JPH0438877A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0438877A
JPH0438877A JP2144544A JP14454490A JPH0438877A JP H0438877 A JPH0438877 A JP H0438877A JP 2144544 A JP2144544 A JP 2144544A JP 14454490 A JP14454490 A JP 14454490A JP H0438877 A JPH0438877 A JP H0438877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor device
gate electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790362B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Matsumoto
繁幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2144544A priority Critical patent/JP2790362B2/ja
Priority to KR1019910008738A priority patent/KR950006482B1/ko
Priority to MYPI91000958A priority patent/MY107193A/en
Priority to CN91103681A priority patent/CN1032173C/zh
Priority to AT91305045T priority patent/ATE127618T1/de
Priority to DE69112713T priority patent/DE69112713T2/de
Priority to ES91305045T priority patent/ES2076468T3/es
Priority to EP91305045A priority patent/EP0460918B1/en
Publication of JPH0438877A publication Critical patent/JPH0438877A/ja
Priority to US07/986,890 priority patent/US5302846A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790362B2 publication Critical patent/JP2790362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各種電子機器に搭載されるメモリー光電変換装
置、信号処理装置等の半導体集積回路装置およびその製
造方法に関し、特にそのトランジスタ構造に関するもの
である。
[従来の技術] 近年高集積化への努力としてゲート長がサブミクロンオ
ーダーのMOSトランジスタの開発等、微細加工された
機能素子の実用化が望まれている。
第14図ないし第16図は従来のMOS トランジスタ
の構造を示す模式的断面図である。第14図はゲート2
01.酸化膜202.ソース203およびドレイン20
4を有するシングルドレイン構造のN−MOS トラン
ジスタで最も簡単な構造で、製造プロセスも簡単である
。しかし、微細化が進み、ゲート長が約1.2μm以下
になるとホットキャリヤによるMOSトランジスタの動
作の劣化が生じる。第15図はそれを防ぐためにソース
・ドレイン間の電界を緩和させる低濃度領域205およ
び206を設けたもので、LDD(lightly d
oped drain)構造と呼ばれる。
さらに微細化が最も進んでいるDRAM用のLSIとし
て、第17図に示すような薄型トランジスタセル(TT
C)が提案されている。 TTCは、半導体基板211
に溝を設け、トランジスタとキャパシタを同時に形成し
たものである。すなわち、溝内にゲート酸化膜213を
有し、チャネル部214はゲート酸化膜213の側面に
ある。ゲート212の下部の溝内には多結晶5i215
が充填堆積され、言己憶用キャパシタの電極となり、そ
の表面は酸化され、キャパシタ用の誘電体膜216を構
成する。埋込みソース217は多結晶5i216の上部
に形成されている。さらに多結晶Siによるワード線2
18.ドレインおよびビット線としてのn4拡散層21
9を具え、隣接するセルとは分離駿化膿220によって
電気的に分離されている。絶縁膜2211層間絶縁膜2
22上には、それぞれ配線パターン223および224
が形成されている。このTTCはMOS トランジスタ
とキャパシタが上下方向に形成されているので面積が小
さく、かつa線の影響による誤動作が生じにく(、さら
に奇生トランジスタがないなどの利点を有している。
[発明が解決しようとする課萌] しかしながら、上述した溝型トランジスタセルにも、な
お以下に述べる点において改善の余地がある。
1)  トランジスタ部のみをとってみても、アスペク
ト比(溝深さ/開孔径)が約2程度あり、そのためSi
エツチングで生ずる欠陥により歩留まりを低下させ、さ
らに溝中に良質な絶縁膜の均一な形成が困難で信頼性上
の問題がある。
2) さらにTTCで一般に用いられる制御電極部材で
ある多結晶シリコンは、不純物を最大限拡散させても抵
抗率は約1mΩcm以下にはできず、トランジスタのス
ピードを決定する伝播、遅延時間を小さくすることはで
きなかった。多結晶シリコンにかえシリサイド化(SL
金属合金)を用いても、抵抗率は約100〜200μΩ
cmであり高速、高歩留まりかつ高信頼性のトランジス
タを得ることはできなかった。
3) さらに一般に制御電極は半導体装置表面に一様に
堆積するため制御電極の表面は溝の凹凸そのものを反映
し、平坦化とは逆行するものである。つまり、この制御
電極の上に、堆積する配線の高信頼性を維持するために
は制御電極上の絶縁膜を厚(つけ、エッチバックという
手法で平坦化しなければならない。
この手法は凹部にのみレジストを厚く残し、rfプラズ
マ中においてレジスト凹部の絶縁膜を同時に削る方法で
あり、MOS トランジスタへrfの及ぼす影響はきわ
めて大きいので歩留まり、信頼性を損う危険があった。
本発明はこの様な技術課題を解決し、小面積でかつ表面
の平坦な半導体装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明による半導体
装置は半導体からなるソースおよびドレイン領域と、ゲ
ート絶縁膜と、ゲート電極領域と、を有するトランジス
タを含む半導体装置において、前記ソースおよびトレイ
ン領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極領域と
、が基体の主面に沿う方向に並置されて少なくともそれ
らの一部が該基体に埋込まれていることを特徴とする。
本発明による製造方法は半導体からなるソースおよびド
レイン領域と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極領域とを有
するトランジスタを含む半導体装置の製造方法において
、前記ソースおよびドレイン領域、ゲート絶縁膜および
ゲート電極の少なくとも一部を半導体基体に埋め込む工
程と、前記ソースおよびドレイン領域および前記ゲート
電極領域を前記基体の主面に沿う方向に配設する工程と
を有することを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば制御電極が半導体基体の表面から下部へ
埋めこまれているので、小面積でかつ表面が平坦なMO
S トランジスタが実現でき、従って高速でかつ信頼性
の高いMOS トランジスタを得ることができる。
[実施例] 以下本発明について説明するが、本発明は以下に述べる
実施例に限定することなく5本発明の目的が達成できる
構成であればよい。
第1図は本発明の好ましい実施態様を説明する断面図で
ある0本発明はMOSトランジスタの制御電極7の一部
あるいは全部を半導体基体lの表面より埋設させて形成
し、MOS トランジスタのトランジスタ動作を行なう
チャネル部分6の一部あるいは全部を該表面の下部に形
成するものである。
さらに、本発明は該制御電極の一部あ6るいは全部を選
択性を有する化学気相反応により選択的に堆積を行ない
、該半導体装置の表面を平坦に形成するものである。
第1図に示した実施態様例にはソース(ドレイン)5.
絶縁膜2,2′および配線層8が示されているが、本発
明がこのような構造に限定されないことは先に述べたと
おりである。
溝中に制御電極を形成し、かつ半導体装置表面の平坦性
を達成するためにはAρ等の金属系膜選択堆積法が有効
である。
< 1−CVD法の説明〉 以下1−CVD法について開孔内への堆積を中心に説明
するが、これは適宜本発明の技術思想に応じて適用可能
であり、ここでは本方法により形成される膜質が良いこ
とを理解するのに役立つであろう。
(成膜方法) 本発明による電極の形成に好適な成膜方法について以下
に説明す°る。
この方法は、上述した構成の電極を形成する為に開孔へ
導電材料を埋め込むのに適した成膜方法である。
本発明に好適な成膜方法とは、アルキルアルミニウムハ
イドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の
基体上に表面反応により堆積膜を形成するものである(
以下1−CVD法と称する)。
特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドラ
イド(MMAH)またはジメチルアルミニウムハイドラ
イド(DMAH)を用い、反応ガスとしてH2ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のAQ膜を堆積することが出来る。ここで、1選択堆積
の際には直接加熱または間接加熱により基体の表面温度
をアルキルアルミニウムハイドライドの分解温度以上4
50℃未満に保持することが好ましく、より好ましくは
260℃以上440℃以下がよい。
基体を上記温度範囲になるべく加熱する方法としては直
接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加熱により基体
を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質のAl2膜を
形成することができる。例えば、l膜形成時の基体表面
温度をより好ましい温度範囲である260℃〜440℃
とした時、300人〜5000人/分という抵抗加熱の
場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得られるのである
。このような直接加熱(加熱手段からのエネルギーが直
接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の方法として
は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ等による
ランプ加熱があげられる。また、間接加熱の方法として
は抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべき基体を支持する
ための堆積膜形成用の空間に配設された基体支持部材に
設けられた発熱体等を用いて行うことが出来る。
この方法により電子供与性の表面部分と非電子供与性の
表面部分とが共存する基体にCVD法を適用すれば電子
供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性のもとにAQ
の単結晶が形成される。このAQは電極/配線材料とし
て望まれるあらゆる特性に優れたものとなる。即ち、ヒ
ルロックの発生確率の低減、アロイスパイク発生確率の
低減が達成されるのである。
これは、電子供与性の表面としての半導体や導電体から
なる表面上に良質のAQを選択的に形成でき、且つその
、lが結晶性に優れているが故に下地のシリコン等との
共晶反応によるアロイスパイクの形成等がほとんどみら
れないか極めて少ないものと考えらる。そして、半導体
装置の電極として採用した場合には従来考えられてきた
l電極の概念を越えた従来技術では予想だにしなかった
効果が得られるのである。
以上のように電子供与性の表面例えば絶縁膜に形成され
半導体基体表面が露出した開孔内に堆積されたlは単結
晶構造となることを説明したが、この人ρ−CVD法に
よれば以下のよりなlを主成分とする金属膜をも選択的
に堆積でき、その膜質も優れた特性を示すのである。
たとえば、アルキルアルミニウムハイドライドのガスと
水素とに加えて SiH<、5iJa 、 5isHs 、 5L(CH
s)<、5iCj24.5iHsCI2* 、 5i)
ICε1等のSL原子を含むガスや、TiCJ24 、
 TiBr4. Ti(CHs)4等のTi原子を含む
ガスや、 ビスアセチルアセトナト銅Cu (C−8702)、ビ
スジピバロイルメタナイト銅Cu(C++H+eO□)
2、ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅Cu(C
sHFaOa)i等のCu原子を含むガス を適宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例
えばAN−5j、Al2−Ti、AQ −CuAjl!
 −5i−Ti、  AA −5i−Cu等の導電材料
を選択的に堆積させて電極を形成してもよい。
また、上記Al−CVD法は、選択性に優れた成膜方法
であり且堆積した膜の表面性が良好であるために、次の
堆積工程に非選択性の成膜方法を適用して、上述の選択
堆積したへρ膜および絶縁膜としてのSiO□等の上に
もAQ又はAQを主成分とする金属膜を形成することに
より、半導体装置の配線として汎用性の高い好適な金R
膜を得ることができる。
このような金属膜とは、具体的には以下のとおりである
0選択堆積したAQ、AQ−31、Al2−Ti 、A
l2− Cu、  Al2−3i−Ti、A(2−Si
−Cuと非選択的に堆積したAl2 、Al2−Si、
Al2−Ti、Al2−Cu、Al2−5i−Ti、A
ff−Si−Cuとの組み合わせ等である。
非選択堆積のための成膜方法としては上述したへ〇−C
VD法以外のCVD法やスパッタリング法等がある。
(成膜装置) 次に、本発明による電極を形成するに好適な成膜装置に
ついて説明する。
第2ないし4図に上述した成膜方法を適用するに好適な
金属膜連続形成装置を模式的に示す。
この金属膜連続形成装置は、第2図に示すように、ゲー
トバルブ310a〜310fによって互いに外気遮断下
で連通可能に連接されているロードロック室311、第
1の成膜室としてのCVD反応室312、Rfエツチン
グ室313、第2の成膜室としてのスパッタ室314、
ロードロック室315とから構成されており、各室はそ
れぞれ排気系316a〜316eによって排気され減圧
可能に構成されている。ここで前記ロードロック室31
1は、スルーブツト性を向上させるために堆積処理前の
基体雰囲気を排気後にH2雰囲気に置き換える為の室で
ある。次のCVD反応室312は基体上に常圧または減
圧下で上述したAl−CVD法による選択堆積を行う室
であり、成膜すべき基体表面を少なくとも200℃〜4
50℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体317を有する基
体ホルダ31gが内部に設けられるとともに、CVD用
原料ガス導入ライン319によって室内にバブラー31
9−1で水素によりバブリングされ気化されたアルキル
アルミニウムハイドライド等の原料ガスが導入され、ま
たガスライン319°より反応ガスとしての水素ガスが
導入されるように構成されている。次のRfエツチング
室313は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エツ
チング)をAr雰囲気下で行う為の室であり、内部には
基体を少な(とも100℃〜250℃の範囲で加熱可能
な基体ホルダ320とRfエツチング用電極ライン32
1 とが設けられるとともに、Arガス供給ライン32
2が接続されている0次のスパッタ室314は基体表面
にAr雰囲気下でスパッタリングにより金属膜を非選択
的に堆積する室であり、内部に少なくとも200℃〜2
50℃の範囲で加熱される基体ホルダ323とスパッタ
ターゲツト材324aを取りつけるターゲット電極32
4とが設けられるとともに、Arガス供給ライン325
が接続されている。最後のロードロック室315は金属
膜堆積完了後の基体を外気中に出す前の調整室であり、
雰囲気をN2に置換するように構成されている。
第3図は上述した成膜方法を適用するに好適な金属膜連
続形成装置の他の構成例を示しており、前述の第2図と
同じ部分については同一符号とする。第3図の装置が第
2図の装置と異なる点は、直接加熱手段としてハロゲン
ランプ330が設けられており基体表面を直接加熱出来
る点であり、そのために、基体ホルダ312には基体を
浮かした状態で保持するツメ331が配設されているこ
とである。
このよう構成により基体表面を直接加熱することで前述
した様に堆積速度をより一層向上させることが可能であ
る。
上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的には、第4図
に示すように、搬送室326を中継室として前記ロード
ロック室311 、 CVD反応室312、Rfエツチ
ング室313、スパッタ室314、ロードロック室31
5が相互に連結された構造のものと実質的に等価である
。この構成ではロードロック室311はロードロック室
315を兼ねている。前記搬送室326には、図に示す
ように、AA力方向正逆回転可能かつBB力方向伸縮可
能な搬送手段としてのアーム327が設けられており、
このアーム327によって、第5図中に矢印で示すよう
に、基体を工程に従って順次ロードロツタ室311から
CVD室312 、 Rfエツチング室313、スパッ
タ室314、ロードロック室315へと、外気にさらす
ことなく連続的に移動させることができるようになって
いる。
(成膜手順) 本発明による電極および配線を形成する為の成膜手順に
ついて説明する。
第6図は本発明による電極および配線を形成する為の成
膜手順を説明する為の模式的斜視図である。
始めに概略を説明する。絶縁膜に開孔の形成された半導
体基体を用意し、この基体を成膜室に配しその表面を例
えば260℃〜450℃に保持して、アルキルアルミニ
ウムハイドライドとしてDMAHのガスと水素ガスとの
混合雰囲気での熱CVD法により開孔内の半導体が露出
した部分に選択的にAl2を堆積させる。もちろん前述
したようにSi原子等を含むガスを導入してAl2−3
i等のAρを主成分とする金属膜を選択的に堆積させて
もよい0次にスパッタリング法により選択的に堆積した
lおよび絶縁膜上にAβ又はAl2を主成分とする金属
膜を非選択的に形成する。その後、所望の配線形状に非
選択的に堆積した金属膜をバターニングすれば電極およ
び配線を形成することが出来る。
次に、第3図及び第6図を参照しながら具体的に説明す
る。まず基体の用意をする。基体としては、例えば単結
晶Siウェハ上に各口径の開孔の設けられた絶縁膜が形
成されたものを用意する。
第6図(A)はこの基体の一部分を示す模式図である。
ここで、401は伝導性基体としての単結晶シリコン基
体、402は絶縁膜(層)としての熱酸化シリコン膜で
ある。403および404は開孔(露出部)であり、そ
れぞれ口径が異なる。410は溝である。
基体上への第1配線層としての電極となる12成膜の手
順は第3図をもってすれば次の通りである。
まず、上述した基体をロードロック室311に配置する
。このロードロック室311に前記したように水素を導
入して水素雰囲気としておく。そして、排気系316b
により反応室312内をほぼ1x10−”Torrに排
気する。ただし反応室312内の真空度はI X 10
−”Torrより悪くてもAρは成膜出来る。
そして、ガスライン319からバブリングされたDMA
Hのガスを供給する。DMAHラインのキャリアガスに
はH2を用いる。
第2のガスライン319゛は反応ガスとしてのH2用で
あり、この第2のガスライン319°からH2を流し、
不図示のスローリークバルブの開度を調整して反応室3
12内の圧力を所定の値にする。この場合の典型的圧力
は略々1.5Torrがよい。DMAHラインよりDM
AHを反応管内へ導入する。全圧を略々1.5Torr
 、 DMAH分圧を略々5.OX 10−”Torr
とする。その後ハロゲンランプ330に通電しウェハな
直接加熱する。このようにしてIfを選択的に堆積させ
る。
所定の堆積時間が経過した後、DMA)Iの供給を一端
停止する。この過程で堆積されるAl2膜の所定の堆積
時間とは、SL(単結晶シリコン基体1)上のへ氾膜の
厚さが、5ins (熱酸化シリコン膜2)の膜厚と等
しくなるまでの時間であり、実験によりあらかじめ求め
ることが出来る。
このときの直接加熱による基体表面の温度は270℃程
度とする。ここまでの工程によれば第6図(B)に示す
ように開孔内および溝内に選択的にへβ膜405が堆積
するのである。
以上をコンタクトホール内に電極を形成する為の第1成
膜工程と称する。
上記第1成膜工程後、CVD反応室312を排気系31
6bにより5 X 10−”Torr以下の真空度に到
達するまで排気する。同時に、Rfエツチング室313
を5 X 10−’Torr以下に排気する。画室が上
記真空度に到達したことを確認した後、ゲートバルブ3
10Cが開き、基体を搬送手段によりCVD反応室31
2からRfエツチング室313へ移動し、ゲートバルブ
310cを閉じる。基体をRfエツチング室313に搬
送し、排気系316cによりRfエツチング室313を
1O−6Torr以下の真空度に達するまで排気する。
その後Rfエツチング用アルゴン供紀ライン322によ
りアルゴンを供給し、Rfエツチング室313を10−
1〜10−”Torrのアルゴン雰囲気に保つ、 Rf
エツチング用基体ホルダー320を200℃程に保ち、
Rfエツチング用電極321へ100wのRfパワーを
60秒間程供給し、Rfエツチング室313内でアルゴ
ンの放電を生起させる。このようにすれば、基体の表面
をアルゴンイオンによりエツチングし、CVD堆積膜の
不要な表面層をとり除くことができる。この場合のエツ
チング深さは酸化物相当で約100金属度とする。なお
、ここでは、Rfエツチング室でCVD堆積膜の表面エ
ツチングを行ったが、真空中を搬送されろ基体のCVD
膜の表面層は大気中の酸素等を含んでいないため、Rf
エツチングを行わなくてもかなわない。その場合、Rf
エツチング室313は、CVD反応室12とスパッタ室
314の温度差が大きく異なる場合、温度変化を短時間
で行なうための温度変更室として機能する。
Rfエツチング室313において、Rfエツチングが終
了した後、アルゴンの流入を停止し、Rfエツチング室
313内のアルゴンを排気する。Rfエツチング室31
3を5 X 10−’Torrまで排気し、かつスパッ
タ室314を5 X 10−’Torr以下に排気した
後、ゲートバルブ310dを開く。その後、基体を搬送
手段を用いてRfエツチング室313からスパッタ室3
14へ移動させゲートバルブ310dを閉じる。
基体をスパッタ室314に搬送してから、スパッタ室3
14をRfエツチング室313と同様に10−1〜lO
−Torrのアルゴン雰囲気となし、基体を載置する基
体ホルダー323の温度を200〜250℃程に設定す
る。そして、5〜10kwのDCパワーでアルゴンの放
電を行い、A[やAρ−Si  (Si:0.5%)等
のターゲツト材をアルゴンイオンで削り AρやAρ−
Si等の金属を基体上に10000人/分程の堆積速度
で成膜を行う、この工程は非選択的堆積工程である。こ
れを電極と接続する配線を形成する為の第2成膜工程と
称する。
基体上に5000人程の金属膜を形成した後、アルゴン
の流入およびDCパワーの印加を停止する。
ロードロック室311を5 X 10−”Torr以下
に排気した後、ゲートバルブ310eを開き基体を移動
させる。ゲートバルブ310eを閉じた後、ロードロッ
ク室311にN、ガスを大気圧に達するまで流しゲート
バルブ310fを開いて基体を装!の外へ取り出す。
以上の第2AJ2膜堆積工程によれば第6図(C)のよ
うに5i02膜402上にAβ膜406を形成すること
ができる。
そして、この^i膜406を第6図(D)のようにパタ
ーニングすることにより所望の形状の配線を得ることが
できる。
(実験例) 以下に、上記Al−CVD法が優れており、且つそれに
より開孔内に堆積したlがいかに良質の膜であるかを実
験結果をもとに説明する。
まず基体としてN型単結晶シリコンウェハーの表面を熱
酸化して8000人のSiO□を形成し0.25μmX
0.25LLm角から1100u x  100μm角
の各種口径の開孔をバターニングして下地のSi単結晶
を露出させたものを複数個用意した。(サンプルこれら
を以下の条件によるAl−CVD法により l膜を形成
した。原料ガスとしてDMAH1反応ガスとして水素、
全圧力を1.5Torr 、 DMA8分圧を5.0×
10−’Torrという共通条件のもとで、ハロゲンラ
ンプに通電する電力量を調整し直接加熱により基体表面
温度を200℃〜490℃の範囲で設定し成膜を行った
その結果を表1に示す。
表1から判るように、直接加熱による基体表面温度が2
60℃以上では、Aρが開孔内に3000〜5000人
/分という高い堆積速度で選択的に堆積した。
基体表面温度が260℃〜440℃の範囲での開孔内の
19膜の特性を調べてみると、炭素の含有はなく、抵抗
率2.8〜3.4μΩcan、反射率90〜95%、1
μ−以上のヒロック密度がO〜10であり、スパイク発
生(0,15μl接合の破壊確率)がほとんどない良好
な特性であることが判明した。
これに対して基体表面温度が200℃〜250℃では、
膜質は260℃〜440℃の場合に比較して若干悪いも
のの従来技術から見れば相当によい膜であるが、堆積速
度が1000〜1500人/分と決して十分に高いとは
いえなかった。
また、基体表面温度が450℃以上になると、反射率が
60%以下、1μm以上のヒロック密度が10〜10’
 cm−”、アロイスパイク発生が0〜30%となり、
開孔内のAρ膜の特性は低下した。
次に上述した方法がコンタクトホールやスルーホールと
いった開孔にいかに好適に用いることができるかを説明
する。
即ち以下に述べる材料からなるコンタクトホール/スル
ーホール構造にも好ましく適用されるのである。
上述したサンプルl−1にlを成膜した時と同じ条件で
以下に述べるような構成の基体(サンプル)に^ρ膜を
形成した。
第1の基体表面材料としての単結晶シリコンの上に、第
2の基体表面材料としてのCVD法による酸化シリコン
膜を形成し、フォトリソグラフィー工程によりバターニ
ングを行い、単結晶シリコン表面を部分的に吐畠させた
このときの熱酸化SiOよ膜の膜厚は8000人、単結
晶シリコンの露出部即ち開口の大きさは0.25μ口X
[1,25μI11〜100μ曽×100μmであった
。このようにしてサンプル1−2を準備した。(以下こ
のようなサンプルを“CVD5iO□(以下SiO□と
略す)/単結晶シリコン“と表記することとする)。
サンプル1−3は常圧CVDによって成膜したボロンド
ープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−4は常圧CVDによって成膜したリンドー
プの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−5は常圧CVDによって成膜したリンおよ
びボロンドープの酸化膜(以下BSPGと略す)/単結
晶シリコン、 サンプル1−6はプラズマCVDによって成膜した窒化
膜(以下P−3iNと略す)/単結晶シリコン、サンプ
ル1−7は熱窒化膜(以下T−5iNと略す)/単結晶
シリコン、 サンプル1−8は減圧CVDによって成膜した窒化膜(
以下LP−5iNと略す)/単結晶シリコン、サンプル
l−9はECR装置によって成膜した窒化膜(以下EC
R−3iNと略す)/単結晶シリコンである。
さらに以下に示す第1の基体表面材料(18種類)と第
2の基体表面材料(9種類)の全組み合わせによりサン
プル1−11〜1−179(注意:サンプル番号1−1
0.20.30.40.50.60.70.80.90
.100 、110.120 、130.140 、1
50 、160.170、は欠番)を作成した。第1の
基体表面材料として単結晶シリコン(単結晶Si) 、
多結晶シリコン(多結晶Si) 、非晶質シリコン(非
晶質Si) 、タングステン(W)、モリブデン(Mo
 )、タンタル(Ta)、タングステンシリサイド(W
Si) 、チタンシリサイド(TiSi) 、アルミニ
ウム(Aρ)、アルミニウムシリコン(AJ2−3i 
) 、チタンアルミニウム(Aρ−Ti ) 、チタン
ナイトライド(Ti−N)、銅(Cu) 、アルミニウ
ムシリコン銅(AI2−3i−Cu) 、アルミニウム
パラジウム(Aβ−Pd) 、チタン(Ti) 、モリ
ブデンシリサイド(Mo−5t )、タンタルシリサイ
ド(Ta−3i)を使用した。第2の基体表面材料とし
てはT −StO*+ SzOヨ、 BSG 。
PSG 、 BPSG、 P−3iN 、 T−SiN
 、 LP−SiN、 ECR−SiNである0以上の
ような全サンプルについても上述したサンプル1−1に
匹敵する良好なA℃膜を形成することができた。
次に、以上のようにAβを選択堆積させた基体に上述し
たスパッタリング法により非選択的にA℃を堆積させて
パターニングした。
その結果、スパッタリング法によるA℃膜と、開孔内の
選択堆積したAρ膜とは、開孔内のl膜の表面性がよい
ために良好な電気的にも機械的にも耐久性の高いコンタ
クト状態となっていた。
(以下余白) 実施例1 第7図に本発明の実施例としての8MO3)ランジスタ
を示す。第7図(a)はPウェルI+フィールド酸化膜
2で囲まれた部分に形成されたNMOSトランジスタ3
の平面図、第7図(b) 、 (c)および(d)は、
それぞれ第7図(a)のA−A’、 B−B’およびc
−c’線に沿った断面図である。
本NMOS l−ランジスタのソース4.ドレイン5は
平面的に離間した位置に配置されており、ソース4、ド
レイン5のそれぞれに隣接してゲート酸化膜6が基体の
表面から下部へ垂直の方向へ配置されており、ゲート酸
化膜6に隣接しかつ基体表面からソース4.ドレイン5
より深(までゲート電極(制御電極)7が埋設して設置
されており、ソース4およびドレイン5の離間した間が
チャネル9とよばれるトランジスタ動作を行なう領域で
ある0本トランジスタの表面は制御電極が埋めこまれて
いるため略々平坦である。
本トランジスタは眉間絶縁膜2′で表面を覆われソース
4.ドレイン5およびゲート電極から電極を引き出すた
めのコンタクトホールを介してAβ等の金属配線8が引
き出されている。金属配線8の形成工程においてもコン
タクトホール部でのAI2埋没を防止するため、コンタ
クトホール内にのみ、すなわち半導体基体上にのみAβ
等を選択堆積し、コンタクトホールな埋め込んだ後、絶
縁膜の表面に配線材料を全面に堆積し、パターニングし
て配線を形成する方法が有効である。
次に動作について説明する。
本発明によるMOS )ランジスタはソース電極4とド
レイン電極5の間のチャネル部9のコンダクタンスをゲ
ート電極7にて制御する素子である。
ソース電極4とドレイン電極5との間に電圧v0が加え
られた時、ゲート電極7に電圧■。が加わると■。〈■
。−VTのとき、 ■。>Va−Vtのとき、 1       W I++=−(ox・μH(Va−Vd”2      
  L (Cox :ゲート容量、μ:キャリア移動度、W:チ
ャネル巾、L:チャネル長、■7:閾値電圧)なる式に
もとづいて電流が流れる。
現在MO5トランジスタに要求されていることは1)小
さな面積の中にトランジスタを作りこむこと、2)高速
にトランジスタ動作を行なうことである。
本発明は上記二点に関して大幅な改良を行なったもので
あり、トランジスタの面積は従来の80%になった。ス
ピードに関しては大きな要素としてゲート電極の抵抗が
ある。従来より用いられていた多結晶Siゲートの場合
は30〜80Ω/co”でありポリサイド化することに
よって2〜5Ω/cm”が達成されているが、本発明の
場合はl X 10−’Ω/cm”の低抵抗が実現でき
た。その理由は金属電極を直接埋め込んであり、かつA
I2が単結晶構造を有すること、さらに埋込み型のもの
であるため膜厚を充分に厚くとれることである。
実施例2 第8図は本発明によるNMOS トランジスタの他の実
施例の平面図である。この実施例は、より一層の高速化
を実現するために、ゲート電極7とソース電極4および
ドレイン電極5の間の重なり部を小さくして容量を減少
させた例である。すなわち、ゲート電極7の配置を変え
ることによってチャネルを確保しながら、第7図に示し
た例と比較して容量を減少することができた。
実施例3 第9図にさらに他の実施例の平面図を示す6本実施例は
、チャネル部9が絶縁膜6を介してゲート電極7を構成
する部材と直接接触することがないように、多結晶Si
等10を介してゲート電極材を設置したものである。こ
のような構成によって、ゲート電極部材が直接絶縁膜に
拡散することを防止し、かつゲート電極部材の仕事関数
によらず、従来のプロセスで使われる多結晶Siを使用
することにより従来とまったく同様の特性を有するMO
Sトランジスタを得ることができ、さらにゲート電極の
直接抵抗が大幅に減少するため、微細で高速のMOSト
ランジスタを得ることができた。
実施例4 第10図は本発明のさらに他の実施例の平面図である6
本実施例は、第10図に示した例と比較してゲート電極
7とPウェル1との奇生容量をさらに減少させるため、
ゲート電極部材の埋込み部の開孔の周辺三方向の酸化膜
11を厚くし、奇生容量を太き(減少させたものである
次に第10図に示した実施例の製造方法について述べる
。第11図(a)〜第11図(g)は第10図に示した
実施例のA−A’線に沿った断面を示す。
まず従来の方法でN基体101に、Pウェル102を形
成し、基体表面の厚さ12000人の酸化膜103を部
分的に除去した。(第1図(a))次に12000人の
酸化119103をマスクとしてC(2x、CBrF5
のガスを用いるRIE(反応性イオンエツチング)法に
より基体をエツチングし、清104を形成した。基体の
エツチング深さは3μmである。(第11図(b)) 次に上記酸化膜103を除去し、基体全面に厚さ100
0人の熱酸化膜105およびSiN膜106を形成し、
SiN膜を部分的に除去した。(第11図(C))従来
より用いられているLOCO3法により、SiN膜10
6の除去された部分にのみフィールド酸化膜107を形
成した。形成条件はOz:2j2/分、H2: 4ρ/
分;酸化温度1000℃、膜厚は8000人であった。
その後SiNM10Bを除去した。(第11図(d))
次に)IF雰囲気にて基体上の酸化膜105を完全に除
去した後、ゲート絶縁膜10gを形成した。形成温度は
850℃、膜厚は180人であった。MOS トランジ
スタのゲート電極の一部として、多結晶5i109をゲ
ート絶縁膜108の全面にSiH4の熱分解により堆積
し、CCJ2Jg雰囲気中にてRIEモードで部分的に
除去した。さらにMOS トランジスタのソース・ドレ
イン拡散層110を形成するため、ヒ素を5X10”イ
オン/cm”でイオン注入した。なお、ヒ素は多結晶5
i109にも注入され、多結晶SLの比抵抗を下げる役
割もする。次にソース・ドレイン拡散層110を電気的
に活性化するためRTA (ラビッドサーマルアニール
)法により1000℃15秒の熱処理を行なった。(第
11図(e))次に上記多結晶5i109上にのみl 
111を堆積した。
その堆積法を以下に述べる。まず基体をCVD装置の反
応室内に設置し、反応室内をI X 10−’Torr
程度に排気した。そして供給ガスラインからDMAHを
供給した。なお、キャリアガスはH2を用いた。
さらに別のガスラインから反応ガスとしてのH2を27
0℃に加熱された基体上へ流した。この場合の典型的圧
力は略々1.5TorrでありDMAHの分圧は略々5
 X 10−”Torrである。この手法によるとlは
導電性を有する多結晶5ilGe上にのみ選択的に堆積
し、酸化膜108およびフィールド酸化膜107上には
、堆積しない。よってAj2111はMOS トランジ
スタのゲート電極の一部を形成する。(第11図(f)
) 次に眉間絶縁膜112としてBPSGを堆積し、電極を
取り出すためにコンタクトホール113を開孔し、上述
した1−CVD法によってAfll14をコンタクトホ
ール113内に埋め込んだ、(第11図(g)) このようにして、第10図に示したMOS トランジス
タが作製された。
実施例5 第12図はさらに別の実施例を示している。第12図(
a)は平面図、第12図(b)は等価回路を示す。
この実施例は二つのNMOS トランジスタを共通ゲー
ト電極7によって接続した一つの例である。
実施例6 第13図は、さらに別の実施例を示す。第13図(a)
は平面図、(b)は断面図である。この実施例が第7図
〜第12図に示した実施形態と基本的に異なる点は、チ
ャネル部11および12が埋め込まれたゲート電極7に
そって基体表面に対して垂直の方向へ形成されている点
である。ゲート電極7に電圧v0が印加されると、ソー
ス4からドレイン5へ向う電流は矢印14の方向に流れ
て多結晶Siと金属部材からなるゲート電極7の直下に
設けられた高不純物領域(n”)13に流れ込む。さら
に電流はチャネル12を通って、矢印15の方向へ流れ
、トレイン電極5へ流れ込む、X流には表面に対して垂
直方向へ流れる電流成分と同時に、表面に沿って、第1
3図fa)に矢印16で示す方向に流れる成分も存在す
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば制御電極が半導体
基体の表面から下部へ埋め込まれているので、小面積で
かつ表面が平坦なMOS トランジスタが実現でき、従
って高速でかつ信頼性の高いMOS トランジスタを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な実施態様を説明する断面図、 第2図〜第5図は本発明による半導体装置の製造方法を
適用するに望ましい製造装置の一例を示す図、 第6図は本発明による半導体装置の製造方法による第1
配線層形成の様子を説明する為の模式的斜視図、 第7図は本発明の実施例の平面図および断面図、 第8図〜第10図はそれぞれ本発明の他の実施例の平面
図、 第11図は第10図に示した実施例の製造方法を説明す
る模式的断面図、 第12図は本発明のさらに他の実施例の平面図および等
価回路図、 第13図はさらに他の実施例の平面図および断面図、 第14図〜第16図はそれぞれ従来のMOS )ランジ
スタの断面図である。 2・・・フィールド絶縁膜、 3・・・MOSトランジスタ、 4・・・ソース、 5・・・ドレイン、 6・・・ゲート絶縁膜、 7・・・ゲート、 8・・・配線、 9・・・チャネル。 第4 図 第5図 の O 第8 図 第 図 、104 O5 図 第10図 Toe   O09 O14 m 7!12 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体からなるソースおよびドレイン領域と、ゲー
    ト絶縁膜と、ゲート電極領域と、を有するトランジスタ
    を含む半導体装置において、前記ソースおよびドレイン
    領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極領域と、
    が基体の主面に沿う方向に並置されて少なくともそれら
    の一部が該基体に埋込まれていることを特徴とする半導
    体装置。 2)前記トランジスタのチャネルが前記基体の主面と交
    差する面に沿う方向に形成され該主面に沿う方向にキャ
    リアが移動することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。 3)前記ゲート電極領域の下に半導体領域が形成されて
    おり、該ゲート電極領域をはさんで前記ソースおよびド
    レイン領域が配置されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。 4)半導体からなるソースおよびドレイン領域と、ゲー
    ト絶縁膜と、ゲート電極領域とを有するトランジスタを
    含む半導体装置の製造方法において、 前記ソースおよびドレイン領域、ゲート絶縁膜およびゲ
    ート電極の少なくとも一部を半導体基体に埋め込む工程
    と、 前記ソースおよびドレイン領域および前記ゲート電極領
    域を前記基体の主面に沿う方向に配設する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 5)前記ゲート電極を構成する部材として抵抗率10μ
    Ωcm以下の材料を用いることを特徴とする請求項4に
    記載の半導体装置の製造方法。 6)前記ゲート電極領域を形成するときに、アルキルア
    ルミニウムハイドライドと水素とを利用したCVD法に
    より AlまたはAlを主成分とする金属を堆積させる
    工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。 (以下余白)
JP2144544A 1990-06-04 1990-06-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP2790362B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144544A JP2790362B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 半導体装置
KR1019910008738A KR950006482B1 (ko) 1990-06-04 1991-05-28 개량된 절연게이트형 트랜지스터를 갖는 반도체장치
MYPI91000958A MY107193A (en) 1990-06-04 1991-05-31 Semiconductor device having improved insulated gate type transistor.
CN91103681A CN1032173C (zh) 1990-06-04 1991-06-03 具有改良的绝缘栅型晶体管的半导体器件
AT91305045T ATE127618T1 (de) 1990-06-04 1991-06-04 Halbleiteranordnung mit verbessertem transistor vom isolierten gatetyp.
DE69112713T DE69112713T2 (de) 1990-06-04 1991-06-04 Halbleiteranordnung mit verbessertem Transistor vom isolierten Gatetyp.
ES91305045T ES2076468T3 (es) 1990-06-04 1991-06-04 Dispositivo semiconductor que tiene un transistor mejorado con puerta aislada.
EP91305045A EP0460918B1 (en) 1990-06-04 1991-06-04 Semiconductor device having improved insulated gate type transistor
US07/986,890 US5302846A (en) 1990-06-04 1992-12-08 Semiconductor device having improved vertical insulated gate type transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144544A JP2790362B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438877A true JPH0438877A (ja) 1992-02-10
JP2790362B2 JP2790362B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=15364769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144544A Expired - Fee Related JP2790362B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 半導体装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5302846A (ja)
EP (1) EP0460918B1 (ja)
JP (1) JP2790362B2 (ja)
KR (1) KR950006482B1 (ja)
CN (1) CN1032173C (ja)
AT (1) ATE127618T1 (ja)
DE (1) DE69112713T2 (ja)
ES (1) ES2076468T3 (ja)
MY (1) MY107193A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512517A (en) * 1995-04-25 1996-04-30 International Business Machines Corporation Self-aligned gate sidewall spacer in a corrugated FET and method of making same
US5879971A (en) * 1995-09-28 1999-03-09 Motorola Inc. Trench random access memory cell and method of formation
US5705409A (en) * 1995-09-28 1998-01-06 Motorola Inc. Method for forming trench transistor structure
US5929476A (en) 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US5838176A (en) * 1996-07-11 1998-11-17 Foveonics, Inc. Correlated double sampling circuit
DE19720193C2 (de) * 1997-05-14 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit mindestens zwei vertikalen MOS-Transistoren und Verfahren zu deren Herstellung
US5886382A (en) * 1997-07-18 1999-03-23 Motorola, Inc. Trench transistor structure comprising at least two vertical transistors
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
EP2267439B8 (en) 1999-11-15 2015-05-27 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor for quantifying a substrate
US7745289B2 (en) * 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US9590065B2 (en) 2013-12-04 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with metal gate structure comprising work-function metal layer and work-fuction adjustment layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192080A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS59129472A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos型トランジスタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423478A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Toshiba Corp Semiconductor device of field effect type
JPS59228762A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Hitachi Ltd マルチゲ−トトランジスタ
US4786953A (en) * 1984-07-16 1988-11-22 Nippon Telegraph & Telephone Vertical MOSFET and method of manufacturing the same
US4835585A (en) * 1984-11-26 1989-05-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Trench gate structures
JPH0626251B2 (ja) * 1984-11-27 1994-04-06 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 溝トランジスタ
JPS62136877A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
GB2195663B (en) * 1986-08-15 1990-08-22 Nippon Telegraph & Telephone Chemical vapour deposition method and apparatus therefor
US4835584A (en) * 1986-11-27 1989-05-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Trench transistor
US4910564A (en) * 1987-07-01 1990-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Highly integrated field effect transistor and method for manufacturing the same
JPS6421968A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Oki Electric Ind Co Ltd Vertical type mosfet device and manufacture thereof
JPH01183855A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Electric Corp Mos形トランジスタ
JPH0214578A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5047812A (en) * 1989-02-27 1991-09-10 Motorola, Inc. Insulated gate field effect device
US4964080A (en) * 1990-03-09 1990-10-16 Intel Corporation Three-dimensional memory cell with integral select transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192080A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS59129472A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos型トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR950006482B1 (ko) 1995-06-15
ATE127618T1 (de) 1995-09-15
DE69112713T2 (de) 1996-02-22
KR920001749A (ko) 1992-01-30
EP0460918A3 (en) 1992-05-06
US5302846A (en) 1994-04-12
EP0460918A2 (en) 1991-12-11
MY107193A (en) 1995-09-30
DE69112713D1 (de) 1995-10-12
EP0460918B1 (en) 1995-09-06
ES2076468T3 (es) 1995-11-01
CN1032173C (zh) 1996-06-26
JP2790362B2 (ja) 1998-08-27
CN1057131A (zh) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011263B1 (ko) 반도체 디바이스의 노출된 반도체 영역에 자기-정렬 금속화 부분을 형성하는 방법 및 반도체 디바이스
JP3626058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0434922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04226075A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
KR100319681B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH09237838A (ja) 金属配線構造及びその形成方法
US5705426A (en) Method of forming semiconductor device having planarized wiring with good thermal resistance
JPH0437067A (ja) 半導体素子用電極及び該電極を有する半導体装置及びその製造方法
JPH0438877A (ja) 半導体装置
US6037247A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a self aligned contact
JP3545592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0158441B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
TW451310B (en) Method of manufacturing semiconductor device which can reduce manufacturing cost without dropping performance of logic mixed DRAM
JP4347479B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH04192422A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100322886B1 (ko) 반도체장치의 금속 콘택 형성 방법
JP3151002B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JPH09293790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JPH0964359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005520341A (ja) 異なる金属シリサイド部分を有する半導体デバイスを製造する方法
KR100414229B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JP2895167B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100755671B1 (ko) 균일한 두께의 니켈 합금 실리사이드층을 가진 반도체 소자및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees