JPS5991559A - メモリの書き込み回路 - Google Patents

メモリの書き込み回路

Info

Publication number
JPS5991559A
JPS5991559A JP20166182A JP20166182A JPS5991559A JP S5991559 A JPS5991559 A JP S5991559A JP 20166182 A JP20166182 A JP 20166182A JP 20166182 A JP20166182 A JP 20166182A JP S5991559 A JPS5991559 A JP S5991559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
data
signal
period
video ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20166182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430052B2 (ja
Inventor
Satoru Maeda
悟 前田
Kazuo Motoki
本木 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20166182A priority Critical patent/JPS5991559A/ja
Publication of JPS5991559A publication Critical patent/JPS5991559A/ja
Publication of JPH0430052B2 publication Critical patent/JPH0430052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、テレテキスト、ビデオテックス。
パーソナルコンピュータなどに使用されるビデオRAM
のアクセス方法に関する。
背景技術とその問題点 いわゆるビデオRAMは、表示系と、CPUとの両者に
よりデータのアクセスが行われるが、表示系のクロック
と、cPUのクロックとが非同期の場合、CPUか表示
タイミングに関係なくビデオRAMをアクセスすると、
表示に関するアドレスが強制的にCPUのアクセスする
アドレスに変化し、その期間、本来の表示データをアク
セスできなくなるので、表示画面にノイズを生じてしま
う。このため、一般には、CPUのアクセスは垂直及び
水平ブランキング期間に行うようにしている。
しかし、このようにすると、CPUがビデオRAMをア
クセスする場合、當に表示系のタイミングを意識しなけ
ればならす、しかも、一部の期間しかビデオRAMをア
クセスできないので、アクセスに必要とする時間が長く
なり、また、その処理も複雑になってしまう。
そこで、表示のためのアクセス期間に時分割でCPUの
アクセス期間を割り合でると共に、このCPUのアクセ
ス期間になるまで、CPUにウェイトをかり、表示タイ
ミングに関係なくCPUがアクセスできるようにした方
法か考えられている。
しかし、この方法では、表示系のクロックとCP[Jの
クロックとが非同期のとき、CPUがウェイト信号を受
は付けるタイミングが毎回異なってしまい、このため、
ビデオRA Mの最小アクセスタイムよりも多くの時間
をCPUに割り合でる必要を生じてしまい、アクセスタ
イムを有効に用いることができない。
発明の目的 この発明は、上述の欠点を一掃し、CPUが表示タイミ
ングを意識する必要かないと共に、ビデオRAMの最小
アクセスタイムでCPUのアクセスができるようにしよ
うとするものである。
発明の概要 このため、この発明においては、CPUのデータ端子と
、DMAの行われるRAMのデータ端子との間のデータ
バスラインにハスドライバを設け、上記cpuが上記R
AMにデータを署き込む場合、」−記CP LJの書き
込み要求に基づいて上記CPUにウェイトをかけると共
に、上記ハスドライバをアウトプットイネーブルとして
上記CPUの出力データを上記ハスドライバを通して上
記RAMに書き込み、この書き込め終了後、上記ウェイ
トを解除するようにしたメモリの書き込み回路である。
従って、CPUが表示タイミングを意識する必要がない
と共に、ビデオRAMの最小アクセスタイムでCPUの
アクセスができる。
実施例 以下この発明の一例について説明しよう。なお、以下の
例においては、受像管における表示は、第2図にネオよ
うに、 256トソト (横) X  2(14ライン
(縦)であり、ビデオRAMの1つのアドレスの1ハイ
ド (ビットb7〜bo)が1つラインに横8ドソ1と
して表示されるものとする。従って、ビデオRAMは、
横方向が32バイト (番地)、縦方向が204ハイド
(番地)のサイズとなる。
第1図において、(1)は8ビット並列処理のcpu。
例えばZ−80A(または相当品)を示し、ごのCP 
U (11は、例えは第2図及び第3図に示Jようなタ
イミングを有する。すなわち、第2図A、  BはCP
 U (11のメモリリードサイクル及びメモリライト
サイクルを月<シ、第3図A、Bはそのメモリリートサ
イクル及びメモリライトサイクル中にウェイト信号によ
りウェイトがかかった場合を示す。
そして、これらの図において、 φ  ;クロック i:メモリリフニス目音号 誦 :リード信号 而 ニライト信号 刊AIT:ウエイI・信号 である。なお、クロックφの周波数は例えば4 MHz
であり、その波形を第5図Gに示す。
また、第1図において、(2)はビデオRAMを示し、
これは上述のように32X  204ハイド (番地)
