JPH04241134A - 不良糸除去方法 - Google Patents

不良糸除去方法

Info

Publication number
JPH04241134A
JPH04241134A JP2418684A JP41868490A JPH04241134A JP H04241134 A JPH04241134 A JP H04241134A JP 2418684 A JP2418684 A JP 2418684A JP 41868490 A JP41868490 A JP 41868490A JP H04241134 A JPH04241134 A JP H04241134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weft
defective
defective yarn
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930739B2 (ja
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP2418684A priority Critical patent/JP2930739B2/ja
Priority to TW080109404A priority patent/TW207554B/zh
Priority to KR1019910023293A priority patent/KR930012221B1/ko
Priority to EP91121839A priority patent/EP0492461B1/en
Priority to DE69125805T priority patent/DE69125805T2/de
Priority to US07/811,934 priority patent/US5209271A/en
Publication of JPH04241134A publication Critical patent/JPH04241134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930739B2 publication Critical patent/JP2930739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
    • D03D51/085Extraction of defective weft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、よこ入れ不良の発生時
に、開口内の不良糸を給糸側から牽引して取り除く方法
に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】特開昭61−2453
39号公報は、よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
ンノズル内のよこ糸につながったままの状態とし、よこ
入れ側で牽引することによって、当該不良糸を織り前か
ら引き離しながら除去することを開示している。
【0003】しかし、上記技術によると、不良糸の牽引
力が織り前からの引き離し力として有効に作用しない。 引き離し力を大きくするために、牽引力を大きくすると
、糸切れが発生しやすく、安定な除去が不可能となる。 このため、よこ糸の種類や織物組織によって、特別な配
慮が必要となる。
【0004】また米国特許第4,941,513号は、
不良糸につながるよこ糸をフィーダグリッパにより把持
して、開口内に挿入し、キャリアグリッパによりよこ糸
を受け取って、反給糸側まで移動させ、その後、給糸側
の牽引手段により不良糸をキャリアグリッパを介して牽
引除去することを示している。
【0005】ところが、上記米国特許の技術によると、
フィーダグリッパが開口内に進入しているとき、またキ
ャリアグリッパが開口内を後退しているとき、グリッパ
の移動によって不良糸が織り前から引き離されることに
なり、そのとき糸切れが発生しやすい。しかも、グリッ
パによるよこ糸の受け渡しが不可欠であり、その受け渡
し過程で、不良糸の除去が不確実になる。
【0006】さらに、特開昭62−6938号公報は、
よこ入れ不良の発生時に、織機の逆転口出し後、不良糸
につながった状態でよこ糸を開口内に挿入し、反給糸側
に設けられたサクションノズルでよこ糸を吸引すること
によって、不良糸を織り前から引き離しながら除去して
いる。
【0007】上記除去手段によると、よこ糸が織り前で
U字状に折り返されながら織り前から引き離され、よこ
糸の牽引力が織り前からよこ糸を引き離すための力とし
て有効に作用するため、よこ糸の織り前での引き離しが
確実である。しかし、その前段階として、よこ糸がサク
ションノズルの吸引作用のみによって、サクションノズ
ルの内部に受け渡されるため、受け渡しが不確実となり
、上記の利点が充分に活かされていない。
【0008】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、給糸側か
ら不良糸を牽引する過程で、牽引力をよこ糸の織り前か
らの引き離し力として有効に作用させ、かつ開口内で不
良糸を所定の形状とすることによって、不良糸の受け渡
しを行わないで、よこ糸の処理を確実に行えるようにす
ることである。
【0009】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、製織中
によこ入れ不良の発生時点で、不良糸をメインノズルの
内部のよこ糸に連なったままの状態とし、当該不良糸を
口出し状態としてから、メインノズルなどによって、よ
こ糸を開口内にループ状に挿入し、このループ状のよこ
糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、不良糸を給糸側か
ら牽引する過程で、不良糸をよこ糸ガイドを経由して牽
引するようにしている。
【0010】この結果、織り前の位置で、不良糸は、よ
こ入れ方向と逆の方向にU字状に折り返されて牽引され
るため、不良糸の牽引力がよこ糸の織り前からの引き離
し力として有効に作用し、絡みやすいよこ糸や織物組織
でも、引き離しが確実に行える。また、不良糸の除去過
程で、不良糸の受け渡しなどが必要とされないため、従
来のような不確実さがなくなり、よこ糸の除去が確実か
つ速やかに行える。
【0011】
【実施例】図1ないし図6は、よこ入れ運動との関連で
、本発明の不良糸除去動作を示している。
【0012】よこ糸1は、給糸体2から供給され、ドラ
ム式またはローラ測長・空気貯留式の測長貯留装置3に
よって1ピックのよこ入れに必要な長さだけ測長され、
かつよこ入れ時点まで貯留されている。
【0013】よこ入れ時点で、測長貯留装置3は、測長
後のよこ糸1を解除することによって、給糸側のメイン
ノズル4に供給する。このとき、メインノズル4は、よ
こ入れ用の流体を噴射することによって、メインノズル
4の内部に通されているよこ糸1をよこ入れ流体ととも
にたて糸5の開口6中によこ入れする。なお、このよこ
入れ過程で、必要に応じて、多数のサブノズル9は、よ
こ糸1の飛走方向にあって、空気を噴射することにより
、飛走中のよこ糸1を飛走方向に加勢する。
【0014】このよこ入れ状態は、よこ糸1の到達側す
なわち反給糸側でよこ糸フィーラ7によって検出される
。よこ糸フィーラ7がよこ糸1の先端を検出して、正し
いよこ入れ状態を確認した後、メインノズル4と織布1
0の給糸側織り端との間で、給糸カッタ8は、よこ入れ
後のよこ糸1を切断することによって、よこ入れ後のよ
こ糸1をメインノズル4の内部のよこ糸1から分離させ
る。このあと、開口6の内部のよこ糸1は、筬11の筬
打ち運動によって、織り前12に打ち込まれていく。
【0015】このようなよこ入れ中に、図1に示すよう
に、よこ入れ不良が発生したとき、よこ糸フィーラ7が
そのよこ入れ不良の状態を検出して、よこ止め信号を発
生するため、織機制御装置13は、直ちに織機を停止さ
せるとともに、測長貯留装置3側で貯留状態のよこ糸1
の解除動作を停止させ、さらに給糸カッタ8を不作動の
状態に設定した後、織機の完全な停止を待って、織機を
逆転させることによって、不良糸1aを織り前12で露
出させ、いわゆる口出し状態とする。このようにして、
不良糸1aは、メインノズル4の内部のよこ糸1に連な
ったままの状態で口出し状態となる。
【0016】このあとに、図2に示すように、サクショ
ンノズル14および複数の補助ノズル25がたて糸5の
開口6内に進入し、吸引動作や噴射動作を開始する。こ
のとき、サブノズル9も噴射を開始する。これらの補助
ノズル25の向きは、筬11から織り前12へ向けて、
たて糸に沿った噴射方向に設定されるが、好ましくは幾
らかよこ入れ方向の下流側へ向けて設定される。なお、
このサクションノズル14は図7に見られるように、例
えばC字状であり、先端に吸引口18を有し、他端部分
で水平方向の支点軸16によって回動自在に支持され、
エアシリンダ17によって操作できるようになっており
、吸引動作時に、下方位置から上方位置に回動すること
により、吸引口18をよこ糸1の到達経路上で、メイン
ノズル4と対向させる。また、補助ノズル25は、サブ
ノズル9と同様に、スレー15などに固定されている。
【0017】次に、測長貯留装置3が糸処理に必要な長
さのよこ糸1を解除するため、解除状態のよこ糸1は、
メインノズル4およびサブノズル9の噴射動作によって
、たて糸5の開口6の内部に挿入される。この結果、図
2および図3に示すように、新たに挿入されたよこ糸1
および不良糸1aは、開口6の内部で平面的に見て、Z
状となっている。このとき、サブノズル9および補助ノ
ズル25の離反方向の噴射によって、不良糸1a側のよ
こ糸1が織り前12の方向に移動し、かつメインノズル
4側のよこ糸1が織り前12から離れる方向に移動する
ため、よこ糸1は、ループ先端から不良糸1aにつなが
ったままの状態で、より大きなU字状のループを形成す
ることになる。もちろん、この時点でも、サクションノ
ズル14は、新たに挿入されたよこ糸1のU字状屈曲部
分の先端を引き続き吸引することによって、当該屈曲部
分をU字状のループに保持している。このようにして、
よこ糸1は新たに挿入された部分によって、たて糸5の
開口6の内部でループ状となっており、一端でメインノ
ズル4の内部のよこ糸1とつながったままであり、また
、他端部分で不良糸1aとつながっている。なお、補助
ノズル25は、よこ糸1をたて糸5の開口6の内部に挿
入し、よこ糸1の先端をサクションノズル14の吸引口
18に吸引させたあとに、作動させるようにしてもよい
【0018】よこ糸1の先端がサクションノズル14の
吸引口18に吸引されると、その内部に設けられたセン
サ19によって、よこ糸1の引き込み状態が確認される
。この確認のあとに、図3に示すようにピン状のよこ糸
ガイド20がたて糸5の上または下から開口6の内部に
進入し、ループ状のよこ糸1のループ内に入り込む。 この時点で、メインノズル4、サブノズル9およびサク
ションノズル14や補助ノズル25は、噴射動作または
吸引動作を停止する。
【0019】なお、このよこ糸ガイド20は、図7に示
すように、エアシリンダなどの操作部23によって、上
下動自在に支持され、不良糸1aの除去動作時に、待機
位置から開口6の内部に進入するようになっている。ま
た、必要に応じ、このよこ糸ガイド20は、駆動部24
に連結されており、よこ糸1や不良糸1aの引き抜き過
程で、牽引補助運動として、たて糸方向またはよこ糸方
向に振動するか、あるいはよこ糸1および不良糸1aの
牽引方向に回転することによって、織り前12からの不
良糸1aの引き離しを助長し、また除去装置21の牽引
力を回転運動によって助ける。
【0020】このような糸処理のあとに、測長貯留装置
3は、よこ糸1を除去装置21に案内するのに必要な長
さだけ解除する。次に、図4に示すように、案内ノズル
22は、案内用の流体を噴射することによって、メイン
ノズル4の先端位置のよこ糸1を除去装置21の内部に
案内する。ここで、カッタ30は、メインノズル4の直
前でよこ糸1を切断し、メインノズル4の内部のよこ糸
1をよこ糸1の引き抜きのための部分から分離させる。 この除去装置21は、公知の牽引手段例えば特開昭61
−245339号のように、内部で一対の挟み込みロー
ラの回転によって、よこ糸1を巻き込むか、特開昭59
−21757号のように、ウエストローラでよこ糸を巻
き込むか、あるいはフック状のものの進退運動によって
、よこ糸1を引き込むことによって、よこ糸1の牽引動
作を開始する。このようにして、よこ糸1は、除去装置
21によって給糸側に牽引されていく。
【0021】この牽引過程で、図5に示すように、よこ
糸1は、よこ糸ガイド20を経由して、V字状となって
いるため、不良糸1aは、常によこ糸1の到達側つまり
反給糸側から牽引されることになる。この結果、織り前
12の位置で上下のたて糸5に挟まれた状態の不良糸1
aは、織り前12で折り返されこの折り返し時に織り前
12から引き離され、給糸側から直接引き抜くときより
も小さな牽引力で給糸側から反給糸側へと順次引き離さ
れていく。しかも、図6のように、引き離し位置が給糸
側から反給糸側に移動するに連れて、不良糸1aに対す
る牽引力の引き離し方向の分力は、次第に大きくなる方
向に作用する。
【0022】不良糸1aの引き抜き過程で、駆動部24
が牽引補助運動として、ピン状のよこ糸ガイド20に適
当な方向の振動または牽引方向の回転を付与しておれば
、不良糸1aが織り前12で折り返されるときに、織り
前から離れやすくなるため、抜き取りのための牽引力は
さらに小さくてすむので有利である。
【0023】
【他の実施例】図8および図9の実施例は、補助ノズル
25に代えて、たて糸5の開口6の内部に進退可能な補
助サクションノズル26を複数設ける例である。この補
助サクションノズル26は、織り前12に対して背面側
つまり送り出し側の側面に開口部を有し、よこ糸ガイド
20よりもよこ入れ方向の上流側で、かつ織り前12付
近のたて糸5の開口6内に進出する。
【0024】所定量のよこ糸1が挿入される前に、補助
サクションノズル26はエアシリンダ28に案内されて
、開口6の内部に進出し、吸引動作を開始する。このた
め、よこ糸1が挿入されるとき、よこ糸1のループ先端
から不良糸1aにつながるよこ糸1が補助サクションノ
ズル26によって、織り前12の方向に吸引されて移動
し、そこに保持される。これによって、よこ糸1のルー
プ形状が安定な状態で形成される。所定量のよこ糸1が
解除されたときに、またはセンサ19によって所定位置
でよこ糸1のループ状の先端が検知されたときに、よこ
糸1の牽引のために、よこ糸ガイド20が進出し、前記
実施例と同様の牽引動作および抜き取り動作が行われる
【0025】また、図10の実施例は、よこ糸ガイド2
0を開口6の外側で、反給糸側に設け、進退運動を行わ
せないで固定する例である。この実施例で、よこ糸ガイ
ド20は、コの字型のホルダ27の内部で例えば下側面
に上向きの突起状として形成されている。
【0026】したがって、ループ状のよこ糸1は、反給
糸側に到達して、ホルダ27の内部に入り込み、内部の
スリット状の吸引口29に吸引され、そこで保持される
。このとき、ホルダ27の内部のよこ糸ガイド20は、
ループ状のよこ糸1のループ内に位置することになる。 除去装置21による牽引力がよこ糸1に作用すると、よ
こ糸1は、よこ糸ガイド20に完全に係止状態となり、
その側面を滑りながら牽引方向に引き込まれていく。
【0027】
【発明の効果】本発明では、次の特有の効果が得られる
。給糸側からの牽引力が反給糸側のよこ糸ガイドによっ
て反転された状態で不良糸に作用し、給糸側の牽引力が
不良糸の織り前からの不良糸の引き離しに有効に作用す
るため、不良糸の除去が小さな牽引力で確実に行える。
【0028】不良糸の牽引過程で、不良糸が織り前の位
置で折り返された状態で引き離されるため、絡みやすい
よこ糸やほぐれにくい織物組織でも、不良糸の引き離し
に必要な力が小さい牽引力で済み、糸切れが発生しにく
く、したがって各種のよこ糸に対しても牽引動作が確実
かつ速やかに行える
【0029】挿入されたよこ糸のループ内によこ糸ガイ
ドを挿入するか、ループ状のよこ糸のループ内によこ糸
ガイドが入り込んで存在するだけでよいので、所望の不
良糸除去形態を形成する上で、糸切れが発生することも
なく、糸処理が容易となる。
【0030】また、よこ糸ガイドが牽引補助運動を行っ
ておれば、不良糸の織り前からの引き離しがさらに助長
されるため、以上の作用効果が一層確実化される。
【図面の簡単な説明】
【図1ないし図6】不良糸除去動作説明用の平面図であ
る。
【図7】よこ糸ガイドおよびサクションノズルの部分の
拡大側面図である。
【図8】他の実施例の不良糸除去動作説明用の平面図で
ある。
【図9】補助サクションノズルの部分の拡大側面図であ
る。
【図10】他の実施例のよこ糸ガイドおよびホルダの拡
大斜面図である。
【符号の説明】
1  よこ糸 1a不良糸 2  給糸体 3  測長貯留装置 4  メインノズル 5  たて糸 6  開口 12  織り前 14  サクションノズル 20  よこ糸ガイド 21  除去装置 25  補助ノズル 26  補助サクションノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメ
    インノズルに連なったままの状態とし、当該不良糸の口
    出し後、よこ糸を開口内にループ状に挿入し、ループ状
    のよこ糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、このよこ糸
    ガイドを介して不良糸を給糸側で牽引することを特徴と
    する不良糸除去方法。
  2. 【請求項2】  よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメ
    インノズルに連なったままの状態とし、当該不良糸の口
    出し後、メインノズルおよび補助的なノズル群の噴射動
    作によって、よこ糸を開口内にループ状に挿入し、ルー
    プ状のよこ糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、このよ
    こ糸ガイドを介して不良糸を給糸側で牽引することを特
    徴とする不良糸除去方法。
  3. 【請求項3】  よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメ
    インノズルに連なったままの状態とし、当該不良糸の口
    出し後、よこ糸を開口内から反給糸側の開口外へループ
    状に挿入し、ループ状のよこ糸の内側を反給糸側開口外
    のよこ糸ガイドに引き掛け、このよこ糸ガイドを介して
    不良糸を給糸側で牽引することを特徴とする不良糸除去
    方法。
  4. 【請求項4】  よこ糸ガイドに牽引補助運動を与える
    ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3の
    不良糸除去方法。
JP2418684A 1990-12-28 1990-12-28 不良糸除去方法 Expired - Fee Related JP2930739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418684A JP2930739B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 不良糸除去方法
TW080109404A TW207554B (ja) 1990-12-28 1991-11-29
KR1019910023293A KR930012221B1 (ko) 1990-12-28 1991-12-18 불량사 제거방법
EP91121839A EP0492461B1 (en) 1990-12-28 1991-12-19 Mispicked weft removing method
DE69125805T DE69125805T2 (de) 1990-12-28 1991-12-19 Verfahren zum Entfernen eines fehlerhaften Schussfadens
US07/811,934 US5209271A (en) 1990-12-28 1991-12-23 Mispicked weft removing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418684A JP2930739B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 不良糸除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241134A true JPH04241134A (ja) 1992-08-28
JP2930739B2 JP2930739B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18526477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418684A Expired - Fee Related JP2930739B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 不良糸除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5209271A (ja)
EP (1) EP0492461B1 (ja)
JP (1) JP2930739B2 (ja)
KR (1) KR930012221B1 (ja)
DE (1) DE69125805T2 (ja)
TW (1) TW207554B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230740A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Tsudakoma Corp 巻き付け糸排出方法
US5351721A (en) * 1992-06-26 1994-10-04 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Mispicked weft removing method
DE19521106A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zur Schußstoppbehebung
IT1276828B1 (it) * 1995-10-06 1997-11-03 Somet Soc Mec Tessile Metodo per l'estrazione automatica di fili di trama difettosi dal passo di un telaio a pinze
US6997215B2 (en) * 2003-03-24 2006-02-14 Sultex Ag Method for weaving low flaw cloths by means of the elimination of weft thread sections which have irregularities
AT503434B1 (de) * 2006-06-29 2007-10-15 Wis Engineering Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum entfernen von schussfäden aus einem geweberand
FR2981091B1 (fr) * 2011-10-06 2013-12-20 Michelin Soc Tech Dispositif et procede d'extraction de trames dans une nappe de renfort destinee a la fabrication d'un pneumatique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502512A (en) * 1982-07-21 1985-03-05 Seisakusho Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
JPS5921757A (ja) * 1982-07-24 1984-02-03 株式会社豊田自動織機製作所 ジエツトル−ムの緯糸除去装置
US4635686A (en) * 1984-10-24 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
US4688606A (en) * 1985-02-07 1987-08-25 Tsudakoma Corporation Improper weft removing device for shuttleless looms
JPH0627399B2 (ja) * 1985-06-29 1994-04-13 日産自動車株式会社 流体噴射式織機における緯糸除去方法
NL8602191A (nl) * 1986-08-28 1988-03-16 Picanol Nv Werkwijze voor het verwijderen van een foutieve inslagdraad bij een weefproces.
NL8602827A (nl) * 1986-11-07 1988-06-01 Picanol Nv Werkwijze voor het losmaken van foutieve inslagdraden bij weefmachines en inrichting hierbij aangewend.
BE1000883A3 (nl) * 1987-08-26 1989-05-02 Picanol Nv Werkwijze voor het verwijderen van een foutieve inslagdraad uit de gaap van een weefmachine en weefmachine die deze werkwijze toepast
BE1001508A3 (nl) * 1988-03-10 1989-11-14 Picanol Nv Werkwijze voor het uit de gaap verwijderen van een foutief inslagdraadgedeelte bij weefmachines.
BE1001507A3 (nl) * 1988-03-10 1989-11-14 Picanol Nv Werkwijze voor het uit de gaap verwijderen van een los foutief inslagdraadgedeelte bij weefmachines.
FR2631980B1 (fr) * 1988-05-25 1990-08-24 Saurer Diederichs Sa Dispositif pour l'extraction d'un fil de trame defectueux, sur une machine a tisser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930739B2 (ja) 1999-08-03
DE69125805T2 (de) 1997-07-31
EP0492461A1 (en) 1992-07-01
KR920012583A (ko) 1992-07-27
KR930012221B1 (ko) 1993-12-24
EP0492461B1 (en) 1997-04-23
TW207554B (ja) 1993-06-11
DE69125805D1 (de) 1997-05-28
US5209271A (en) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
US5351721A (en) Mispicked weft removing method
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JP2889051B2 (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3157779B2 (ja) 房耳規制体の駆動装置
JPH05195378A (ja) 不良糸除去方法
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP3124631B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH0635695B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPH0640606Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH07292545A (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH05186937A (ja) 不良糸除去方法
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPH09291437A (ja) 織機の糸づまり防止方法
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH05186936A (ja) 不良糸除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees