JPH04262788A - インドールアルカロイドの生産方法 - Google Patents

インドールアルカロイドの生産方法

Info

Publication number
JPH04262788A
JPH04262788A JP3023515A JP2351591A JPH04262788A JP H04262788 A JPH04262788 A JP H04262788A JP 3023515 A JP3023515 A JP 3023515A JP 2351591 A JP2351591 A JP 2351591A JP H04262788 A JPH04262788 A JP H04262788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
callus
indole alkaloid
cultured
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023515A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Enmi
圓見 明子
Yasuhiro Hara
原 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3023515A priority Critical patent/JPH04262788A/ja
Publication of JPH04262788A publication Critical patent/JPH04262788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はニチニチソウ属植物等のイ
ンドールアルカロイドを代謝産生する植物の組織を特定
の培地を用いて組織培養することにより、インドールア
ルカロイド、例えば抗腫瘍剤ビンブラスチンの製造原料
として用いられるカサランチン及び循環器系治療薬とし
て需要のあるアジマリシンを生産する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニチニチソウ属植物に見出されるインド
ールアルカロイドであるカサランチンは抗腫瘍剤ビンク
リスチンの原料として、またアジマリシンは循環器系治
療薬として、それぞれ商業的に重要な関心が寄せられて
いる。これらの化合物は天然の又は栽培された植物体中
から採取されており、天然物を原料としているため、そ
の生産が天候に左右されること、収穫期が限定されるこ
となどにより、必ずしも市場に安定供給されないことが
問題となっている。その為これらの化合物を植物の組織
培養により生産する研究が数多く行われている。例えば
プラント・セル・レポート〔Plant Cell R
eports 6、142−145 (1987)〕に
は、植物ホルモンとして1−ナフタレン酢酸(NAA)
 及びカイネチンを含有する Murashige S
koogの液体培地に硫酸バナジルを添加してニチニチ
ソウ (Catharanthus roseus)カ
ルスを組織培養すると、カサランチン収量は35.8m
g/l、アジマリシン収量は14.3mg/lまで向上
したことが記載されている。しかしながら、工業的見地
からはその生産性を更に高めることが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、このような組織培養によりインドールアルカロイド
を生産する場合に、生産性を向上することである。この
課題は工業的規模での生産において特に重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状から、インドールアルカロイドを産生する植物の組織
培養において、その生産性を向上する培地添加物につい
て検討した結果、アミン類が添加された培地を用いると
、前記植物の組織及び細胞中のインドールアルカロイド
の含量が高められることを見出しこの新知見に基づいて
本発明を完成したものである。
【0005】従って、本発明のインドールアルカロイド
の生産方法は、インドールアルカロイドを産生する植物
の組織又は細胞をアミン類を含有する培地を用いて組織
培養し、この培養組織又は培養細胞からインドールアル
カロイドを収得することを特徴とするものである。本発
明の方法において組織培養に用いられるインドールアル
カロイドを産生する植物としては、例えばニチニチソウ
属植物のリトル・ブライト・アイ品種 (Cathar
anthus roseus var. Little
 Bright Eye) 、ジー・ドン品種 (C.
roseus G. Don)、リトル・デリカタ品種
(C.roseus cv. Litlle Deli
cata)等をあげることができる。
【0006】前記植物の組織培養は、本発明によりアミ
ン類を含有する培地を用いる以外は、従来普通の手段に
よって行うことができる。本発明に使用しうるアミン類
としては、例えば次のものがあげられる。水酸基で置換
されていてもよいモノ、ジ又はトリアルキルアミン、例
えばメチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン
、トリエタノールアミン;ポリメチレン部がイミノ基で
中断されていてもよく、アミノ基が低級アルキル基で置
換されていてもよいポリメチレンジアミン、例えばエチ
レンジアミン、  N,N−ジエチル−1,3−プロパ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン;環状アルキルアミン、例えばシクロペンチルア
ミン、シクロヘキシルアミン。これらのアミン類のうち
好ましいものは、エチレンジアミン[NH2CH2CH
2NH2]、 N,N−ジエチル−1,3−プロパンジ
アミン[(C2H5)2N(CH2)3NH2]、ジエ
チレントリアミン[NH2CH2CH2NHCH2CH
2NH2]、ジメチルアミン[(CH3)2NH]、ト
リエタノールアミン[(HOCH2CH2)3N]、及
びシクロヘキシルアミン
【0007】
【化1】
【0008】である。アミン類は単独で又は2種以上混
合して使用できる。これらのアミン類は、培地における
アミン類の濃度が通常0.1〜10mM、好ましくは0
.5〜5mMになる量で使用される。従来、インドール
アルカロイド産生植物の組織培養において培地添加物と
してアミン類は使用されなかったので、アミン類の使用
によりインドールアルカロイドの生産性が増大すること
は容易に予想できなかった。
【0009】本発明で使用される培地は、前記のアミン
類の他に、普通の培地成分を含有する。このような成分
として一般に無機成分及び炭素源が用いられ、これに植
物ホルモン類、ビタミン類を添加し、更に必要に応じて
アミノ酸類を添加することができる。炭素源としては、
シュクロース、マルトース、ラクトースなどの二糖類、
グルコース、フルクトース、ガラクトースなどの単糖類
、グリセロールなどの糖アルコール、デンプンあるいは
これら糖源の2種類以上を適当な比率で混合したものを
使用できる。
【0010】無機成分としては、例えばリン、窒素、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マン
ガン、亜鉛、ホウ素、銅、モリブデン、塩素、ナトリウ
ム、ヨウ素、コバルト等があげられ、これらの成分は例
えば硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、
塩化カリウム、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素カ
リウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナト
リウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸マンガン、硫酸
亜鉛、ホウ酸、硫酸銅、モリブデン酸ナトリウム、三酸
化モリブデン、ヨウ化カリウム、塩化コバルトなどの化
合物として添加できる。
【0011】植物ホルモン類としては、例えばインドー
ル酢酸(IAA)、ナフタレン酢酸(NAA) 、p−
クロロフェノキシイソ酪酸、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸(2,4−D) などのオーキシン類、カイネチ
ン、ゼアチン、ジヒドロゼアチン等のサイトカイニン類
が用いられる。ビタミン類としては、例えばビオチン、
チアミン (ビタミンB1 ) 、ピリドキシン (ビ
タミンB6 ) 、パントテン酸、アスコルビン酸 (
ビタミンC) 、イノシトール、ニコチン酸などが用い
られる。
【0012】アミノ酸類としては、例えばグリシン、ア
ラニン、グルタミン、システインなどを添加できる。一
般に前記の各成分は、無機成分が約0.1μM ないし
約 100mM、炭素源が約1〜約30g/l 、植物
ホルモン類が約0.01〜約10μM、ビタミン類及び
アミノ酸類がそれぞれ約0.1〜約100mg/l の
濃度で用いられる。
【0013】本発明の組織培養に用いられる培地として
は、従来から知られている植物の組織培養に用いられる
培地、例えばムラシゲ・スクーグ (1962) 〔M
urashige & Skoog〕の培地、リンスマ
イヤー・スクーグ (1965年) 〔Linsmai
er Skoog〕の培地、ホワイト (1954年)
 〔White〕の培地、ガンボルグ〔Gamborg
〕のB−5培地、三井のM−9培地等に前記の植物ホル
モンを添加し、更に必要に応じて前記した炭素源、ビタ
ミン類、アミノ酸類等を添加して調製される培地を例示
できるが、この中でも特にムラシゲ・スクーグの培地を
用いて調製される培地が好ましい。
【0014】本発明には液体培地及び寒天やゼラチン等
を通常0.5〜1%含有する固型培地のいずれも使用で
きるが、通常は液体培地が好ましい。本発明の組織培養
においては、上記植物の根、生長点、葉、茎、種子、花
粉、葯、がく等の組織片又は細胞、あるいはこれらを本
発明による培地あるいは他の従来の培地によって組織培
養して得られる培養細胞又は培養組織あるいはプラスミ
ドの導入によって形質転換したクラウンゴール組織を使
用することができる。これらの組織又は細胞を本発明に
よりアミン類を添加した培地を用いて組織培養すると、
インドールアルカロイドを多量含有する培養組織又は培
養細胞が得られる。この培養組織又は培養細胞から、メ
タノール等の有機溶媒による抽出によってインドールア
ルカロイドを分離することができる。
【0015】本発明方法によって得られるインドールア
ルカロイドとしては、カサランチン、アジマリシン、セ
ルペンチン、アンヒドロビンブラスチン、ビンブラスチ
ン、ビンクリスチン等があげられる。本発明の組織培養
の好ましい一例としては、次の方法が挙げられる。先ず
ニチニチソウ属に属する植物の植物体、例えば根、生長
点、葉、茎、種子などから採取される組織片を殺菌処理
後、寒天で固めたムラシゲ・スクーグの固体培地上に置
床し、10〜35℃で7〜30日程度経過させて組織片
の一部をカルス化させる。このようにして得られたカル
スを継代培養すると生育速度が漸次高まり安定化したカ
ルスが得られる。このカルスを増殖に適した液体培地、
例えばムラシゲ・スクーグの液体培地に移して増殖させ
る。液体培地においてさらに生育速度が高められる。こ
の安定化したカルスを、本発明によりアミン類を含有す
る液体培地に添加して培養する。
【0016】本発明の組織培養における培養温度として
は、通常は約10〜約35℃、特に約23〜約28℃が
好適である。約10℃未満では増殖速度が小さく、約3
5℃より高くても同様に増殖速度が小さい。本発明の組
織培養を行うに当たっては、光は必ずしも必要ではない
が、光の照射はインドールアルカロイドの生成を妨げな
い。本発明の方法において液体培地を用いた場合には、
培養終了後に培養組織又は培養細胞をデカンテーション
又は濾過等の方法によって培地から分離し、このものか
ら目的とするインドールアルカロイドを有機溶媒による
抽出等の方法によって分離することができる。液体培地
を用いるとタンク等を利用した大量培養が可能であり、
これも本発明の利点である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の方法を実施例によって更に具
体的に説明する。 実施例1及び2 ナフタレン酢酸及びカイネチンをそれぞれ1ppm 及
び0.1ppmの濃度になるように添加したムラシゲ・
スクーグの寒天培地 (寒天1重量%) に、前もって
2%アンチホルミン溶液又は70%エタノール溶液等で
滅菌処理したニチニチソウ (Catharanthu
s roseus var. Little Brig
ht,マダカスガル原産) の葯の一部を置床し、25
℃で暗所にて静置培養してニチニチソウのカルスを得た
。次にこのカルスを、上記の2成分を同じ濃度で添加し
たムラシゲ・スクーグの液体培地でロータリーシェーカ
ー上で旋回培養 (振幅25mm, 100rpm) 
し、7日毎に植えつぎ、該カルスの生育速度を速め、安
定化したニチニチソウカルスを得た。
【0018】このようにして得られた培養細胞1.2g
 (新鮮重)を、エチレンジアミンそれぞれ1mM (
実施例1) 又は5mM(実施例2) の濃度になるよ
うに添加し、さらにナフタレン酢酸1ppm 及びカイ
ネチン0.1ppmの濃度になるように添加したムラシ
ゲ・スクーグの液体培地20ml入りの 100ml容
三角フラスコに移し、7日間振とう培養した。
【0019】培養終了後、ニチニチソウカルスを濾過に
より採取し、40℃で1夜風乾したのちその乾燥重量を
測定し、液体培地1L当たりの培養細胞の生育重量を求
めた。得られた乾燥カルスからメタノール等を用いてカ
サランチン及びアジアリシンのインドールアルカロイド
を抽出し、高速液体クロマトグラフィーを用いて標準品
と比較定量することによってアルカロイド収量を測定し
た。その結果を表1に示す。 実施例3及び4 実施例1及び2においてエチレンジアミンの代わりにジ
メチルアミンを用いた以外は該実施例と同様に操作した
。その結果を表1に示す。 比較例1 実施例1においてエチレンジアミンを添加しない培地を
用いた以外は該実施例と同様に操作した。その結果を表
1に示す。 実施例5及び6 実施例1及び2においてエチレンジアミンの代わりにト
リエタノールアミンを用いた以外は該実施例と同様に操
作した。その結果を表1に示す。 実施例7及び8 実施例1においてエチレンジアミンの代わりにジエチレ
ントリアミンを0.5mM、1.0mM用いた以外は該
実施例と同様に操作した。その結果を表1に示す。 実施例9 実施例1においてエチレンジアミンの代わりに N,N
−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを1.0mM用
いた以外は該実施例と同様に操作した。その結果を表1
に示す。 実施例10 実施例1においてエチレンジアミンの代わりにシクロヘ
キシルアミンを1.0mM用いた以外は該実施例と同様
に操作した。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の方法によれば、インドールアル
カロイド産生植物の組織培養によって、従来法に比べて
カサランチン、アジマリシン等のインドールアルカロイ
ドを効率良く大量に生産することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  インドールアルカロイドを産生する植
    物の組織又は細胞をアミン類を含有する培地を用いて組
    織培養し、この培養組織又は培養細胞からインドールア
    ルカロイドを収得することを特徴とするインドールアル
    カロイドの生産方法。
  2. 【請求項2】  インドールアルカロイドを産生する植
    物がニチニチソウ属植物であることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
JP3023515A 1991-02-18 1991-02-18 インドールアルカロイドの生産方法 Pending JPH04262788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023515A JPH04262788A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 インドールアルカロイドの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023515A JPH04262788A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 インドールアルカロイドの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262788A true JPH04262788A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12112588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023515A Pending JPH04262788A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 インドールアルカロイドの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05219974A (ja) トロパンアルカロイドの製造方法
EP0555485A1 (en) Antitumor compound nsc-lsc1 and production thereof
JPH04262788A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JP3144947B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JP3162217B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JPH02291288A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JPH02124098A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JPH0246295A (ja) 生理活性物質の製造方法
JP2828629B2 (ja) インドール酢酸誘導体を用いた植物の組織培養による有用物質の製造法
JPH0533980B2 (ja)
JPH0648991B2 (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPH05219975A (ja) タベルソニン誘導体の製造方法
JPH03224480A (ja) ニチニチソウ属植物の組織培養方法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
JPH0220291A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01124383A (ja) 植物の組織培養方法
JPS63245687A (ja) プロトピンの製造方法
JPH0565154B2 (ja)
JPH03272681A (ja) 植物の組織培養方法及びその装置ならびに代謝産物の生産方法
JPH0491785A (ja) インドールアルカロイド高生産株およびその取得方法
JPH01124322A (ja) アカネ科植物の組織培養方法
JPH06296443A (ja) 植物組織培養による二次代謝産物高生産性苗条の取得方法
JPH0246239A (ja) ユリ属植物の増殖法
JPS5828282A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPH0213390A (ja) タベルソニン誘導体の製造方法