のアドレスを有する。なお、このビデオRA M (2
1のアクセスタイムは、例えば3000秒である。
さらに、(3)は8ビツトの並列人力直列出力のシフト
レジスタ、(4)は受像管を示し、レジスタ(3)によ
りビデオRA M (21からの並列データが直列デー
タに変換されて受像管(4)に供給される。
また、(5)は表示系のタイミング信号の形成回路を示
し、この回路(5)において、第5図へに示すような表
示用クロックDSCK 、水平表ボバルスPh、垂直表
示パルスPvなどが形成される。この場合、クロックD
SCKの1サイクルか受像管(4)に表示されるドツト
の1つの表示期間に対応し、従って、クロックDSCに
の8サイクルがビデオRA M +21の1ハイドの表
示期間に対応する。なお、このクロックロSCKの周波
数は例えば5.73MHzである。また、第5図A、G
では、クロックφとDSCKとが作図の都合上同期して
いるように示されているが、これらは非同期でよい。
さらに、水平表示パルスphは、水平方向(横方向)に
おける表示期間に“1パになる信号であり、垂直表示パ
ルスPvは垂直方向(縦方向)における表示期間に“l
”になる信号で、それぞれ受像管(4)の表示領域の横
幅及び縦幅に対応する。
さらに、(11)は8進カウンタを示し、このカウンタ
(11)には水平表示パルスphがクリア人力CLとし
て供給されると共に、表示用クロックDSCKがカラン
l−人力CKとして供給され、従って、そのカウント出
力QA〜Qc及びキャリ出力CRは第5図B−Eにボず
ように変化する。そして、この信号Q八〜QCが表ンド
用リート信号形成回路(14)に供給される。
この形成回路(14)は、第5図に不ずように、1バイ
トの表示期間(クロックDS(Jの8ザイクル期間)を
順に期間τユ〜τ4に4等分するとき、第5図Fに示す
ように、期間τ→にやや遅れて(遅れなくてもよい)0
°゛になる表示用リード信号DSRDを形成するもので
ある。
ごごで、期間τ4はビデオRA M (2+に対して表
示系かデータを読み出すための期間であり、期間τ1〜
τ3はCPU(11がビデオRA M <21をアクセ
スするだめの期間であり、そのアクセスは期間τ1〜τ
3のうちの任意の1つの期間に行われる。
そして、信号DSIIIDがオア回路(31)を通じて
ビデオRA M +21にチップセレクト信号C8とし
て供給される。従って、少な(とも期間r4にはビデオ
RAM(2)はチップセレクトされることになる。
さらに、(12)ば31進カウンタを示し、これには水
平表示パルスphがクリア人力πとして供給されると共
に、カウンタ(11)のキャリ出力CRがカウント入力
CKとして供給されてビデオRA M (21の表示用
の横方向のアドレス(上位アドレスAo〜A4)が形成
される。また、(13)は204進カウンクを示し、こ
れには垂直表示パルスPvがクリア人力CLとして供給
されると共に、パルスPl+がカウント人力CKとして
供給されてビデオRA M f2+の表示用の縦方向の
アドレス(上位アドレスA5〜A12)が形成される。
そして、これらカウンタ(12)の出力QA〜QE及び
カウンタ(13)の出力Q^〜QGが、アドレスセし・
フタ(16)の入力Aに供給されると共に、CP U 
tl)からアドレス信号AO”A12がセレクタ(16
)の入力Bに供給され、セレクタ(16)の出力Yがビ
テ゛オRA M (2+にアドレスA o −A 12
としてイ共給される。
また、(21)はハスドライバ、(22)は3ステート
のラッチを示し、CP U (11がビデオRA M 
(21をアクセスする場合、CP U (1+からのデ
ータD。
〜D7はバスドライバ(21)を通してビデオRAM(
2)にイ共給され、ビデオRA M +21からのデー
タDO〜D7はラッチ(22)を通してCP [1(1
1に供給される。また、(23)はアドレスデコーダを
示し、これにはCP U (11のアドレス信号A13
〜AISが供給されると共に、CP U (11からメ
モリリクエスト(占号i力く(共給されてビデオRA 
M t2+をチ・ノブセレクトする信号C8■が形成さ
れる。
さらに、(24) 、  (25)はフラグ形成回路を
示す。この形成回路(24) 、  (25)は、若干
のロジック回路及びRSフリップフロップ回路などによ
り構成されてCPUアクセスフラグCPFL及びCPU
ウェイトフラグW1’FLを形成するためのものである
ずなわぢ、フラグCP F Lは、CP U (11に
よるアクセス期間を示すフラグで、第5tglH,Lに
示ずように、C3■−“1″である期間のうちの最初の
期間ri  (i=1〜3)だけ′1゛になる信号であ
り、フラグWTliLは、CP U (11に対するウ
ェイトを解除するためのフラグで、第5図Oに示すよう
にフラグCPFLの立ち上がりによりO″になり、C3
V−“0”の期間のうちの最初の期間τlの開始時点に
“1”になる信号である。このため、形成回路(24)
 、  (25)には、カウンタ(11)の出力Q^〜
QCと、クロックDSCKと、信号CSVとが供給され
ると共に、形成回路(25)4こはさらにフラグCPF
Lが供給される。
そして、フラグCPFLがアトルスセレクタ(16)に
セレクト人力Sとして供給され、S (=CPFL)−
°′0″のときY=A、S=”i″゛のときY−Bのセ
レクトが行われる。また、フラグWTFLと、信号C8
■とがナンド回路(32)に供給され、そのナンド出力
Q32がCP U (1)にウニ4 )信号目ITとし
て供給される。従って、CP U (11によりビデオ
RA M (2+がアドレスされていないとき、及びフ
ラグWTFLが“O”のときにはCP U (11にウ
ェイトはかからない。
さらに、(26)はライト信号形成回路、(27)はリ
ード信号形成回路を示し、これらは、CPU(1)がビ
デオRA M (2+をアクセス)−る場合、その可能
期間にメモリ仕様に対応したライト信号CPWR及Oリ
ート信号CPRDを形成するためのものである。
このため、CP U (11がらのリート信号RD及び
ライト信号荊かインハーク(33) 、  (34)を
通してナンド回路(35) 、  (36)にそれぞれ
供給されると共に、信号CSVがナンド回路(35) 
、  (36)にそれぞれ供給され、そのナンド出力Q
35. Q3Gが形成回路(27) 、  (26)に
それぞれ供給される。
さらに、形成回路(26) 、  (27)にはフラグ
CPFL及びクロックDSCQも供給される。
そして、形成回路(26)がらのライト信号CPWh’
が、ビデ、t RA M(21ニ’) −ト・ライト信
号R/Wとしてイ」(給されると共に、バスドライバ(
21)にアウトプットイネ−フル信号OEとして供給さ
れる。
また、リート信号形成回路(27)からのリード信4 
CPRDか、オア回II(31)を通してビデオRAM
(2)にチップセレクト信号csとして供給されると共
に、ランチ(22)にクロックCKとして供給され、信
号CPRDの立ち上がりによりランチ(22)のランチ
が行われる。さらに、ナンド回路(35)の出力Q35
がランチ〈229にアウトプットイネ−フル号OEとし
て供給される。
また、C P U (11には、プロクラムの書き込ま
れているROM.  ワークエリア用のRAM及び周辺
回路などが接続されるが、これらについては図示及び説
明を省略する。
このような構成によれば、第5図Fに示すように、期間
τ→には、信号DSRDば“1″から“0゛′になると
共に、この信号DSRDがオア回路(31)を通してビ
デオR A M (21にチ・ノブセレクト信号CSと
して供給される。また、第5図I,に示ずように、期間
τ4にば信号CPFLば“O”なので、アドレスセレク
タ(16)はY=Aであり、カウンタ(12) 。
(13)により形成された表示用のアドレス信号がアド
レスセレクタ(16)を通じてビデオR A M (2
+に供給される。さらに、第5図Nに示すように、期間
τ4には、ライト信号CPWRは“1″なので、ビデオ
R A M +2)はリードそ一ドである。
従って、期間τ鴫には、ビデオR A M (21のア
ドレスのうち、表示系のカウンタ(12) 、  (1
3)からのアドレス信号で指定されるアドレスからデー
タが取り出される。
そして、この取り出されたデータし4、シフトレジスタ
(3)に並列にロードされると共に、レジスタ(′.3
)から直列に読め出されて受像管(4)に供給される。
従って、受像管(4)には、ビデオRAM(2)のデー
タかドツトにより表示される。
一方、任意の時点、例えば期間τ1内の時点t1にビデ
オR A M (21に列するC P U (11の読
み出し要求を生したとするくこの要求は、第3図及び第
4図にも示すようにクロックφに同期してMREローパ
0”、  RD= ” O ”となることにより知らさ
れる)。
すると、第5図I]に示すように、時点t1にビデオR
 A M +21のチップセレクト信号CS■が“0”
から“1゛になると共に、このとき、ウェイトフラグ酊
FLは“1”なので、第5図■にンドすように、ナンド
出力”5=は時点L1に“1゛から” o ”になり、
これによりC P U (11にはウェイ1−かかかる
そして、この場合、時点t1には、第5図Jに示ず工う
にり−18号RDが“′1″から“O”になっていると
共に、CPUアドレス信号AO〜Assも出力されてい
るが、C P U (11かウェイト状態に入ることに
より、ごれら信号−RD,Ao〜AiSの状態はウェイ
トか解除されるまで保持される。
そして、時点へ後の最初のCPUアクセス期間τl,ず
なわぢ、第5図では期間τ2になると、第5図Jに示ず
ようにCPUアクセスフラグCPFLが“0′′から“
1″になるので、アドレスセレクタ(16)はY=Bと
なり、第5図Pに示ずようにC P U (11のアル
レス信号AO〜A12がセレクタ(16)を通じてビデ
オR A M +21にイバ給される。また、時点t1
にCSV= ” 1 ”、  l’iD= ” 0 ”
になることにより、時点t1からナンド出力Q35が”
 l ”から0”になると共に、期間τ2にはCPFL
−” l”なので、これら信号により形成されるリード
信号C P li Dが第5図Mに示すように期間で2
にやや遅れて(この遅れはR A M +21に対応し
て与えられたもの)“1″から“O°゛になり、ごの信
号CPRDがオア回路(31)を通してビデオR A 
M +21にチップセレクト信号CSとして(J(給さ
れる。さらに、期間τ2には第5図Nに示すように、ラ
イト儲号cp誓Rは“1 ”なので、ビデオRA M 
(2)はり−トーモードである。
従って、第5図Qに示すように、期間τ2からやや遅れ
た期間に、ビデオRA M +21のア1;レスのうち
、CP IJ (llにより1旨定されたア1−レノ、
からデータが読め出される。
そして、期間τ2の終了時点t2になると、信号CPF
Lは” 1 ”から“0”になるが、この立ぢ一トかり
によりビデオRA M 12)から読み出されているデ
ータがランチ(22)にラッチされる。
さらに、時点t2にCP F L−“0”になると、こ
れにより第5図Oに示すようにウェイトフラグWTFL
が“1′′から“0°゛にセットされ、従って、時点t
2からQ32−“°1パになり、CP U (11のウ
ェイトは解除される。
そして、このウェイトが解除された時点t2では、RD
−“0゛′であると共に、この信号RDがランチ(22
)にアウトプットイネーブル信号OEとして供給されて
いるのて、ラッチ(22)から先きほどのデータが取り
出されると共に、CP U tl)に取り込まれる。
そして、時点t3になると、信号韮が“0°゛から“1
″になるので、信号C8Vは“1パから0″になる。な
お、信号RDも時点t3に“O”から1″になる。
さらに、時点+3後の最初の期間τi、第5図では次の
期間τ1の開始時点になると、信号−TFLは“O″か
ら“1”にリセツトされる。
以」二が、CP U (1)がビデオRA M +21
のデータを読み取るときの動作である。
また、任意の時点、例えは期間τ2内の時点t 1’1
にビデオ)でΔM(2)に対するC P U (1)の
書き込め要求を生じたとする。
すると、時点t 11に信号?1REQか“1′′から
“0″になり、時点t1の場合と同様にして期間τ3に
CPFL−“′1′′になり、ビデオRA M (21
のアドレスがCP U(11により指定される。そして
、この場合、時点t 11からCP U (11のデー
タDO−DTが出力されていると共に、第5図Kに示す
ように、期間τ3にはライト信号1?Dは1″からO”
になっているので、第5図Nに示すように、期間τ3に
やや遅れてライト信号CPRWが” 1 ”から“O゛
′になる。従って、このとき、CP Ll (11から
のデータDo−Dtがバスドライバ(21)を通してビ
デオRA M i2+のアドレスのうち、CP U (
11により指定されたアドレスに書き込まれる。
そして、期間τ3が過きると、上述の読め出し時と同様
の過程をへてCP tJ illのビデオRA M +
2)への書き込め動作を終わる。
なお、期間τ4にCP U (11がビデオRA M 
(2+のアクセスを要求する場合もあるが、この場合に
は、期間で鴫なので、フラグCPI’Lは“0”のまま
であり、従って、フラグWTFLも“1゛のままである
からそのCP U (11のアクセス要求時、直ちにQ
32−“O″となってCP U (11はウェイト状態
に入ってしまう。従って、期間で4には表示系の動作が
上述のように正常に行われ、次の期間τ1になったとき
、CP U (11のアクセスが上述のように行われる
こうして、この発明によれば、CP U (11がビデ
オRA M (2+のデータを読み取る場合には、CP
U(11にウェイトをかけると共に、ビデオRA M 
(21からのデータを一度ランチ(22)に取り込んで
おいてCP tJ 11)のウェイト解除後にランチ(
22)に取り込んでおいたデータをCP U (11に
読み込み、一方、CP U tl)がビデオRA M 
f2)にデータを書き込む場合には、CP U (11
にウェイトをかげると共に、ビデオRA M +2)へ
の書ぎ込みが可能な期間だけノ\ストライハ(21)を
通してビデオRA M (2+にCPU(1)からのデ
ータを書き込み、その後ウェイトを解除するようにして
いるので、CP U (11のウェイトの検出タイミン
グに関係なく、ビデオRA M、 +21の最小アクセ
スタイムでデータのアクセスができる。
なお、上述において、CP U (1)は6800糸の
ものでもよい。また、テレテキストなどにおいてDMA
によりRAMにデータが■き込まれる場合にも、この発
明を適用できる。
発明の効果 CPUが表示り′イミノジを慈識する必要がないと共に
、ビデオRAMの最小アクセスタイムでcpuのアクセ
スができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第5図はそ
の説明のための図である。 (1)はcpu、(2)はビデオRAM、(5)は表示
用タイミング信号形成回路である。 第2図 第3図 第ヰ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CPUのデータ端子と、DMAの行われるRAMのデー
    タ端子との間のデータハスラ・インにバスドライバを設
    け、上記CPUが上記RAMにデータを書き込む場合、
    上記CPUの書き込め要求に基づいて上記CPUにウェ
    イトをかけると共に、上記バスドライバをアウトプット
    イネーブルとして−に記CPUの出力データを上記バス
    ドライバを通して上記RAMに書き込め、この書き込み
    終了後、上記ウェイトを解除するようにしたメモリの書
    き込の回路。
JP20166182A 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路 Granted JPS5991559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166182A JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20166182A JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309059A Division JP2698497B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 メモリ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991559A true JPS5991559A (ja) 1984-05-26
JPH0430052B2 JPH0430052B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=16444796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20166182A Granted JPS5991559A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 メモリの書き込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254225A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Fujitsu Ltd ビデオramのアクセス方法
JPS63133227A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH04105435U (ja) * 1991-02-22 1992-09-10 株式会社カンセイ スイツチ構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139432A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Crt display unit
JPS57111585A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd Memory access system
JPS57155584A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Control system for refresh memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139432A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Crt display unit
JPS57111585A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Fujitsu Ltd Memory access system
JPS57155584A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Control system for refresh memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254225A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Fujitsu Ltd ビデオramのアクセス方法
JPH0374415B2 (ja) * 1984-05-31 1991-11-26
JPS63133227A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH0434174B2 (ja) * 1986-11-26 1992-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH04105435U (ja) * 1991-02-22 1992-09-10 株式会社カンセイ スイツチ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430052B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511965A (en) Video ram accessing system
US3753232A (en) Memory control system adaptive to different access and cycle times
JPH08328941A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS5987569A (ja) デ−タ自動連続処理回路
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JPS63243989A (ja) メモリ制御装置
JPS5991559A (ja) メモリの書き込み回路
KR920702512A (ko) 메모리 억세스 시스템
US9489139B2 (en) Command processing apparatus, method and integrated circuit apparatus
JPS5960488A (ja) カラ−グラフイツクメモリのデ−タ書き込み装置
US4574347A (en) Data processing apparatus for performing high-speed arithmetic operations
JPS62135881A (ja) 画像表示装置
JP2698497B2 (ja) メモリ制御回路
JPS635758B2 (ja)
JP4553998B2 (ja) バス制御装置
JPH06324650A (ja) 表示駆動装置
JPH02187989A (ja) デュアルポートメモリ
JPS5859494A (ja) 表示装置
JP3160895B2 (ja) 表示メモリ制御装置
JP2817483B2 (ja) 映像表示制御回路
JPS6252591A (ja) 画面メモリのアクセス制御方式
JPH02188856A (ja) メモリアクセス回路
JPS6218181A (ja) メモリアクセス回路
JPS6041156A (ja) 非同期制御装置
JPH01118885A (ja) ビデオインターフェイス変換方式