JP2889051B2 - よこ入れの不良糸除去方法 - Google Patents

よこ入れの不良糸除去方法

Info

Publication number
JP2889051B2
JP2889051B2 JP17782692A JP17782692A JP2889051B2 JP 2889051 B2 JP2889051 B2 JP 2889051B2 JP 17782692 A JP17782692 A JP 17782692A JP 17782692 A JP17782692 A JP 17782692A JP 2889051 B2 JP2889051 B2 JP 2889051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
defective
guide
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17782692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062245A (ja
Inventor
聡 東
茂晴 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP17782692A priority Critical patent/JP2889051B2/ja
Publication of JPH062245A publication Critical patent/JPH062245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889051B2 publication Critical patent/JP2889051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、よこ入れ不良の発生時
に、開口内の不良糸を給糸側から牽引して取り除く方法
に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】出願人は、特願平2−
418684号(特開平4−241134号)の発明に
より、不良糸と同じ開口内に、不良糸とつながるよこ糸
をループ状によこ入れし、よこ糸のループ内によこ糸ガ
イドを挿入した後、給糸側からよこ糸を牽引して不良糸
を除去する方法を提案している。
【0003】上記技術によると、牽引力が不良糸を織り
前から引き離す力として有効に作用するが、よこ糸のル
ープ内によこ糸ガイドが挿入されないこともあり、その
場合通常の牽引速度で除去動作を継続すると、不良糸の
織り前からの引き離しが有効に行なえないため、糸切れ
が発生する。したがって、安定な除去動作が期待できな
い。また、よこ糸ガイドが正確に挿入されなかったとき
を考慮して、糸切れが生じない程度に予め除去速度を低
く設定して、よこ糸を牽引することが考えられるが、こ
れによると除去動作時間が長くなるので、織機の稼動率
が低下する。
【0004】このように、上記不良糸の除去方法では、
よこ糸の牽引力が不良糸を織り前から引き離す力として
有効に作用するので、よこ糸の牽引速度を早くでき除去
動作時間が短くなるという利点があるが、反面、よこ糸
ガイドがよこ糸のループ内に挿入されなかったとき、上
記不良糸除去方法の利点を充分に発揮することができな
かった。
【0005】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、開口内に
挿入されたループ状のよこ糸と、このループ状のよこ糸
の内側に存在すべきよこ糸ガイドとの対応関係に応じ
て、適切な除去動作や対応を行わせることである。
【0006】
【発明の解決手段】上記目的の下に、本発明は、よこ入
れ不良の発生時に、不良糸をメインノズルに連なったま
まの状態とし、当該不良糸の口出し後、よこ糸を開口内
にループ状に挿入し、ループ状のよこ糸の内側によこ糸
ガイドを存在させ、このよこ糸ガイドを介して不良糸を
給糸側から牽引する過程で、除去動作の初期に、不良糸
がよこ糸ガイドを介して牽引されているか否かを検出
し、不良糸がよこ糸ガイドを介して牽引されていると
き、正常な除去動作を継続し、またよこ糸がよこ糸ガイ
ドを介して牽引されていないとき、両者の対応異常と判
断し、よこ糸を低速度でのみ牽引するか、ループ状によ
こ入れした部分のよこ糸を高速で牽引し、以後、不良糸
を低速度で牽引するか、または除去動作を中止したり、
あるいはサブノズルによる噴射や反給糸側からの吸引に
よって、不良糸を除去するようにしている。
【0007】
【実施例】図1ないし図6は、よこ入れ運動との関連
で、不良糸除去動作の順序を示している。この実施例
は、よこ糸の牽引過程で、よこ糸がよこ糸ガイドに当接
するまでは、よこ糸を低速度で牽引し、よこ糸がよこ糸
ガイドに当接した後、よこ糸を高速度で牽引するという
内容と、よこ糸ガイドがよこ入れされたよこ糸のループ
内にあるときは、上記所定の速度で除去動作を行い、ル
ープ内にないときすなわち異常のときには、全工程を低
速度で行うという内容とを包含している。
【0008】よこ糸1は、給糸体2から供給され、ドラ
ム式またはローラ測長・空気貯留式の測長貯留装置3に
よって少なくとも1ピックのよこ入れに必要な長さが測
長され、かつよこ入れ時点まで貯留されている。
【0009】よこ入れ時点で、測長貯留装置3は、測長
後のよこ糸1を解舒することによって、給糸側のメイン
ノズル4に供給する。このとき、メインノズル4は、よ
こ入れ用の流体を噴射することによって、メインノズル
4の内部に通されているよこ糸1をよこ入れ流体ととも
にたて糸5の開口6中によこ入れする。なお、このよこ
入れ過程で、必要に応じて、多数のサブノズル9は、よ
こ糸1の飛走方向にあって、よこ入れ用補助流体を噴射
することにより、飛走中のよこ糸1をよこ入れ方向に加
勢する。
【0010】このよこ入れ状態は、よこ糸1の到達側す
なわち反給糸側でよこ糸フィーラ7によって検出され
る。よこ糸フィーラ7がよこ糸1の先端を検出して、正
しいよこ入れ状態を確認した後、給糸カッタ8は、メイ
ンノズル4と織布10の給糸側織り端との間で、よこ入
れ後のよこ糸1を切断することによって、よこ入れ後の
よこ糸1をメインノズル4の内部のよこ糸1から分離さ
せる。このあと、開口6の内部のよこ糸1は、筬11の
筬打ち運動によって、織り前12に打ち込まれていく。
【0011】このようなよこ入れ中に、図1に示すよう
に、よこ入れ不良が発生したとき、よこ糸フィーラ7が
そのよこ入れ不良の状態を検出して、よこ止め信号を発
生するため、制御装置13は、直ちに織機を停止させる
とともに、測長貯留装置3側で貯留状態のよこ糸1の解
舒動作を停止させ、さらに給糸カッタ8を不作動の状態
に設定した後、織機の完全な停止を待って、織機を逆転
させることによって、不良糸1aを織り前12で露出さ
せ、いわゆる口出し状態とする。このようにして、不良
糸1aは、メインノズル4の内部のよこ糸1に連なった
ままの状態で口出し状態となる。
【0012】このあとに、図2に示すように、サクショ
ンノズル14および複数の補助ノズル25がたて糸5の
開口6内に進入し、吸引動作や噴射動作を開始する。こ
のとき、サブノズル9も噴射を開始する。補助ノズル2
5の向きは、図7に見られるように、筬11から織り前
12へ向けて、たて糸5に沿った噴射方向に設定される
が、好ましくは幾らかよこ入れ方向の下流側へ向けて設
定される。
【0013】なお、このサクションノズル14は、同図
のように、例えばC字状であり、先端に吸引口18を有
し、他端部分で水平方向の支点軸16によって回動自在
に支持され、エアシリンダ17によって操作できるよう
になっており、吸引動作時に下方位置から上方位置に回
動することにより、吸引口18をよこ糸1の到達経路上
で、メインノズル4と対向させる。また、補助ノズル2
5は、サブノズル9と同様に、スレー15などに固定さ
れている。
【0014】次に、測長貯留装置3が糸処理に必要な長
さのよこ糸1を解舒するため、解舒状態のよこ糸1は、
メインノズル4およびサブノズル9の噴射動作によっ
て、たて糸5の開口6の内部に挿入される。この結果、
図2および図3に示すように、新たに挿入されたよこ糸
1およびよこ入れ不良の不良糸1aは、開口6の内部で
平面的に見て、Z状となっている。このとき、サブノズ
ル9および補助ノズル25による離反方向の噴射によっ
て、不良糸1a側のよこ糸1が織り前12の方向に移動
し、かつメインノズル4側のよこ糸1が織り前12から
離れる方向に移動するため、よこ糸1は、開口6の内部
で、ループ先端から不良糸1aにつながったままの状態
で、より大きなU字状のループを形成することになる。
【0015】この時点でも、サクションノズル14は、
新たに挿入されたよこ糸1のU字状屈曲部分の先端を引
き続き吸引することによって、当該屈曲部分をU字状の
ループに保持している。このようにして、よこ糸1は新
たに挿入された部分により、たて糸5の開口6の内部で
ループ状となっており、一端でメインノズル4の内部の
よこ糸1とつながったままであり、また、他端部分で不
良糸1aとつながっている。なお、補助ノズル25は、
よこ糸1をたて糸5の開口6の内部に挿入し、よこ糸1
の先端をサクションノズル14の吸引口18に吸引させ
たあとに、作動させるようにしてもよい。
【0016】よこ糸1の先端がサクションノズル14の
吸引口18に吸引されると、その内部に設けられたセン
サ19によって、よこ糸1の引き込み状態が確認され
る。この確認のあとに、図3に示すようにピン状のよこ
糸ガイド20がたて糸5の上または下から開口6の内部
に進入し、ループ状のよこ糸1のループ内に入り込む。
この時点で、メインノズル4、サブノズル9およびサク
ションノズル14や補助ノズル25は、噴射動作または
吸引動作を停止する。
【0017】よこ糸ガイド20は、図7に示すように、
エアシリンダなどの操作部23によって、上下動自在に
支持され、不良糸1aの除去動作時に、待機位置から開
口6の内部に進入するようになっている。また、必要に
応じ、このよこ糸ガイド20は、駆動部24に連結され
ており、よこ糸1や不良糸1aの引き抜き過程で、牽引
補助運動として、たて糸方向またはよこ糸方向に振動す
るか、あるいはよこ糸1および不良糸1aの牽引方向に
回転することによって、織り前12からの不良糸1aの
引き離しを促し、また除去装置21の牽引力を振動運動
や回転運動によって助ける。
【0018】ここで、よこ糸ガイド20は、図8、図9
および図10に示すように、不良糸1aと向き合う面の
背面側で、窪み31を形成し、その部分で糸状態検出の
ために、光電式の糸センサ36として2つの投光器32
と1つの受光器33または圧力式の糸センサ36として
歪み検出素子や圧電素子などによる圧力検出器34を備
えている。
【0019】このような糸処理のあとに、図4に示すよ
うに、測長貯留装置3は、よこ糸1を除去装置21に案
内するのに必要な長さ例えばドラム上で3巻だけ解舒
し、次に、案内ノズル22は、案内用の流体を噴射する
ことによって、メインノズル4の先端位置で解舒された
よこ糸1を除去装置21の内部に案内する。ここで、カ
ッタ30は、メインノズル4の直前でよこ糸1を切断
し、メインノズル4の内部のよこ糸1をよこ糸1の引き
抜きに利用される部分から分離させる。この後に、除去
装置21は、よこ糸1を給糸側に牽引する。
【0020】除去装置21は、公知の牽引手段例えば特
開昭61−245339号の装置ように、内部で一対の
挟み込みローラの回転によって、よこ糸1を巻き込む
か、特開昭59−21757号の装置ように、ウエスト
ローラでよこ糸を巻き込むか、あるいはフック状の牽引
バーの進退運動により、よこ糸1を引き込むことによっ
て、よこ糸1の牽引動作を開始する。
【0021】この牽引過程で、図5に示すように、よこ
糸1は、給糸側から牽引されているが、よこ糸ガイド2
0を経由して、牽引方向を反転させているため、不良糸
1aは、常によこ糸1の到達側つまり反給糸側から牽引
されることになる。この結果織り前12の位置で上下の
たて糸5に挟まれた状態の不良糸1aは、織り前12で
ヘアピン状に折り返され、この折り返し部分で織り前1
2から引き離され、給糸側から直接引き抜くときよりも
小さな牽引力で給糸側から反給糸側へと順次引き離され
ていく。しかも、図6のように、引き離し位置が給糸側
から反給糸側に移動するに連れて、不良糸1aに対する
牽引力の引き離し方向の分力は、次第に大きくなる方向
に作用する。
【0022】不良糸1aの引き抜き過程で、駆動部24
が牽引補助運動として、ピン状のよこ糸ガイド20に適
当な方向の振動または牽引方向の回転を付与しておれ
ば、不良糸1aが織り前12で折り返されるときに、織
り前12から離れやすくなるため、抜き取りのための牽
引力はさらに小さくてすむので有利である。
【0023】牽引動作中に、例えば牽引開始から所定の
時間内に制御器35は、糸センサ36からの糸信号の変
化の有無を検出することによって、除去作業の初期に、
不良糸1aがよこ糸ガイド20を介して牽引されている
か否かを検出し、この検出結果に応じて適切な除去動作
を行う。すなわち、不良糸1aがよこ糸ガイド20を介
して牽引されているとき、制御器35は、正常時の除去
動作を行うが、不良糸1aがよこ糸ガイド20を介して
牽引されていないとき、すなわちループ状のよこ糸1の
内部によこ糸ガイド20が存在していないとき、異常時
の除去動作を行う。
【0024】正常時の除去動作では、少なくともよこ糸
1aがよこ糸ガイド20に当接するとき除去装置21
は、制御装置13からの動作指令にもとづいてよこ糸1
を低速度で牽引し、よこ糸1aがよこ糸ガイド20に当
接した後、除去装置21は、制御器35からの高速回転
指令にもとづいてよこ糸1を高速度で牽引する。その牽
引速度のパターンは、図11に示すように、よこ糸1a
がよこ糸ガイド20に当接するまで低い速度でまたは中
速度でよこ糸1を牽引しているが、よこ糸1がよこ糸ガ
イド20に当接するとき、すなわち当接の前後で低い速
度で牽引し、当接後に高速度に切り換わる。
【0025】この速度の切り換えの時期は、予め求めら
れた牽引開始から当接までの時間に基づいて設定する
か、またはよこ糸1の状態検出に基づいて行う。よこ糸
1の状態検出は、よこ糸1とよこ糸ガイド20との当接
状態を糸センサ36によって検出することにより行われ
る。正常時の除去動作としては、よこ糸1とよこ糸ガイ
ド20との当接直前まで高速度で牽引し、当接時には低
速度で牽引し、当接後再び高速度で牽引するようにして
もよい。このとき、糸センサ36を光電式のもので構成
すれば、当接の直前、言い換えればよこ糸1の糸張力が
急上昇する直前が検出でき、検出時に牽引速度を急速に
低下させることになる。
【0026】なお、異常時の適切な除去動作や対応操作
としては、(1)低速度のみで牽引する(2)よこ糸1
のループ状の部分のよこ糸1を高速で牽引し、以後、不
良糸1aを低速で牽引して、速度の切り替えは、ループ
状部分のよこ糸の除去に要する時間が設定されたタイマ
ーにより行う(3)牽引動作を中止して、警報を出力す
る(4)サブノズル9などを噴射して、不良糸1aに連
なるよこ糸1を反給糸側へ送り、必要に応じ反給糸側で
サクションノズル14によりよこ糸1の牽引を行うなど
がある。
【0027】図12は、制御器35の主要部を論理回路
によって構成する例を示している。また図13は、その
制御器35の動作のタイムチャートを示している。制御
装置13から巻き取り開始信号Aが与えられたとき、第
1のタイマ51は、所定の遅れ時間T1すなわち、よこ
糸1がよこ糸ガイド20と当接するのに要する時間を含
む適当な時間T1の経過後に“H”レベルの出力を発生
し、また第2のタイマ52および第3のタイマ53は、
それぞれ低速巻き取りのための動作時間T2、高速巻き
取りのための動作時間T3(T2>T3)にわたって
“H”レベルの出力を発生している。なお、第4のタイ
マ54は、巻き取り終了信号Bを受けて、動作時間T4
にわたって“H”レベルの出力を発生している。この巻
き取り完了信号Bは、除去動作が完了すると予測される
時期に制御装置13によって与えられる。
【0028】前記糸センサ36の糸信号は、増幅回路5
5を経て比較回路56の一方の入力となっている。また
除去装置21の内部で糸経路に組み込まれた糸センサ5
7の糸信号は、増幅回路58を経て比較回路59の一方
の入力となっている。ここで比較回路56、59は、そ
れぞれ基準設定器60、61からの基準信号と糸センサ
36、57からの糸信号とを比較し、糸有り時に“H”
レベルの出力を発生しまた糸無し時に“L”レベルの出
力を発生する。
【0029】巻き取り開始信号Aが入力されてから、遅
れ時間T1の経過後に、糸センサ36が糸信号を検出し
ているとき、つまりよこ糸ガイド20がループ状のよこ
糸1内で正常位置にあるとき、ノット回路62によって
リセットされているフリップフロップ64は、高速巻き
取り可能と判断し、比較回路56からの糸ありつまり
“H”レベルの出力と第1のタイマ51の“H”レベル
の出力とを入力とするアンドゲート63によってセット
され、ドライバ65を介してリレー66を駆動して、除
去装置21の例えば巻き取りモータ49のモータドライ
バ50に高速回転の指令を出力する。
【0030】この間に、第3のタイマ53は、糸センサ
57の糸信号を入力として、抜き取り経路上の監視を行
う。動作時間T3の期間中に、比較回路59の出力が糸
無しすなわち“L”レベルに変化したとき、ノット回路
67が“H”レベルの出力を発生するため、アンドゲー
ト70、73およびオアゲート74は、入力条件から糸
切れと判断し、ドライバ75およびリレー76を駆動し
て、糸切れ信号を発生する。糸センサ57の信号が
“L”レベルに変化したとき、これとフリップフロップ
64の出力との間で条件をとるアンドゲート68は、高
速巻き取り完了と判断し、ドライバ77およびリレー7
8を駆動して、高速巻き取り完了出力を発生する。この
とき、織機側で次のシーケンス動作が起動する。
【0031】巻き取り開始信号Aが入力してから、遅れ
時間T1経過後に、糸センサ36の糸信号が検出できな
かったとき、高速巻き取り不能と判断して、低速のまま
巻き取りを継続し、第2のタイマ52により糸センサ5
7の監視をアンドゲート69により行い、第2のタイマ
52の“H”レベルの信号出力中に、糸センサ57の糸
信号が糸なしのために“L”レベルに変化したとき、ア
ンドゲート69、72は、糸切れと判断し、糸切れ出力
を発生する。不良糸の正常な巻き取り動作に要する時間
後に出力される巻き取り完了信号Bを入力してから、タ
イマ時間T4の間、糸センサ57の監視を行い、アンド
ゲート71の入力条件によって、糸信号の“H”レベル
の発生時に、巻き取り不良と判断し、糸切れ信号を発生
する。
【0032】なお、よこ糸ガイド20に糸センサ36を
設ける構成に代えて、除去装置21とたて糸5との間に
おけるよこ糸経路に圧力検出器を設置し、よこ糸1がよ
こ糸ガイド20に当接したときに生じるよこ糸張力の増
大を該圧力検出器によって検出することによって、よこ
糸1とよこ糸ガイド20との当接状態を検出してもよ
い。さらに、巻き取りモータ49にかかるトルク(電
流)を検出することによって、よこ糸1とよこ糸ガイド
20との当接状態を検出するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明では、よこ糸のループ内に糸ガイ
ドが存在しているか否かを検出し、検出結果に基づいて
適切な動作を行うので、織機の稼動率を低下させること
なく、安定した除去動作が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1ないし図6】不良糸除去動作説明用の平面図であ
る。
【図7】よこ糸ガイドおよびサクションノズルの部分の
拡大側面図である。
【図8】よこ糸およびよこ糸ガイド部分の拡大平面図で
ある。
【図9】よこ糸ガイドの拡大側面図である。
【図10】他の実施例のよこ糸ガイドの拡大側面図であ
る。
【図11】牽引速度のパターン図である。
【図12】制御器のブロック線図である。
【図13】制御器の動作時のタイムチャート図である。
【符号の説明】
1 よこ糸 1a不良糸 2 給糸体 3 測長貯留装置 4 メインノズル 5 たて糸 6 開口 12 織り前 14 サクションノズル 20 よこ糸ガイド 21 除去装置 35 制御器 36 糸センサ 49 巻き取りモータ 57 糸センサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 51/00 D03D 47/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 よこ入れ不良の発生時に、不良糸をメイ
    ンノズルに連なったままの状態とし、当該不良糸の口出
    し後、よこ糸を開口内にループ状に挿入し、ループ状の
    よこ糸の内側によこ糸ガイドを存在させ、このよこ糸ガ
    イドを介して不良糸を給糸側から牽引する過程におい
    て、除去作業の初期に不良糸がよこ糸ガイドを介して牽
    引されているか否かを検出し、検出結果に応じて異なる
    除去動作を行うことを特徴とするよこ入れの不良糸除去
    方法。
JP17782692A 1992-06-12 1992-06-12 よこ入れの不良糸除去方法 Expired - Lifetime JP2889051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782692A JP2889051B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 よこ入れの不良糸除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17782692A JP2889051B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 よこ入れの不良糸除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062245A JPH062245A (ja) 1994-01-11
JP2889051B2 true JP2889051B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16037784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17782692A Expired - Lifetime JP2889051B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 よこ入れの不良糸除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102715410A (zh) * 2010-10-28 2012-10-10 彭素萍 一种潮汕风味粽子的制作方法
CN105053863B (zh) * 2014-06-22 2018-05-22 浙江御庄园食品有限公司 一种粽子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062245A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889051B2 (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH03213539A (ja) エアージェット織り機の杼口への横糸送り方法および装置
EP0584738B1 (en) Faulty weft yarn removing apparatus for a loom
JPH062246A (ja) よこ入れの不良糸除去方法
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3185968B2 (ja) 空気噴射式織機の緯糸排出装置
JP2679431B2 (ja) ジェットルームにおける緯系処理方法
JP2889765B2 (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JP2906731B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
EP0445687B1 (en) One pick weft inserting method and one pick weft inserting control system in jet loom
JP3635994B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法及び装置
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JP2530132B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
JPH09291437A (ja) 織機の糸づまり防止方法
JP2001329453A (ja) タックイン装置の緯糸弛緩装置
JP3458615B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2516611Y2 (ja) 不良糸除去装置
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH10310954A (ja) 空気噴射式織機の緯糸処理方法並びにその装置
JPH0714378Y2 (ja) 無杼織機の不良糸除去用制御装置
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP2003221763A (ja) 無杼織機の緯糸排出方法