JPH0443650Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443650Y2
JPH0443650Y2 JP1986112426U JP11242686U JPH0443650Y2 JP H0443650 Y2 JPH0443650 Y2 JP H0443650Y2 JP 1986112426 U JP1986112426 U JP 1986112426U JP 11242686 U JP11242686 U JP 11242686U JP H0443650 Y2 JPH0443650 Y2 JP H0443650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
safety valve
stopper
gas
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986112426U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318683U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986112426U priority Critical patent/JPH0443650Y2/ja
Publication of JPS6318683U publication Critical patent/JPS6318683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443650Y2 publication Critical patent/JPH0443650Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ゴムホースが外れる等の不慮の事故
が生じた時にガス漏出を防止する機能を備えたガ
スコツクに関する。
(従来の技術) ガスコツクとガス器具とはゴムホースにより接
続されているが、使用中にゴムホースが外れる等
の事故が起きると、開き状態のガスコツクから未
燃焼ガスが漏出し、非常に危険である。そこで、
ガスコツクには状態事故時にガス流通を自動的に
遮断してガス漏出を防止する機能が設けられてい
る。
ところで、ガスコツクにはガス流通路がL字形
をなすタイプがある。すなわち、ガスコツク本体
に回動可能に収納された栓が、この栓の軸芯方向
に延びる縦孔と、軸芯と交叉する横孔とを有して
いる。栓の縦孔はガスコツクの流入路に連通して
おり、栓の横孔は、栓が所定の回動位置にある時
にガスコツク本体の流出路に連通し、ガスの流通
を許すようになつている。
上記のタイプのガスコツクにガス漏出防止機能
を付与した例として、例えば実願昭58−182227
号、実願昭58−192169号、実願昭59−116419号明
細書に記載されたものが公知となつている。
詳述すると、上記ガスコツクは第1安全弁と第
2安全弁と有している。第1安全弁はガス漏出防
止の機能を発揮するものであり、球状弁体を有し
ている。球状弁体は、栓の下端に一体に形成され
上記縦孔に連通する筒部内に配されており、縦孔
の内周面に形成された弁座に接離することによ
り、縦孔を開閉するようになつている。そして、
正常時には、球状弁体はその自重により、弁座よ
り下方に位置して離れている。上記のようにゴム
ホースが外れた時には、多量のガスが漏出されよ
うとするが、この時、球状弁体において、流出路
側の面に付与されるガス圧が流入路側の面に付与
されるガス圧に比べて著しく低下し、この圧力差
に起因する力により球状弁体が押し上げられて弁
座に接し、ガス流通が遮断される。
ところで、栓の横孔が流出路に完全に合致しな
い状態すなわち半開きの状態では、この横孔と流
出路の境での流通断面積が小さく、ガスの流通量
が少ない。このような状態で、ゴムホースが外れ
た場合、球状弁体において、流出路側の面に付与
されるガス圧と流入路側の面に付与されるガス圧
の差が充分大きくならず、球状弁体を押し上げる
ことができないため、第1安全弁は開いたままで
あり、ガス漏出が少量ながら継続するため危険で
ある。
そこで、安全性をさらに向上させるために、補
助的に設けられたのが第2安全弁である。第2安
全弁は上記第1安全弁より流入路側に設けられて
おり、上述した筒部の開口端に接離する弁体を有
している。そして、この弁体は栓の全開時にのみ
作動機構により筒部の開口端から離されてガス流
通を許容し、半開きの時は閉じて上記事故時の不
都合を解消するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記構成のガスコツクでは、安全性の配慮がな
されているものの、次の欠点があつた。すなわ
ち、事故時に第1安全弁の球状弁体が弁座に接し
てガス漏出を防止した後、この球状弁体が弁座に
食い付いたままになることがあり、正常なガス流
通を再開できなくなるような不都合があつた。
なお、公知ではないが、本考案出願人による実
願昭60−108917号明細書に記載のガスコツクは、
第1安全弁の球状弁体をリセツトすることができ
る第2安全弁を備えているが、本考案とは構成が
異なる。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解消するためになされた
もので、その要旨は、軸芯に沿う縦孔と軸芯と交
叉する横孔とを有する栓が、ガスコツク本体内に
回動可能に収納されるとともに、上記縦孔がガス
コツク本体の流入路に連通され、上記横孔が栓の
所定回動位置でガスコツク本体の流出路に連通さ
れるように構成され、ガス過流時に閉じる第1安
全弁と、栓のほぼ全開状態でのみ開く第2安全弁
とを備えたガスコツクにおいて、上記第2安全弁
が栓の縦孔近傍に設けられ、第1安全弁が第2安
全弁より流入路側に設けられ、上記第2安全弁
は、開口端が弁座となる筒部を有しこの弁座を上
記栓の縦孔に臨ませてガスコツク本体に支持され
る支持部材と、上記縦孔内において弁座に接離す
る弁体と、栓のほぼ全開状態でのみ弁体を弁座か
ら離す作動機構とを備え、この弁体は上記筒部内
を挿通するリセツト作動部を有しており、このリ
セツト作動部は第2安全弁の弁体が閉じる時に、
第1安全弁の弁座に食いついた第1安全弁の弁体
を押してリセツトすることを特徴とするガスコツ
クにある。
(作用) 栓が半開きの状態では、第2安全弁が閉じてい
てガス流通が遮断されている。したがつて、半開
き状態でガスコツクとガス器具との間のゴムホー
スが抜ける等の事故が生じても、ガス漏出が生じ
るような不都合を防止できる。
栓の全開状態の時に、ゴムホースが外れる等の
事故が起きた時には、第1安全弁の弁体が第1安
全弁の弁座に接し、ガス流通を遮断してガス漏出
を防止する。この作動後に第1安全弁の弁体が弁
座に食い付いてしまつて自重により落下しないこ
とがあるが、この場合でも、栓を閉じ操作して第
2安全弁の弁体が閉じた時に、そのリセツト作動
部が第1安全弁の弁体を押して弁座から強制的に
離すことにより、容易かつ確実に第1安全弁の弁
体をリセツトすることができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図から第7図ま
での図面に基づいて説明する。第1図〜第3図中
1はガスコツク本体であり、このガスコツク本体
1は、上部構成体2と下部構成体3とを連結する
ことにより構成されており、両構成体2,3間に
はパツキン4が介在されている。
上部構成体2には収納空間5が形成されてい
る。この収納空間5は縦に延びてその上下端が開
口するとともに、上部内周面が下に向かつて小径
となるテーパ面5aとなつている。また、上部構
成体2には横に延びる流出路6が形成されてお
り、この流出路6の一端は上記収納空間5のテー
パ面5aで開口している。下部構成体3には、縦
方向に延びる流入路7が形成されている。
上記ガスコツク本体1の収納空間5の上部には
栓8が回動可能に収納されている。この栓8は、
外周面が下に向かつて小径となるテーパ面8aと
なつており、このテーパ面8aが上記収納空間5
のテーパ面5aと接している。栓8には、軸芯に
沿う縦孔8bと軸芯と直交する横孔8cとが形成
されている。縦孔8bの下端は、栓8の下面中央
部で開口している。横孔8cは一端が縦孔8bの
中途部で開口し、他端がテーパ面8aで開口して
いる。この栓8の上面には突起8dが形成されて
おり、この突起8dに連繋された操作機構(図示
しない)によつて栓8は回動操作される。また、
第4図に示すように、栓8の下端には互いに対向
した位置に一対の凹部eが形成されている。
上記流入路7内には殆どの構成部材が樹脂製で
ある第1安全弁10が収納されている。この第1
安全弁10は支持筒11と球状弁体15とを有し
ている。支持筒11の上端部にはフランジ12が
形成されており、このフランジ12が、流入路7
の上端部に形成された段7aに当たることによ
り、支持筒11が支持されている。支持筒11の
上端部には弁口13が形成されるとともにその周
縁に弁座14が形成されており、この弁座14に
上記球状弁体15が接離することにより、弁口1
3が開閉されるようになつている。球状弁体15
は、通常は支持筒11の下端に設けられたワイヤ
等の係止部材(図示しない)に載つている。
上記ガスコツク本体1の収納空間5の下部から
栓8の縦孔8bにわたつて、殆どの構成部材が樹
脂製である第2安全弁20が設けられている。こ
の第2安全弁20は支持部材30を有している。
この支持部材30は、フランジ31と外側の低い
筒部32と内側の高い筒部33とを有している。
そして、このフランジ31が上記パツキン4とと
もに上部構成体2と下部構成体3とにより挟まれ
ることにより、支持部材30はガスコツク本体1
に固定されている。内側筒部33は上側開口端が
弁座34となつており、この弁座34が栓8の縦
孔8bに臨んでいる。また、内側筒部33には一
対の孔35が互いに対向して形成されており、こ
の孔35にピン36が挿入されている。ピン36
は互いにねじ結合される一対のピン半体36a,
36bからなる。
上記第2安全弁20は、さらに、弁体60とこ
の弁体60を作動する作動機構25とを有してい
る。この作動機構25は、上記ピン36と、後述
