JPH0439261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439261Y2
JPH0439261Y2 JP2712288U JP2712288U JPH0439261Y2 JP H0439261 Y2 JPH0439261 Y2 JP H0439261Y2 JP 2712288 U JP2712288 U JP 2712288U JP 2712288 U JP2712288 U JP 2712288U JP H0439261 Y2 JPH0439261 Y2 JP H0439261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utility pole
arm member
base member
utility
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2712288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132693U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2712288U priority Critical patent/JPH0439261Y2/ja
Publication of JPH01132693U publication Critical patent/JPH01132693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439261Y2 publication Critical patent/JPH0439261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電柱用吊上装置、詳しくは、例えばケ
ーブルを支持した吊線などの重量物を電柱の上部
に吊上げる電柱用吊上装置に関する。
(従来の技術) 従来、電柱に重量物を吊上げるには、クレーン
車を用いるか、又は、電柱の頂部付近にロープ等
を巻付け、このロープに滑車を吊下げて、該滑車
に巻回する重量物吊上げ用ロープを牽引すること
により行つている。
(考案が解決しようとする課題) ところが、クレーン車を用いる場合大がかりと
なるし、また、一般に電柱の途中位置には、例え
ば電柱に昇り易いように設ける昇降用足掛棒ステ
ツプや、又電柱の外周面にバンドを巻付けて固定
する張架金具その他の金具が多く取付けられてい
るから、電柱の頂部付近に巻付けるロープ等に滑
車を吊下げて重量物を引張り上げようとすると、
前記金具等が邪魔になつて重量物の吊上げがむつ
かしい問題があつた。
本考案は以上の如き従来の問題点に鑑みて考案
したもので、その目的とするところは、電柱の途
中に重量物の吊上げを邪魔する障害物があつて
も、これら障害物を回避して支障なく重量物を吊
上げることができる電柱用吊上装置を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するための手段) しかして本考案は、電柱に、重量物を吊上げる
電柱用吊上装置であつて、前記電柱に添接可能と
し、かつ、前記電柱に巻着する巻着部材の係止部
22を備えたベース部材2と、該ベース部材2の
下方から横方向外方に延出するアーム部材3と、
前記ベース部材2の上方部と前記アーム部材3の
延出端部との間に介装するステー部材4とから成
る装置本体1を形成して、この本体1の前記アー
ム部材3に、吊下げ部材5を前記アーム部材3の
長さ方向に沿つて移動可能に支持したものであ
る。
(作用) 滑車を前記吊下げ部材5に取付け、該滑車に巻
回するロープで重量物を吊上げる時、障害物があ
れば、前記吊下げ部材5を前記アーム部材3の電
柱か離れた位置に移動させることにより、前記電
柱と前記吊下げ部材5との間に距離を置くことが
でき、従つて、前記吊下げ部材5から直下に位置
する重量物が電柱より外方に離れた位置に位置す
ることになり、前記重量物を吊上げる時、電柱の
途中位置に金具等の障害物が取付けられていて
も、この障害物を回避して、支障なく重量物を吊
上げることができるのである。
(実施例) 第4図は本考案電柱用吊上装置の装置本体1を
電柱Aの所定位置に、巻着部材としてロープBを
用いてセツトした状態を示している。
前記装置本体1は、ベース部材2と、アーム部
材3と、ステー部材4とから構成しており、前記
アーム部材3に吊下げ部材5を前記アーム部材3
の長さ方向に移動自由に支持している。
前記ベース部材2は長方形状の金属板を用い、
その長さ方向全長にわたつて、前記電柱Aの外周
面に密着するように湾曲させ、前記電柱Aの外周
面に添接可能にしている。前記ベース部材2の上
端部と、下端部には、ベース部材2の長さ方向と
直列する方向に弓状をなす第1及び第2支持板2
1,25を備え、又前記ベース部材2の上端部に
は、該ベース部材2を電柱Aの所定位置にセツト
する巻着部材であるロープBを係止する係止部2
2を備えている。
一方、該係止部22の直ぐ下方側には、前記ス
テー部材4の上端部を支持する1対の上部枢支片
26を外方に突設すると共に、前記ベース部材2
の下端部に前記アーム部材3の一端を支持する1
対の下部枢支片24を外方に突設させている。
前記アーム部材3は1対の長方形をなす金属板
31,31と、これら各板31,31間に介入し
て一定間隔に保持する2つのスリーブ32,33
とにより構成しており、前記金属板31,31の
ベース部材2側にスリーブ32を介装したピン2
3により前記ベース部材2に枢着しており、ま
た、延出端部側にはスリーブ33を介装しボルト
B1によつて固定するようにしている。
又、前記ステー部材4はターンバツクル41
と、該ターンバツクル41にねじ込む2つのアイ
ボルト42,43により構成して、一方のアイボ
ルト42を前記ベース部材2の上部枢支片26に
枢支軸B2を介して支持すると共に、他方のアイ
ボルト43を、前記ボルトB1により固定するス
リーブ33に枢着している。そして、前記ステー
部材4を前記ターンバツクル41の回転によりそ
の長さを調節できるようにしている。
又、前記アーム部材3に支持する前記吊下げ部
材5は長方形の金属板50に、軸54を固定し、
この軸54の両端に1対のローラ51,51を回
転自由に設けて、前記板50を前記アーム部材3
を構成する1対の金属板31,31の間に挿通し
て、該板31,31の上面に前記ローラ51,5
1を転動自由に載置し、吊下げ部材5を前記アー
ム部材3の長さ方向に移動可能に支持するのであ
る。53は前記吊下げ部材5に設けた貫通孔52
に取付けたリング金物であつて、該金物53に滑
車等の吊下げフツクを引掛けるのである。尚、該
フツクを直接前記貫通孔52に掛止することも可
能である。
本考案は以上のように構成しており、重量物を
電柱Aの上方部に吊上げるには、まず、第4図の
ように前記ベース部材2の係止部22に前記電柱
Aに巻回するロープB等を係止して、前記装置本
体1をロープB等にて前記電柱Aの上方部におけ
る所定位置の外周面に固定すると共に、前記アー
ム部材3が略水平になるように、前記ターンバツ
クル41を調節し、前記吊下げ部材5のリング金
物54に滑車等を吊下げて、該滑車に巻回するロ
ープに支持される重量物を吊上げるのである。
この時、電柱Aの途中部に重量物の吊上げに邪
魔になる障害物があつても、前記吊下げ部材5を
前記アーム部材3の延出方向に移動させることが
できるから、前記障害物を回避して、前記障害物
に吊上げを邪魔されることなく前記重量物の吊上
げが簡単に行えるのである。又、吊上げに先立つ
て、例えば前記アーム部材3がベース部材2側に
傾斜していても前記ターンバツクル41の調節に
よつて前記アーム部材3の水平度を自由に調節で
きるから、前記吊下げ部材5の前記ベース部材2
から遠ざかる方向への移動を容易にすることがで
きて、それだけ重量物の吊上げが簡単に行えるの
である。
尚、本実施例において、前記アーム部材3の前
記ベース部材2に対する取付角度をターンバツク
ル41により調節できるようにしたが、調節でき
ないものであつてもよい。又、前記ローラ53と
してベアリングを用いているが、前記吊下げ部材
5を移動可能に支持するにはベアリング以外のロ
ーラでもよいし、転動しないものを用いてもよ
い。
(考案の効果) 以上の如く、本考案は、前記電柱に添接可能と
し、かつ、前記電柱に巻着する巻着部材の係止部
22を備えたベース部材2と、該ベース部材2の
下方から横方向外方に延出するアーム部材3と、
前記ベース部材2の上方部と前記アーム部材3の
延出端部との間に介装するステー部材4とから成
る装置本体1を形成して、この本体1の前記アー
ム部材3に、吊下げ部材5を前記アーム部材3の
長さ方向に沿つて移動可能に支持したから、クレ
ーン車を用いることなく、電柱に重量物を吊上げ
るとき、前記電柱の途中に吊上げを邪魔する金物
等の障害物があつても、前記吊下げ部材5の前記
電柱から離間させて、前記重量物を電柱から離間
でき、従つて前記障害物を回避して邪魔されるこ
となく、簡単に重量物を吊上げることができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の吊上装置の側面図、第2図は
第1図A−A断面図、第3図は正面図、第4図は
吊上装置を電柱に取付けた斜視図である。 1……装置本体、2……ベース部材、3……ア
ーム部材、4……ステー部材、5……吊下げ部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電柱に、重量物を吊上げる電柱用吊上装置であ
    つて、前記電柱に添接可能とし、かつ、前記電柱
    に巻着する巻着部材の係止部22を備えたベース
    部材2と、該ベース部材2の下方から横方向外方
    に延出するアーム部材3と、前記ベース部材2の
    上方部と前記アーム部材3の延出端部との間に介
    装するステー部材4とから成る装置本体1を形成
    して、この本体1の前記アーム部材3に、吊下げ
    部材5を前記アーム部材3の長さ方向に沿つて移
    動可能に支持したことを特徴とする電柱用吊上装
    置。
JP2712288U 1988-02-29 1988-02-29 Expired JPH0439261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712288U JPH0439261Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712288U JPH0439261Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132693U JPH01132693U (ja) 1989-09-08
JPH0439261Y2 true JPH0439261Y2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=31249355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2712288U Expired JPH0439261Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439261Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789462B2 (ja) * 2004-12-27 2011-10-12 中国電力株式会社 電気機器昇降装置
JP5649556B2 (ja) * 2011-11-29 2015-01-07 電気興業株式会社 鉄塔昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132693U (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439261Y2 (ja)
JP2931974B1 (ja) 鋼矢板吊り上げ具
CN216807878U (zh) 一种导管架天片体吊装装置
JP3973215B2 (ja) 鉄塔外付型台棒装置及びその組立方法
JPH061585A (ja) 軸受箱付きロールの自動玉掛吊具
JPS637650Y2 (ja)
JPS6348798B2 (ja)
JP2588776Y2 (ja) トランスホイスト
JP2000219476A (ja) 一人玉掛け吊り具
JPH052744Y2 (ja)
JPS6022049Y2 (ja) 石材吊上機
JPH052550Y2 (ja)
JPH053515Y2 (ja)
JPS6122407Y2 (ja)
JPS6037427Y2 (ja) カウンタウエイトの自力脱着装置
JPS6219667Y2 (ja)
JP2576755Y2 (ja) 移動式クレーン装置
JPS5854461Y2 (ja) 重量物反転装置
JPS5844156Y2 (ja) カウンタウエイト脱着装置
JPH0347373Y2 (ja)
JPS6143834Y2 (ja)
JP2541362Y2 (ja) バランス調整できる吊具
JPS5828410Y2 (ja) 抱き角の大きな箇所に使用する金車
JPH0512230Y2 (ja)
JPH0756564Y2 (ja) ケ−ブル引上げ工具