JPH0430052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430052B2
JPH0430052B2 JP57201661A JP20166182A JPH0430052B2 JP H0430052 B2 JPH0430052 B2 JP H0430052B2 JP 57201661 A JP57201661 A JP 57201661A JP 20166182 A JP20166182 A JP 20166182A JP H0430052 B2 JPH0430052 B2 JP H0430052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
signal
period
video
video ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57201661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991559A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20166182A priority Critical patent/JPS5991559A/ja
Publication of JPS5991559A publication Critical patent/JPS5991559A/ja
Publication of JPH0430052B2 publication Critical patent/JPH0430052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、テレテキスト、ビデオテツクス、
パーソナルコンピユータなどに使用されるビデオ
RAMのアクセス方法に関する。
背景技術とその問題点 いわゆるビデオRAMは、表示系と、CPUとの
両者によりデータのアクセスが行われるが、表示
系のクロツクと、CPUのクロツクとが非同期の
場合、CPUが表示タイミングに関係なくビデオ
RAMをアクセスすると、表示に関するアドレス
が強制的にCPUのアクセスするアドレスに変化
し、その期間、本来の表示データをアクセスでき
なくなるので、表示画面にノイズを生じてしま
う。このため、一般には、CPUのアクセスは垂
直及び水平ブランキング期間に行うようにしてい
る。
しかし、このようにすると、CPUがビデオ
RAMをアクセスする場合、常に表示系のタイミ
ングを意識しなければならず、しかも、一部の期
間しかビデオRAMをアクセスできないので、ア
クセスに必要とする時間が長くなり、また、その
処理も複雑になつてしまう。
そこで、表示のためのアクセス期間に時分割で
CPUのアクセス期間を割り当てると共に、この
CPUのアクセス期間になるまで、CPUにウエイ
トをかけ、表示タイミングに関係なくCPUがア
クセスできるようにした方法が考えられている。
しかし、この方法では、表示系のクロツクと
CPUのクロツクとが非同期のとき、CPUがウエ
イト信号を受け付けるタイミングが毎回異なつて
しまい、このため、ビデオRAMの最小アクセス
タイムよりも多くの時間をCPUに割り合てる必
要を生じてしまい、アクセスタイムを有効に用い
ることができない。
発明の目的 この発明は、上述の欠点を一掃し、CPUが表
示タイミングを意識する必要がないと共に、ビデ
オRAMの最小アクセスタイムでCPUのアクセス
ができるようにしようとするものである。
発明の概要 このため、この発明においては、例えば、第1
図および第5図に示すように、第1のビデオデー
タが記憶されるビデオRAM2と、表示用クロツ
クDSCKを含む所定のタイミング信号Ph,Pvに
基づいて読出アドレス信号を形成するアドレス形
成回路12,13と、表示用クロツクDSCKの複
数サイクル期間を分割した複数の期間τ1〜τ4のう
ちの所定の期間τ4にのみ上記読出アドレス信号に
基づいてビデオRAM2から上記第1のビデオデ
ータを出力させる読出回路14,26と、第2の
ビデオデータとこの第2のビデオデータの書込ア
ドレス信号を形成して出力するCPU1と、この
CPU1から出力される上記第2のビデオデータ
を選択的にビデオRAM2に供給するバスドライ
バ21と、上記CPU1から出力される書き込み
要求を示す信号に基づいて、CPU1に対
してウエイト信号32を供給し(時点t11参照)、
CPU1が書き込み要求を示す信号を出力
してから所定の期間τ4を除く最初の期間(第5図
中、時点t11以降の期間τ3)にCPU1から出力さ
れる上記書込アドレス信号および上記第2のビデ
オデータがビデオRAM2に供給されるようにバ
スドライバ21及び選択回路16を制御し、
CPU1から出力される上記第2のビデオデータ
のビデオRAM2への書込みが終了した後にウエ
イト信号32の供給を停止するようになされた制
御回路とを備えたものである。
しがたつて、CPU1が書き込み要求信号を示
す信号を出力した後に、表示用クロツク
DSCKの複数のサイクル期間を分割した複数の期
間τ1〜τ4のうち、ビデオRAM2から出力される
表示用の第1のビデオデータの読み出し期間τ4
除く最初の期間{τ1〜τ3の期間のうち、いずれか
1つの期間で、第5図中では、時点t11以降の期
間τ3}に、CPU1から出力される第2のビデオ
データをビデオRAM2に書き込むようにしたの
で、CPU1のウエイト期間を短くでき、かつ、
ビデオRAM2の最小のアクセスタイムでビデオ