する係止リング40、作動部材50および2個の
スプリング26,27とを有している。
上記係止リング40は、支持部材30の内側筒
部33と収納空間5の内周面との間に配されてお
り、収納空間5に形成された段5bと外側筒部3
2の上端とにより規制されて上下移動が禁じられ
ており、回動のみ可能となつている。この係止リ
ング40の内周面には互いに対向した位置に断面
半円形状の一対の縦溝41が形成されており、上
面にも一対の突起42が形成されている。この突
起42が、栓8の凹部8eにはめ込まれることに
より、係止リング40は栓8に追随して回動する
ようになつている。
上記作動部材50は、上記係止リング40と支
持部材30の内側筒部33との間に配された筒部
51と、上壁部52とを有している。この筒部5
1には、第4図に示すように、一対の第1窓53
が互いに対向して形成されているとともに、一対
の第2窓54が互いに対向して形成されている。
第1窓53には上記ピン36の端部が挿入されて
おり、このピン36により回動が所定角度範囲に
制限されている。第1窓53の一側縁には、傾斜
したカム面55が形成されている。また第2窓5
4におけるカム面55側の側縁には突起56が形
成されている。
作動部材50の下端部外周面には、断面形状が
ほぼ半円形の一対の突起57が互いに対向して形
成されている。さらに、各第2窓54の下縁から
筒部51の下縁に至るまで、スリツト58が形成
されている。
上記作動部材50の筒部51の下端と支持部材
30の上面との間には圧縮状態のスプリング26
が収納されている。作動部材50はスプリング2
6により上方に付勢されており、上記突起57が
係止リング40の下面に当たることにより、上方
への移動を規制されている。
上記弁体60は、底壁部61と、この底壁部6
1から上方に突出する筒部62とを有し、この底
壁部61の周縁部下面にはパツキン63が取り付
けられており、このパツキン63が支持部材30
の内側筒部33の弁座34に接離することによ
り、この内側筒部33の上端開口を開閉するよう
になつている。
上記弁体60の筒部62は上記作動部材50の
筒部51内に上下スライド可能に収納されてい
る。筒部62の外周面には一対の突起64が形成
されており、この突起64が作動部材50の第2
窓54内に挿入されている。なお、組み立て時に
おいて、上記筒部62を筒部51に挿入する際、
突起64は上記スリツト58から第2窓54に挿
入される。
上記弁体60はリセツト作動部65を一体に有
している。リセツト作動部65は、上記支持部材
30の内側筒部33内に挿通されており、底壁部
61から下方に延びる不完全な筒部66と、この
筒部66の下端に一体に連結され放射状に延びる
三角形のリブ67とを有していて、内側筒部33
でのガス流通を妨げない形状となつている。
上記リセツト作動部65の筒部66には一対の
縦孔68が形成されており、この縦孔68に上記
ピン36が挿入されることにより、この弁体60
の回動が禁じられ、上下移動のみ可能となつてい
る。
弁体60の底壁部61と作動部材50の上壁部
52との間には圧縮状態のスプリング27が配さ
れている。このスプリング27により、弁体60
は下方向に付勢されている。なお、上記スプリン
グ27は、作動部材50の上壁部52と弁体60
の底壁部61にそれぞれ形成された係止凸部5
9,69に上下端が係止されており、そのねじり
弾性により、作動部材50を回動付勢できるよう
になつている。
上述構成において、栓8の閉じ状態では、第1
図および第5図aに示すように、第2安全弁20
の作動部材50の突起57が、係止リング40の
縦溝41と合致せず、その下面に係止されてい
る。このため、作動部材50は最下位位置にあ
る。また、弁体60はスプリング27により押し
下げられて、そのパツキン63が弁座34に接し
ており、この結果、第2安全弁20は閉じ状態に
なつている。なお、この閉じ状態において、作動
部材50はスプリング27のねじり弾性により回
動付勢されていて、第6図aに示すように、第1
窓53のカム面55とは反対側の側縁がピン36
に当たつている。また、第7図aに示すように、
第2窓54の突起56は弁体60の突起64の真
下に位置しており、突起64は閉じ高さCに位置
している。
次に、栓8を90°回すと第2図に示すように、
その横孔8cが流出路6と一致し、全開状態とな
る。この時、係止リング40が栓8に追随して第
5図a中矢印で示す方向に回るため、第5図bに
示すように、縦溝41が突起57と合致する。す
ると、作動部材50は係止リング40による係止
状態を解除され、スプリング26の弾性力によ
り、第6図bに示すように第1窓53の下縁がピ
ン36に当たるまで上昇する。なお、この上限位
置で突起57は縦溝41にはまり込んだ状態とな
る。上記作動部材50が上昇すると、その突起5
6が弁体60の突起64を引つ掛けて第7図bに
示すように開き高さOまで引き上げるため、弁体
60のパツキン63は弁座34から離れる。この
結果、第2安全弁20は開き状態となり、ガスが
流入路7から第1安全弁10の筒部51、弁口1
3を通り、第2安全弁20の筒部33および縦孔
