JPH041143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041143Y2
JPH041143Y2 JP1987085913U JP8591387U JPH041143Y2 JP H041143 Y2 JPH041143 Y2 JP H041143Y2 JP 1987085913 U JP1987085913 U JP 1987085913U JP 8591387 U JP8591387 U JP 8591387U JP H041143 Y2 JPH041143 Y2 JP H041143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
passive
movable
trolley
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987085913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194810U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987085913U priority Critical patent/JPH041143Y2/ja
Publication of JPS63194810U publication Critical patent/JPS63194810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041143Y2 publication Critical patent/JPH041143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、たとえば自動車製作工場において車
体を支持してなる可動体を処理室内で走行させな
がら、この車体に対して塗装や乾燥、または研磨
などの処理を行うときなどに採用される可動体使
用の搬送装置に関するものである。
従来の技術 従来、このような可動体使用の搬送装置として
は実公昭59−2865号公報や特開昭57−209457号公
報に示される構造が提供されている。これらは、
可動体(キヤリヤ)を可動体用レールで支持案内
し、そして可動体用レールに沿つてチエンを案内
するガイドレールを配設するとともに、このチエ
ンに設けた伝動突起に係合自在な受動突起を可動
体側に設けている。この構造によれば、モータ
(駆動装置)によりチエンを移動させることで、
伝動突起と受動突起とを介して可動体を一定経路
上で走行させることができる。
考案が解決しようとする問題点 上記のような従来形式によると、可動体を一定
経路上で連続走行させるには何んら支障はない
が、可動体を所定ピツチ置きに間欠走行させ、そ
の間欠停止中に被搬送物に対して処理作業を行う
ときに問題が生じる。すなわちチエンを間欠移動
させることにより間欠走行が行えるが、この場合
にはモータの回転制御が正確に行えず、またモー
タは停止、起動を繰り返さなければならないこと
から、負担が大きく、かつ大動力のものが必要と
なる。別の考え方として、たとえば特開昭56−
145008号公報に示される構造が提供されている。
すなわち無端状の軌条に支持案内されて走行自在
な複数のパレツトを設け、これらパレツトは底面
側にクランプ機構を設けている。さらに軌条に沿
つて駆動式のワイヤーケーブルを配設し、このワ
イヤーケーブルに対してクランプ機構をクランプ
自在としている。そしてクランプ機構を非クラン
プ動させるために、テールカムをパレツトの底面
側に設けるとともに、固定カムを搬送路に設けて
いる。この構造によると、ワイヤーケーブルを連
続駆動しながらも、クランプ機構の作動によつて
パレツトを間欠走行させ得るが、搬送路の始終端
においてパレツトに対する被搬送物の積み卸し作
業時間が、間欠停止位置での作業時間に対して時
間がかかるとき、作業位置での待ち時間が長くな
つて能率的な作業を行えない。またクランプ機構
を有する各パレツトは被搬送物の形状によつては
上面側も複雑な構造になつて全体として高価なも
のになり、このような高価なパレツトを復帰経路
で複数台ストレージ状とすることは経済的ではな
い。
本考案の目的とするところは、駆動源を連続駆
動しながらも可動体の間欠走行と連続走行とを一
定経路上で容易に、かつ間欠走行は待ち時間を必
要とすることなく能率的に行え、しかも高価な可
動体は無駄にストレージすることなく効率よく使
用し得る可動体使用の搬送装置を提供する点にあ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案における可動
体使用の搬送装置は、一定経路上を走行自在な可
動体に、受動突起と受動体とを設け、前記一定経
路は間欠走行経路部と連続走行経路部とからな
り、前記間欠走行経路部には、前記一定経路に沿
つて無端ガイド体に案内されて移動自在な複数の
台車を設け、これら台車に、前記受動体との間で
係脱自在な伝動体を設け、前記無端ガイド体に沿
つて無端回動体を配設するとともに、この無端回
動体を弾性的に挟持自在なクランプ装置を各台車
に設け、前記可動体の前後長さよりも大きな間隔
を隔てた所定ピツチ置きの複数箇所をステーシヨ
ンとし、これらステーシヨンに、前記クランプ装
置を弾性に抗して解除動させる解除装置を同期作
動自在に設け、各台車に、接近してきた後続台車
のクランプ装置を弾性に抗して解除動させる解除
具を設け、前記連続走行経路部には、前記受動突
起と係脱自在な伝動突起を有する駆動体を設けて
いる。
作 用 かかる本考案構成によると、間欠走行経路にお
いては、受動体に伝動体を係合させた状態で、連
続駆動されている無端回動体にクランプ装置をク
ランプ動させることで、この無端回動体の移動力
を、台車を介して可動体にすぐに伝えて、この可
動体を走行させ得る。そしてステーシヨンにおい
ては、クランプ装置に解除装置を作用させること
で、このクランプ装置を弾性に抗して解除動さ
せ、台車ならびに可動体をステーシヨンで停止し
得る。このときステーシヨン間隔が可動体の前後
長さよりも大きいことから、可動体どうしが衝突
することなく停止し得る。また台車の復帰経路に
おいては、先行し停止している台車に後続の台車
が接近してきたとき、先行台車の解除具に後続台
車のクランプ装置が作用して、このクランプ装置
が自動的に解除動し、これによつて後続台車は無
端回動体の動力を受けないでストレージされる。
また連続走行経路部においては、受動突起と伝動
突起とを係合させることで、連続駆動される駆動
体の移動力を可動体に直接に伝えて、この可動体
を連続走行させ得る。
実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
1は囲壁体2によつて形成される塗装室(処理
室)で、その床は多孔性床板3からなり、また多
孔性床板3の下方には吸引路4が形成される。5
は上部カバーで、前記多孔性床板3に形成した溝
部6内に配設され、上面側にスリツト7を形成す
る状態で、外面側がアングル材8を介して多孔性
床板3に固定される。この上部カバー5の下方に
は、可動体10を支持案内する可動体用レールが
配設される。すなわち11は左右一対の可動体用
レール12に支持案内されるトロリ装置で、フロ
ントトロリ13と、前後一対のロードトロリ1
4,15と、リヤトロリ16と、フロントトロリ
13とロードトロリ14との間を相対揺動自在に
連結する前部連結杆17と、ロードトロリ15と
リヤトロリ16との間を相対揺動自在に連結する
後部連結杆18と、両ロードトロリ14,15間
の連結杆を兼ねる被搬送物支持装置19とにより
構成される。各トロリ13〜16は、本体20の
両側にそれぞれ前後一対のトロリホイール21を
有し、これらトロリホイール21は前記可動体用
レール12に支持案内される。また本体20は、
可動体用レール12の上下内端に案内されるガイ
ドローラ22を有する。前述した連結杆を兼ねる
支持装置19は、上面側の複数箇所に受け具23
を有する枠体24と、この枠体24の前、後部か
ら垂設したブラケツト25,26とからなり、こ
れらブラケツト25,26の下面から連設されか
つ前記スリツト7を通るCネツク(接続部材)2
7,28の下部が、門状枠29,30とトラニオ
ン31,32を介して両ロードトロリ14,15
の本体20の上部に連結される。上記したトロリ
装置11と被搬送物支持装置19とにより可動体
10を構成する。前記アングル材8の下面には、
門状枠29,30の両側面に取付けたローラ3
3,34を支持案内する振れ止め用レール35が
取付けられる。前記フロントトロリ13における
本体20の下部には横ピン36を介して上下揺動
自在な受動突起37が取付けられる。この受動突
起37は前記横ピン36により中間部が支持さ
れ、また重心の変位により後端側が下位となるよ
うにウエイト付勢されている。そして後端側には
下方開放の係合凹部38が形成され、また前端側
には、ウエイト付勢に抗して揺動させるためのカ
ム面39が上面側に形成されている。前記リヤト
ロリ16における本体20の下部には、前記カム
面39に作用するカム体40が後方に連結されて
いる。前記トロリ装置11の中間部となるロード
トロリ14には、その本体20から垂設した状態
で受動体41が設けられる。
前記可動体10が走行自在な一定経路45が通
る前記塗装室1内は、前半(上手側)の間欠走行
経路部46と、後半(下手側)の連続走行経路部
47とに分けられている。前記間欠走行経路部4
6において前記可動体用レール12の下方には、
側面視で長円状のガイドレール50が左右一対設
けられ、これらガイドレール50は、前記可動体
用レール12に沿つた作用ガイド部50aと、こ
の作用ガイド部50aの下方に位置した復帰ガイ
ド部50bと、両ガイド部50a,50bの始終
端間を接続する半円状の反転ガイド部50c,5
0dとからなり、以つて複数の台車51を支持案
内する無端ガイド体を構成する。これら台車51
の側面には前記ガイドレール50に支持案内され
る車輪52が取付けられ、また上面側には前記受
動体41との間で係脱自在な伝動体53が設けら
れる。すなわち台車51上には保持枠54が取付
けられ、この保持枠54の上手側の端部には横ピ
ン55を介して起立横倒自在な前記伝動体53が
取付けられる。この伝動体53の横倒は下手側の
み可能であつて、起立状を維持するストツパを保
持枠54に設けることで上手側の横倒は阻止して
いる。そして保持枠54の下手側の端部に横ピン
57を取付け、この横ピン57に上下揺動自在に
取付けたホールド体58の遊端を前記伝動体53
に対向させている。前記ホールド体58の遊端下
部からは持上げ片59が連設され、これに上方か
ら接当する被持上げ片60が前記伝動体53から
連設される。そしてホールド体58の遊端と保持
枠54との間にばね61を設けて、伝動体53を
起立させるべく付勢している。なおばね61は、
両横ピン55,57に取付けた巻きばねであつて
もよい。
前記ガイドレール50に沿つて無端回動体を配
設している。この無端回動体はたとえばコンベヤ
チエン65からなり、このコンベヤチエン65
は、チエン66と、そのリンク軸の両端に取付け
たローラ67と、チエン66から外方へ連設した
被クランプ部68とから構成される。このコンベ
ヤチエン65は、両ガイドレール50間において
反転ガイド部50c,50dの箇所に配設した一
対の輪体69,70間に張設される。そして下手
側の輪体70は、モータや減速機などからなる駆
動装置71に連動連結している。またコンベヤチ
エン65は、そのローラ67が嵌合するガイドレ
ール72によつて支持案内される。
各台車51の底面側には、前記コンベヤチエン
65を弾性的に挟持自在なクランプ装置80が設
けられる。このクランプ装置80は、前記被クラ
ンプ部68の両側において前記台車51の底面か
ら垂設した一対の支軸81A,81Bと、これら
支軸81A,81Bに揺動自在に取付けた一対の
クランプ片82A,82Bと、これらクランプ片
82A,82B間に縦ピン83A,83Bを介し
て取付けた〓形の連結杆84と、一方のクランプ
片82Aの走行後方端から連設され、かつ他方の
クランプ片82Bの外方へ延びる腕杆85と、こ
の腕杆85の遊端に取付けたカムローラ86と、
両クランプ片82A,82Bの相対向するクラン
プ面87A,87Bを互いに近づけるべく両クラ
ンプ片82A,82B間に設けた引張りばね88
とからなり、両クランプ面87A,87Bは支軸
81A,81Bに対して走行後方側の位置に形成
される。また台車51の走行後方側には、接近し
てきた後続台車の前記カムローラ86が作用自在
なカム体形式の解除具89が連設される。
前記間欠走行経路部46において、前記可動体
10の前後長さLよりも大きな間隔を隔てた所定
ピツチP置きの複数箇所はステーシヨン90とし
てあり、そして各ステーシヨン90には前記クラ
ンプ装置80を弾性に抗して解除動させる解除装
置91が設けられる。これら解除装置91は、ガ
イド材92に案内されて側方から出退自在なカム
体93と、このカム体93を移動させるシリンダ
装置94とからなり、前記カム体93の内側面に
前記カムローラ86が対応自在なカム面95を形
成している。そして復帰ガイド部50bの終端部
にも同様の解除装置96が設けられる。
両反転ガイド部50c,50dの側部には、前
記コンベヤチエン65と同期して駆動されるチエ
ン97,98が張設され、これらチエン97,9
8に噛合自在なスプロケツト99が、各台車51
の走行後方側における車輪52の一方に一体化し
てある。
前記連続走行経路部47の可動体用レール12
の下方には、この可動体用レール12に沿つて配
設した左右一対のガイドレール105と、このガ
イドレール105に支持案内されるチエン106
とが設けられる。このチエン106は、前記ガイ
ドレール105に案内されるローラ107を各リ
ンクに有し、さらに所定ピツチ置きのリンクの上
面側には、前記係合凹部38が係脱自在な伝動突
起108を設けている。これら105〜108に
より連続駆動装置109を構成する。
前記塗装室1内には自動塗装機(図示せず)な
どが配設されている。110は被搬送物の一例で
ある車体を示す。
前記可動体用レール12とガイドレール72と
は、ヨーク100により長さ方向で或る間隔置き
に一体化され、これらヨーク100は取付け具1
01を介して架台102側に取付けられる。なお
ヨーク100の上部と前記振れ止め用レール35
とはサポートブラケツト103などを介して一体
化される。
以下に上記実施例の作用を説明する。運転時に
コンベヤチエン65ならびにチエン106は連続
駆動されている。他の搬送手段(図示せず)によ
り塗装室1に搬入された可動体10は最初のステ
ーシヨン90にて停止し待機している。この搬入
した可動体10を検出することで、その下方に配
設した解除装置96を作動させてカム体93を後
退動させる。すると、ストレージしてなる台車5
1群のうち先頭の台車51における両クランプ片
82A,82Bが引張りばね88の弾性力で互い
に接近動し、第4図に示すように両クランプ面8
7A,87Bを介して被クランプ部68の挟持を
行う。これによつて先頭の台車51はコンベヤチ
エン65の移動力を受けて反転ガイド部50cを
走行し、最初のステーシヨン90に入つて行く。
このとき、台車51に設けたホールド体58の上
面が受動体41に接触して、このホールド体58
はばね61に抗して押下げられ、そして受動体4
1に伝動体53が係合することになる。同時に、
このステーシヨン90に対応する解除装置91は
シリンダ装置94の作動でカム体93を突入させ
ていることから、前述したようにステーシヨン9
0に入つてきた台車51のカムローラ86がカム
面95に接触する。すると第5図に示すように腕
杆85を介して一方のクランプ片82Aが支軸8
1Aの周りに外方へ揺動し、これに連結杆84を
介して連動して、他方のクランプ片82Bが支軸
81Bの周りに外方へ揺動し、以つて両クランプ
面87A,87Bが互いに間してコンベヤチエン
65に対するクランプが解除される。
各ステーシヨン90において各台車51のクラ
ンプ解除は同時に行われ、またストレージ中の台
車51もクランプ解除されている。したがつて各
ステーシヨン90で台車51を停止させ、車体1
10に対して種々な作業を行つているときには、
コンベヤチエン65は台車51群に関係なく連続
駆動されている。そして各ステーシヨン90上の
台車51を所定ピツチP移動させるときには、全
ての解除装置91においてシリンダ装置94を収
縮動させ、それぞれのカム体93を退出動させ
る。するとカムローラ86側の拘束が開放される
ことになり、引張りばね88の弾性力によつて両
クランプ片82A,82Bが互いに接近動し、第
4図に示すようにクランプ面87A,87Bを介
してコンベヤチエン65のクランプを行う。これ
により各ステーシヨン90上の台車51はコンベ
ヤチエン65と一体になつて次のステーシヨン9
0側に移動し、かつ伝動体53と受動体41とを
介して可動体10も移動させる。この移動中にお
いて各ステーシヨン90の解除装置91は作用位
置に復帰しており、したがつて移動してきた台車
51のクランプ装置80がそれぞれの解除装置9
1に作用することで、各台車51は次のステーシ
ヨン90で停止する。このような作用の繰り返し
によつて、台車51を介して可動体10を順次、
次のステーシヨン90へと間欠走行させ得る。そ
して可動体10が間欠走行経路部46の終端に達
したとき、トロリ装置11の中間部に設けた受動
体41が伝動体53から外れる状態において、ト
ロリ装置11の前部に設けた受動突起37が連続
走行経路部47の始端に突入している。したがつ
て受動突起37に伝動突起108が係合すること
で、可動体10はチエン106の駆動力を受けて
連続走行経路部47を連続走行することになる。
前述した受動体41に対する伝動体53の離脱
は経路終端で自然に行われるようにしてもよい
し、カム構造を使用して、ホールド体58を介し
て伝動体53を、または直接に伝動体53を離脱
揺動させてもよい。
可動体10と縁切れされた台車51は反転ガイ
ド部50dから復帰ガイド部50bへと走行さ
れ、そして先行停止している台車51の解除具8
9にクランプ装置80が作用して非クランプとな
ることで列車状にストレージされる。なお両反転
ガイド部50c,50dを移動中の台車51は、
そのスプロケツト99がチエン97,98に噛合
することで暴走などが防止される。
考案の効果 上記構成の本考案によると、間欠走行経路にお
いては、受動体に伝動体を係合させた状態で、連
続駆動されている無端回動体にクランプ装置をク
ランプ動させることで、この無端回動体の移動力
を、台車を介して可動体にすぐに伝えて、この可
動体を走行させることができる。そしてステーシ
ヨンにおいては、解除装置を作用させてクランプ
装置を弾性に抗して解除動させることで、台車な
らびに可動体をステーシヨンで停止させることが
できる。これにより、無端回動体を連続駆動しな
がらも可動体の間欠走行を容易に行うことがで
き、しかも間欠走行は待ち時間を必要とすること
なく行うことができる。そして、このときステー
シヨン間隔が可動体の前後長さよりも大きいこと
から、可動体どうしが衝突することもなく各ステ
ーシヨンに停止させることができる。また台車の
復帰経路においては、先行し停止している台車の
解除具に、後続台車のクランプ装置が作用して、
このクランプ装置を自動的に解除動でき、これに
より後続台車は無端回動体の動力を受けない状態
でストレージできる。また連続走行経路部におい
ては、受動突起と伝動突起とを係合させること
で、連続駆動される駆動体の移動力を可動体に直
接に伝えて、この可動体を連続走行できる。この
ように高価な可動体は、間欠走行経路部と連続走
行経路部からなる一定経路上を無駄にストレージ
することなく効率よく使用でき、また間欠走行経
路部では安価な構成の台車をストレージすること
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の概略側面図、第2図は要部の一部切欠き側面
図、第3図は同縦断正面図、第4図、第5図は台
車部分の底面図、第6図は同正面図である。 1……塗装室、10……可動体、11……トロ
リ装置、19……被搬送物支持装置、37……受
動突起、41……受動体、45……一定経路、4
6……間欠走行経路部、47……連続走行経路
部、50……ガイドレール(無端ガイド体)、5
0a……作用ガイド部、50b……復帰ガイド
部、50c,50d……反転ガイド部、51……
台車、53……伝動体、65……コンベヤチエン
(無端回動体)、68……被クランプ部、80……
クランプ装置、82A,82B……クランプ片、
84……連結杆、86……カムローラ、88……
引張りばね、89……解除具、90……ステーシ
ヨン、91,96……解除装置、93……カム
体、94……シリンダ装置、108……伝動突
起、109……連続駆動装置、110……車体
(被搬送物)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定経路上を走行自在な可動体に、受動突起と
    受動体とを設け、前記一定経路は間欠走行経路部
    と連続走行経路部とからなり、前記間欠走行経路
    部には、前記一定経路に沿つて無端ガイド体に案
    内されて移動自在な複数の台車を設け、これら台
    車に、前記受動体との間で係脱自在な伝動体を設
    け、前記無端ガイド体に沿つて無端回動体を配設
    するとともに、この無端回動体を弾性的に挟持自
    在なクランプ装置を各台車に設け、前記可動体の
    前後長さよりも大きな間隔を隔てた所定ピツチ置
    きの複数箇所をステーシヨンとし、これらステー
    シヨンに、前記クランプ装置を弾性に抗して解除
    動させる解除装置を同期作動自在に設け、各台車
    に、接近してきた後続台車のクランプ装置を弾性
    に抗して解除動させる解除具を設け、前記連続走
    行経路部には、前記受動突起と係脱自在な伝動突
    起を有する駆動体を設けたことを特徴とする可動
    体使用の搬送装置。
JP1987085913U 1987-06-02 1987-06-02 Expired JPH041143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987085913U JPH041143Y2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987085913U JPH041143Y2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194810U JPS63194810U (ja) 1988-12-15
JPH041143Y2 true JPH041143Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30941750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987085913U Expired JPH041143Y2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041143Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180653A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Inax Corp 作業用設備
JP3846618B2 (ja) * 2000-02-18 2006-11-15 関東自動車工業株式会社 台車搬送装置
JP4053218B2 (ja) * 2000-07-21 2008-02-27 関東自動車工業株式会社 スラットコンベヤ装置
JP3879818B2 (ja) * 2001-09-06 2007-02-14 株式会社ダイフク 搬送装置
JP4118066B2 (ja) * 2002-03-13 2008-07-16 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備
CA2692306C (en) 2003-05-01 2013-10-15 Daifuku Co., Ltd. Conveyance apparatus using movable bodies
JP4052173B2 (ja) * 2003-05-01 2008-02-27 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備
JP3945448B2 (ja) * 2003-05-01 2007-07-18 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備
JP3931837B2 (ja) * 2003-05-01 2007-06-20 株式会社ダイフク 移動体使用の搬送設備
CN110650906B (zh) * 2017-11-21 2021-06-25 中洲电机株式会社 输送系统及输送体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145008A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Haitetsuku Seikou Kk Wire clamp mechanism of pallet for free cycle conveyor
JPS592865U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 日立金属株式会社 ドアロツク用アクチユエ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145008A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Haitetsuku Seikou Kk Wire clamp mechanism of pallet for free cycle conveyor
JPS592865U (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 日立金属株式会社 ドアロツク用アクチユエ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194810U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041143Y2 (ja)
JP2010214577A (ja) ドア搬送装置
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JP2639696B2 (ja) 車体搬送用ハンガの位置決め装置
JP5585986B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JPH0511099Y2 (ja)
JPH07108673B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPS5937407Y2 (ja) 荷搬送設備
JP2953275B2 (ja) ハンガー装置使用の搬送設備
JP2014005114A (ja) 搬送装置
JPH03561A (ja) 自走体使用の搬送装置
JP2767156B2 (ja) 移動体使用の搬送装置
CN210823119U (zh) 一种玻璃纤维自动装箱线
JPH0358978B2 (ja)
JPH0522494Y2 (ja)
JPH0644907Y2 (ja) 物品搬送装置
JPH0318100Y2 (ja)
JPH0416768Y2 (ja)
JPS6245964Y2 (ja)
JPH0674063B2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH038546Y2 (ja)
JPS647098Y2 (ja)
JPH04153118A (ja) 吊下げ搬送装置