JPH043341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043341B2
JPH043341B2 JP59247201A JP24720184A JPH043341B2 JP H043341 B2 JPH043341 B2 JP H043341B2 JP 59247201 A JP59247201 A JP 59247201A JP 24720184 A JP24720184 A JP 24720184A JP H043341 B2 JPH043341 B2 JP H043341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
plate
load support
self
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59247201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125959A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24720184A priority Critical patent/JPS61125959A/ja
Publication of JPS61125959A publication Critical patent/JPS61125959A/ja
Publication of JPH043341B2 publication Critical patent/JPH043341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばウエハーなどのような板状物
を多数枚収納してなるケースを搬送するのに採用
される荷搬送装置に関するものである。
従来の技術 従来、ウエハーの搬送は、ケース内に多数枚の
ウエハーを横並列状態で収納し、そしてケース
を、自走台車に設けた水平状の荷支持面上に載置
して、この自走台車の走行により行なつていた。
発明が解決しようとする問題点 上記した従来構成によると、ウエハーは水平面
上に横並列状に載置して搬送する状態になること
から、搬送中(走行中)における振動によつて隣
接するものどうしが接触(衝突)して騒音を発す
ることになり、さらに接触が激しいときにはウエ
ハーの損傷を招くことになる。
問題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明における荷
搬送装置は、レール装置に案内されて一定経路上
を移動自在な搬送体を設け、この搬送体に揺動自
在な荷支持体を設け、この荷支持体は、搬送体の
移動中は荷を傾斜させ、ステーシヨンでの停止中
は荷を水平状姿勢に保持すべく構成している。
作 用 かかる構成によると、移動中に荷は傾斜するこ
とになり、したがつて荷が板状物を並列状態で収
納したケースであつたときには、これら板状物は
ケースの底面と傾斜下位側の側面とに同時に受止
められることになつて、移動時の振動により隣接
するものどうしがガタ付いたり衝突することがな
くなる。またステーシヨンに停止中は、荷を水平
状姿勢にして保持し得、したがつて自動移載機な
どによる積み卸しは荷を水平状姿勢として行なえ
る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図〜第3図において1は搬送体の一例
となる自走台車で、機枠2に車軸3を介して遊転
可能に取付けた左右一対の第1車輪4と、これよ
りも一定経路5方向の何れかに離れた位置におい
て前記機枠2に車軸6を介して遊転可能に取付け
た左右一対の第2車輪7と、両車軸3,6に取付
けた横移動規制用車輪8と、前記第1車輪4の近
くにおいて前記機枠2に駆動軸9を介して取付け
た推進用回転輪(摩擦回転輪)10と、この推進
用回転輪10を駆動すべく前記機枠2に取付けた
モータ11、および該モータ11と駆動軸9とを
連動連結する減速装置12と、前記駆動軸9に取
付けたピニオンギヤ13と、機枠2に取付けた集
電子15などからなる。16は機枠2上に配設し
た緩衝装置で、その上部から上方に連結部17が
連設されている。この連結部17の上端には搬送
物支持部18が取付けてある。第4図、第5図に
示すように前記緩衝装置16は、前記連結部17
の自走台車1への取付けを、弾性に抗して走行方
向に相対変位自在に行なうもので、前記機枠2の
上面一側に前後方向に配設したロツド21と、こ
のロツド21に外嵌して摺動自在なブラケツト2
2と、このブラケツト22を一側に固定した可動
台23と、この可動台23の他側と機枠2との間
に設けたエアーダンパー24と、前記ブラケツト
23の両側において前記ロツド21に外嵌する一
対のばね25A,25Bと、前記可動台23の最
大移動量を規制する一対のストツパ26A,26
Bとからなり、前記可動台23から前記連結部1
7が立設される。第1図〜第3図に示すように前
記搬送物支持部18は、前記連結部17の上端に
一定経路5とは直交させて取付けた横杆部材41
と、この横杆部材41の両端から立設した一対の
縦板体42と、これら縦板体42間に位置する前
後一対の荷支持体43と、これら荷支持体43の
両側から立設した取付板44と、これら取付板4
4を縦板体42に前後揺動自在に取付ける横ピン
45と、前後で対向する取付板44間を相対揺動
自在に連結するリンク46と、一方の荷支持体4
3の底部と横杆部材41との間に配設される引張
りばね47と、荷支持体43の最大傾斜姿勢を規
制すべく縦板体42に取付けたストツパ48とか
らなる。上記した44〜48が、荷支持体43を
走行方向に対して傾斜させる傾斜付与装置49を
構成し、また自走台車1と搬送物支持部18とに
より荷搬送用自走車50を構成する。前記荷支持
体43の上面である荷支持面43aに載置される
荷として本実施例では、ウエハーなどの板状物1
9を多数並列して収納したケース20を示し、こ
こで板状物19の並列方向は第1図に示すように
縦方向でも横方向でもよい。27は前記自走台車
1を案内するレール装置で、第1車輪4に上側か
ら接当する第1走行案内面28と、第2車輪7お
よび推進用回転輪10に下側から接当する第2走
行案内面29と、横移動規制用車輪8に外側から
接当する第3走行案内面30とを有し、前記第2
走行案内面29には、前記集電子15が摺接する
給電レール31と、傾斜経路などにおいて前記ピ
ニオンギヤ13が咬合するラツク32とが設けら
れる。前記自走台車1とレール装置27とは箱形
のダクト33内に配置してある。このダクト33
の底板上に走行経路5方向の支持レール34を左
右一対設け、これら支持レール34間に、弾性緩
衝体35を介して支持枠体36を一定経路5方向
に複数本設け、これら支持枠体36に支持具37
を介して前記レール装置27を取付けている。前
記ダクト33の天板には一定経路5の全長に亘る
スリツト38が形成され、ここに前記連結部17
が位置するように構成してある。前記ダクト33
の側部には吸引ダクト39が配設され、また上部
には搬送物支持部18の移動路を囲むカバー40
が設けられる。なお荷支持体43を左右方向の横
ピン45の周りに前後揺動自在として荷支持面4
3aを傾斜させているが、これは前後方向の横ピ
ンの周りに左右揺動自在としてもよい。また搬送
体は自走台車1の他に種々な形式が採用される。
自走台車1の走行は、モータ11の回転力を減
速装置12、駆動軸9を介して推進用回転輪10
に伝達し、この推進用回転軸10を第2走行案内
面29上で圧接転動させることにより可能とな
り、さらに第2走行案内面29に対する第2車輪
7の転動と、第1走行案内面28に対する第1車
輪の4の転動、ならびに横移動規制用車輪8の第
3走行案内面30に対する転動とにより、水平、
傾斜などの一定経路5上を振れやガタ付きなどな
い状態で安定して行なわれる。このような走行中
において、車輪4,7,8や推進用回転輪10の
転動などにより粉塵が発生するが、この粉塵は吸
引ダクト39内に吸引されることになり、またス
リツト38部にもダクト33内への吸引力が作用
することから、該ダクト33内から粉塵が外部に
出る恐れはない。搬送中の搬送物支持部18は、
第1図に示すように引張りばね47の弾性力によ
つて一方の荷支持体43が横ピン45の周りに傾
斜揺動し、またリンク46を介して他方の荷支持
体43も傾斜揺動している。そして傾斜姿勢はス
トツパ48への接当により維持されている。した
がつて荷支持体43の上面である荷支持面43a
は傾斜し、この荷支持面43aに載置されたケー
ス20も傾斜していることから、収納されている
板状物19群は、ケース20の底面と傾斜下位側
の側面とに同時に受止められることになつて、振
動によつて隣接するものどうしがガタ付いたり衝
突することはない。
なおステーシヨンにおいて、このステーシヨン
側や自走台車1側に設けた適宜の手段(作動装
置)によつて引張りばね47に抗してリンク46
を移動させることにより、荷支持体43を横ピン
45の周りに揺動させて荷支持面43aと共にケ
ース20を水平姿勢にし得、したがつてステーシ
ヨンにおいて自動移載機によるケース20の積み
卸しを円滑に行なえることになる。そして積み卸
しを行なつたのち再び走行させるに際して、荷支
持体43の前後揺動による荷支地面43aの傾斜
は、ステーシヨン側や自走台車1側に設けた適宜
の手段(作動装置)によつて行なわれる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、移動中に荷は傾斜
することになり、したがつて荷が板状物を並列状
態で収納したケースであつたときには、これら板
状物はケースの底面と傾斜下位側の側面とに同時
に受止められることになつて、走行時の振動によ
り隣接するものどうしがガタ付いたり衝突するこ
とがなくなり、騒音の発生を防止できると共に、
板状物の損傷のない搬送を行なうことができる。
またステーシヨンに停止中は、荷を水平状姿勢に
して保持でき、したがつて自動移載機などによる
荷の積み卸し作業は、荷を水平状姿勢に保持して
円滑にかつ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は走行
時の一部切欠き側面図、第2図は正面図、第3図
は平面図、第4図は緩衝装置部の一部切欠き側面
図、第5図は同平面図、第6図は荷移載時の側面
図である。 1……自走台車、5……一定経路、16……緩
衝装置、18……搬送物支持部、19……板状
物、20……ケース、27……レール装置、42
……縦板体、43……荷支持体、43a……荷支
持面、44……取付板、45……横ピン、46…
…リンク、47……引張りばね、49……傾斜付
与装置、50……荷搬送用自走車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レール装置に案内されて一定経路上を移動自
    在な搬送体を設け、この搬送体に揺動自在な荷支
    持体を設け、この荷支持体は、搬送体の移動中は
    荷を傾斜させ、ステーシヨンでの停止中は荷を水
    平状姿勢に保持すべく構成したことを特徴とする
    荷搬送装置。
JP24720184A 1984-11-22 1984-11-22 荷搬送装置 Granted JPS61125959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24720184A JPS61125959A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 荷搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24720184A JPS61125959A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 荷搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125959A JPS61125959A (ja) 1986-06-13
JPH043341B2 true JPH043341B2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=17159951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24720184A Granted JPS61125959A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 荷搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125959A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106867U (ja) * 1985-12-26 1987-07-08
JPS63203464A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 神鋼電機株式会社 荷搬送用自走台車
JPS63164077U (ja) * 1986-11-26 1988-10-26
JPH03164362A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Daifuku Co Ltd 搬送装置のレール取付け構造
JP2590933Y2 (ja) * 1991-09-20 1999-02-24 三機工業株式会社 台車搬送用開閉式密封筒状搬送装置
JP4538729B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-08 株式会社ダイフク 搬送車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587652A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Tokyo Shibaura Electric Co Dusttproof conveyor
JPS5597652A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Fujitsu Ltd Clock monitor system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587652A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Tokyo Shibaura Electric Co Dusttproof conveyor
JPS5597652A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Fujitsu Ltd Clock monitor system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125959A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180097465A (ko) 물품 반송차
US4903610A (en) Railway carrier apparatus for semiconductor wafers
JP3867866B2 (ja) 無人搬送車
JPH043341B2 (ja)
US5197391A (en) Magnetically floating carrier system with carriage below rail support structure and load above support structure with balances between carriage and load
JPH038529Y2 (ja)
JP7400775B2 (ja) 天井搬送車
TW205024B (en) Suspension device for cargo handling vehicles useful in carrying semiconductor products
JPS63165218A (ja) 物品の仕分装置
JP2753819B2 (ja) 物品の仕分装置
JP2001298065A (ja) 無人搬送車
JPH023442Y2 (ja)
JP3460917B2 (ja) 搬送車
JPH088938Y2 (ja) 吊下搬送装置のハンガー揺れ止め機構
JP2559624B2 (ja) 物品の仕分装置
JP3374948B2 (ja) 搬送設備
JPH0115558Y2 (ja)
JPH0286509A (ja) 物品の仕分装置
JPH0734644B2 (ja) 搬送台車駆動用リニアモータの推力向上装置
JPH07108673B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JP3371945B2 (ja) 物品収納設備
JPH11199036A (ja) 物品の仕分装置
CN114538103A (zh) 搬运车
JPH0667047B2 (ja) リニアモ−タ利用の物品搬送設備
JPH10119766A (ja) 搬送車の被案内部構造