8b、横孔8cを通つて流出路6へと流れる。
ところで、上記栓8が閉じ状態から回されて全
開に達する前に停止した時には、横孔8cの一部
が流出路6と合致し、いわゆる半開きの状態とな
る。この時には、作動部材50の突起57が係止
リング40の下面に係止されたままであるから、
第2安全弁20は閉じ状態を維持している。この
ため、栓8が半開きになつても、ガスコツク内を
ガスが流通しない。
次に、栓8を全開状態から閉じ方向に回すと、
係止リング40が追随して第5図b中矢印方向に
回る。この際、縦溝41に作動部材50の突起5
7がはまり込んでいるため、第5図cに示すよう
に、作動部材50も一緒に回る。したがつて、第
7図b中矢印で示すように作動部材50の突起5
6が移動し、栓8が開き状態から僅かに回動した
だけでも弁体60の突起64が突起56による係
止状態を解除され、弁体60はスプリング27の
弾性力により下方に移動し、そのパツキン63が
弁座34に当たる。この時、弁体60の突起64
は第7図中b中破線の矢印で示すように下降し第
7図cで示すように、閉じ高さCに戻る。このよ
うにして第2安全弁20は栓20が第3図に示す
ような半開きになると閉じ、ガスの流通を遮断す
る。
栓8を上記のように閉じ方向へ回すと、係止リ
ング40および作動部材50が同方向に回り、第
6図cに示すように、カム面55の下端部がピン
36に達する。さらに、回動を続けると、このカ
ム面55とピン36のカム作用により、作動部材
50は下降する。そして、第6図dで示すよう
に、カム面55の上端部がピン36に達した時
に、ちようど作動部材50の突起57が縦溝41
から抜け出る。この時、スプリング27のねじり
弾性力により、作動部材50は栓8および係止リ
ング40の回転方向とは逆の方向に瞬時にして回
る。この結果、作動部材50の突起57が第5図
dの実線の位置から想像線の位置まで移動して第
5図aの状態に戻り、第1窓53が第6図dの位
置から第6図aの位置に戻り、第2窓54が第7
図dの位置から第7図aの位置まで戻り、開き動
作が可能な状態になる。
ところで、栓8の全開状態の時に、ガスコツク
とガス器具との間のゴムホースが外れる等の事故
が起きた時には、第1安全弁10において球状弁
体15の流出路6側の面に付与される圧力と流入
路7側の面に付与される圧力差が大きくなるた
め、この圧力差に起因する押し上げ力により、球
状弁体15が弁座14に接し、ガス流通を遮断し
てガス漏出を防止する。この作動後に球状弁体1
5が弁座14に食い付いてしまつて自重により落
下しないことがある。この場合でも、栓8を閉じ
ると、前述したように第2安全弁20の弁体60
が下降し、リセツト作動部65の下端が球状弁体
15を押して弁座14から強制的に離して落下さ
せることにより、容易かつ確実に球状弁体15を
リセツトすることができる。
また、前述したように栓8が半開きの状態で
は、第2安全弁20が閉じていてガス流通が遮断
されている。したがつて、半開き状態でゴムホー
スが抜ける等の事故が生じても、ガス漏出が生じ
るような不都合を防止できる。
本考案は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。例えば、第1安全弁は自重によつて
弁座から離れる球状弁体に限らず、スプリングに
よつて弁座から離れる弁体を用いてもよい。この
場合、ガスコツクは任意の姿勢を選択することが
できる。
また、ガスコツク本体は上部構成体と下部構成
体とを連結して構成するものに限らず、一体形状
のものであつてもよい。
なお、実用新案登録請求の範囲において、「栓
のほぼ全開状態でのみ開く第2安全弁」と記載し
たが、ここで「ほぼ全開状態」とは、ゴムホース
等が外れる等の事故時において、第1安全弁を確
実に閉じ動作させるために必要な開き状態を意味
するものである。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案では、第1安全弁
の弁体のリセツトを容易かつ確実に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図〜第3図は全閉状態、全開状態、半開き状態
をそれぞれ示すガスコツクの縦断面図、第4図は
栓および第2安全弁の分解斜視図、第5図a〜d
は全閉から全開へさらに全閉へ戻る過程での係止
リングの縦溝と作動部材の突起との位置関係を示
す概略図、第6図a〜dは第5図と同過程におけ
る作動部材の第1窓とピンの位置関係を示す側面
図、第7図a〜dは第5図と同過程における作動
部材の第2窓と弁本体の突起との位置関係を示す
側面図である。 1……ガスコツク本体、6……流出路、7……
流入路、8……栓、8b……縦孔、8c……横
孔、10……第1安全弁、14……弁座、15…
…弁体、20……第2安全弁、25……作動機
構、30……支持部材、33……筒部、34……
弁座、60……弁体、65……リセツト作動部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸芯に沿う縦孔と軸芯と交叉する横孔とを有す
