JPH03224480A - ニチニチソウ属植物の組織培養方法 - Google Patents

ニチニチソウ属植物の組織培養方法

Info

Publication number
JPH03224480A
JPH03224480A JP2016095A JP1609590A JPH03224480A JP H03224480 A JPH03224480 A JP H03224480A JP 2016095 A JP2016095 A JP 2016095A JP 1609590 A JP1609590 A JP 1609590A JP H03224480 A JPH03224480 A JP H03224480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
culture
tissue
present
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hara
原 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2016095A priority Critical patent/JPH03224480A/ja
Publication of JPH03224480A publication Critical patent/JPH03224480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はニチニチソウ属植物の組織を特定の培養環境に
おいて組織培養することにより、インドールアルカロイ
ド、例えば抗潰瘍剤ビンブラスチンの製造原料として用
いられるカサランチンや循環器系治療薬として需要のあ
るアジマリシンを生産する方法に関する。
〔従来の技術〕
ニチニチソウ属植物に見出されるインドールアルカロイ
ドであるカサランチンは、抗腫瘍剤ビンクリスチンの原
料としては、またアジマリシンは循環器系治療薬として
、それぞれ商業的に重要な関心が寄せられている。これ
らの化合物は天然の植物体中から採取されているが、天
然物を原料としているため、その生産が天候に左右され
ること、収穫期が限定されることなどにより、必ずしも
市場に安定供給されないことが問題となっている。
その為これらの化合物を植物の組織培養で生産する研究
が数多く行われている。たとえばプラント・セル・レポ
ート(Plant Ce1l Reports i、 
142−145 (1987))には、植物ホルモンと
して1−ナフタレン酢酸(NAA)及びカイネチンを含
有させたMurashigcr & Skoogの液体
培地に硫酸バナジルを添加すると、ニチニチソウ(Ca
tharanthus roseus)カルスで、カサ
ランチン収量は35.8■/2、アジマリシン収量は1
4゜3■/iまで向上したと述べられている。しかしな
がら、工業的検知からはその生産性を更に高めることが
望まれている。
(発明が解決しようとする課題〕 従ってこの様な組織培養により、インドールアルカロイ
ドの工業的生産を目指す場合、生産性の向上が重要な課
題となる0本発明者らは、かがる現状から、二次代謝産
物としてカサランチン、アジマリシン等のインドールア
ルカロイドを効率良く生産しうるニチニチソウ属植物等
の植物の組織培養方法を検討した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、インドールアルカロイドを産生ずるため
の植物の組織を、液体培地を用いて培養するに当たって
、培地中の溶存酸素濃度を5ないし40pp−にするこ
とによって、培養組織中のインドールアルカロイドの含
量が向上することを見い出し、本発明を完成するに到っ
た。即ち、本発明によれば、インドールアルカロイドを
産生ずる植物の組織を、溶存酸素濃度が5pp−以上の
培地を用いて組織培養行い、インドールアルカロイドを
生産することを特徴とするインドールアルカロイドの生
産方法が提供される。
本発明の組織培養は、ニチニチソウ属の植物を用いて行
われるが、該当する植物として具体的には、ニチニチソ
ウ属植物のリトル・ブライト・アイ品種(Cathar
anthus roseus var、 Little
Bright Eye)、ジー・トン品種(C,ros
eus G、Don)、リトル・デリカタ品種(C,r
oseus cv、 LittleDelicata)
等を例示することができる。
本発明で使用される培地は、炭素源および無機成分を必
須とし、これに植物ホルモン類、ビタミン類を添加し、
更に必要に応じてアミノ酸類を添加した培地である。
本発明においては、培地中の溶存酸素を一定の濃度以上
に保つことが必要であり、培地中の溶存酸素濃度は一般
に5〜40pp−である。
本発明に用いる培地の炭素源としては、蔗糖等の炭水化
物とその誘導体、脂肪酸等の有機酸およびグリセリンな
どの糖アルコールなどを例示できる。
無機成分としては、例えばリン、窒素、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、亜鉛、
ホウ素、銅、モリブデン、塩素、ナトリウム、ヨウ素、
コバルト等があり、具体的には硝酸カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸カルシウム、塩化カリウム、リン酸1水素
カリウム、リン酸2水素カリウム、塩化カルシウム、硫
酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第
二鉄、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、ホウ酸、硫酸銅、モリ
ブデン酸ナトリウム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウ
ム、塩化コバルトなどが例示される。
植物ホルモン類には、インドール酢酸(IAA)、ナフ
タレン酢酸(NAA)、P−クロロフェノキシイソ酢酸
、2,4−ジクロロフエノシキ酢酸(2,4−D)など
のオーキシン類、カイネチン、ゼアチン、ジヒドロゼア
チン等のサイトカイニン類が例示される。
ビタミン類には、ビオチン、チアミン(ビタミンB+)
、ピリドキシン(ビタミンB、)、パントテン酸、アス
コルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチン酸
などが例示される。
アミノ酸類には、グリシン、アラニン、グルタミン、シ
スティンなどがある。
本発明の前記培地では、無機成分が約0.1μ門ないし
約100mM、炭素源が約1g/j!ないし約30g/
l、植物ホルモン類が約0.01μ門ないし約lOμi
、ビタミン類およびアミノ酸類がそれぞれ約0.1■/
lないし約100■/!てんどの濃度で用いられる。
本発明の組織培養に用いられる前記培地として具体的に
は、従来から知られている植物の組織培養に用いられる
培地、例えばムラシゲ・スクーグ(1962年) (M
urashige & Skoog)の培地、リンスマ
イヤー・スクーグ(1965年) (Linsmaie
r Skoog)の培地、ホワイト (1954年) 
(White)の培地、ガンボルグ(Gamborg)
のB−5培地、三井のト9培地等に、前記した炭素源及
び植物ホルモンを添加し、更に必要に応じて前記したビ
タミン類、アミノ酸類を添加して調製される培地を例示
できるが、本発明ではこの中でも特にムラシゲ・スクー
グの培地を用いて調製される培地が好ましい。
本発明では前記した液体培地を用いてニチニチソウ属植
物の組織培養を行うことによりインドールアルカロイド
が生産されるが、この場合、本発明では培地の溶存酸素
濃度が通常5ないし40ppm、好ましくは8ないし2
0ppa+となるようにして組織培養が行われる。溶存
酸素濃度が通常5 ppmよりも低い場合には、ニチニ
チソウ属の培養細胞によるインドールアルカロイドの生
産量が低下するので好ましくない。培地の溶存酸素濃度
を本発明で行われる前記濃度範囲にする方法としては、
例えば以下に示す方法を採用できる。すなわち、通常1
0ないし35°Cで組織培養が行われる液体培地におい
て、該培地に接触する酸素含有ガスの酸素分圧を通常1
80mmHg以上、好ましくは200mmHgないし7
60nunHgにして、この酸素含有ガスと培地を適宜
の方法によって接触させることにより、培地の溶存酸素
濃度を前記範囲にすることができる。この場合の酸素含
有ガスとしては、具体的にはチッ素等の不活性成分を含
んだ種々の酸素濃度を有するガスや純酸素ガスを例示で
きる。酸素含有ガスとして空気を大気圧以下で培地と接
触させる方法は従来の組織培養において採用された方法
であって、この方法では植物組織の呼吸によって培地の
溶存酸素が消費されるために、培地中の溶存酸素を5p
pm以上にすることが困難である。培地の溶存濃度が5
 ppmより低くても組織の増殖は可能であるが、組織
に十分な酸素が供給されなくなり、アルカロイドの生産
量は少ないので好ましくない。本発明では必要に応じて
酸素含有ガスとして空気を用いることもでき、この場合
には該ガスを加圧することによって系内の全圧を高くし
てガス中の酸素分圧を前記範囲にすることによって、培
地の溶存酸素濃度を本発明の範囲にすることができる。
大気圧下で組織培養を行う場合には、純酸素ガスを使用
しても培地の溶存酸素濃度は通常40ppm程度にしか
高まらないため、更に酸素濃度を高めたい場合には通常
知られている適宜方法によって加圧した系で組織培養を
行う方法が採用される。要するに本発明では、状況に応
じて酸素含有ガス中の酸素分圧を適宜選ぶことによって
、培地の溶存酸素濃度を前記範囲にして培養が行われる
本発明では酸素含有ガスと培地を接触させる方法として
は特にどのような方法を用いなければならないというこ
とは無く、通常知られているどのような方法でも採用で
きる。そして該接触方法として具体的には、例えば液体
培地中に置かれた多数の孔を有するガス分散器を介して
培地中に酸素含有ガスを放出させる通気培養方法、ある
いはシリコン、テフロン等の特殊な材料から作られた酸
素透過性の膜からできた任意形状のガス送入部を培地と
接触させ、この膜を介して培地中に酸素を供給する方法
などを例示できる。酸素透過性の膜を用いる方法では、
通気培養のときのような激しい気泡の発生も無く、培養
物に好ましくない外力をかけないようにすることができ
るので一層好ましい。
培地の溶存酸素濃度を測定する方法としては、例えば以
下に示すような方法がある。
カルバニックセル型の酸素電極を用いて溶存酸素濃度に
比例して発生する電流を測定し、所定の溶存酸素濃度に
対応する電流以上になると自動的に供給酸素量を減じ、
かつ該電流値以下の場合は自動的に供給量を増加せしめ
ることによって、培地の溶存酸素濃度を所定の値に維持
する方法である。
本発明で実施される組織培養においては、培養槽あるい
は培養装置については特にどのようなものを用いなけれ
ばならないということはなく、前記した本発明の要件を
満足できるものであれば任意のものを使用できる。本発
明では培地を、必要に応じて培養槽自体の振盪、旋回あ
るいは攪拌羽根等の手段によって攪拌しても良いし、ま
た静置しても良い。あるいは又本出願人が特開昭61−
139381号によって提案した液体散布の方法、すな
わち液体培地を培養物の上方からシャワー状に散布する
ようにして培養する方法を採用することもできる。この
場合には液体培地を培養器とは別の所で酸素含有ガスと
接触させて培地の溶存酸素濃度を前記範囲に調整し、次
いでこの液体培地を培養器に挿入し、リサイクル使用す
る方法を例示できる。
本発明の組織培養においては、前記植物の根、生長点、
葉、茎、種子、花粉、朽、かく等の組織片又は細胞、あ
るいはこれらを本発明による培地又は他の従来の培地に
よって組織培養して得た培養細胞、あるいは不定根、苗
条などの培養組織あるいはプラスミドの導入によって形
質転換したクラウンゴール組織や毛状根組織を使用する
ことができる。これらの組織又は細胞を本発明による培
養方法を用いて組織培養することによって、カサランチ
ン等のインドールアルカロイドを多量含んだ培養組織又
は培養細胞が得られる。
本発明方法によって得られるインドールアルカロイドと
しては、カサランチン、アジマリシン、セルペンチン、
アンヒドロビンブラスチン、ビンブラスチン、ビンクリ
スチン等が例示される。
本発明方法で得られるインドールアルカロイドを含有す
る培養組織又は培養細胞から、インドールアルカロイド
を分離する方法としては、メタノール等の有機溶媒によ
る抽出がある。
本発明の組織培養の好ましい一例としては、次の方法が
挙げられる。
先ずニチニチソウ属に属する植物の植物体、例えば根、
生長点、葉、茎、種子などから採取される組織片を殺菌
処理し、寒天で固めたムラシゲ。
スクーグの固体培地上に置床し、10〜35°Cで7〜
30日程度経過後、組織片の一部をカルス化させる。
このようにして得られたカルスを継代培養すると、生育
速度が漸次高まり安定化したカルスが得られる。このカ
ルスを増殖に適した液体培地、例えばムラシゲ・スクー
グの液体培地に移して増殖させる。液体培地においてさ
らに生育速度が高められ、安定化したカルスを本発明の
液体培地に添加して培養する。
本発明の組織培養における培養温度としては、通常は約
10ないし約35°C1この中でも特に約23ないし約
28°Cが好適である。この温度を約10°C未満にす
るとカルスの増殖速度は小さく、また該温度を35°C
以上にしたときも同様にカルスの増殖速度は小さくなる
。本発明の組織培養を行うに当たっては、光は必ずしも
必要ではないが、光の照射はカサランチン等のインドー
ルアルカロイドの生成を妨げない。
本発明の方法においては、培地として液体培地を用いた
場合には、培養終了後カルスをデカンテーションあるい
は濾過等の方法によって培地から分離し、次に該カルス
から目的とするカサランチン等のインドールあるかろい
ど有機溶媒による抽出等の方法によって分離することが
できる。
本発明の方法は、液体培地を用いるとタンク等を利用し
た大量培養が可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例及び比較例によって更に具
体的に説明する。
ナフタレン酢酸、及びカイネチン濃度がそれぞれ1+)
pm、 0.lppmになるように添加したムラシゲ・
スクーグの寒天培地(寒天1重量%)に、前もって2%
アンチホルミン溶液あるいは70%エタノール溶液等で
滅菌処理したニチニチソウ(Catha−ranthu
s roseus var、Little Brigh
t、マダカスガル原産)の豹の一部を置床し、25°C
で暗所にて静置培養してニチニチソウのカルスを得た。
次にこのニチニチソウのカルスを、上記と同様の条件で
、ムラシゲ・スクーグの液体培地で7日毎に植えつぎ、
ロータリーシェーカー上で旋回培養(振幅25mm、 
10100rp  して、該カルスの生育速度を速め、
安定化したニチニチソウカルスを得た。
この様にして得られた培養細胞60g(新鮮型)を、上
記液体培地に消泡剤(東芝シリコーン、TSA T34
1) 60ppmを添加した液体培地1.71を含むガ
ラス製培養槽(第1図)に移植し、25°C9暗所9通
気速度0.05〜0.1vvm、攪拌速度30rpmで
7日間通気攪拌培養を行った。その際、溶存酸素濃度を
実施例1〜6では第1表に示すように5〜40ppmに
変化させ、比較例1及び2では1 ppm又は2ppm
とした。
第1図において、1はガラス製培養槽、2は通気用ガラ
ス製多孔板、3は攪拌翼、4は溶存酸素電極、5は溶存
酸素電極アンプ及び制御部、6は電磁弁、7は酸素給気
ライン、8は空気給気ライン、9は排気ラインである。
培養後のニチニチソウカルスを濾過により採取し、40
°Cで1夜風乾したのちその乾燥重量を測定し、液体培
地1!当たりに換算した培養細胞の生育重量を求めた。
カサランチン等のインドールアルカロイドは、得られた
乾燥カルスをメタノール等を用いて抽8し、高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて、標準品と比較定量すること
によって測定した。得られた結果を第1表にまとめて示
す。
実施例L  2,3,4,5,6.7 実施例1において溶存酸素濃度がそれぞれ5゜8、12
.16.20.30.40ppmにした以外は先の実験
と同様に行った、結果を第1表に示す。
第1表 比較例1 比較例2 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7 1     46 51 5     82 8     140 12     139 16     151 20     148 30     140 40     133 20.1 20.0 18.3 17.4 15.7 15.5 15.4 15.4 15.0 〔発明の効果〕 本発明の組織培養によるインドールアルカロイドの生産
方法を用いれば、従来法に比べてカサランチン、アジマ
リシン等のインドールアルカロイドを効率良く大量に生
産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の組織培養方法を実施するための装置の
一例を示す概略図であって、1はガラス製培養槽、2は
通気用ガラス製多孔板、3は攪拌翼、4は溶存酸素電極
、5は溶存酸素電極アンプ及び制郭部、6は電磁弁、7
は酸素給気ライン、8は空気給気ライン、9は排気ライ
ンである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニチニチソウ属植物を液体培地を用いて組織培養するに
    当り、該培地の溶存酸素濃度を5ないし40ppmにし
    てインドールアルカロイドを生産することを特徴とする
    、ニチニチソウ属植物の組織培養方法。
JP2016095A 1990-01-29 1990-01-29 ニチニチソウ属植物の組織培養方法 Pending JPH03224480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095A JPH03224480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ニチニチソウ属植物の組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095A JPH03224480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ニチニチソウ属植物の組織培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224480A true JPH03224480A (ja) 1991-10-03

Family

ID=11906958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095A Pending JPH03224480A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ニチニチソウ属植物の組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153910A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Tabai Espec Corp 培養方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153910A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Tabai Espec Corp 培養方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013462B1 (ko) 식물 종묘의 증식 방법
EP0071999B1 (en) Method for producing secondary metabolites of plants
JPS61254127A (ja) ニチニチソウ器官培養によるインド−ルアルカロイドの製造方法
JPH03224480A (ja) ニチニチソウ属植物の組織培養方法
Thanh et al. Effect of carbon dioxide on cell growth and saponin production in suspension cultures of Panax ginseng
JPH0789804B2 (ja) 球根植物の増殖方法
JPH0484894A (ja) ルチンの製造方法
JPH0246295A (ja) 生理活性物質の製造方法
Das et al. A novel process for rapid mass propagation of Santalum album L. in liquid media and bioreactor
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JP3151207B2 (ja) 植物の組織培養方法及びその装置ならびに代謝産物の生産方法
JPH02291288A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JPH02124098A (ja) インドールアルカロイドの生産方法
JPH0746987B2 (ja) オウレン属植物の組織培養方法
JPH01269430A (ja) バラ属植物の種苗の増殖方法
JP2889904B2 (ja) 朝鮮ニンジンの組織培養方法
CN114891717A (zh) 一种悬浮细胞培养基、清甜香烟草细胞及应用
EP0007244A2 (en) Preparing nicotine by culturing a nicotiana strain
GB2025959A (en) Preparing Nicotine by Culturing a Nicotiana Strain
JPS63237784A (ja) ブプレウルム属植物の根の培養方法
JP2828629B2 (ja) インドール酢酸誘導体を用いた植物の組織培養による有用物質の製造法
JPS63245687A (ja) プロトピンの製造方法
JP3049126B2 (ja) 毛状根を用いたアカネ色素の製造方法
JPH01269432A (ja) 植物苗条の育成発根方法