JPH0444848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444848Y2
JPH0444848Y2 JP1986067580U JP6758086U JPH0444848Y2 JP H0444848 Y2 JPH0444848 Y2 JP H0444848Y2 JP 1986067580 U JP1986067580 U JP 1986067580U JP 6758086 U JP6758086 U JP 6758086U JP H0444848 Y2 JPH0444848 Y2 JP H0444848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
starter
switch
starter switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986067580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62179361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986067580U priority Critical patent/JPH0444848Y2/ja
Publication of JPS62179361U publication Critical patent/JPS62179361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444848Y2 publication Critical patent/JPH0444848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動二輪車、自動車等に搭載される
内燃機関の始動装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種内燃機関の始動装置のなかに
は、スタータスイツチがON動作されたことを判
別してマグネツトスイツチの励磁コイルに通電
し、これに基づくマグネツトスイツチの閉成によ
つてスタータモータに電源投入をしてスタータモ
ータを駆動せしめ、これによつて内燃機関の始動
を行うようにしたものがある。
しかるにこのものにおいて、ミスタツチなどに
よりスタータスイツチを極く僅かな時間だけON
動作したような場合に、これに伴うマグネツトス
イツチの寸動で接点間にアークが発生し、接点を
損傷してしまう惧れがある。しかもこの動作を短
時間のうちに何度も繰り返した場合には、始動時
の衝撃や圧力行程での逆戻りによる衝撃で始動系
ギアが損傷してしまうなどの欠点があり問題にな
つている。
[問題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる内燃機関の始動装置を提
供することを目的として創案されたものであつ
て、スタータモータを駆動して内燃機関の始動を
行うスタータスイツチ回路に、スタータモータの
電源回路を閉成すべくマグネツトスイツチの励磁
コイルに対し、スタータスイツチがON動作され
たことを判別して励磁コイルを駆動する判別駆動
手段を設けるにあたり、該判別駆動手段は、上記
励磁コイルに接続されて、その励磁コイルの導通
−遮断を制御する第二トランジスタと、スタータ
スイツチのON動作に基づいて導通状態に切換わ
り、前記第二トランジスタを導通させるべくスタ
ータスイツチおよび第二トランジスタに接続され
る第三トランジスタと、前記スタータスイツチの
ON動作に基づく第三トランジスタの導通状態へ
の切換えを所定時間のあいだ待機させるべくスタ
ータスイツチおよび第三トランジスタに接続され
る第三コンデンサと、前記励磁コイルが励磁状態
になつたことに基づいて導通状態となる第一トラ
ンジスタと、該第一トランジスタおよび第二トラ
ンジスタに接続され、第一トランジスタが前記導
通状態になつたときから、内燃機関のクランク軸
が少なくとも上死点越え可能な状態になるまでの
時間かこれよりも僅かに大きい時間のあいだだけ
第二トランジスタの導通状態を継続させる第一コ
ンデンサとを用いて構成されていることを特徴と
するものである。
そして本考案は、この構成によつて、スタータ
スイツチを、所定時間以上ON動作しなければス
タモータがONしないようにし、かつスタータモ
ータが一旦駆動したならば、クランク軸が上死点
越え可能な状態となるまで必ず駆動させるように
して、上記不具合を防止できるようにしたもので
ある。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は内燃機関(エンジン)
用のスタータモータ、2はスタータスイツチ、3
はマグネツトスイツチであり、前記スタータモー
タ1は、後述するようにマグネツトスイツチ3が
作動してスイツチ接点3bが閉成することによつ
て電源投入状態になつて駆動するようになつてい
ること等は何れも従来通りである。
4は前記スタータスイツチ2の回路に設けられ
る判別駆動手段であつて、該判別駆動手段4は次
のようにして構成されている。即ちこのものは三
個のトランジスタTr1,Tr2,Tr3を用いて構
成されるものであるが、先ず、PNP型トランジ
スタである第三トランジスタTr3のエミツタ端