    る栓が、ガスコツク本体内に回動可能に収納され
    るとともに、上記縦孔がガスコツク本体の流入路
    に連通され、上記横孔が栓の所定回動位置でガス
    コツク本体の流出路に連通されるように構成さ
    れ、ガス過流時に閉じる第1安全弁と、栓のほぼ
    全開状態でのみ開く第2安全弁とを備えたガスコ
    ツクにおいて、上記第2安全弁が栓の縦孔近傍に
    設けられ、第1安全弁が第2安全弁より流入路側
    に設けられ、上記第2安全弁は、開口端が弁座と
    なる筒部を有しこの弁座を上記栓の縦孔に臨ませ
    てガスコツク本体に支持される支持部材と、上記
    縦孔内において弁座に接離する弁体と、栓のほぼ
    全開状態でのみ弁体を弁座から離す作動機構とを
    備え、この弁体は上記筒部内を挿通するリセツト
    作動部を有しており、このリセツト作動部は第2
    安全弁の弁体が閉じる時に、第1安全弁の弁座に
    食いついた第1安全弁の弁体を押してリセツトす
    ることを特徴とするガスコツク。
JP1986112426U 1986-07-22 1986-07-22 Expired JPH0443650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112426U JPH0443650Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112426U JPH0443650Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318683U JPS6318683U (ja) 1988-02-06
JPH0443650Y2 true JPH0443650Y2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=30993295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986112426U Expired JPH0443650Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443650Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935778B2 (ja) * 1979-06-30 1984-08-30 松下電工株式会社 繊維板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891074U (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 株式会社藤井合金製作所 過流出防止弁付ガスコツク
JPS5935778U (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 株式会社藤井合金製作所 過流出防止弁付ガスコツク
JPS5972369U (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 株式会社藤井合金製作所 過流出防止弁付ガスコツク
JPS60172073U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 株式会社藤井合金製作所 弁操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935778B2 (ja) * 1979-06-30 1984-08-30 松下電工株式会社 繊維板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318683U (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08159318A (ja) 止め弁の構造
JPH0443650Y2 (ja)
JP4768765B2 (ja) ガス栓用過流出防止弁装置
JP2547129Y2 (ja) ガスコック
JPS634861Y2 (ja)
JPH10169797A (ja) ガス栓
JPS628702Y2 (ja)
JPS636537Y2 (ja)
JPS6215572Y2 (ja)
JPS628703Y2 (ja)
JP2531627Y2 (ja) ガスコック
JPS634862Y2 (ja)
JPS634864Y2 (ja)
US1446710A (en) Volume-reducing valve cap
JPS636538Y2 (ja)
JP3674221B2 (ja) シングルレバー式水栓
JPS5921331Y2 (ja) 安全弁付ガスコツク
JPS6121663Y2 (ja)
JPS6126689Y2 (ja)
JPS6215578Y2 (ja)
JPH0434291Y2 (ja)
JPS592362Y2 (ja) 過大流量防止装置付ガスコツク
JPH056463Y2 (ja)
KR102053225B1 (ko) 회전식 오일 댐퍼
JPH0535255Y2 (ja)