RAM2にCPU1から出力される第2のビデオデ
ータを書き込むことができる。
実施例 以下この発明の一例について説明しよう。な
お、以下の例においては、受像管における表示
は、第2図に示すように、256ドツト(横)×204
ライン(縦)であり、ビデオRAMの1つのアド
レスの1バイト(ビツトb7〜b0)が1つのライン
に横8ドツトとして表示されるものとする。従つ
て、ビデオRAMは、横方向が32バイト(番地)、
縦方向が204バイト(番地)のサイズとなる。
第1図において、1は8ビツト並列処理の
CPU、例えばZ−80A(または相当品)を示し、
このCPU1は、例えば第3図及び第4図に示す
ようなタイミングを有する。すなわち、第3図
A,BはCPU1のメモリリードサイクル及びメ
モリライトサイクルを示し、第3図A,Bはその
メモリリードサイクル及びメモリライトサイクル
中にウエイト信号によりウエイトがかかつた場合
を示す。そして、これらの図において、 φ :クロツク :メモリリクエスト信号 :リード信号 :ライト信号 :ウエイト信号 である。なお、クロツクφの周波数は例えば4M
Hzであり、その波形を第5図Gに示す。
また、第1図において、2はビデオRAMを示
し、これは上述のように32×204バイト(番地)
のアドレスを有する。なお、このビデオRAM2
のアクセスタイムは、例えば300n秒である。
さらに、3は8ビツトの並列入力直列出力のシ
フトレジスタ、4は受像管を示し、レジスタ3に
よりビデオRAM2からの並列データが直列デー
タに変換されて受像管4に供給される。
また、5は表示系のタイミング信号の形成回路
を示し、この回路5において、第5図Aに示すよ
うな表示用クロツクDSCK、水平表示パルスPh、
垂直表示パルスPvなどが形成される。この場合、
クロツクDSCKの1サイクルが受像管4に表示さ
れるドツトの1つの表示期間に対応し、従つて、
クロツクDSCKの8サイクルがビデオRAM2の
1バイトの表示期間に対応する。なお、このクロ
ツクDSCKの周波数は例えば5.73MHzである。ま
た、第5図A,Gでは、クロツクφとDSCKとが
作図の都合上同期しているように示されている
が、これらは非同期でよい。
さらに、水平表示パルスPhは、水平方向(横
方向)における表示期間に“1”になる信号であ
り、垂直表示パルスPvは垂直方向(縦方向)に
おける表示期間に“1”になる信号で、それぞれ
受像管4の表示領域の横幅及び縦幅に対応する。
さらに、11は8進カウンタを示し、このカウ
ンタ11には水平表示パルスPhがクリア入力
として供給されると共に、表示用クロツクDSCK
がカウント入力CKとして供給され、従つて、そ
のカウント出力QA〜QC及びキヤリ出力CRは第5
図B〜Eに示すように変化する。そして、この信
号QA〜QCが表示用リード信号形成回路14に供
給される。
この形成回路14は、第5図に示すように、1
バイトの表示期間(クロツクDSCK8サイクル期
間)を順に期間τ1〜τ4に4等分するとき、第5図
Fに示すように、期間τ4にやや遅れて(遅れなく
てもよい)“0”になる表示用リード信号
を形成するものである。
ここで、期間τ4はビデオRAM2に対して表示
系がデータを読み出すための期間であり、期間τ1
〜τ3はCPU1がビデオRAM2をアクセスするた
めの期間であり、そのアクセスは期間τ1〜τ3のう
ちの任意の1つの期間に行われる。
そして、信号がオア回路31を通じてビ
デオRAM2にチツプセレクト信号として供給
される。従つて、少なくとも期間τ4にはビデオ
RAM2はチツプセレクトされることになる。
さらに、12は31進カウンタを示し、これには
水平表示パルスPhがクリア入力として供給さ
れると共に、カウンタ11のキヤリ出力CRがカ
ウント入力CKとして供給されてビデオRAM2
の表示用の横方向のアドレス(下位アドレスA0
〜A4)が形成される。また、13は204進カウン
タを示し、これには垂直表示パルスPvがクリア
入力として供給されると共に、パルスPhがカ
ウント入力CKとして供給されてビデオRAM2
の表示用の縦方向のアドレス(上位アドレスA5
〜A12)が形成される。そして、これらカウンタ
12の出力QA〜QE及びカウンタ13の出力QA
QGが、アドレスセレクタ16の入力Aに供給さ
れると共に、CPU1からアドレス信号A0〜A12
セレクタ16の入力Bに供給され、セレクタ16
の出力YがビデオRAM2にアドレスA0〜A12
して供給される。
また、21はバスドライバ、22は2ステート
のラツチを示し、CPU1がビデオRAM2をアク
セスする場合、CPU1からのデータD0〜D7はバ
スドライバ21を通じてビデオRAM2に供給さ
れ、ビデオRAM2からのデータD0〜D7はラツチ
22を通じてCPU1に供給される。また、23
はアドレスデコーダを示し、これにはCPU1の
アドレス信号A13〜A15が供給されると共に、
CPU1からメモリリクエスト信号が供給
されてビデオRAM2をチツプセレクトする信号
CSVが形成される。
さらに、24,25はフラグ形成回路を示す。
この形成回路24,25は、若干のロジツク回路
及びRSフリツプフロツプ回路などにより構成さ
れてCPUアクセスフラグCPFL及びCPUウエイ
トフラグWTFLを形成するためのものである。
すなわち、フラグCPFLは、CPU1によるアクセ
ス期間を示すフラグで、第5図H,Lに示すよう
に、CSV=“1”である期間のうちの最初の期間
τi(i=1〜3)だけ“1”になる信号であり、
フラグWTFLは、CPU1に対するウエイトを解
除するためのフラグで、第5図Oに示すようにフ
ラグCPFLの立ち下がりにより“0”になり、
CSV=“0”の期間のうちの最初の期間τiの開始
時点に“1”になる信号である。このため、形成
回路24,25には、カウンタ11の出力QA
QCとクロツクDSCKと、信号CSVとが供給され
ると共に、形成回路25にはさらにフラグCPFL
が供給される。
そして、フラグCPFLがアドレスセレクタ16
にセレクト入力Sとして供給され、S(=CPFL)
=“0”のときY=A、S=“1”のときY=Bの
セレクトが行われる。また、フラグWTFLと、
信号CSVとがナンド回路32に供給され、その
ナンド出力32がCPU1にウエイト信号と
して供給される。従つて、CPU1によりビデオ
RAM2がアドレスされていないとき、及びフラ
グWTFLが“0”のときにはCPU1にウエイト
はかからない。
さらに、26はライト信号形成回路、27はリ
ード信号形成回路を示し、これらは、CPU1が
ビデオRAM2をアクセスする場合、その可能期
間にメモリ仕様に対応したライト信号及
びリード信号を形成するためのものであ
る。このため、CPU1からのリード信号及び
ライト信号がインバータ33,34を通じて
ナンド回路35,36にそれぞれ供給されると共
に、信号CSVがナンド回路35,36にそれぞ
れ供給され、そのナンド出力3536が形成回
路27,26にそれぞれ供給される。さらに、形
成回路26,27にはフラグCPFL及びクロツク
DSCKも供給される。
そして、形成回路26からのライト信号
CPWRが、ビデオRAM2にリード・ライト信号
R/として供給されると共に、バスドライバ2
1にアウトプツトイネーブル信号として供給
される。また、リード信号形成回路27からのリ
ード信号が、オア回路31を通じてビデオ
RAM2にチツプセレクト信号として供給され
ると共に、ラツチ22にクロツクとして供給
され、信号の立ち上がりによりラツチ22
のラツチが行われる。さらに、ナンド回路35の
出力35がラツチ22にアウトプツトイネーブル
信号として供給される。
また、CPU1には、プログラムの書き込まれ
ているROM、ワークエリア用のRAM及び周辺
回路などが接続されるが、これらについては図示
及び説明を省略する。
このような構成によれば、第5図Fに示すよう
に、期間τ4には、信号は“1”から“0”
になると共に、この信号がオア回路31を
通じてビデオRAM2にチツプセレクト信号と
して供給される。また、第5図Lに示すように、
期間τ4には信号CPFLは“0”なので、アドレス
セレクタ16はY=Aであり、カウンタ12,1
3により形成された表示用のアドレス信号がアド
レスセレクタ16を通じてビデオRAM2に供給
される。さらに、第5図Nに示すように、期間τ4
には、ライト信号は“1”なので、ビデ
オRAM2はリードモードである。
従つて、期間τ4には、ビデオRAM2のアドレ
スのうち、表示系のカウンタ12,13からのア
ドレス信号で指定されるアドレスからデータが取
り出される。
そして、この取り出されたデータは、シフトレ
ジスタ3に並列にロードされると共に、レジスタ
3から直列に読み出されて受像管4に供給され
る。従つて、受像管4には、ビデオRAM2のデ
ータがドツトにより表示される。
一方、任意の時点、例えば期間τ1内の時点t1
ビデオRAM2に対するCPU1の読み出し要求を
生じたとする(この要求は、第3図及び第4図に
も示すようにクロツクφに同期して=
“0”、=“0”となることにより知らされ
る)。
すると、第5図Hに示すように、時点t1にビデ
オRAM2のチツプセレクト信号CSVが“0”か
ら“1”になると共に、このとき、ウエイトフラ
グWTFLは“1”なので、第5図Iに示すよう
に、ナンド出力32は時点t1に“1”から“0”
になり、これによりCPU1にはウエイトがかか
る。そして、この場合、時点t1には、第5図Jに
示すようにリード信号が“1”から“0”に
なつていると共に、CPUアドレス信号A0〜A15
出力されているが、CPU1がウエイト状態に入
ることにより、これら信号,A0〜A15の状態
はウエイトが解除されるまで保持される。
そして、時点t1後の最初のCPUアクセス期間
τi、すなわち、第5図では期間τ2になると、第5
図Jに示すようにCPUアクセスフラグCPFLが
“0”から“1”なるので、アクセスセレクタ1
6はY=Bとなり、第5図Pに示すようにCPU
1のアドレス信号A0〜A12がセレクタ16を通じ
てビデオRAM2に供給される。また、時点t1
CSV=“1”、=“0”となることにより、時
点t1からナンド出力35が“1”から“0”にな
ると共に、期間τ2にはCPFL=“1”なので、こ
れら信号により形成されるリード信号が第
5図Mに示すように期間τ2にやや遅れて(この遅
れはRAM2に対応して与えられたもの)“1”
から“0”になり、この信号がオア回路3
1を通じてビデオRAM2にチツプセレクト信号
CSとして供給される。さらに、期間τ2には第5
図Nに示すように、ライト信号は“1”
なので、ビデオRAM2はリードモードである。
従つて、第5図Qに示すように、期間τ2からや
や遅れた期間に、ビデオRAM2のアドレスのう
ち、CPU1により指定されたアドレスからデー
タが読み出される。
そして、期間τ2の終了時点t2になると、信号
CPFLは“1”から“0”になるが、この立ち下
がりによりビデオRAM2から読み出されている
データがラツチ22にラツチされる。
さらに、時点t2にCPFL=“0”になると、これ
により第5図Oに示すようにウエイトフラグ
WTFLが“1”から“0”にセツトされ、従つ
て、時点t2から32=“1”になり、CPU1のウエ
イトは解除される。
そして、このウエイトが解除された時点t2
は、=“0”であると共に、この信号がラ
ツチ22にアウトプツトイネーブル信号とし
て供給されているので、ラツチ22から先きほど
のデータが取り出されると共に、CPU1に取り
込まれる。
そして、時点t3になると、信号が“0”
から“1”になるので、信号CSVは“1”から
“0”になる。なお、信号も時点t3に“0”か
ら“1”になる。
さらに、時点t3後の最初の期間τi、第5図では
次に期間τ1の開始時点になると、信号WTFLは
“0”から“1”にリセツトされる。
以上が、CPU1がビデオRAM2のデータを読
み取るときの動作である。
また、任意の時点、例えば期間τ2内の時点t11
にビデオRAM2に対するCPU1の書き込み要求
を生じたとする。
すると、時点t11に信号が“1”から
“0”になり、時点t1の場合と同様にして期間τ3
にCDFL=“1”になり、ビデオRAM2のアドレ
スがCPU1により指定される。そして、この場
合、時点t11からCPU1のデータD0〜D7が出力さ
れていると共に、第5図Kに示すように、期間τ3
にはライト信号WRは“1”から“0”になつて
いるので、第5図Nに示すように、期間τ3にやや
遅れてライト信号が“1”から“0”に
なる。従つて、このとき、CPU1からのデータ
D0〜D7がバスドライバ21を通じてビデオRAM
2のアドレスのうち、CPU1により指定された
アドレスに書き込まれる。
そして、期間τ3が過ぎると、上述の読み出し時
と同様の過程をへてCPU1のビデオRAM2への
書き込み動作を終わる。
なお、期間τ4にCPU1がビデオRAM2のアク
セスを要求する場合もあるが、この場合には、期
間τ4なので、フラグCPFLは“0”のままであ
り、従つて、フラグWTFLも“1”のままであ
るからそのCPU1のアクセス要求時、直ちに32
=“0”となつてCPU1はウエイト状態に入つて
しまう。従つて、期間τ4には表示系の動作が上述
のように正常に行われ、次の期間τ1になつたと
き、CPU1のアクセスが上述のように行われる。
こうして、この発明によれば、CPU1がビデ
オRAM2のデータを読み取る場合には、CPU1
にウエイトをかけると共に、ビデオRAM2から
のデータを一度ラツチ22に取り込んでおいて
CPU1のウエイト解除後にラツチ22に取り込
んでおいたデータをCPU1に読み込み、一方、
CPU1がビデオRAM2にデータを書き込む場合
には、CPU1にウエイトをかけると共に、ビデ
オRAM2への書き込みが可能な期間だけバスド
ライバ21を通じてビデオRAM2にCPU1から
のデータを書き込み、その後ウエイトを解除する
ようにしているので、CPU1のウエイトの検出
タイミングに関係なく、ビデオRAM2の最小ア
クセスタイムでデータのアクセスができる。
なお、上述において、CPU1は6800系のもの
でもよい。また、テレテキストなどにおいて
DMAによりRAMにデータが書き込まれる場合
にも、この発明を適用できる。
発明の効果 CPUが表示タイミングを意識する必要がない
と共に、ビデオRAMの最小アクセスタイムでそ
のビデオRAMにCPUから出力されるデータを書
き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第
5図はその説明のための図である。 1はCPU、2はビデオRAM、5は表示用タイ
ミング信号形成回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のビデオデータが記憶されるビデオ
    RAMと、 表示用クロツクを含む所定のタイミング信号に
    基づいて読出アドレス信号を形成するアドレス形
    成回路と、 上記表示用クロツクの複数のサイクル期間を分
    割した複数の期間のうちの所定の期間にのみ上記
    読出アドレス信号に基づいて上記ビデオRAMか
    ら上記第1のビデオデータを出力させる読出回路
    と、 第2のビデオデータとこの第2のビデオデータ
    の書込アドレス信号を形成して出力するCPUと、 このCPUから出力される上記第2のビデオデ
    ータを選択的に上記ビデオRAMに供給するバス
    ドライバと、 上記CPUから出力される書き込み要求を示す
    信号に基づいて、上記CPUに対してウエイト信
    号を供給し、上記CPUが上記書き込み要求を示
    す信号を出力してから上記所定の期間を除く最初
    の期間に上記CPUから出力される上記書込アド
    レス信号および上記第2のビデオデータが上記ビ
    デオRAMに供給されるように上記バスドライバ
    及び上記選択回路を制御し、上記CPUから出力
    される上記第2のビデオデータの上記ビデオ
    RAMへの書き込みが終了した後に上記ウエイト
    信号の供給を停止するようになされた制御回路と
    を備えたことを特徴とするメモリの書き込み回
    路。
JP20166182A 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路 Granted JPS5991559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166182A JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166182A JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309059A Division JP2698497B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 メモリ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991559A JPS5991559A (ja) 1984-05-26
JPH0430052B2 true JPH0430052B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=16444796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166182A Granted JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991559A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254225A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Fujitsu Ltd ビデオramのアクセス方法
JPS63133227A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2546376Y2 (ja) * 1991-02-22 1997-08-27 株式会社カンセイ スイッチ構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139432A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Crt display unit
JPS57111585A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd Memory access system
JPS57155584A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Control system for refresh memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139432A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Crt display unit
JPS57111585A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd Memory access system
JPS57155584A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Control system for refresh memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991559A (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644502A (en) Semiconductor memory device typically used as a video ram
JP3579461B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JPH08328941A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS5987569A (ja) デ−タ自動連続処理回路
KR100288177B1 (ko) 메모리 액세스 제어 회로
JPH0430052B2 (ja)
JPS62135881A (ja) 画像表示装置
US4574347A (en) Data processing apparatus for performing high-speed arithmetic operations
JPH0535232A (ja) メモリ制御回路
US5542063A (en) Digital data processing system with facility for changing individual bits
JP4553998B2 (ja) バス制御装置
JPH0474745B2 (ja)
SU1698890A1 (ru) Устройство дл ввода информации
JPS635758B2 (ja)
JP3160895B2 (ja) 表示メモリ制御装置
JP3754765B2 (ja) データ処理装置
KR0152347B1 (ko) 비디오램의 데이타 액세스 방법
JPS6252591A (ja) 画面メモリのアクセス制御方式
JPH01118885A (ja) ビデオインターフェイス変換方式
JPH02188856A (ja) メモリアクセス回路
JPH0450612B2 (ja)
JPH0568795B2 (ja)
JPS6021086A (ja) キヤラクタ発生装置
JPH04163783A (ja) 半導体記憶装置
JPS62243043A (ja) メモリ駆動回路