JPH0586550A - 織機の緯糸給糸装置 - Google Patents

織機の緯糸給糸装置

Info

Publication number
JPH0586550A
JPH0586550A JP24173891A JP24173891A JPH0586550A JP H0586550 A JPH0586550 A JP H0586550A JP 24173891 A JP24173891 A JP 24173891A JP 24173891 A JP24173891 A JP 24173891A JP H0586550 A JPH0586550 A JP H0586550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
main nozzle
suction
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24173891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Tsujimoto
博信 辻本
Shogo Sasaki
省吾 佐々木
Masaichi Nishijima
政市 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24173891A priority Critical patent/JPH0586550A/ja
Publication of JPH0586550A publication Critical patent/JPH0586550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主ノズル12の先端から出る緯糸Yの吸引噴射
パイプ57への受渡しを確実にする。 【構成】 織機の始動準備時に給糸体1からの緯糸Yを
空気流に乗せて主ノズル12に引き通した際、主ノズル12
により緯糸Yをそのまま経糸W列内に挿入する。挿入
後、緯糸Yの主ノズル12と経糸W列との間の部分を吹上
げノズル52,53により逆U字状に吹上げ、受渡しアーム
56との共働で、吸引噴射パイプ57に受渡す。受渡し後、
主ノズル12の先端部付近でカッター18により緯糸Yを切
断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機の始動(再始動を
含む)の準備のための緯糸給糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給糸体と主ノズルとの間で緯糸切
れが発生した場合、織機を停止して、切れた緯糸を除去
した後、給糸体を交換し、新しい給糸体からの緯糸を、
空気流とアームにて、空気噴射中の主ノズルまで引き通
している。そして、主ノズルの先端部から吹出された緯
糸の先端を吹上げノズルにて吹上げて、上部に配置した
牽引装置(吸引装置)に受渡して、これに吸引させ、こ
の後、主ノズルの先端部付近で緯糸を切断して、主ノズ
ルの先端部から出ている緯糸長を規制すると共に、不要
な緯糸を牽引装置により除去している(特開平2−23
4950号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の緯糸給糸装置にあっては、主ノズルの先端部
から吹出された緯糸の先端を吹上げノズルにより直接吹
上げて、上部の牽引装置に受渡すため、主ノズルから緯
入れ方向に向けて噴出する空気流が強く作用して、吹上
げノズルからの空気流により緯糸が十分上方まで吹上が
らず、牽引装置への受渡しができないことがあるという
問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、主ノズルに引き通された緯糸の牽引装置への受渡し
を確実にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、織
機の始動準備時に給糸体からの緯糸を空気流に乗せて緯
入れ用の主ノズルに引き通すようにした織機の緯糸給糸
装置において、主ノズルに引き通された緯糸の先端をそ
のまま経糸列内に挿入する手段と、挿入後に緯糸の主ノ
ズルと経糸列との間の部分を牽引装置に受渡すべく当該
部分にこれと交差する方向に空気を噴射する手段と、受
渡し後に主ノズルの先端部付近で緯糸を切断する手段
と、を設ける構成とする。
【0006】
【作用】上記の構成においては、織機の始動準備時に給
糸体からの緯糸を空気流に乗せて主ノズルに引き通した
際、主ノズルにより緯糸をそのまま経糸列内に挿入す
る。そして、挿入後に、先端が経糸列内に挿入された緯
糸の主ノズルと経糸列との間の部分にこれと交差する方
向に空気を噴射して、緯糸をU字状にして吹送ることに
より、当該部分を牽引装置に受渡す。このように緯糸を
一旦経糸列内に挿入した後、すなわち主ノズルからの空
気噴射がほぼ停止された状態において、主ノズルと経糸
列との間の緯糸部分を吹送ることにより、所望の方向に
緯糸を吹送ることができ、受渡しが確実となる。そし
て、受渡し後に、主ノズルの先端部付近で緯糸を切断
し、主ノズルの先端部から出ている緯糸長を規制すると
共に、不要な緯糸を牽引装置により除去させる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1を参照し、緯糸Yは給糸体(パッケージ)
1から引き出され、テンサー2により所定の抵抗を与え
られた後、ドラム式緯糸測長装置3の回転ヤーンガイド
9に導かれている。
【0008】緯糸測長装置3は、モータ4により回転駆
動される回転軸5(図6参照)と、この回転軸5に相対
回転自在に支持されて静止状態に保持された綛枠状のド
ラム(ワイヤドラム)6と、ソレノイド7により駆動さ
れてドラム6の先端側周面にて凹部(ドラムを構成する
ワイヤ間)に突入・退出する測長爪8と、回転軸5に取
付けられてこれと一体に回転し緯糸Yをドラム6に巻付
けるパイプ状の回転ヤーンガイド9とを備える。ここ
で、回転ヤーンガイド9は、入口部が回転軸5の中心線
上に位置し、途中で屈曲して、出口部がドラム6回りに
位置し、この出口部の回転により緯糸Yをドラム6に巻
付ける。尚、図5及び図6には緯糸測長装置3の詳細を
示してあり、固定部10、ドラム6を静止状態に保持する
ための磁石11等も示されている。
【0009】緯糸測長装置3からの緯糸Yは緯入れ用の
主ノズル12に導かれている。この主ノズル12は筬13と共
に筬保持体14に取付けられている(図4参照)。織機の
運転中は、モータ4により回転ヤーンガイド9がドラム
6回りを回転し、緯糸Yをドラム6に巻付けて測長貯留
する。緯入れに際しては、主ノズル12の空気噴射が開始
され、所定の先行噴射がなされた後、ソレノイド7によ
り測長爪8が退出し、これにより緯糸Yに対する係止が
解除され、主ノズル12での空気噴射により緯糸Yが引き
出されて緯入れが開始される。
【0010】主ノズル12により経糸Wの開口内に射出さ
れた緯糸Yの先端は、緯入れ方向に所定の間隔で配置し
た補助ノズル15からの噴射空気により次々と吹送られ
て、反緯入れ側へ飛走する。かかる緯入れ中、ドラム6
上の緯糸Yはドラム6回りを巻戻されつつ引き出され
る。そして、ドラム6からの緯糸Yの解舒数をドラム6
の先端側に設けられた光電式の解舒センサ16により監視
しており、1ピック長をN巻とすると、解舒センサ16か
らの信号発生数がN(又はN−1)となったところで、
ソレノイド7により測長爪8が突入し、これによりN巻
解舒されたところで緯糸Yが測長爪8に係止されて、緯
入れが終了する。
【0011】そして、経糸Wの開口内に緯入れされた緯
糸Yは、筬13により織前17へ筬打される。そして、筬打
点付近にて、主ノズル12と織前17との間で、上側の可動
刃と下側の固定刃とからなる電磁駆動式のカッター18に
より緯糸Yが切断される。尚、上側の可動刃に沿ってカ
ッターガイド19(図2参照)が延設され、その下縁に沿
って緯糸Yが案内される。反緯入れ側では、数ピック後
に、カッター20により緯糸Yが切断される。
【0012】次に、再始動の準備のための緯糸給糸装置
の構成について説明する。給糸体1は給糸体自動交換装
置21にセットされている。給糸体自動供給装置21は、図
2及び図3に示されるように、モータ22により駆動され
るコンベア23上に給糸体セット治具24があり、上部のA
1 位置にて天井をレール25により走行するキャリア26よ
り給糸体1が供給されてセットされ、側部のA2 位置に
ある給糸体1が使用される。そして、自動給糸(パッケ
ージ交換)信号が来ると、A2 位置の使用済みの給糸体
又は使用途中の不良給糸体は下方のA3 位置に移動され
て排出され、上方から新たな給糸体がA2 位置に移動せ
しめられる。また、未使用の給糸体1において緯糸Yの
先端は巻管内にセットされており、給糸体の交換時は給
糸ノズル27からの巻管内への噴射空気により緯糸Yの先
端が受渡されるようになっている。尚、図2は2色織機
の例を示しており、2個の給糸体が同時に使用される。
【0013】テンサー2は、互いに圧接する一対の板バ
ネよりなるが、これを強制的に開放しうる楕円カム28
と、カム駆動用のロータリーソレノイド29とが設けられ
ている。また、テンサー2の入口側には、引き通し用の
ブースタ30が設けられており、緯糸Yはこのブースタ30
を介してテンサー2に引き通される。また、テンサー2
には緯糸Yの有無を検知する光電式のセンサ31が設けら
れている。
【0014】緯糸測長装置3の回転ヤーンガイド9入口
部付近には、ブースタ30の噴射方向と同方向を向き、か
つ回転ヤーンガイド9とは直交するように、ブースタ32
が配置されており、緯糸Yはこのブースタ32を介して回
転ヤーンガイド9に引き通される。このブースタ32の出
口側にも緯糸Yの有無を検知する光電式のセンサ33が設
けられている。
【0015】また、ブースタ32と回転ヤーンガイド9と
の間の糸道を挟んで、把持及び送り出し用の一対のロー
ラ34,35が設けられている。一方のローラ34はモータ36
により回転駆動可能であり、他方のローラ35はシリンダ
37の先端に回転自在に保持されている。従って、シリン
ダ37の突出作動によりローラ35が移動して、ローラ34と
の間に緯糸Yを把持すると共に、この状態でローラ34の
回転に従動するようになっている。
【0016】また、ブースタ32の噴射方向下流に案内パ
イプ38が設けられ、この案内パイプ38の下流に図示しな
いブロワに接続されたサクションパイプ39が設けられて
いる。そして、案内パイプ38とサクションパイプ39との
間にはカッター40が設けられている。また、回転ヤーン
ガイド9の入口部に対向させて、糸通しノズル41が設け
られている。
【0017】緯糸測長装置3には、図5及び図6に示さ
れるように、ロータリーソレノイド42により回動され
て、回動時にドラム6上に巻かれている緯糸Yをドラム
6前方へ押し出す排出アーム43が、2つ設けられてい
る。そして、排出アーム43により押し出された緯糸Yの
落下位置に、図示しないブロワに接続されたサクション
パイプ44が設けられている。
【0018】また、ドラム6上の緯糸Yの有無を検知す
る光電式のセンサ45が設けられている。また、回転ヤー
ンガイド9駆動用のモータ4は、電磁モータ(インダク
ションモータ)とし、正逆転可能であるのみならず、イ
ンバータの制御により、電源周波数を切り替えることが
できるようにして、緩速度での回転を可能とし、また、
電磁ブレーキ46を設けてある。
【0019】また、回転ヤーンガイド9の回転検知用に
等間隔で4個の近接スイッチ47が設けられると共に、基
準点検知用に1個の近接スイッチ48が設けられている。
これらの近接スイッチ47,48はいずれも回転ヤーンガイ
ド9に取付けられた作用片(図示せず)を検知して信号
を出力する。緯糸測長装置3と主ノズル12との間の糸道
途中には、ブースタ49が設けられ、さらに主ノズル12の
入口側にもブースタ50が設けられており、緯糸Yはブー
スタ49,50を介して主ノズル12に引き通される。ブース
タ49の出口側には緯糸Yの有無を検知する光電式のセン
サ51が設けられている。
【0020】経糸W列の緯入れ側には、筬保持体14に取
付けられて第1及び第2の吹上げノズル52,53が設けら
れている(図2参照)。主ノズル12の上方には固定ブラ
ケット54が設けられていて、ここにエアモータ55により
その出力軸回りを揺動するく字状の受渡しアーム56が設
けられている(図2参照)。
【0021】また、固定ブラケット54上に、吸引噴射パ
イプ57と、一対の巻取りローラ58,59と、図示しないブ
ロワに接続されたサクションパイプ60とが設けられてい
る(図2参照)。吸引噴射パイプ57は、中間部内周に設
けた空気噴射口からの空気噴射により入口側に吸引気流
を生じ、出口側に噴射気流を生じるものであり、図示し
ないエアシリンダにより揺動し、一対の巻取りローラ5
8,59の端面間(中心)を指向する位置と、巻取りロー
ラ58,59の周面に対し接線方向を指向する位置とに揺動
するようになっている。尚、吸引噴射パイプ57の揺動用
のエアシリンダは、受渡しアーム56の揺動用のエアモー
タ55と同一のエア供給回路により同期して作動するよう
になっている。この吸引噴射ノズル57の入口部には緯糸
Yの有無を検知する光電式のセンサ61が設けられてい
る。
【0022】一対の巻取りローラ58,59のうち、下側の
巻取りローラ58は、円錐台状で上端面に凹部を有し、モ
ータ62により回転駆動可能である。上側の巻取りローラ
59は下向きの円錐台状で、シリンダ63の先端に周方向に
回転自在に保持されており、シリンダ63の突出作動によ
り下方に移動して下端部が下側の巻取りローラ58の凹部
に嵌入して緯糸Yを把持すると共に、この状態で下側の
巻取りローラ58の回転に従動するようになっている。
【0023】また、固定ブラケット54に取付けられて吹
上げノズル52,53の上方にこれらにより吹上げられた緯
糸Yを一時的に受けるための金網製のカバー64が設けら
れている。経糸W列の反緯入れ側には、筬保持体14に取
付けられて2つの緯糸センサ65,66が設けられている。
【0024】一方の緯糸センサ65は、正常な緯入れによ
り緯糸Yの先端が到達する位置に設けられており、この
センサ65が緯入れ後に糸有りを検出しないときにショー
トピックと判断するためのものである。他方の緯糸セン
サ66は、正常な緯入れにより緯糸Yの先端が到達しない
位置に設けられており、このセンサ66が糸有りを検出し
たときに胴切れと判断するためのものである。
【0025】ここで、筬保持体14に取付けて、緯糸セン
サ65,66間で、かつ正常な緯入れにより緯糸Yの先端が
到達しない位置に、一対のリング67,68を並べて設け、
胴切れを生じたときに緯糸Yがこれらのリング67,68に
挿入されるようにしてある。そして、これらのリング6
7,68よりさらに反緯入れ側に、図示しないブロワに接
続されたサクションパイプ69を開口させてある。
【0026】また、これらのリング67,68間に対向させ
て、織前17側の固定位置(テンプル上)に、図示しない
ブロワに接続されたサクションパイプ70を開口させてあ
る。そして、このサクションパイプ70の途中に、これに
吸引された緯糸Yを把持しうるように、固定の把持部材
71と、シリンダ72により駆動される可動の把持部材73と
が設けられている。
【0027】また、サクションパイプ70の入口部には緯
糸Yの有無を検知する光電式のセンサ74が設けられてい
る。ここにおいて、上記の機器は、各種センサからの信
号を受ける制御装置75により制御される。次に、緯糸給
糸装置の動作について、(1)パッケージ切れ、(2)
回転ヤーンガイド切れ、(3)根元切れの場合に分け
て、説明する。
【0028】(1)パッケージ切れ パッケージ切れとは、給糸体1付近のC1 位置(図1参
照)で緯糸Yが切れることをいう。パッケージ切れを生
じた場合は、緯糸Yが消費されて、センサ31が糸無しを
検知したところで、織機停止信号(胴切れ擬似信号)が
発生せしめられ、 250°(筬打を0°とする織機主軸角
度)で織機が停止される(図7参照)。尚、この状態で
は緯糸Yは回転ヤーンガイド9からほぼ抜けている。
【0029】かかる織機停止状態から、織機の逆転イン
チングを行い、経糸開口位相の 180°で停止させる。次
に回転ヤーンガイド9を定位置に持ち来すべくモータ4
により回転ヤーンガイド9を逆転させる。但し、モータ
4への電源周波数をインバータにより低下させて、緩速
度で回転ヤーンガイド9を逆転させる。この逆転中に基
準点検知用の近接スイッチ48がONとなると、モータ4
への電源を遮断すると共に、電磁ブレーキ46を作動さ
せ、回転ヤーンガイド9を定位置(図5のYG位置)で
停止させる。この停止位置は、回転ヤーンガイド9の出
口部から空気流を噴出させて主ノズル12へ向けて緯糸Y
を飛走させた場合に、緯糸Yが測長爪8等に引っ掛かる
恐れのない位置である。
【0030】次に給糸体自動交換装置21に対し自動給糸
(パッケージ交換)信号を出力する。これにより、モー
タ22が作動して、コンベア23が走行し、使用中の不良給
糸体が排出されると共に、新たな給糸体1が使用位置
(給糸ノズル27の前方)に持ち来される。次に緯糸測長
装置3上の緯糸Yの除去動作を下記のように行う(図8
参照)。
【0031】ロータリーソレノイド42をONにして排出
アーム43を作動させ、ドラム6上に巻かれている緯糸Y
をドラム6先端側へ押し出す。同時にサクションパイプ
44の吸引を開始する。そして、センサ45が糸無しを検知
するまで、ローターソレノイド42をOFF・ONして、
排出アーム43による押し出し動作を繰り返す。これによ
り、ドラム6上に巻かれていた緯糸Yがドラム6から落
下してサクションパイプ44により吸引除去され、同時に
主ノズル12側に連なっている緯糸Yも吸引除去される。
センサ45が糸無しを確認すると、ロータリーソレノイド
42がOFFとなり、またサクションパイプ44による吸引
もOFFとなる。
【0032】次に第1の引き通し動作(新たな給糸体1
から緯糸測長装置3付近までの緯糸Yの引き通し動作)
を下記のように行う(図9参照)。ロータリーソレノイ
ド29をONにして楕円カム28を作動させ、テンサー2を
開放する。また、ブースタ30,32の噴射を開始すると共
に、サクションパイプ39の吸引を開始する。
【0033】この状態で、給糸ノズル27を噴射させ、新
たな給糸体1の巻管内にセットされている緯糸Yの先端
をブースタ30へ吹き送る。この緯糸Yの先端はブースタ
30の吸引・噴射により更に吹送られて、テンサー2を通
過し、ブースタ32に至る。そして、ブースタ32の吸引・
噴射により更に吹送られて、案内パイプ38を通過し、サ
クションパイプ39内に吸引される。
【0034】センサ31,33の糸有り検知後、所定時間待
って、ロータレーソレノイド29をOFFにしてテンサー
2を閉じると共に、ブースタ30, 32の噴射を停止させ
る。そして、シリンダ37をONにしてローラ35を固定側
のローラ34に圧接させ、これらの間に緯糸Yを把持す
る。そして、案内パイプ38とサクションパイプ39との間
でカッター40により緯糸Yを切断して、余分な糸をサク
ションパイプ39により吸引除去させる。これにより、ロ
ーラ34,35間の把持部から緯糸Yの先端までの糸長を規
定することができる。この後、サクションパイプ39によ
る吸引をOFFにする。
【0035】次に第2の引き通し動作(緯糸測長装置3
から主ノズル12までの緯糸Yの引き通し動作)を下記の
ように行う(図10,図11参照)。糸通しノズル41を噴射
させて、噴射空気をローラ34,35と案内パイプ38との間
の緯糸Yに作用させ、緯糸Yを回転ヤーンガイド9内へ
吹送る。この噴射空気は回転ヤーンガイド9内を流れた
後、その出口から噴出し、ブースタ49へ向かう。これに
より、ローラ34,35間の把持部より出ている緯糸Yの回
転ヤーンガイド9内への引き通しが開始される。
【0036】同時に、モータ36をONにしてローラ34を
回転させ、従動側のローラ35との共働により緯糸Yを徐
々に送り出す。そして、ローラ34の回転を図示しない近
接スイッチにより検知していて、所定回転を検知したと
ころで、モータ36をOFFにしてローラ34の回転を停止
させる。
【0037】これらにより、ローラ34,35間の把持部よ
り出ている緯糸Yが回転ヤーンガイド9内へ安定して引
き通されると共に、ローラ34,35による所定量の送り出
し作用により緯糸Yの先端が回転ヤーンガイド9の出口
部より所定長突出した位置に来る(図10参照)。このよ
うに、回転ヤーンガイド9への緯糸Yの引き通しに際
し、回転ヤーンガイド9以前の所定位置にて緯糸Yを一
時的に把持しつつ送り出し、この状態で空気流を作用さ
せることで、回転ヤーンガイド9内に一直線状に緯糸Y
が引き通されると共に、緯糸Yの先端を最適な位置まで
持ち来すことができる。
【0038】そして、ローラ34の回転停止と同時に、糸
通しノズル41の噴射を一旦停止させた後、間欠噴射に移
行させる。また、シリンダ37をOFFにして、ローラ35
をローラ34から離間させ、緯糸Yに対する把持を解除す
る。また、ブースタ49,50の噴射を開始し、同時に主ノ
ズル12の噴射も開始する。これらにより、緯糸Yが吹送
られ、その先端はブースタ49及びブースタ50を経て主ノ
ズル12に引き通される。そしてさらに主ノズル12により
経糸Wの開口内へ飛走する(図11参照)。
【0039】但し、センサ51が糸有りを検知したところ
で、糸通しノズル41の噴射を停止させる。すなわち、回
転ヤーンガイド9とメインノズル12との間の所定位置に
て緯糸Yの到達を検知して、糸通しノズル41の噴射を停
止し、その後はブースタ49,50及び主ノズル12により引
き通しを行う。これにより、緯糸Yを一直線状に飛走さ
せて、絡みを防止できる。
【0040】そして、センサ51の糸有り検知後、緯糸Y
が経糸Wの開口内へ挿入されるのを所定時間待つ。そし
て、所定時間経過後、シリンダ37をONにして、ローラ
35を固定側のローラ34に圧接させ、これらの間に緯糸Y
を把持して、緯糸Yの飛走を終了させる。同時に、ブー
スタ49,50の噴射を停止し、また主ノズル12の噴射も停
止する。但し、主ノズル12は噴射停止中も引き通された
緯糸Yを保持すべくソフトエアと呼ばれる微風を吹くよ
うになっている。
【0041】この状態で緯糸Yは主ノズル12により経糸
Wの開口内へ挿入されている。従って、主ノズル12及び
これを制御する制御装置75が、主ノズル12に引き通され
た緯糸Yの先端をそのまま経糸列内に挿入する手段に相
当する。次にワインディング処理を下記のように行う
(図12参照)。モータ4により回転ヤーンガイド9を正
転させて、測長爪8に緯糸Yを係止させた後、ドラム6
に所定量の緯糸Yを巻付ける。その後、ソレノイド7に
より測長爪8を退出させて緯糸Yを解舒させる。そし
て、解舒センサ16により解舒数を検知していて、2巻分
解舒されたところでソレノイド7により測長爪8を突入
させる。
【0042】次にひ口処理を下記のように行う(図13参
照)。エアモータ54により受渡しアーム56を受渡し開始
位置(図2の位置)に持ち来す。尚、受渡しアーム56が
揺動すると、吸引噴射パイプ57も揺動する。そして、第
1の吹上げノズル52の間欠噴射を開始し、同時に吸引噴
射パイプ57の噴射を開始する。
【0043】これにより、すでにドラム6から解舒され
てたるんでいる緯糸Yが緯入れノズル12の先端側(詳し
くはカッターガイド19と経糸Wとの間)で逆U字状とな
って、第1の吹上げノズル52により吹上げられる(図13
の実線の状態)。従って、この第1の吹上げノズル52、
後述する第2の吹上げノズル53及びこれらを制御する制
御装置75が、挿入後に緯糸Yの主ノズル12と経糸W列と
の間の部分を吸引装置として吸引噴射パイプ57に受渡す
べく当該部分にこれと交差する方向に空気を噴射する手
段に相当する。但し、吹上げられた緯糸Yは一旦カバー
64により受ける。
【0044】そして、織機の逆転インチングを開始す
る。これはカッター18による切断を可能とするためであ
る。この逆転と同時に第1の吹上げノズル52の間欠噴射
を停止し、第2の吹上げノズル53の空気噴射を開始す
る。これは第1の吹上げノズル52は織前17側への移動に
よりカッター18の下に隠れてしまうからであり、また常
に第2の吹上げノズル53により緯糸Yを吹くと経糸Wに
絡まるおそれがあるからである。
【0045】そして、逆転インチング開始から所定時間
後に、エアモータ54により受渡しアーム56を回動させ、
逆U字状の緯糸Yを連行して吸引噴射パイプ57の入口部
へ受渡し、これに吸引させる。但し、この受渡しの直前
に第2の吹上げノズル53の噴射を停止させる。吸引噴射
パイプ57内に吸引された緯糸Yは、さらに噴射空気の作
用を受け、巻取りローラ58,59の端面間の把持部に引き
通される(図13の破線の状態)。尚、本例では受渡しア
ーム56を併用して受渡しを行っているが、第1及び第2
の吹上げノズル52,53により直接受渡しを行うようにし
てもよいし、受渡しアーム56と同じ作用を別の空気噴射
ノズルにより行わせるようにしてもよい。
【0046】そして、45°で逆転インチングを停止させ
る。そして、受渡しアーム56を再び受渡し開始位置に戻
してから、センサ61により緯糸Yの有無を検知する。受
渡しアーム56を戻すのはセンシングの邪魔になるからで
ある。センサ61により糸有りが検知されると、受渡しア
ーム56と共に吸引噴射パイプ57を揺動させて、その先端
を巻取りローラ58,59の端面間(中心)に指向させる。
【0047】そして、所定時間後に、吸引噴射パイプ57
の噴射を停止させる。これは引続く巻取りローラ58,59
による緯糸Yの把持に際して噴射空気のはね返りを防止
するためである。そして、所定時間後に、シリンダ63に
より巻取りローラ59を下動させて、巻取りローラ58に圧
接し、これらの間に緯糸Yを把持する。
【0048】そして、カッター18を5回程度切断動作さ
せて、主ノズル12の先端部付近(図13のS点)で緯糸Y
を切断する。従って、このカッター18及びこれを制御す
る制御装置75が、受渡し後に主ノズル12の先端部付近で
緯糸を切断する手段に相当する。尚、5回程度切断動作
するのは、低張力ゆえ、確実に切断するのに必要だから
である。
【0049】そして、受渡しアーム56と共に吸引噴射パ
イプ57を揺動させて、その先端を巻取りローラ58,59の
周面に対し接線方向に指向させる。これは円滑な巻取り
の準備のためである。そして、吸引噴射パイプ57の噴射
を開始する。同時に織機の正転インチングを行い、経糸
開口位相の 180°で停止させる。
【0050】そして、駆動側巻取りローラ58をモータ62
により回転駆動する。これにより、従動側巻取りローラ
59も回転する。これによって、吸引噴射パイプ57の噴射
により緯糸Yを巻付け方向に牽引しつつ、巻取りローラ
58,59の周囲に緯糸Yを巻取る。これにより、経糸Wの
開口から緯糸Yが引き抜かれる。そして、センサ61の糸
無し検知により巻取り完了を知り、シリンダ63により巻
取りローラ58,59を開放する。同時に、モータ62により
巻取りローラ58,59の回転を停止する。
【0051】これにより、巻取りローラ58,59に把持さ
れかつ巻取られていた緯糸Yが解放され、吸引噴射パイ
プ57の噴射空気に吹飛ばされつつ、サクションパイプ60
内に吸引されて除去される。その後は、受渡しアーム56
を定位置(受渡し終了位置)に戻し、吸引噴射パイプ57
の噴射を停止し、またサクションパイプ60の吸引をOF
Fとする。また、ロータリーソレノイド29によりテンサ
ー2を閉じる。
【0052】以上により織機の再始動の準備が整い、織
機が再始動される。 (2)回転ヤーンガイド切れ 回転ヤーンガイド切れとは、回転ヤーンガイド9の出口
部付近のC2 位置(図1参照)で緯糸Yが切れることを
いう。回転ヤーンガイド切れを生じると、これに起因し
て、一般に、緯糸センサ66で糸有り(胴切れ)を検知す
る。
【0053】この胴切れの場合は、緯糸センサ66からの
信号に基づいて織機を停止させるが、この場合は緯糸Y
がリング67,68内に挿入されている(図14参照)。よっ
て、サクションパイプ70による吸引を開始した後、筬13
を前進させ、リング67,68間の緯糸Yをサクションパイ
プ70内に吸引させる。次いで、筬13を後退させるが、こ
のときにはシリンダ72を作動させて把持部材71,73によ
りサクションパイプ70内で緯糸Yを把持する。従って、
筬13の後退動作により緯糸Yが手繰られる。尚、筬13の
後退時はサクションパイプ70の吸引をOFFとする。
【0054】次いで、筬13を前進させると、リング67,
68と把持部材71,73との間で緯糸Yがたるみ、このとき
には把持部材71,73を開放することにより、たるみ分が
サクションパイプ70内に吸引される。その後も、筬13の
後退と前進を繰り返し、後退時に把持部材71,73を把持
し、前進時に開放することにより、サクションパイプ70
内に緯糸Yを吸引除去する(図15参照)。
【0055】そして、除去が終了して、センサ74が糸無
しを検知すると、上記の動作を終了する。この後は、セ
ンサ45によりドラム6上の緯糸Yの有無を検知し、糸無
しであるので、下記のように動作を行う。ブースタ32を
噴射して、回転ヤーンガイド9内の緯糸Yを引き抜き、
同時にサクションパイプ39の吸引を開始して、緯糸Yの
先端を案内パイプ38を介してサクションパイプ39内に吸
引させる(図15参照)。
【0056】そして、ブースタ32の噴射を停止してか
ら、シリンダ37を作動させてローラ34,35間に緯糸Yを
把持した後、案内パイプ38とサクションパイプ39との間
でカッター40により緯糸Yを切断し、把持部から先端ま
での糸長を規定する。切断後、サクションパイプ39によ
る吸引をOFFにする。そして、ロータリーソレノイド
29をONにしてテンサー2を開放する。
【0057】この後は、パッケージ切れの場合の第2の
引き通し動作以降を実行すればよい。また、回転ヤーン
ガイド切れにより、緯入れ後に緯糸センサ65で糸無し
(ショートピック)を検知する場合は、緯糸センサ65か
らの信号に基づいて織機を停止させた後、織機を逆転さ
せて経糸Wを開口させ、主ノズル12及び補助ノズル15で
緯糸Yを吹飛ばして、サクションパイプ69により吸引除
去すればよい。
【0058】(3)根元切れ 根元切れとは、ドラム6と主ノズル12との間のC3 位置
(図1参照)で緯糸Yが切れることをいう。根元切れを
生じた場合は、胴切れを生じて、緯糸センサ66が糸有り
を検知する。
【0059】従って、緯糸センサ66からの信号に基づい
て織機を停止させる。この場合、緯糸Yはリング67,68
内に挿入されている(図16参照)。よって、回転ヤーン
ガイド切れの場合と同様に、筬13の前後動により経糸W
の開口中の緯糸Yをサクションパイプ70内に吸引除去す
る(図17参照)。この後は、センサ45によりドラム6上
の緯糸Yの有無を検知し、糸有りであるので、下記のよ
うに動作を行う。
【0060】ロータリーソレノイド42をONにして排出
アーム43を作動させ、ドラム6上に巻かれている緯糸Y
をドラム6先端側へ押し出す。同時にサクションパイプ
44の吸引を開始する。そして、センサ45が糸無しを検知
するまで、ローターソレノイド42をOFF・ONして、
排出アーム43による押し出し動作を繰り返す。これによ
り、ドラム6上に巻かれていた緯糸Yがドラム6から落
下してサクションパイプ44により吸引される(図17参
照)。センサ45が糸無しを確認すると、ロータリーソレ
ノイド42がOFFとなり、またサクションパイプ44によ
る吸引もOFFとなる。
【0061】次にロータリソレノイド29によりテンサー
2を開放し、ブースタ32の噴射を開始させる。これによ
り、給糸体1から緯糸Yを引き出す。同時にサクション
パイプ39の吸引を開始して、緯糸Yを案内パイプ38を介
してサクションパイプ39内に吸引させる(図18参照)。
そして、ブースタ32の噴射を停止してから、シリンダ37
を作動させてローラ34,35間に緯糸Yを把持した後、案
内パイプ38とサクションパイプ39との間でカッター40に
より緯糸Yを2本まとめて切断し、把持部から先端まで
の糸長を規定する(図19参照)。切断された緯糸Yはサ
クションパイプ39により吸引除去し、この後サクション
パイプ39による吸引をOFFにする。
【0062】次に、サクションパイプ44の吸引を開始し
て、回転ヤーンガイド9内に残っている緯糸Yを吸引除
去し、この後サクションパイプ44による吸引をOFFに
する。この後は、パッケージ切れの場合の第2の引き通
し動作以降を実行すればよい。
【0063】尚、牽引装置としては、実施例の吸引装置
(吸引噴射パイプ57)に限らず、一対のローラ間に緯糸
を挟込むものや、ローラに巻取るものでもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、主
ノズルにより緯糸を一旦経糸列内に挿入した後、主ノズ
ルからの空気噴射がほぼ停止された状態において、主ノ
ズルと経糸列との間の緯糸部分を吹送ることにより、所
望の方向に緯糸を吹送ることができ、受渡しが確実にな
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す概略図
【図2】 全体斜視図
【図3】 給糸体自動交換装置の側面図
【図4】 主ノズル部分の正面図
【図5】 緯糸測長装置の正面図
【図6】 図5のA方向から見た部分断面図
【図7】 動作例1−1を示す概略図
【図8】 動作例1−2を示す概略図
【図9】 動作例1−3を示す概略図
【図10】 動作例1−4を示す概略図
【図11】 動作例1−5を示す概略図
【図12】 動作例1−6を示す概略図
【図13】 動作例1−7を示す概略図
【図14】 動作例2−1を示す概略図
【図15】 動作例2−2を示す概略図
【図16】 動作例3−1を示す概略図
【図17】 動作例3−2を示す概略図
【図18】 動作例3−3を示す概略図
【図19】 動作例3−4を示す概略図
【符号の説明】
1 給糸体 2 テンサー 3 緯糸測長装置 6 ドラム 9 回転ヤーンガイド 12 主ノズル 18 カッター 21 給糸ノズル 30 ブースタ 32 ブースタ 41 糸通しノズル 49 ブースタ 50 ブースタ 52 第1の吹上げノズル 53 第2の吹上げノズル 56 受渡しアーム 57 吸引噴射パイプ 58,59 巻取りローラ 60 サクションパイプ 75 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機の始動準備時に給糸体からの緯糸を空
    気流に乗せて緯入れ用の主ノズルに引き通すようにした
    織機の緯糸給糸装置において、 主ノズルに引き通された緯糸の先端をそのまま経糸列内
    に挿入する手段と、 挿入後に緯糸の主ノズルと経糸列との間の部分を牽引装
    置に受渡すべく当該部分にこれと交差する方向に空気を
    噴射する手段と、 受渡し後に主ノズルの先端部付近で緯糸を切断する手段
    と、 を設けたことを特徴とする織機の緯糸給糸装置。
JP24173891A 1991-09-20 1991-09-20 織機の緯糸給糸装置 Pending JPH0586550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173891A JPH0586550A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 織機の緯糸給糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173891A JPH0586550A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 織機の緯糸給糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586550A true JPH0586550A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17078809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173891A Pending JPH0586550A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 織機の緯糸給糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060686A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Industries Corp 空気噴射式織機の緯入れ装置
CN110373800A (zh) * 2019-08-14 2019-10-25 恺逊自动化科技(上海)有限公司 一种自动抽纱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060686A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Industries Corp 空気噴射式織機の緯入れ装置
CN110373800A (zh) * 2019-08-14 2019-10-25 恺逊自动化科技(上海)有限公司 一种自动抽纱装置
CN110373800B (zh) * 2019-08-14 2024-05-28 恺逊自动化科技(上海)有限公司 一种自动抽纱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799517A (en) Weft yarn store for a loom
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH04214443A (ja) 織機のよこ糸の計量装置
JP2930739B2 (ja) 不良糸除去方法
JPH0586552A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH0586551A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH0586547A (ja) 織機の緯糸給糸装置
ITMI20011486A1 (it) Macchina di filaura a rotore
JPH0586553A (ja) 緯糸測長装置の定位置停止装置
JPH0586556A (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH06510095A (ja) 新規に紡糸すべき糸を既存の糸端に自動継ぎするための方法及び装置
JPS62191550A (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JP2003221747A (ja) 流体噴射式織機の電動耳組装置の制御方法
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JPH0679782U (ja) 織機の不良緯糸除去装置
JPH06306740A (ja) 織機の緯糸通し装置
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JP2919019B2 (ja) 織機における緯糸の切換方法
JPH0461103B2 (ja)
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH01156553A (ja) 無杼織機のミス糸自動除去装置におけるミス糸搬送装置
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置
JPS59216948A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS61167048A (ja) 流体噴射式織機における緯糸吸引装置
JPH06341035A (ja) 緯糸送り出し装置の糸巻き付き防止装置