子はバツテリ5に直列的に接続され、コレクタ端
子は後述する第二トランジスタTr2のベース端
子に導通されている。さらにベース端子は、第三
コンデンサC3を介してバツテリ5に接続されて
いるが、この第三コンデンサC3の前記ベース端
子接続側はさらにスタータスイツチ2に接続され
ている。そして、スタータスイツチ2をON動作
すると、第三コンデンサC3が先ず充電される。
そして所定時間t1が経過し、この第三コンデン
サC3の充電が飽和状態になると第三トランジス
タTr3はベース電流が流れてON状態に切換わ
り、これによつて、コレクタ端子から後述する第
二トランジスタTr2のベース端子に電流が流れ
ることになるが、この第三コンデンサC3が飽和
するまでの充電時間(所定時間)t1は、例えば
0.1秒程度と極く短い時間に設定するが、この時
間は、少なくともマグネツトスイツチ3の接点間
にアークが発生する惧れがない時間に設定されて
いる。
一方、第二トランジスタTr2はNPN型のトラ
ンジスタで形成されるものであるが、そのコレク
タ端子はマグネツトスイツチ3のマイナス側端子
位置に接続されており、またエミツタ端子はアー
スされている。そしてスタータスイツチ2を、前
述したように、所定時間t1を越えてON動作し
て第三コンデンサC3が飽和状態になつて第三ト
ランジスタTr3がON状態となつて第二トランジ
スタTr2のベース端子に電流が流れることにな
り、これによつて第二トランジスタTr2がON状
態に切換わり、バツテリ5、マグネツトスイツチ
3、第二トランジスタTr2へと電流が流れて励
磁コイル3aが励磁され、而してマグネツトスイ
ツチ3はON作動し、スタータモータ1が駆動す
るように設定されており、この様にしてスタータ
スイツチ2が所定時間t1以上継続してON動作
されたことを判別して、スタータモータ1を駆動
するように構成されている。
また、PNP型トランジスタである第一トラン
ジスタTr1は、ベース端子が励磁コイル3aの
ナイナス側端子位置に接続され、かつコレクタ端
子が第一コンデンサC1を介して前記第二トラン
ジスタTr2のベース端子に接続されている。そ
して第一トランジスタTr1は、前述したように
スタータスイツチ2を所定時間t1以上ON動作
してマグネツトスイツチ3がON状態に切換わる
と、ベース端子がマイナスにひつぱられてON状
態となり、これによつて第一コンデンサC1が充
電されることになる。そして、該コンデンサC1
の充電電流によつて第二トランジスタTr2のベ
ース端子に電流が流れ、第二トランジスタTr2
のON状態を、第一コンデンサC1の充電が飽和
状態になつて充電電流が止まり、ベース電流が流
れなくなるまでの時間t2までON状態に維持す
るように設定されている。しかもこの第一コンデ
ンサC1の充電時間t2は、スタータモータ1の
駆動で内燃機関のクランク軸が上死点越え可能な
状態となる時間かあるいはこれよりも僅かに大き
い時間に設定されている。
尚、前記判別駆動手段4には、さらにノイズに
よる誤作動防止用の第二コンデンサC2、抵抗R
1〜R10、ダイオードD1〜D6が用いられて
いる。ここで、ダイオードD3,D4、および抵
抗R6はスタータスイツチ2をOFFとしたとき
の第一コンデンサC1の放電回路、またダイオー
ドD1はマグネツトスイツチ3の逆起電力吸収用
のダイオードである。
叙述の如く構成された実施例において、内燃機
関はスタータスイツチ2をON動作することによ
つて始動するものであるが、スタータスイツチ2
ガミスタツチによつて極く短時間しかON動作さ
れなかつた場合、本考案においては、判別駆動手
段4でスタータモータ1が駆動することはない。
即ち本考案においては、スタータスイツチ2が
OFF状態の場合、各トランジスタTr1〜Tr3は
勿論、マグネツトスイツチ3もOFF状態になつ
ている。この状態でスタータスイツチ2をON動
作すると、前述した様に、先ず第三コンデンサC
3が充電され、所定の充電時間t1を経過してこ
れに飽和状態になると、第三トランジスタTr3
はベース電流が流れてON状態に切換わり、これ
によつて第二トランジスタTr2はベース電流が
流れてON状態に切換わつてマグネツトスイツチ
3が閉成し、スタータモータ1が駆動する。
この様に本考案においては、スタータスイツチ
2をON動作した場合に、スタータモータ1の駆
動は、予め設定される所定時間t1のあいだスタ
ータスイツチ2がON動作されるまで待機され、
スタータスイツチ2のON時間がミスタツチ等に
よつて極く短時間であつて、第三コンデンサC3
が飽和するに足りない時間、つまり所定時間t1
よりも短い時間である場合には、マグネツトスイ
ツチ3がON作動することがなく、スタータモー
タ1は停止状態に維持されることになる。従つ
て、スタータスイツチ2をミスタツチして極く短
時間だけON動作させてしまつた様な場合に、こ
れが判別されてスタータモータ1の不必要な駆動
を規制し得る許りでなく、内燃機関始動系統の確
実な保護が計れることになる。
さらに、マグネツトスイツチ3がON状態とな
り第一コンデンサC1に充電電流が流れると、こ
れが飽和するまでの時間t2のあいだは継続して
第二トランジスタTr2にはベース電流が流れる
ことになる。従つて、スタータモータ1の駆動直
後にスタータスイツチ2を切つたとしても、第一
コンデンサC1の充電が飽和状態となるまで第二
トランジスタTr2はON状態に維持されて、その
あいだ、スタータモータ1は駆動し続けることに
なる。このためスタータスイツチ2を、スタータ
モータ駆動直後のクランク軸が上死点越えできな
い状態のときに切つたとしても、スタータモータ
1はそのまま駆動し続けて、クランク軸が必ず初
めの上死点越えすることになり、初めの上死点越
えの途中で始動停止することに伴う内燃機関側か
らの大きな逆回転負荷が始動系統に働くことを確
実に回避できることになる。
また、スタータスイツチ2を、長時間、即ちク
ランク軸が上死点越えをする時間t2を越えて
ON動作し続けた直後に切つた場合には、該スタ
ータスイツチ2の切り作動と同時にマグネツトス
イツチ3もOFF状態となる。即ちスタータスイ
ツチ2を時間t2を越えてON動作状態にし続け
た場合、第一コンデンサC1は既に飽和状態にな
つており、このため、第二コンデンサTr2はベ
ース電流が印加されることがなくOFF状態とな
る。従つて、スタータスイツチ2を切れば、その
ままマグネツトスイツチ3への通電も絶たれるこ
とになる。このため、一旦スタータモータ1が駆
動したときには、クランク軸が上死点越え可能状
態となるまではスタータモータ1は駆動し続ける
ことになるが、上死点越え可能状態を経過した直
後にスタータスイツチ2をOFFにしたときには、
これと殆ど同時にスタータモータ1は停止するこ
とになる。従つて、スタータモータ1の駆動は、
前述したように極く短時間のスタータスイツチ2
のON動作、および一旦スタータモータ1が駆動
した場合にクランク軸が最初の上死点越えをする
までのあいだを除き、スタータスイツチ2のON
−OFF切換えに実質的に追従した自然なものに
なり、スタータスイツチ2をOFF動作した後も
スタータモータ1が駆動し続けるような不具合も
無い。しかもそのために別途特殊な解除回路構成
を必要とすることなく、一旦スタータモータ1が
駆動した場合に、クランク軸が上死点越えをする
までのあいだ駆動し続けるために必要な第一トラ
ンジスタTr1およびコンデンサC1をそのまま
利用して出来ることになり、構造の簡単化が計れ
ることになる。
尚、本考案において用いられる各トランジスタ
およびコンデンサについて、第一トランジスタの
如く呼んでいるが、これは各トランジスタ、コン
デンサを識別するための一つの方便として用いた
ものであつて、その称呼方式に拘泥されるもので
ないことは勿論である。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、スタータスイツチのON動作に基
づいてスタータモータが駆動するものであるが、
このスタータモータの駆動は、第三コンデンサの
働きによつてスタータスイツチを所定時間のあい
だ以上継続してON動作する必要があり、ミスタ
ツチ等によつて極く僅かな時間だけしかスタータ
スイツチをON動作しなかつたような場合には、
スタータモータが駆動することはなく、従つて、
マグネツトスイツチの寸動が確実に回避されるこ
とになつて、アーク発生によつてマグネツトスイ
ツチが早期に破損したり、始動時あるいは逆戻り
時の衝撃による始動系ギアの損傷を未然に防止す
ることができる。
しかも、一旦スタータモータが駆動した場合に
は、その駆動直後にスタータスイツチを切つたと
しても、第一コンデンサの働きによつてクランク
軸が上死点越えする状態となるまではそのまま駆
動し続けることになり、従つて、スタータモータ
駆動に基づき内燃機関のクランク軸が圧縮反力を
最も大きく受ける最初の上死点越えの途中でスタ
ータモータが停止して内燃機関側からの大きな逆
回転負荷が衝撃となつて始動系統に働くことを確
実に回避できる。
そのうえ、前記スタータモータのスタータスイ
ツチ切り動作に無関係な駆動継続は、第一コンデ
ンサが働く時間、つまりクランク軸が上死点越え
をする状態になるまでのあいだであつて、これを
越えてスタータスイツチをON動作し続けた場合
には、該スタータスイツチの切り作動と同時にマ
グネツトスイツチもOFF状態となる。従つて、
スタータモータ1の駆動は、前述したように極く
短時間のスタータスイツチのON動作、および一
旦スタータモータが駆動した場合にクランク軸が
最初の上死点越えをするまでのあいだを除き、ス
タータスイツチのON−OFF切換えに実質的に追
従した自然なものになり、スタータスイツチを
OFF動作した後もスタータモータが駆動し続け
るような不具合も無い。しかもそのために別途特
殊な解除回路構成を必要とすることなく、一旦ス
タータモータが駆動した場合に、クランク軸が上
死点越えをするまでのあいだ駆動し続けるために
必要な第一トランジスタおよびコンデンサの回路
をそのまま利用して出来ることになり、構造の簡
略化が計れることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る内燃機関の始動装置の実
施例を示したものであつて、第1図はスタータ回
路図、第2図はタイミングチヤート図である。 図中、1はスタータモータ、2はスタータスイ
ツチ、3はマグネツトスイツチ、3aは励磁コイ
ル、4は判別駆動手段、5はバツテリ、Tr1,
Tr2,Tr3はトランジスタ、C1,C2,C3
はコンデンサである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スタータモータ1を駆動して内燃機関の始動を
    行うスタータスイツチ回路に、スタータモータの
    電源回路を閉成すべくマグネツトスイツチ3の励
    磁コイル3aに対し、スタータスイツチ2がON
    動作されたことを判別して励磁コイル3aを駆動
    する判別駆動手段4を設けるにあたり、該判別駆
    動手段4は、上記励磁コイル3aに接続されて、
    その励磁コイル3aの導通−遮断を制御する第二
    トランジスタTr2と、スタータスイツチ2のON
    動作に基づいて導通状態に切換わり、前記第二ト
    ランジスタTr2を導通させるべくスタータスイ
    ツチ2および第二トランジスタTr2に接続され
    る第三トランジスタTr3と、前記スタータスイ
    ツチ2のON動作に基づく第三トランジスタTr3
    の導通状態への切換えを所定時間t1のあいだ待
    機させるべくスタータスイツチ2および第三トラ
    ンジスタTr3に接続される第三コンデンサC3
    と、前記励磁コイル3aが励磁状態になつたこと
    に基づいて導通状態となる第一トランジスタTr
    1と、該第一トランジスタTr1および第二トラ
    ンジスタTr2に接続され、第一トランジスタTr
    1が前記導通状態になつたときから、内燃機関の
    クランク軸が少なくとも上死点越え可能な状態に
    なるまでの時間かこれよりも僅かに大きい時間t
    2のあいだだけ第二トランジスタTr2の導通状
    態を継続させる第一コンデンサC1とを用いて構
    成されていることを特徴とする内燃機関の始動装
    置。
JP1986067580U 1986-05-02 1986-05-02 Expired JPH0444848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067580U JPH0444848Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986067580U JPH0444848Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179361U JPS62179361U (ja) 1987-11-14
JPH0444848Y2 true JPH0444848Y2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=30906616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986067580U Expired JPH0444848Y2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444848Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570824B2 (ja) * 2001-09-06 2010-10-27 富士重工業株式会社 エンジンの始動制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52170934U (ja) * 1976-06-21 1977-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62179361U (ja) 1987-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819301B2 (ja) 船舶推進機の始動装置
JPH0444848Y2 (ja)
JPH036862Y2 (ja)
JP2507664B2 (ja) 機関始動装置
JP2766593B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0616979Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPS5941335Y2 (ja) 内燃機関の始動回路
JPH031267U (ja)
JPH0752345Y2 (ja) ヂーゼルエンジン用燃料供給停止装置
JPH01138332A (ja) エンジンの逆転防止装置
JPH0370868A (ja) スタータによるエンジン始動状態検出装置及びその装置を用いたスタータの自動始動装置
JPS6117259Y2 (ja)
JPH0649906Y2 (ja) スタータ保護装置
JPH0616982Y2 (ja) 車両始動装置
JPH0619814Y2 (ja) エンジンの自動停止装置
JPH0618062Y2 (ja) エンジン駆動制御装置
KR0129040Y1 (ko) 차량의 엔진 기동장치
JPH073018Y2 (ja) エンジン始動回路のスイツチ接点保護装置
JPH0645629Y2 (ja) ディーゼルエンジンの運転装置
JPH0347924Y2 (ja)
JPS6135732Y2 (ja)
JPS60171961U (ja) エンジンの始動装置
KR200176420Y1 (ko) 스타터용 마그네트 스위치의 안정화회로
JPS63173848A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置
JPH033200U (ja)