14はキーボードや、各種スイッチ等からなる操作部
であり、各操作に応じた制御信号をCPU10へ供給する。1
5はCPU10の制御の下にCRT16の表示を制御する表示コン
トローラである。17はパラレル/シリアル変換を行う入
出力インタフェースである。
次に、上記構成による実施例の動作について説明す
る。
(1)加工順位データDaの受信 まず、メインコンピュータ1は、上位コンピュータ
(図示略)とのデータ通信によって取り込んだ3週間分
の加工順位データDaを加工順位マスターファイル1aに書
き込む。続いて、このファイル1aから読み出した1週間
分の加工順位データDaをサブコンピュータ2へ転送す
る。さらに、マシンコントローラ3からの要求に応じ、
例えば、車種Aと車種Bとの生産比率が3:2の比率設定
データDrを送出する。次に、サブコンピュータ2は、受
けた加工順位データDaを加工順位ファイル2aに書き込む
と共に、この加工順位データDaを各車種毎のフレームナ
ンバデータに変換し、これを打刻ファイル2bに登録す
る。次いで、サブコンピュータ2は、加工順位ファイル
2aから当日打刻が予定される加工順位データDaを読み出
し、これを操作盤4へ送出する。さらに、打刻ファイル
2bから打刻順に読み出したフレームナンバデータをマシ
ンコントローラ3へ供給する。
次に、マシンコントローラ3は、受けたフレームナン
バデータを比率設定データDrに基づいて組み替えを行
う。この場合、上述した一例にしたがって、車種Aおよ
び車種Bの打設順序をA→A→B→A→Bのパターンに
組み替える。そして、組み替えた結果をRAM12(第4図
参照)の所定の記憶エリアに書き込む。
(2)フレームナンバ表示処理 次に、操作員が操作盤4に配置されている打刻開始ス
イッチを操作すると、これに応じた打刻開始信号がマシ
ンコントローラ3に供給される。これにより、マシンコ
ントローラ3は表示処理を開始する。すなわち、マシン
コントローラ3のCPU10は、入出力インタフェース17を
介して打刻開始信号を受けると、所定のプログラムを実
行し、CRT16に第5図に示す画面20を表示する。次い
で、CPU10がRAM12から10台分のフレームナンバデータを
打刻順位にしたがって読み出し、これらを画面20内の先
行フィールド21に表示させる。この先行フィールド21に
は、上記一例のパターンに応じて組み替えられたフレー
ムナンバが10台分(2パターン分)表示される。また、
打刻フィールド22には、打刻予定のフレームナンバデー
タ、すなわち、先行フィールド21の先頭(最下欄)に位
置するフレームナンバデータが表示される。
次に、CPU10は、操作盤4を介して打刻マシン5にセ
ットされているフレームナンバデータをチェックし、こ
のチェック結果をセットナンバフィールド23に表示す
る。このようにしたのは、マシンコントローラ3から送
出したフレームナンバデータが打刻マシン5にセットさ
れない場合があるからである。これは、操作盤4が生産
計画の変更に対処するために、マシンコントローラ3か
ら送出したフレームナンバデータを一時留保させ、他の
フレームナンバデータを打刻マシン5にセットする場合
である。次いで、CPU10は、打刻フィールド22とセット
ナンバフィールド23とに書き込まれたフレームナンバデ
ータの両者を照合する。この照合の結果、両者が同一の
ものでれば、CPU10がこれらフィールド22,23の表示色を
変えると共に、打刻を指示する信号を操作盤4へ出力す
る。これにより、打刻マシン5において打刻が行われ
る。
そして、操作盤4から供給される打刻完了信号を受け
たCPU10は、打刻フィールド22およびセットナンバフィ
ールド23に書き込まれるフレームナンバデータを更新す
る。また、順次打刻が実行されている過程においては、
CPU10が操作盤4の処理状態をモニタしており、このモ
ニタ結果が打刻状況テーブル24および打刻台数テーブル
25に表示される。以下、これらテーブル24,25について
説明する。まず、打刻状況テーブル24にあっては、設定
フィールド24aに比率設定データDrの内容が表示され
る。ここでは、前述した比率設定データDrの一例が表示
されており、車種Aと車種Bとの比率が「3:2」、その
パターン回数が「20回」として表示される。また、実績
フィールド24bには、打刻実績が表示される。ここで
は、一例として、9回目のパターンの打刻が完了し、さ
らに、車種Aの2台目の打刻が完了した表示となってい
る。
次に、打刻台数テーブル25にあっては、各車種毎の打
刻台数が表示される。すなわち、打刻設定フィールド25
aには各車種の打刻設定台数、打刻実績フィールド25bに
は各車種の打刻実績台数が表示される。この例では、1
パターンで5台の打刻が行われ、これが20回繰り返され
るので、総計100台分の打刻となる。従って、打刻設定
台数は比率に応じて車種Aが「60台」、車種Bが「40
台」になる。一方、打刻実績台数は、パターンが9回繰
り返され、車種Aの2台目が打刻されているので、車種
Aが「29台」、車種Bが「18台」と表示される。このよ
うに、打刻がなされる毎に打刻台数が表示されるため、
容易に打刻状況を把握することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、組替手段b
が比率設定データに応じてフレームナンバデータの打刻
順序を組み替え、計数手段cが前記比率設定データと打
刻完了信号とに従って打刻回数を計数し、表示手段dが
組み替えられたフレームナンバデータと打刻回数とを表
示するので、打刻予定のフレームナンバと各車種の打刻
状況とを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図
は同実施例における加工順位データDaのフォーマット例
を示す図、第4図は同実施例におけるマシンコントロー
ラ3の構成を示すブロック図、第5図は同実施例におけ
る表示処理を説明するための図である。 10……CPU(組替手段、計数手段、表示手段) 12……RAM(記憶手段) 16……CRT。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23Q 41/00 B23Q 41/08 B23P 21/00 307 B62D 65/00 B41K 3/36 B21C 51/00 G05B 15/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生産する車両を識別するためのフレームナ
    ンバデータと、このフレームナンバデータが各車両に打
    刻される際の打刻順序を規定する比率設定データとを記
    憶する記憶手段と、 前記比率設定データに応じて前記フレームナンバデータ
    の打刻順序を組み替える組替手段と、 前記比率設定データと外部から供給される打刻完了信号
    とに従って打刻回数を計数する計数手段と、 前記組替手段から供給されるフレームナンバデータと、
    前記計数手段から供給される打刻回数とを表示する表示
    手段と を具備することを特徴とするフレームナンバ管理装置。
JP2148059A 1990-04-19 1990-06-06 フレームナンバ管理装置 Expired - Fee Related JP2780854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148059A JP2780854B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 フレームナンバ管理装置
GB9108134A GB2245387B (en) 1990-04-19 1991-04-17 Automated management system for car frames and production method
US07/687,001 US5202836A (en) 1990-04-19 1991-04-18 Automated management system for car frames and production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148059A JP2780854B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 フレームナンバ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441160A JPH0441160A (ja) 1992-02-12
JP2780854B2 true JP2780854B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15444262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148059A Expired - Fee Related JP2780854B2 (ja) 1990-04-19 1990-06-06 フレームナンバ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441160A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2245387A (en) Automated serial number generation for vehicle assembly
US20030090490A1 (en) Simulation device
JP2780854B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2992057B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2780851B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JPH0441159A (ja) フレームナンバ管理装置
JP2719033B2 (ja) フレームナンバ管理システム
JP2719032B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2780852B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP2975044B2 (ja) フレームナンバ管理装置
JP3316457B2 (ja) 自動車整備・点検シート作成システム、自動車整備・点検シート作成方法及び記録媒体
JPH042452A (ja) フレームナンバ管理装置
JP2845701B2 (ja) 図面の処理方法
JPH0446740A (ja) フレームナンバ管理システム
JPH0332556A (ja) 生産機械の稼動予定立案装置
JP3683614B2 (ja) 折曲加工機械における金型形状の表示方法及び装置
JPH06210557A (ja) 流動状況把握装置
JPH08131677A (ja) 縫製工場における従業員への工程配分方法及び装置
JPS6136526U (ja) プロセス監視装置
JPH07109601B2 (ja) 生産シミュレーション用データ作成装置
JPS59173889A (ja) タイムレコ−ダ−における入力項目選択方式
JP3333648B2 (ja) 成熟度レベル自動判定装置
JPH0368010A (ja) 端末装置における入力指示方式
JPH01210251A (ja) 生産ラインのデータ入力方法
JPH09131646A (ja) 生産進捗表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees