JPH0667047B2 - リニアモ−タ利用の物品搬送設備 - Google Patents

リニアモ−タ利用の物品搬送設備

Info

Publication number
JPH0667047B2
JPH0667047B2 JP61017629A JP1762986A JPH0667047B2 JP H0667047 B2 JPH0667047 B2 JP H0667047B2 JP 61017629 A JP61017629 A JP 61017629A JP 1762986 A JP1762986 A JP 1762986A JP H0667047 B2 JPH0667047 B2 JP H0667047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
guide rail
wheel
rear direction
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61017629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62178101A (ja
Inventor
俊之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP61017629A priority Critical patent/JPH0667047B2/ja
Publication of JPS62178101A publication Critical patent/JPS62178101A/ja
Publication of JPH0667047B2 publication Critical patent/JPH0667047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リニアモータを利用して搬送用車体を駆動す
る搬送設備に関し、詳しくは、搬送用の車体が移動自在
に支持される案内レールを設け、前記車体側に水平姿勢
で備えさせ且つ磁性を有する二次導体を、前記車体に車
体前後方向に並べて備えさせる車輪よりも車体前後方向
側に突出させた状態で且つ上下動不能に支持して設け、
一次コイルを、案内レール長手方向適当間隔おきに位置
させる状態で、前記案内レール側に設けたリニアモータ
利用の物品搬送設備に関する。
〔従来の技術〕
かかる物品搬送設備においては、二次導体の長さを、車
体前後方向に並べて設ける車体側の車輪よりも車体前後
方向に突出するように設けて、推力(逆推力を含む)増
大を図るようにしたものである。
つまり、一次コイルを案内レール長手方向適当間隔おき
に位置させて設ける場合には、断続的に位置する一次コ
イルによる加減速時間を長くして推力増大を図るため、
二次導体の長さを長くすることが望まれるものとなる。
そして従来では、車体に備えさせた車輪が案内レールに
支持される作用のみによって、車体の姿勢を維持させる
ようにしていた。(文献記載せず。) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、二次導体の前記車体側車輪よりも突出す
る先端側部分が一次コイルにて加減速される際に、その
先端側部分が一次コイルによって一次コイル側に吸引さ
れるに伴って、車体が車輪を中心に上下揺動する虞れが
あり、そして、そのように車体が上下揺動すると、騒音
を生じたり、荷崩れを起こす等の不都合を生じるものと
なるため、車体の上下揺動を抑制する必要がある。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、そ
の目的は、本来構成を有効利用した簡単な改造によっ
て、車体の上下揺動を抑制する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるリニアモータ利用の物品搬送設備の特徴構
成は、前記二次導体における前記車体の車輪よりも車体
前後方向に突出する先端側部分に、前記車体が前記車輪
を中心に上下揺動することを阻止する補助転輪を、前記
一次コイルの上面あるいは前記案内レールに接触作用さ
せる状態で設けてある点にあり、その作用及び効果は次
の通りである。
〔作用〕
すなわち、車体に上下動不能に支持された二次導体の車
体側車輪よりも突出する先端側部分が一次コイルによっ
て一次コイル側に吸引されるに伴って、車体が車輪を中
心に上下揺動することを、二次導体の先端側部分に設け
た補助転輪を一次コイルの上面あるいは案内レールに接
触させることによって、抑制させるようにしてある。
〔発明の効果〕
従って、本来的に備えさせてある、車体に上下動不能に
支持された二次導体における車体側車輪よりも突出する
先端側部分、及び、一次コイルあるいは案内レールを有
効利用しながら、補助転輪を新たに付設するだけの簡単
な改造により、車体が車輪を中心に上下揺動することを
抑制して、騒音発生や荷崩れ等の不都合を生じることな
く、車体を良好に走行させることができるようになっ
た。
〔実施例〕
第7図に示すように、搬送用の車体(A)が移動自在に支
持される案内レール(B)を、物品移載用のステーション
(S)間に亘って設け、搬送用車体(A)を後述の如くリニア
モータによって駆動しながら物品搬送を行えるように構
成してある。
但し、図中(1)は、案内レール(B)のサポートである。
以下各部の構成について、第3図乃至第6図に基づいて
説明する。
前記案内レール(B)を構成するに、横断面形状略U字状
に形成し、両横側壁(2)の夫々に、車体載置用の板状部
(2a)を備えさせてあり、そして、底壁(3)に、リニアモ
ータの一次コイル(C1),(C2)を取付けるようにしてあ
る。つまり、ステーション(S)において、車体(A)を減速
停止及び加速発進させるためのステーション用の一次コ
イル(C1)、及び、ステーション間の途中において、車体
(A)を加速させるための中継用の一次コイル(C2)を、前
記案内レール(B)にその長手方向に間隔を隔てて取付け
てある。
尚、車体(A)をステーション(S)にて停止させずに通過さ
せることもあり、その場合には、ステーション用の一次
コイル(C1)が、中継用の一次コイルとして作用すること
になる。
前記搬送用の車体(A)を構成するに、前後一対の支柱(4)
を設け、それら両支柱(4)の上端部間に亘って荷台(5)を
取付け、両支柱(4)の夫々に、車輌支持枠(6)を回転のみ
自在に取付け、車体下部側に、リニアモータの二次導体
(D)を水平姿勢且つ上下動不能に支持して設けてある。
前記車輪支持枠(6)を、支柱(4)に回転自在に外嵌される
筒枠(6a)、及び、筒枠(6a)の外周部に止着される板状枠
(6c)から構成し、そして、板状枠(6c)の前後方向中央部
に、水平軸芯(X)周りで回転自在な左右一対の車輪(7)を
取付けると共に、板状枠(6c)の前端側及び後端側の夫々
に、縦軸芯(Y)周りで回転自在な左右一対の横移動規制
用の転輪(8)を取付けてある。ちなみに、前記車輪(7)
が、前記案内レール(B)の板状部(2a)に載置されること
になり、横移動規制用の転輪(8)が、案内レール(B)の左
右横側壁(2)に接触作用することになる。
前記二次導体(D)について説明すれば、車体(A)の前後方
向に2個並ぶ車輪(7)よりも車体前後方向に突出させる
と共に、車体前後方向に並ぶ3個の導体部分(D1),(D2)
に分割形成してある。そして、前後両端の導体部分(D1)
を前記板状枠(6c)の先端部に止着すると共に、前後方向
中間の導体部分(D2)を、前記両支柱(4)に外嵌される筒
状部(9a)間に亘って止着してあり、もって、3個の導体
部分(D1),(D2)を、上下動不能で屈曲自在に、且つ、前
記案内レール(B)にて案内される横移動規制用の転輪(8)
によって案内レール(B)の長手方向に沿う姿勢に屈曲操
作されるように構成してある。
つまり、前記車輪支持枠(6)が横移動規制用の転輪(8)の
案内レール(B)に対する接触作用によって向き変更され
るに伴い、前後両端の導体部分(D1)が車輪支持枠(6)と
一体移動して、前後方向の中間の導体部分(D2)に対して
屈曲するようにしてある。
前記各導体部分(D1),(D2)を構成するに、アルミニウム
板(a)と磁性材としての鋼板(b)とを張り合わせた、いわ
ゆる複合式に形成してある。又、前後方向中間の導体部
分(D2)の前後両端縁(E2)夫々、並びに、前後両端の導体
部分(D1)の後端縁(E1)を、支柱(4)の軸芯を中心とする
円弧状に形成して、屈曲状態においても、各導体ぶう(D
1),(D2)が密接状態で並ぶようにしてある。
尚、図中(10)は、車体前後方向適当間隔おきにスリット
を形成した車体側の板体(10a)と、その板体(10a)を検出
する案内レール側のフォトインタラプタ型光センサ(10
b)とからなるリニアエンコーダであって、ステーション
(S)での車体(A)の位置及び速度を検出するために設けら
れている。又、(11)は、車体(A)をステーション(S)で位
置保持する電磁石である。
第1図及び第2図に示すように、前記二次導体(D)にお
ける車体側車輪(7)よりも車体前後方向に突出する、車
体前後の先端側部分(Da),(Da)夫々に、前記車体(A)が車
輪(7)を中心に上下揺動することを阻止する補助転輪(1
2),(12)を、前記一次コイル(C1),(C2)の上面部に接触作
用させる状態で設けて、前記先端側部分(Da),(Db)が一
次コイル(C1),(C2)に吸引されても、車体(A)が車輪(8)
を中心に上下揺動することが無いようにしてある。
〔別実施例〕
補助転輪(12)を設けるに、第8図及び第9図に示すよう
に、案内レール(B)の板状部(2a)に接触作用させる状態
で設ける等、案内レール(B)に接触作用させる状態で設
けてもよい。
又、二次導体(D)を構成するに、一枚の板状に形成して
もよく、又、実施例で述べた如く、複合式に形成する
他、磁性材のみにて形成してもよい。
又、補助転輪(12)を構成するに、軽量に構成する方が車
体重量の軽減化を図る上で好都合なものであり、そのた
めには、軽量な材質で形成する、及び、中空に形成する
等の手段を用いるとよい。又、補助転輪(12)の径は種々
変更できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るリニアモータ利用の物品搬送設備の
実施例を示し、第1図は搬送用車体を概略的に記した側
面図、第2図は同正面図、第3図は搬送設備を示す一部
を透視した斜視図、第4図は二次導体取付構造を示す平
面図、第5図は同側面図、第6図は搬送設備の切欠き正
面図、第7図は同概略平面図、第8図及び第9図は別実
施例の側面図と正面図である。 (7)…車輪、(12)…補助転輪、(A)…搬送用の車体、(B)
…案内レール、 (C1),(C2)…一次コイル、(D)…二次導体、(Da),(Da)…
先端側部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送用の車体(A)が移動自在に支持される
    案内レール(B)を設け、前記車体側に水平姿勢で備えさ
    せ且つ磁性を有する二次導体(D)を、前記車体(A)に車体
    前後方向に並べて備えさせる車輪(7)よりも車体前後方
    向側に突出させた状態で且つ上下動不能に支持して設
    け、一次コイル(C1),(C2)を、案内レール長手方向適当
    間隔おきに位置させる状態で、前記案内レール側に設け
    たリニアモータ利用の物品搬送設備であって、前記二次
    導体(D)における前記車体(A)の車輪(7)よりも車体前後
    方向に突出する先端側部分(Da)に、前記車体(A)が前記
    車輪(7)を中心に上下揺動することを阻止する補助転輪
    (12)を、前記一次コイル(C1),(C2)の上面あるいは前記
    案内レール(B)に接触作用させる状態で設けてあるリニ
    アモータ利用の物品搬送設備。
JP61017629A 1986-01-28 1986-01-28 リニアモ−タ利用の物品搬送設備 Expired - Lifetime JPH0667047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017629A JPH0667047B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リニアモ−タ利用の物品搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017629A JPH0667047B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リニアモ−タ利用の物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178101A JPS62178101A (ja) 1987-08-05
JPH0667047B2 true JPH0667047B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11949153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017629A Expired - Lifetime JPH0667047B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 リニアモ−タ利用の物品搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784787B2 (ja) * 1989-03-01 1998-08-06 マツダ株式会社 リニアモータを用いた搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62178101A (ja) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687436A (ja) 物品搬送装置
JPH09252504A (ja) 磁気浮上式搬送装置
JPH041143Y2 (ja)
JPH0667047B2 (ja) リニアモ−タ利用の物品搬送設備
JPH0445602B2 (ja)
JP2538204B2 (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備
JPS62225106A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備
JPH043341B2 (ja)
JPS6392204A (ja) 搬送設備
JPH07165068A (ja) 台車使用の搬送設備
JPH0456544B2 (ja)
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0736401Y2 (ja) 磁気浮上搬送台
CN217050304U (zh) 运输系统
JP2572993B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JPS62171403A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備
JP2518193B2 (ja) リニアモ―タ利用の搬送設備
JP2518192B2 (ja) リニアモ―タ利用の搬送設備
JPS5937407Y2 (ja) 荷搬送設備
JPH03561A (ja) 自走体使用の搬送装置
JP2001270435A (ja) 懸垂式昇降搬送装置
JPH088938Y2 (ja) 吊下搬送装置のハンガー揺れ止め機構
JPS61179186U (ja)
JPH038529Y2 (ja)
JPH05193742A (ja) 荷搬送設備